船橋市立 高根東小学校

  • 〒274-0814千葉県船橋市新高根1-17-1
  • 047-464-2345

新着情報

就学時健診

令和7(2025)年11月14日

11月13日(木曜日)

本日、来年度入学予定の子どもたちを対象に就学時健康診断を実施しました。受付では少し緊張した面持ちの子どもたちも、保護者の方と手をつなぎながら笑顔を見せていました。視力・聴力・内科・歯科などの各検査では、先生方の話をしっかり聞き、落ち着いて受ける姿が見られました。保護者の皆様には、健康や入学に関する説明をお聞きいただき、子どもたちの成長や学校生活への期待を共有する時間となりました。初めて小学校に足を踏み入れた子どもたちは、校舎や教室を興味深そうに見つめ、4月から始まる新しい生活への期待をふくらませていました。安全・安心に配慮しながら円滑に実施できたのは、保護者の皆様のご協力と関係機関の支援のおかげです。また、今回、東っ子サポーターの3名の方々に保育ヘルパーのご協力をいただきました。ありがとうございました。これからも、子どもたちが安心して入学の日を迎えられるよう、学校として準備を進めてまいります。

子育て講演会・入学説明会
子育て講演会・入学説明会
教室にて
教室にて
健康診断
健康診断

今日の学校の様子

令和7(2025)年11月12日

11月12日(水曜日)

船橋市の小学校を対象に体力の向上や仲間と楽しく協力することを目的に行われている「クラスみんなで目指せ!体力ふなばしナンバーワン」への取組が今日から始まりました。今回の種目は「チャレンジスピード」です。今日は6年生が挑戦していました。12メートルのコースに2mおきにカラーコーンをならべ、ジグザグに走り、10人でリレーしてタイムを計り、一人の平均タイムを算出し、競います。スポーツの秋に体力向上を目指して頑張りましょう。

放課後はクラブ活動がありました。消しゴムはんこクラブでは、作品制作の真っ最中でした。専用の消しゴムに文字や絵を描き、丁寧に、慎重に彫っていました。パーツを分けて色分けできるようにしたり、文字を彫るためにトレーシングペーパーで反転させたりと、思い思いに工夫をしていました。世界に一つしかないオリジナルスタンプができますね。

今日の給食

ツナサラダサンド、ポテトと大根のシチュー、ブロッコリーソテー、オレンジ

6年生体力ふなばしナンバーワン
6年生体力ふなばしナンバーワン
消しゴムはんこクラブ
消しゴムはんこクラブ
今日の給食
今日の給食

今日の学校の様子

令和7(2025)年11月11日

11月11日(火曜日)

今日は3年生が図工で「ザクザクのこぎり」を題材に、木材をのこぎりで切っていました。のこぎりを使うのが初めての子供が多く、おそるおそるのこぎりを使っていました。鉛筆で書いた印の線に沿って切るのはとても難しく斜めに引いた線や丸い木材を切るのは特に難しいようでした。何事も経験が大切です。けがをしないように作業しましょう。

図書室では図書委員が主催する「読書まつり」が開催されています。スローガンは、【たくさんの本との出会いを楽しみ、自分の「好き」を広げよう】です。図書委員がおすすめの本を紹介するPOPを書いたり、全校でPOPコンテストも開催したりしています。また、様々なテーマの本を読んでキーワードを揃える「読書ビンゴ」も開催しています。ビンゴになると「しおり」がもらえるそうです。読書の秋にたくさん本を読みましょう。

今日の給食

ご飯、鮭のみそマヨネーズ焼き、のっぺい汁、ごま酢和え

3年生図工
3年生図工
図書室読書まつり
図書室読書まつり
今日の給食
今日の給食

今日の学校の様子

令和7(2025)年11月10日

11月10日(月曜日)

5年生が算数の時間に、歩幅を使って距離を測る学習をしていました。広廊下にメジャーを置いて、10歩進んだ距離を測り、その平均から1歩の歩幅を導き出していました。毎回いつも通り歩かないと正確な数値に近づきません。意識するとどうしてもいつもと違う歩き方のなってしまい、意外と難しいようです。

4年生は図工で「空に広がる ~○○な翼~」を題材に作品づくりをしていました。段ボールに翼を描いてから、段ボールカッターを使い、丁寧に切り出していました。大空に羽ばたく、夢や希望あふれる作品になりそうです。

今日の給食は、麦ご飯、小松菜と生揚げのみそ炒め、おかかポテト、柿です。「船橋産の旬の食材を食べて知る日」として、今回は小松菜が提供されました。今が旬の小松菜をおいしくいただきました。

5年生算数
5年生算数
4年生図工
4年生図工
今日の給食
今日の給食

親子ふれあい整備作業

令和7(2025)年11月7日

11月7日(金曜日)

今日は心地よい秋晴れの中、親子ふれあい整備作業がありました。全校の児童、教職員と東っ子サポーターの保護者にご協力をいただき、校内の草取りや側溝の掃除等の環境整備活動をしました。本校は草木が多く、手入れがとても大変ですが、500人で力を合わせて作業をして、とてもきれいにすることができました。皆さん、ありがとうございました。

今日の給食

もち玄米入りご飯、鰺フライ、くきわかめのサラダ、根菜汁

親子ふれあい整備作業1
親子ふれあい整備作業1
親子ふれあい整備作業2
親子ふれあい整備作業2
今日の給食
今日の給食

今日の学校の様子

令和7(2025)年11月6日

11月6日(木曜日)

2年生が町探検に行きました。グループごとに学区のお店をまわり、お店のお仕事や苦労、工夫、やりがい等のお話を聞き、学区の様子を調べました。協力していただいた各店舗の皆様に感謝申し上げます。また、今回は16人もの東っ子サポーターの保護者の皆様に見守られ、安全に町探検に行くことができました。ご協力ありがとうございました。

6年生は、NPO法人企業教育研究会の方を講師にお招きし、情報モラル教室を実施しました。SNSによるいじめについて、傍観者と呼ばれる、「見て見ぬふりをする人」の視点に立ったお話でした。一人一人がいじめを止める行動をとれるかどうかはクラスの雰囲気が大きく関わっています。「いじめを止めようとして被害者や加害者に声をかける」「いじめが進みそうな雰囲気を進みにくい雰囲気に変える」「誰かに相談する」など、自分にできることを考えて行動できる雰囲気づくりをして、いじめを撲滅していきましょう。

今日の給食

ポークカレーライス、ツナとひじきのサラダ、ヨーグルトゼリー

2年生町探検
2年生町探検
6年生情報モラル教室
6年生情報モラル教室
今日の給食
今日の給食

今日の学校の様子

令和7(2025)年11月5日

11月5日(水曜日)

今日は1時間目に1年生が図工で「のばしてぺったん」をしていました。白い紙粘土に絵の具をまぜて色を付けてこねていきます。こね方しだいでしっかり色が付いたり、マーブル模様になったりします。また、色を付けずに白のままの方が後で色を付けるときにきれいかも・・・といろいろと思いをめぐらせ、工夫が感じられました。

葉っぱの形や水滴の形、ハート型などの形をつくってから、型を押して模様を付け、クレヨンで色をぬると完成です。どんな作品ができあがるかお楽しみに。

2時間目には、来年度、小学校に入学予定のかもめ保育園の園児たちが小学校見学に来ました。みんな元気よくあいさつしてくれました。お行儀良く校内を歩いたり、授業の様子を見学したりしていました。来年4月に入学してくるのを楽しみに待っています。

今日の給食

きのことトマトのスパゲッティ、ブイヤベース、小松菜マフィン

1年生図工「のばしてぺったん」
1年生図工「のばしてぺったん」
かもめ保育園小学校見学
かもめ保育園小学校見学
今日の給食
今日の給食

3年生消防署見学

令和7(2025)年11月4日

11月4日(火曜日)

今日は3年生が芝山消防署に見学に行きました。消防署内の仮眠室や通信室などを見学し、消防士のお仕事について教えていただきました。また、ポンプ車、水槽車といった特殊な車両を見せていただき、3年生全員に放水体験もさせていただきました。消防士はおよそ10kgもある防火衣に30秒かからずに着替えるそうです。一秒でも早く現場に駆けつけるための日頃の訓練がうかがえました。私たちの暮らしを守ってくれている消防士や救急救命士の方々など、消防署で働く人たちに感謝します。

今日の給食

鶏そぼろ寿司、生揚げの大根おろしかけ、おかか和え、花みかん

3年生消防署見学1
3年生消防署見学1
3年生消防署見学2
3年生消防署見学2
今日の給食
今日の給食

音楽部アンサンブルコンテスト

令和7(2025)年11月1日

11月1日(土曜日)

今日は音楽部が市立船橋高校で行われたアンサンブルコンテストに出場し、演奏しました。出場した3組の子供たちは、これまで、全体の練習の後に残って一生懸命練習を重ねてきました。今日の本番は、息の合った素晴らしい演奏をすることができました。今まで練習してきたすべてを出し切ったと思います。よく頑張りました。

金管四重奏
金管四重奏
木管五重奏
木管五重奏
木管三重奏
木管三重奏

うたごえ集会

令和7(2025)年10月31日

10月31日(金曜日)

今日はうたごえ集会が行われました。

1年生「わくわくキッチン」と「手のひらを太陽に」

とても元気があってよかったと思います。振り付けもぴったり合っていました。今日の夜ご飯はハンバーグが食べたくなりました。

2年生「かえるのうた」「森のたんけんたい」

楽しそうに追いかけっこをするかえるさんやきつつきやたぬきなど、森の動物たちの姿が眼に浮かびました。

3年生「花笛」「世界を旅する音楽室」は3年生になって始めたリコーダーできれいな音が出るようになりました。3年生の心も音楽で一つにつながっていました。

4年生「おどれサンバ」「With you smile」

ノリノリで楽器を演奏する姿は見ているだけで楽しい気分になります。「With you smile」はとてもきれいにハモっていて、最後の音の広がりが素敵でした。

5年生「キリマンジャロ」「心のノート」

 リズムが難しく、高学年らしいしっとりした曲に挑戦しました。かけ合いやサビの盛り上リがとてもよかったです。6年生になる決意を感じる発表でした。

6年生「世界の約束」「この地球のどこかで」

リコーダーの高音、低音の安定感や音の響きがとてもきれいでした。「この地球のどこかで」は、歌詞に込められた思いを自分たちに重ね合わせ、表現しようという6年生の気持ちが伝わってきました。

どの学年もこの1ヶ月とても一生懸命練習していました。どんどん上手になっていく皆さんの歌や演奏を毎日楽しみに聞いていました。今日はその中で最高の演奏だったと思います。協力して心を一つにすることの心地よさや楽しさを学びました。これからもクラスや学年の仲間達を大切にして学校生活を送ってほしいと思います。

うたごえ集会の様子