船橋市立 高根東小学校

  • 〒274-0814千葉県船橋市新高根1-17-1
  • 047-464-2345

新着情報

今日の学校の様子

令和7(2025)年4月28日

4月30日(水曜日)

今日は昇降口の前に大きな鯉のぼりがあがりました。悠然と泳ぐ鯉のぼりは青空に映えます。鯉はどんな強い流れの川でも元気に泳ぎ、時には滝も登るといわれる魚です。その姿から、鯉のぼりには、子供たちが困難を乗り越え、健康で強く育ってほしいという願いが込められているそうです。高根東小学校の子供たちも、さらに元気に、たくましく育っていくことを願っています。

1年生の学年朝会がありました。学校生活についての〇×クイズでした。「外に行くときは赤白帽子をかぶる」「廊下は右側を静かに歩く」など、10問ありましたが全員全問正解でした。

体育館に入場するときは少し、おしゃべりをしている人もいましたが、集会が終わって体育館を出るときは、みんな、静かに右側を歩いていました。朝会での内容がよく理解できていたことがわかります。1年生とても立派でした。

今日の給食

ご飯、手作りふりかけ、豚肉と大根の旨煮、五色和え、甘夏みかん

鯉のぼり
鯉のぼり
1年学年朝会
1年学年朝会
今日の給食
今日の給食

1年生を迎える会

令和7(2025)年4月25日

4月25日(金曜日)

今日は1年生を迎える会がありました。

3年生が作ってプレゼントしてくれたメダルをつけて、6年生と手をつないだ1年生がニコニコしながら入場してきました。

児童代表の挨拶では、「学校では、友達をいっぱい作り、助け合って学習に取り組んでください。そして、何かわからないことがあれば、僕たちやまわりの先生にきいてみてください。きっとやさしく教えてくれます。僕たちはみなさんを応援しています。これからよろしくお願いします。」と歓迎の言葉がありました。

各学年の発表で、3年生は、メダルのプレゼントについての説明をしました。2年生は、昨年、自分たちが育てた朝顔の種をプレゼントしました。4年生は先生インタビューで高根東小学校の先生を紹介しました。5年生は劇で小学校の一日の生活を紹介しました。6年生は高根東小クイズで学校を紹介しました。1年生は、お礼の言葉と歌で感謝の気持ちを伝えました。誰かのためを思い、頑張ることができる高根東小学校の子供たちの思いやりの心があふれる1年生を迎える会でした。

企画、準備、運営してくれた児童会の皆さんありがとうございました。

今日の給食

 ポークカレーライス、ひじきのサラダ、ヨーグルト

1年生を迎える会の様子

1年生を迎える会その1
1年生を迎える会その1
1年生を迎える会その2
1年生を迎える会その2
今日の給食
今日の給食

今日の学校の様子

令和7(2025)年4月24日

4月24日(木曜日)

今日は眼科検診がありました。校医の先生からは、高根東小学校の子供たちは視力が比較的よいとのことでした。近年、パソコンやスマートフォンの普及により、近くを見ることが多くなっていることが視力低下につながる原因の一つとのことでした。遠く景色を見ることはとても大切だそうです。

1・2校時には、4年生が100m走のタイム測定をしました。どの子も最後まであきらめずに一生懸命走っていました。待機している子供たちは「がんばれー」とお互いを応援しあっていました。去年の自分を追い越すことができたでしょうか。今から運動会が楽しみです。

今日の給食は、お隣りの高根中学校と同じメニューだそうです。中学生の給食には、このメニューに「粉吹き芋」が追加されているそうです。「たけのこご飯」は、今が旬のたけのこがたっぷりと入っていて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

今日の給食 たけのこご飯、からくさ焼き、ごま和え、生揚げときのこのみそ汁、甘夏みかん

4年生タイム測定
4年生タイム測定
6年生英語の授業
6年生英語の授業
今日の給食
今日の給食

今日の学校の様子

令和7(2025)年4月23日

4月23日(水曜日)

2年生の学年朝会がありました。1年生のお手本となるように生活しましょうという内容のお話がありました。1年生が入学してきて、少しお兄さん、お姉さんになった2年生は少し誇らしげに、うなづきながら話を聞いていました。たった1年間かもしれませんが、小学校でのたくさんの経験が子供たちを大きく成長させたのではないでしょうか。今年もどんな成長を見せてくれるか楽しみです。

5年生は、1年生を迎える会のリハーサルをしていました。たくさんの小道具、衣装を用意し、1年生にわかりやすく、楽しんでもらえる内容になるように工夫していました。当日をお楽しみに。

今日の給食

ミートサンド、ABCスープ、グリーンサラダ、いちご

2年生学年朝会
2年生学年朝会
5年生リハーサル
5年生リハーサル
今日の給食
今日の給食

避難訓練他

令和7(2025)年4月22日

4月22日(火曜日)

今日は9:30から避難訓練がありました。今回は、立っていることすらできないような震度7の大きな地震が発生したことを想定して行われました。避難開始してから全校児童の確認ができるまで9分12秒でした。児童一人一人が「お・か・し・も」の約束を守り、落ち着いて行動し、緊張感のある避難訓練でした。また、集まった後も静かにお話を聞くことができていました。素晴らしいと思います。「いざ」というときにも落ち着いて動くことができるようにしましょう。「訓練だからこれくらいでいいや」とか「みんながやっているからついて行けばいいや」では、命を守ることはできません。練習でできないことは本番で絶対にできないからです。自分の命は自分で守る。みんなの命はみんなで守る。どんな地震や火事でも、高根東小学校の全員が無事であるために、一人一人の行動や判断が大切です。

図書室では1年生も本の貸し出しができるようになりました。今、図書室では、春にちなんだ本のコーナーや1年生におすすめの本のコーナーなど楽しそうな本がたくさんあります。また、2年生の国語の教科書に出てくる「はるねこ」の著者「かんの ゆうこ」さんの作品を紹介しているコーナーもあります。季節感あふれる図書館にぜひ足を運んでみてください。

今日の給食

麦ごはん、麻婆豆腐、茎わかめのサラダ、給食プリン

避難訓練
避難訓練
図書室
図書室
今日の給食
今日の給食

今日の学校の様子

令和7(2025)年4月18日

4月18日(金曜日)

今日は5年生の学年集会がありました。話を聞く姿勢がとても立派でした。

「家、教室、ろうか、図書室、体育館、コンサートホール」間に線を引くとしたらどこでしょう?という問いかけに、たくさんの児童が自分の考えを発表していました。答えは、「家」と「教室」の間です。家を一歩出たら公の場であること、教室の中に友達がたくさんいたとしても公の場です。「親しき中にも礼儀あり」という気持ちで生活しようというお話がありました。子供たちは、お互いが気持ちよく生活するために必要なことについて思いを巡らせていました。

2年1組の音楽は「朝のリズム」という題材で、手拍子をしたり、足踏みをしたり、全身を使ってリズム運動を楽しんでいました。子供たちの表情からも音楽の授業の楽しさが伝わってきました。

今日の給食

 炒飯、手作り春巻き、大根ナムル、ヨーグルト和え

5年生学年集会
5年生学年集会
2年生音楽の授業
2年生音楽の授業
今日の給食
今日の給食

全国学力・学習状況調査他

令和7(2025)年4月17日

4月17日(木曜日)

今日は全国学力・学習状況調査がありました。この調査は全国の小学校6年生と中学校3年生を対象にした調査です。調査結果を分析し、成果や課題を把握することで学習指導の充実、改善をしていくことを目的に行われています。

3年生の国語の授業では「白い花びら」というお話の登場人物の心情を読み取り、グループで相談したり、共有したりする対話的な活動を取り入れながら授業を展開していました。

今日から1年生の給食が始まりました。今日の献立にある二色サンドは給食が初めての1年生でも配膳しやすく、食べやすいようにという配慮がされています。1年生は「おいしー」と言って、笑顔で嬉しそうに食べていました。準備や後片付けには1年生以外の先生と6年生が補助に入ってくれました。ありがとうございました。

今日の給食

 二色サンドイッチ(ジャム・ツナ)、鶏肉と大豆のシチュー、フレンチサラダ、いちご

1年生給食
1年生給食
3年生国語の授業
3年生国語の授業
今日の給食
今日の給食

今日の学校の様子

令和7(2025)年4月16日

4月16日(水曜日)

今日は、抜けるような青空のもと、1年生が入学してからはじめてジャンボすべり台に挑戦しました。何度もすべっては階段を登り、ジャンボすべり台を思う存分楽しみました。その他にも、ブランコやシーソーなどで遊んでたくさん体を動かすことができました。さわやかな春の校庭に1年生の元気な声が響き渡っていました。

6年生は体育館で学年朝会を行いました。新しい学年の先生方の「自分を動物に例えると」「好きな歴史上の人物」「苦手なこと」をお題にして「私は誰でしょうクイズ」で盛り上がりました。入学式で立派な姿を見せてくれた6年生みなさん。今後の活躍にも期待しています。

今日の給食

カレーピラフ、じゃが芋のチーズ焼き、ひよこ豆のスープ、ミニトマト

1年生とジャンボ滑り台
1年生とジャンボ滑り台
6年生全校朝会
6年生全校朝会
今日の給食
今日の給食

雷に注意

令和7(2025)年4月15日

4月15日(火曜日)

朝、登校時間に突然の雨が降ってきました。新年度が始まって初めての雨の登校となり、今日は校門坂に傘の花が咲きました。傘をさしていると、視界が狭くなったり、周りの音が聞こえづらくなったりします。雨の日は、いつもより気をつけて登下校しましょう。雨が上がると天気は良くなりましたが、強風が吹いてきました。これからの季節は天気が急変したり、雷雨が発生したりします。先日は奈良県で雷による事故が発生しました。先日、教頭先生が放送で注意を呼び掛けていたとおり、外にいるときに雷が聞こえたら、頑丈な建物の中に避難しましょう。車の中も安全な場所です。どうしても周囲に逃げ込む場所がない場合は「雷しゃがみ」で身を守りましょう。「雷しゃがみ」は両足をそろえ、ひざを曲げ姿勢を低くしてつま先立ちで、地面との接地面を少なくしてしゃがみます。また、両手で耳をふさぐことで鼓膜が破れるのを防ぎます。覚えておきましょう。

4年生「外国語活動」の様子を掲載しました。

今日の給食

 ご飯、ふくさ卵、五目煮豆、ゆかり和え

雨の校門坂
雨の校門坂
4年生外国語活動
4年生外国語活動
今日の給食
今日の給食

今日の学校の様子

令和7(2025)年4月14日

4月14日(月曜日)

今日は、1年生、3年生、5年生で身体測定が行われました。去年の自分と比べて、1年間でどれくらい成長したか楽しみですね。きっと心も体も大きく成長していると思います。

高根東小学校では、毎年、4年生がクジャクの「ジャック」のお世話を担当しています。業間休みには5年生がリーダーシップを発揮し、ジャックのお世話の仕方を4年生に教えてくれました。水の入れ替えや、餌の量、ジャックのお部屋の掃除など細かく、丁寧に確認をしていました。ジャックも子供たちが入ってくると嬉しそうに動き回っていました。

こうして受け継がれていく動物愛護の精神は、高根東小学校の伝統となっています。

5年生の皆さんありがとうございました 。4年生の皆さんよろしくお願いします。

今日の給食

 二色揚げパン(きなこ・ココア)、ワンタンスープ、中華和え、バナナ

1年身体測定
1年身体測定
ジャック小屋の掃除
ジャック小屋の掃除
今日の給食
今日の給食