船橋市立
高根東小学校
- 〒274-0814千葉県船橋市新高根1-17-1
- 047-464-2345
新着情報(令和7(2025)年7月)
夏休み前最終日
令和7(2025)年7月18日
7月18日(金曜日)
いよいよ明日から夏休みが始まります。今日は夏休み前の全校集会がありました。
担当の先生から夏休みの過ごし方について、乗ってほしくない4つの車のお話がありました。
1つ目はパトカーです。犯罪や事件、事故に巻き込まれないようにしましょう。特に、インターネットやSNSなどの使い方には十分気をつけましょう。
2つ目は消防車です。夏休みは花火をすることがあるかもしれません。花火は決められた場所で大人の人と一緒に遊び、火事にならないようにしましょう。
3つ目は救急車です。ケガや病気に注意しましょう。海や川、プール等、水の事故にも気をつけましょう。自転車は交通ルールを守って乗りましょう。また、夏休みは熱中症にも注意です。
4つ目は口車です。言葉巧みに声をかけ、だまそうとする人がいるかもしれません。知らない人の車には絶対に乗ってはいけません。学校に来るときは防犯ブザーがランドセルについている人もいます。夏休みはランドセルから外して、遊びに行くときにも防犯ブザーを持っていくと安心です。
集会では表彰も行われ、口腔衛生賞で3名が表彰されました。一生使う大切な歯です。歯磨きをしっかりして、これからも健康な状態が維持できるといいですね。また、船橋市水泳大会で5位に入賞した1名も紹介がありました。これからもさらに上位入賞できるように頑張ってほしいと思います。
9月1日に元気で笑顔の子供たちに会えることを楽しみにしています。



今日の学校の様子
令和7(2025)年7月17日
7月17日(木曜日)
今日は音楽部が千葉県吹奏楽コンクールで演奏する「風のプレリュード」という楽曲のリハーサルを体育館で行いました。多くの先生方が体育館に演奏を聞きに集まりました。演奏後は聞きに来ていた各自の担任の先生の所へ行き、感想を求めていました。
音楽部は5月から2か月余り、この曲を一生懸命練習してきました。そして、たくさんの講師の先生方に教えていただき、つくり上げてきました。目指すは金賞ですが、今まで練習してきたすべてを発揮することが教えていただいた方々への恩返しです。仲間と心を一つに最高の演奏になることを期待しています。
コンクールは、7月21日(月曜日)千葉県文化会館で15:03から演奏予定です。
今日の給食
夏野菜カレーライス、トマトと小松菜のサラダ、すいかのパンチ
今日は夏休み前の最後の給食でした。メニューは人気のカレーライスです。かぼちゃ、なす、ズッキーニ、さやいんげん、玉ねぎ、にんじんなど、たくさんの夏野菜がとれる、とてもヘルシーでおいしい夏野菜カレーでした。栄養士の先生、調理員のみなさん、これまで4か月間ありがとうございました。9月からもおいしい給食をよろしくお願いします。



今日の学校の様子
令和7(2025)年7月16日
7月16日(水曜日)
今日は3年生対象にALSOK株式会社の方を講師にお招きし、「ALSOKあんしん教室」を開催しました。夏休みは一人でお留守番することが増えるかもしれません。お留守番の5つの約束を教えていただきました。キーワードは「いいゆだな」です。
「い」 いえのカギを見せない!
「い」 いえのまわりをよく見る!
「ゆ」 ゆうびんポストをチェック!
「だ」 だれもいなくても「ただいま!」
「な」 なかに入ってすぐとじまり!
また、一人で家にいるときに大地震が発生した時に取るべき行動についても考えました。災害発生時の身近に潜む危険について考えるきっかけになり、災害が発生してしまった時のための備えや避難するときの約束を家族で話し合っておくことの大切さを学びました。
第1回スクールガード調整会議がありました。登下校の様子や地域の公園での様子、不審者情報などについて情報共有しました。これまで、大きな事故が無く夏休みを迎えることができたのは、いつも登下校を見守っていただいているスクールガードの皆さんのおかげです。
ありがとうございます。
今日の給食
冷や麦、枝豆とイカのかき揚げ、冷しゃぶサラダ



今日の学校の様子
令和7(2025)年7月15日
7月15日(火曜日)
2年生が学年朝会をしました。今月の生活目標の振り返りや夏休みの生活についてのお話の後に、「ともだち」という絵本を読みながら友達について考えました。友達ってどんな人?友達じゃない人ってどんな人?について、周りの人と話し合いました。友達じゃない人なら仲間はずれにしていい?失敗を笑っていい?内緒話をしていい?などの問いに対して、子供たちは、「自分がされて嫌なことはしない・・・」という答えを導き出していました。
4年生は国語で落語「ぞろぞろ」の学習をしています。今日は1組で発表会をしていました。声色を変えて流暢な語り口で会話を表現したり、表情で感情を表現したり、お茶をすするしぐさや戸を閉める動作などの身振りを入れたりと工夫が見られました。学校でも家庭でもたくさん練習したことがわかります。出囃子の音楽や机に座布団を敷いてつくった高座など発表の場づくりも雰囲気が出ていて、とても楽しい発表会でした。
今日の給食
ご飯、メバルのねぎ味噌焼き、五目煮豆、シルバーサラダ、オレンジ



今日の学校の様子
令和7(2025)年7月14日
7月14日(月曜日)
2年生が「うれしくなる言葉」をカードに書いて、「どんなときに」「誰から」「どう思ったか」グループでお互いに紹介をして、共有しました。相手の気持ちを考えて発言したり、行動することの大切さを感じていました。
3年生は防災マップを作っていました。学校の周りの地図を描き、災害時に危険だと思われる場所や避難所や避難場所などを模造紙にまとめていました。台風等による風水害、地震や火災など様々な災害に備えて、日頃から意識を高めておくことが大切ですね。
今日の給食
中華風混ぜご飯、レバーとポテトのチリソース、わかめと野菜のスープ、メロン



教育課程特例に基づく英語教育
令和7(2025)年7月14日
船橋市では、平成20年度に当時の文部科学省より教育課程特例の指定を受け、小学校教育における先駆的な取り組みを展開しています。詳細は下記のページよりご確認ください。
https://www.city.funabashi.lg.jp/kodomo/gakkou/005/p106837.html
今日の学校の様子
令和7(2025)年7月10日
7月10日(木曜日)
3時間目に3年生が音楽の授業でリコーダーの練習をしていました。3年生になってから学習を始めたリコーダーですが、この3か月でとても上達しました。今は「シ」「ラ」「ソ」の音をきれいに出せるようになりました。夏休みも忘れないように家で練習できるといいですね。
6年生は9月に行く日光の修学旅行に向けて、活動班の役割分担をしていました。とても楽しみにしていることがその表情から伝わってきます。また、班ごとに対話を通して役割を決めていく6年生の姿に頼もしさを感じました。人生初の修学旅行が一生の思い出となる修学旅行になることを願っています。
今日の給食
ツナサンド、チリ・コン・カーン、フレンチサラダ、すいか



トウモロコシ皮むき体験、情報モラル教室
令和7(2025)年7月8日
7月8日(火曜日)
今日は4年生がトウモロコシの皮むき体験をしました。トウモロコシは皮の色が濃いほど新鮮です。また、ひげの数とつぶの数が同じなので、ひげが多いほどつぶが詰まっているそうです。皮をむくときの音や皮の枚数、粒の大きさや実のにおい、皮やひげの触り心地など、五感を使って体験していました。
総務省地域情報化アドバイザーの方を講師にお招きし、3・4・5年生のそれぞれに情報モラル講演会を行いました。SNSの危険性や正しい使い方、ゲームの長時間利用やIDとパスワードの重要性など、発達段階に応じて講演していただきました。ネットの「いいね」よりもリアルの「いいね」を大切にしてほしいですね。
今日の給食
豚丼、焼きししゃも、じゃが芋と油揚げのみそ汁、ゆでとうもろこし



4年ごみ収集車体験、高学年着衣泳
令和7(2025)年7月7日
7月7日(月曜日)
4年生がごみ収集車体験活動をしました。前半は船橋市の資源循環課の方を講師にお招きし、「みんなでチャレンジごみをへらそう!」というお話をしていただきました。ごみの種類や分別、ごみの処理方法や処理にかかるお金、3R(リデュース、リユース、リサイクル)や食品ロスを防ぐための「てまえどり」などについて考えました。4年生はメモを取りながら真剣にお話を聞いていました。後半はごみ収集車体験をしました。本物のごみ収集車に来てもらい、ごみを収集車に入れる体験をしました。ごみを回収してくれる人がいるからごみを捨てられるのですね。きちんと分別して、ごみを減らすことの大切さを学びました。
5年生は1・2校時に、6年生は3・4校時に着衣水泳を行い、服を着たまま水に落ちた場合の体験をしました。服を着ていると重さや水の抵抗が大きくなり、動きが制限されることを体感することができました。身近にあるペットボトルを使って浮くことにも挑戦しました。夏休みは水難事故が増えます。万が一、事故に遭遇した場合には落ち着いて実践できるといいですね。



今日の学校の様子
令和7(2025)年7月4日
7月4日(金曜日)
今日は1年生が校庭で水遊びをしました。水鉄砲やペットボトルなどを使って楽しんでいました。今日はとても暑かったので気持ち良さそうに遊んでいました。
図書室では七夕にちなんで、星や星座の神話の本などのコーナーができています。来週、7月7日(月曜日)から15日(火曜日)まで、夏休み特別貸し出しで、一人5冊まで借りることができます。夏休みはじっくり読書をする時間ができると思います。たくさん借りて、たくさん読んで心を豊かにしましょう。
今日の給食
ご飯、鯖の塩こうじ焼き、ゴーヤチャンプルー、キャベツと小松菜の味噌汁、バナナ



4年生高芝地区社会福祉協議会ミニデイサービス交流会等
令和7(2025)年7月2日
7月2日(火曜日)
今日は4年生が高芝地区社会福祉協議会のミニデイサービス交流会に参加しました。
今月の歌の「虹」と童謡「たなばたさま」を歌いました。たなばたさまは参加者の方も一緒に歌ってくれました。最後はリコーダーで「エーデルワイス」を演奏しました。アンコールもいただき、大いに盛り上がり、会場は大きな拍手に包まれました。感想ではたくさんのお褒めの言葉をいただき、中には涙を流して喜んでくれている方もいました。貴重な活躍の場をいただいた高芝地区社会福祉協議会の方々に感謝いたします。
1年生が6年生に感謝の気持ちを伝える「ありがとうの会」をきょうだい学級ごとに開催します。今日は1年1組と6年1組でした。お礼の歌を歌ったり、お手紙を渡したり、ゲームをしたりしました。入学してから3か月、朝の準備や給食の準備や片付け、清掃等を6年生が教えたり、手伝ったりしていました。1年生はすっかり自分たちだけでできるようになり、7月からは1年生だけでやっていきます。6年生の皆さんありがとうございました。
今日の給食は「船橋産の旬を食べて知る日」で、枝豆が船橋産です。
麦ご飯、豚肉の鍬焼き、じゃが芋の旨煮、ごまみそサラダ、ゆで枝豆



今日の学校の様子
令和7(2025)年7月1日
7月1日(火曜日)
いよいよ今日から7月です。夏休みまであと少しとなり、子供たちは暑さに負けず、元気に学校生活を送っています。
6年生の学年朝会がありました。今月の目標「給食を残さず食べて 健康な体をつくろう」について考えました。給食は体に必要な栄養素が計算されて作られています。個人差はありますが、できるだけ残菜を減らすことができるといいですね。好きなものだけ食べて嫌いなものだけ残すのは、食材にも、給食を作ってくださった方々にも申し訳ないように感じます。何よりも自分の体のために食べましょう。きっと、この暑い夏を元気に乗り切ることができますよ。
3年生が体育の学習で表現運動の話し合い活動をしていました。ジャングルの探検隊になって、沼に落ちたり、何かを発見したりする場面の動きを考えていました。どんな表現運動になるか楽しみです。
今日の給食
ガーリックたこチャーハン、青のりのポテトビーンズ、卵と豆腐のスープ、ミニトマト


