船橋市立
高根東小学校
- 〒274-0814千葉県船橋市新高根1-17-1
- 047-464-2345
新着情報
今日の学校の様子
令和7(2025)年7月10日
7月10日(木曜日)
3時間目に3年生が音楽の授業でリコーダーの練習をしていました。3年生になってから学習を始めたリコーダーですが、この3か月でとても上達しました。今は「シ」「ラ」「ソ」の音をきれいに出せるようになりました。夏休みも忘れないように家で練習できるといいですね。
6年生は9月に行く日光の修学旅行に向けて、活動班の役割分担をしていました。とても楽しみにしていることがその表情から伝わってきます。また、班ごとに対話を通して役割を決めていく6年生の姿に頼もしさを感じました。人生初の修学旅行が一生の思い出となる修学旅行になることを願っています。
今日の給食
ツナサンド、チリ・コン・カーン、フレンチサラダ、すいか



トウモロコシ皮むき体験、情報モラル教室
令和7(2025)年7月8日
7月8日(火曜日)
今日は4年生がトウモロコシの皮むき体験をしました。トウモロコシは皮の色が濃いほど新鮮です。また、ひげの数とつぶの数が同じなので、ひげが多いほどつぶが詰まっているそうです。皮をむくときの音や皮の枚数、粒の大きさや実のにおい、皮やひげの触り心地など、五感を使って体験していました。
総務省地域情報化アドバイザーの方を講師にお招きし、3・4・5年生のそれぞれに情報モラル講演会を行いました。SNSの危険性や正しい使い方、ゲームの長時間利用やIDとパスワードの重要性など、発達段階に応じて講演していただきました。ネットの「いいね」よりもリアルの「いいね」を大切にしてほしいですね。
今日の給食
豚丼、焼きししゃも、じゃが芋と油揚げのみそ汁、ゆでとうもろこし



4年ごみ収集車体験、高学年着衣泳
令和7(2025)年7月7日
7月7日(月曜日)
4年生がごみ収集車体験活動をしました。前半は船橋市の資源循環課の方を講師にお招きし、「みんなでチャレンジごみをへらそう!」というお話をしていただきました。ごみの種類や分別、ごみの処理方法や処理にかかるお金、3R(リデュース、リユース、リサイクル)や食品ロスを防ぐための「てまえどり」などについて考えました。4年生はメモを取りながら真剣にお話を聞いていました。後半はごみ収集車体験をしました。本物のごみ収集車に来てもらい、ごみを収集車に入れる体験をしました。ごみを回収してくれる人がいるからごみを捨てられるのですね。きちんと分別して、ごみを減らすことの大切さを学びました。
5年生は1・2校時に、6年生は3・4校時に着衣水泳を行い、服を着たまま水に落ちた場合の体験をしました。服を着ていると重さや水の抵抗が大きくなり、動きが制限されることを体感することができました。身近にあるペットボトルを使って浮くことにも挑戦しました。夏休みは水難事故が増えます。万が一、事故に遭遇した場合には落ち着いて実践できるといいですね。



今日の学校の様子
令和7(2025)年7月4日
7月4日(金曜日)
今日は1年生が校庭で水遊びをしました。水鉄砲やペットボトルなどを使って楽しんでいました。今日はとても暑かったので気持ち良さそうに遊んでいました。
図書室では七夕にちなんで、星や星座の神話の本などのコーナーができています。来週、7月7日(月曜日)から15日(火曜日)まで、夏休み特別貸し出しで、一人5冊まで借りることができます。夏休みはじっくり読書をする時間ができると思います。たくさん借りて、たくさん読んで心を豊かにしましょう。
今日の給食
ご飯、鯖の塩こうじ焼き、ゴーヤチャンプルー、キャベツと小松菜の味噌汁、バナナ



4年生高芝地区社会福祉協議会ミニデイサービス交流会等
令和7(2025)年7月2日
7月2日(火曜日)
今日は4年生が高芝地区社会福祉協議会のミニデイサービス交流会に参加しました。
今月の歌の「虹」と童謡「たなばたさま」を歌いました。たなばたさまは参加者の方も一緒に歌ってくれました。最後はリコーダーで「エーデルワイス」を演奏しました。アンコールもいただき、大いに盛り上がり、会場は大きな拍手に包まれました。感想ではたくさんのお褒めの言葉をいただき、中には涙を流して喜んでくれている方もいました。貴重な活躍の場をいただいた高芝地区社会福祉協議会の方々に感謝いたします。
1年生が6年生に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」をきょうだい学級ごとに開催します。今日は1年1組と6年1組でした。お礼の歌を歌ったり、お手紙を渡したり、ゲームをしたりしました。入学してから3か月、朝の準備や給食の準備や片付け、清掃等を6年生が教えたり、手伝ったりしていました。1年生はすっかり自分たちだけでできるようになり、7月からは1年生だけでやっていきます。6年生の皆さんありがとうございました。
今日の給食は「船橋産の旬を食べて知る日」で、枝豆が船橋産です。
麦ご飯、豚肉の鍬焼き、じゃが芋の旨煮、ごまみそサラダ、ゆで枝豆



今日の学校の様子
令和7(2025)年7月1日
7月1日(火曜日)
いよいよ今日から7月です。夏休みまであと少しとなり、子供たちは暑さに負けず、元気に学校生活を送っています。
6年生の学年朝会がありました。今月の目標「給食を残さず食べて 健康な体をつくろう」について考えました。給食は体に必要な栄養素が計算されて作られています。個人差はありますが、できるだけ残菜を減らすことができるといいですね。好きなものだけ食べて嫌いなものだけ残すのは、食材にも、給食を作ってくださった方々にも申し訳ないように感じます。何よりも自分の体のために食べましょう。きっと、この暑い夏を元気に乗り切ることができますよ。
3年生が体育の学習で表現運動の話し合い活動をしていました。ジャングルの探検隊になって、沼に落ちたり、何かを発見したりする場面の動きを考えていました。どんな表現運動になるか楽しみです。
今日の給食
ガーリックたこチャーハン、青のりのポテトビーンズ、卵と豆腐のスープ、ミニトマト



今日の学校の様子
令和7(2025)年6月30日
6月30日(月曜日)
4年生が理科の学習で一人一台端末の星座早見表を活用して星座を調べていました。1年中見ることができる星座(周極星座)は何か調べている子供もいました。今週は天気が良い日が多いようなので、夜空を見上げて、星座を観察してみるといいですね。
5年生は社会の学習をしていました。山形県の庄内平野には豊富な雪解け水や昼夜の気温差、日照時間の長さなど、地形や気候が米をつくる条件に合っているので米作りがさかんに行われるようになったことがわかりました。
今日の給食
ご飯、レバーと生揚げの酢豚風炒め煮、ミモザ和え、オレンジ



授業参観・日光修学旅行説明会
令和7(2025)年6月27日
6月27日(金曜日)
今日は授業参観日でした。たくさんの保護者の方々にお越しいただき、参観していただいたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。学校でのお子様の様子はいかがでしたでしょうか。何か気になることがございましたら遠慮なくご相談ください。
放課後は6年生の日光修学旅行説明会がありました。日光の歴史や文化、大自然に触れ、6年間、苦楽を共にした仲間との協働を通して充実した修学旅行になることを願っています。



3年生校外学習
令和7(2025)年6月25日
6月25日(水曜日)
今日は3年生が、ふなばし三番瀬環境学習館に校外学習に行きました。日本の高度経済成長期には汚れてしまった東京湾でしたが、今はとてもきれいな海に戻ってきています。干潟の生き物たちが海をきれいにしてくれているそうです。雨に降られましたが、雨の合間に干潟に出て、生き物を観察することができました。コメツキガニやヤドカリを手に取り、模様や色を観察しました。ヤドカリには右手が大きい種類や左手が大きい種類がいるそうです。学習館の中では、体験型の展示物で学習しました。環境を守り続けていくことの大切さを肌で感じることができました。



今日の学校の様子
令和7(2025)年6月23日
6月23日(月曜日)
今日は3年生が社会で船橋の農産物について学習していました。小松菜、にんじんなど、全国でも有数の産地となっています。映像を見ながら学習の理解を深めていました。
2年生は今、ナスやミニトマト、ピーマンなどの野菜を栽培しています。その野菜たちに思いを込め、「大きく育てびっくり野菜」と題して夢アート展に出品する作品の作製をしています。びっくり野菜たちと遊ぶファンタジーな世界感で、楽しそうに描いていました。
今日の給食は世界平和を願う「沖縄慰霊の日」として沖縄料理の献立でした。
ししじゅうしい、もずくスープ、マーミナウサチ、パイナップルです。もずくとパイナップルは沖縄産のものを使用しています。おいしくいただきました。


