船橋市立 高根東小学校

  • 〒274-0814千葉県船橋市新高根1-17-1
  • 047-464-2345

新着情報

今日の給食

令和5(2023)年6月9日

6月8日(木曜日)の給食

 ご飯、いなだの七味焼き、五目煮豆、浅漬け、メロン、牛乳 です。

6月9日(金曜日)の給食

 ソース焼きそば、大学芋、茎わかめの五色和え、ヨーグルト、牛乳 です。

6月8日の給食
6月8日の給食
6月9日の給食
6月9日の給食

5年生 一宮宿泊学習2

令和5(2023)年6月9日

6月9日(金曜日)

 5年生が一宮から元気に帰校しました。

 一宮は午前中、雨が激しく降り、朝の海岸散歩はできませんでしたが、その分、体育室で学年全員で写真を撮ったり、陶芸の時間をゆったりととったりすることができました。

 陶芸ではそれぞれが個性を発揮し、楽しみながら制作することができました。ろくろ体験もさせていただきました。
 時間や約束事を守って意欲的に活動し、夜はしっかりと眠り、学びの多い充実した2日間を立派に過ごすことができました。


 

キャンプファイヤーの炎
キャンプファイヤーの炎
陶芸
陶芸
退所式
退所式

5年生 一宮宿泊学習

令和5(2023)年6月8日

6月8日(木曜日)

 5年生が宿泊学習に出発しました。

 1日目の今日は、ウォークラリー、入所式、係会議、夕食、キャンプファイヤー、入浴、部屋長会議、そして21:45に消灯です。

 夜に雨予報が出ていたため、屋外でキャンプファイヤーができるか心配でしたが、なんとか実施できました。解放感のある広場で炎を囲み、準備してきたレクや歌で盛り上がりました。

 みんな消灯とともに眠ることができるでしょうか???

 しっかりと睡眠をとって明日も元気に学習に取り組んでほしいと願います。

    写真

     ↓

    8日(木曜日)のスナップ(PDF形式 596キロバイト)


1年生GIGA開き

令和5(2023)年6月8日

6月7日(水曜日)

 いよいよ1年生がGIGA開きを行いました。

 教室の充電保管庫から学習用端末(iPad)を初めて出すところから始め、扱い方の説明やパスコードの入れ方などのオリエンテーションを実施。

 担任のほか、ICT支援員の先生に教えてもらいながら、わくわくした様子で操作をしていました。

 使用には約束事がつきものですが、しっかりと守って、安全に、効果的に学習で使えるようになってほしいと思います。

GIGA開き1
GIGA開き1
GIGA開き2
GIGA開き2
GIGA開き3
GIGA開き3

4年生 校外学習の様子

令和5(2023)年6月8日

6月5日(月曜日)

 4年生が校外学習に行ってきました。

 行き先は、「北部清掃工場」「リサイクルセンター」「北総花の丘公園」です。

 わたしたちが出すごみについて、量や種類、処理の仕方、リサイクルなどについて、施設の方に話を聴いたり施設内を見学したりしました。

 ごみの処理やリサイクルが、人々の努力や協力によって組織的、計画的に行われていることを実感できたのではないでしょうか。
 施設の方々の話はとても分かりやすく、子供たちは集中して聞き入っていました。

 花の丘公園では、楽しみにしていたお弁当を友達と食べ、その後は各々、リラックスして過ごしていました。

 大きな事故なく、学習にもしっかり取り組むことができた4年生でした。


  写真

  ↓

  4年生 校外学習のひとこま(PDF形式 515キロバイト)


本日の学校の様子

令和5(2023)年6月7日

6月7日(水曜日)


 今朝は、6年生の学年集会がありました。

 新年度になり、最高学年として、児童会や委員会活動、1年生を迎える会や運動会、1年生のお世話など、様々な場面で意欲的に活動している6年生に、今日は、さらなる飛躍を期待して、「他者への配慮」についての話がありました。

 「活躍したい!」「役に立ちたい!」という積極性が本校6年生にはたくさんみられ、いつも感心させられます。これからも、その気持ちを大切にしながら、次は自分以外の人たちへの心遣いもできる6年生に成長してほしいと願っています。
 
 今日の給食は、ココア揚げパン、野菜とウインナーのスープ煮、蕪のサラダ、バナナ、牛乳です。


 

6年生 学年集会
6年生 学年集会
今日の給食
今日の給食

本日の学校の様子

令和5(2023)年6月6日

6月6日(火曜日)

 今日は、視聴覚室で「認知症サポーター養成講座」が実施されました。

 地域で認知症の方々を支えるまちづくりを目指して、船橋市が取り組んでいる事業です。

 認知症に関する正しい知識を得て、認知症の方やそのご家族への接し方を学びます。

 本校では、講師をお招きし、6年生が受講しました。

 認知症の原因や症状、ご本人や家族の思いなどについてお話を聴いたりDVDを視聴したりし、理解を深めることができました。


 梅雨をひかえ、学校敷地内の雑草も成長の勢いを増しています。

 通学路である中学校校庭沿いの歩道にはみ出した雑草も伸び放題となり、子供たちの通路が狭くなっていました。

 学校体育施設開放団体の委員長さんが、刈り払い機できれいに草を刈ってくださいました。

 職員でリヤカーに積むと、リヤカーはあっという間に山積みに!

 すっきりきれいになりました。委員長さんに感謝です!


 2年生の一人一鉢の野菜の苗もぐんぐんと成長しています。

 今朝はきゅうりがなっていました。小さくてもとげとげがしっかりとあります。いよいよ夏ですね。


 今日の給食は、麦ご飯、カレー麻婆豆腐、中華風サラダ、河内晩柑、牛乳 です。

     写真

      ↓

     写真(PDF形式 389キロバイト)


本日の学校の様子

令和5(2023)年6月5日

6月5日(月曜日)

 5年生が今週の木曜・金曜と一宮宿泊学習に出かけます。

 そこでは、グループに分かれてポイントを見つけながら森や畑道を歩く活動「ウォークラリー」を行います。

 今日は、その練習として、校舎内に置かれたポイント(クイズ付き)を回るウォークラリーの練習?を行っていました。

 仲間と協力して回っているグループもあれば、校舎内でも仲間を見失ってしまう子も・・・。

 本番は、出発地点から少年自然の家まで結構な距離があります。しっかりと互いにチームワークを発揮して、グループ全員で無事に帰還できることを祈ります!

 1年生は随分と学校生活に慣れ、とても落ち着いて学習に励んでいます。

 5時間目で疲れの出る頃でしたが、1組は、書き順に気を付けて一画、2画と色分けしながらひらがなの練習をしていました。とても丁寧に書いている児童が多く、感心します。2組は先生と一緒に「じゃんけんぽん」の歌を歌っていました。歌の最後に「じゃん・けん・ぽん!」が入るので、勝ったり負けたりと盛り上がり、楽しそうでした。コロナ禍も一段落し、みんなで思いっきり歌える時が戻り、嬉しい限りです。

 今日の給食は、6月4日創立記念日にちなんで、お祝い献立でした。

 メニューは、赤飯、豚肉の和風ステーキ、ほうれん草のソテー、すまし汁、カルピスゼリー、牛乳です。

 すまし汁には、「祝」の字の入ったなるとが入っており、お祝い気分が高まりました。

  写真

  ↓

 写真(PDF形式 383キロバイト)


 


本日の学校の様子

令和5(2023)年6月2日

6月2日(金曜日)

 今朝は朝放送がありました。

 今月の生活目標「学校をきれいにしよう」についての話です。「高根東小学校は今年、何歳になるでしょう」の質問から始まりました。

 高根東小学校は、今年52年目を迎えました。ちょうど、明後日6月4日は創立記念日です。

 「今でも、高根東小がきれいに保たれているのは、これまでいた人たちが学校をきれいに使ってくれていたからです。学校をきれいにすることは、次の人たちへのやさしさ、繋がりとなりますね。きれいな高根東小学校が続くように、これからも掃除をがんばって使い方にも気をつけましょう。」という言葉で締めくくられました。

 掃除はちょっとめんどくさいな、と思うこともあるかもしれませんが、きれいな環境で気持ちよく生活するためにも、次に使う人たちのためにも、「毎日の15分の清掃時間は集中して取り組もう」と思える子になってほしいと思います。

 体育館では、千葉ロッテマリーンズベースボールチャレンジの授業が実施されました。

 あいにくの雨により広い校庭では実施できませんでしたが、マリーンズの方から、ボールの投げ方について、ねらった場所や遠くに投げるこつを教えていただきました。

 子供たちは集中して話をよく聞き、嬉々として活動していました。

 プロによるわかりやすい指導を受け、野球や運動そのものへの興味関心が高まったように見えました。
 一人一人にマリーンズの帽子、学校にはティーボールやサイン入り色紙をいただきました。きっと、思い出に残る時間となったことでしょう。

 今日の給食は、じゃこご飯、生揚げの中華煮、海藻サラダ、給食プリン、牛乳 です。

    写真

    ↓

   ★写真(PDF形式 426キロバイト)

   

 


本日の学校の様子

令和5(2023)年6月1日

6月1日(木曜日)

 運動会の疲れが残っているのではと思われる今週ですが、子供たちは思いのほか元気に学習に取り組んでいます。

 6年生は、教室で体力テストの握力測定を行っていました。気合がみなぎる表情で測定器を握っていました。
 2年生は、国語の学習で「本の探し方」について意見を出し合っていました。司書の先生に聞く、分類表示を見る、題名で探す、検索機で調べる、など様々な探し方があることに改めて気付いていました。図書の時間は、どのクラスの子もとても楽しそうに本を選んでいます。東っ子には本好きの子供が多いように感じます。

 5年生の教室では、図工であじさいの色を塗っていました。2色の絵の具の混ぜ具合を調整し、様々な色をつくります。同系色のグラデーションの美しいあじさいが、子供たちの机上に咲き誇っていました。
 家庭科室では、1・3・5年生の歯科検診が実施されました。校医さんのお話では、今回は比較的虫歯の児童が少なかったとのこと。これから大人の歯を大切にするためにも、だらだら食べをせず、決まった時間に飲食をすることが大事だそうです。

 今日の給食は、キャロットピラフ、豆グラタン、ほうれんそうサラダ、りんご、牛乳 です。



     写真

      ↓
    写真(PDF形式 284キロバイト)