新着情報(令和5(2023)年7月)

夏休み前全校朝会

令和5(2023)年7月20日

 明日から、いよいよ子どもたちが楽しみにしている夏休みです。今日は、夏休み前全校朝会を行いました。朝でも、体育館の中は暑さが感じられましたが、子どもたちは集中してお話を聞くことができ、立派だなと思いました。校長からは、「思いやりのある学校にしてほしい」「夏休みにしかできないことに取り組んでほしい」という話をしました。生徒指導主任からは、安全に過ごすことや、SОSの出し方など「命を大切にする」という話をしました。ご家庭でも、お子様にどんなお話だったか聞いていただけると、幸いです。

 また、退場の時には、音楽ジュニアによる久石譲作曲の『ふたたび』(『千と千尋の神隠し』より)の演奏がありました。とても良い演奏で、聴いている人たちからは最後に大きな拍手がありました。すべての児童にとって、明日から楽しく有意義な夏休みになるよう、学校でも応援しています。

校長の話
校長の話
生徒指導主任の話
生徒指導主任の話
音楽ジュニアの演奏
音楽ジュニアの演奏

学校の様子

令和5(2023)年7月19日

 連日、猛暑が続いておりますが、1年生は今日シャボン玉遊びをしました。

ひと時、暑さを忘れて、きれいなシャボン玉に見とれていました。

シャボン玉液をつくります
シャボン玉液をつくります
ハンガーで作れるかな
ハンガーで作れるかな
シャボン玉を吹けるかな
シャボン玉を吹けるかな

今日の給食

令和5(2023)年7月18日

 今日の給食は、野菜ラーメン 肉団子のコーン蒸し 枝豆の塩ゆで ヨーグルト 牛乳 です。

提供された枝豆は、西船橋枝豆研究会の方が生産された「陽恵」(ようけい)という船橋産のものです。地元の食材なので、とても新鮮でおいしかったです。

 また、今日からいくつかの学級で、給食を対面で食べています。まだ試行段階ですが、9月にも試行し、子どもたちの感想なども聞きながら、全面的に対面給食にしていきたいと考えています。ご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。

今日の給食
今日の給食
対面で食べています
対面で食べています
うれしそうです
うれしそうです

ヤングケアラーLINE相談について

令和5(2023)年7月14日

 船橋市がヤングケアラーを支援するために、LINEと電話で相談を受け付けると記者会見で発表しました。

本日、そのチラシをお子様に配りましたので、ご家庭でご確認ください。ホームページには、LINEコードと電話番号が載っていませんが、お配りしたチラシには記載されています。5年生は、本日校外学習なので、来週火曜日に配ります。よろしくお願いいたします。

お配りしたチラシ
お配りしたチラシ

5年生校外学習

令和5(2023)年7月14日

 今日は、5年生が校外学習に行っています。午前中は、JFEスチール東日本製鉄所を見学しました。

天候が崩れなかったので、昼食は予定通り千葉ポートパークで食べています。午後は、千葉市科学館を見学する予定です。

JFEスチール東日本製鉄所
JFEスチール東日本製鉄所
ポートパークで昼食
ポートパークで昼食

学校の様子

令和5(2023)年7月13日

 今日は、三遊亭円福さんをお招きして、4年生が落語教室を行いました。

わらじが売れるたびにどんどん出てくる『ぞろぞろ』や子どもたちのリクエストで『牛ほめ』などの演目をやっていただきました。生で落語を鑑賞できることは、子どもたちにとって貴重な体験だと思います。

 今日の給食は、夏野菜ビーフカレーでした。子どもたちも楽しみにしていたので、写真で紹介いたします。

落語教室の様子
落語教室の様子
三遊亭円福さん
三遊亭円福さん
夏野菜のビーフカレー
夏野菜のビーフカレー

学校の様子

令和5(2023)年7月12日

 今日は、学校薬剤師の方をお招きして、6年生に薬物乱用防止教室を行いました。

 昔は、シンナーなどの危険な薬物に関する学習が中心でしたが、最近では薬局で売っている安全な薬でも、用法・用量を守らずにたくさん飲むことは危険であるというお話もしていただきました。また、友達からよくわからない薬物を勧められた時の断り方も知っておくと役立つと思いました。著作権の関係で資料の掲載はできませんが、6年生のお子様がいらっしゃるご家庭では、話題にしていただくとよいかもしれません。

視聴覚室で行いました
視聴覚室で行いました
お話を真剣に聞いています
お話を真剣に聞いています

施設の改善

令和5(2023)年7月11日

 今日は、皆様に施設の改善についてご紹介いたします。

本校の階段には、内側に手すりがついていますが、外側を上り下りする児童はつかまるところがない状態でした。そこで、総合教育センターに施設の改善をお願いしたところ、南西側の階段に外側の手すりが増設されました。今回は、一か所だけでしたが今後も改善を要望していきたいと思います。

内側に手すりがあります
内側に手すりがあります
外側に手すりがつきました
外側に手すりがつきました
安全に上り下りできます
安全に上り下りできます

学校の様子

令和5(2023)年7月10日

 今日は、本当に暑い一日でした。熱中症警戒アラートも発表され13時現在、暑さ指数は危険とされる31を超えています。学校では、校庭及び体育館の運動を伴う授業を中止し、外遊びも制限しました。おかげで、熱中症になる児童はいませんでした。ご家庭でも、注意してお子様を見守っていただければ幸いです。

 さて、そんな中でも、子どもたちは毎日しっかり清掃活動を行っています。今年度の重点目標のⅡよりよい環境を求める姿勢の定着にもあるように、やらされる清掃ではなく、美徳として校内環境をよりよくしようとする児童が育っているのではないかと思います。皆様のお子様へのお声がけの賜物と、感謝しております。

職員室前を清掃しています
職員室前を清掃しています
廊下も一所懸命清掃します
廊下も一所懸命清掃します
階段も丁寧に清掃します
階段も丁寧に清掃します

今日の給食

令和5(2023)年7月7日

 今日の給食は、七夕献立です。

 七夕なので、トマトスープの中には星の形をしたパスタが入っています。かぼちゃおからコロッケとコッペパンの組み合わせも、子どもたちには嬉しかったようです。コロッケとパンは相性が良いですね。

 お昼の放送では、七夕伝説と何人かの児童の「願い事」が紹介されました。教室に笹の葉や短冊は見られませんでしたが、少しだけ七夕らしさを感じることができました。

今日の給食
今日の給食
星形パスタ入りトマトスープ
星形パスタ入りトマトスープ
コッペパンとかぼちゃおからコロッケ
コッペパンとかぼちゃおからコロッケ

学校の様子

令和5(2023)年7月6日

 学校では、たくさんの朝顔が咲き誇っています。

 面談期間中にご家庭に持ち帰っていただいていますが、どの花も大きく、さすが毎年2年生から1年生に受け継がれてきた朝顔だと感じます。秋には、また種をとって来年の1年生にプレゼントしますので、夏休みの間も大切に育てて頂ければと思います。

朝の雨に濡れる朝顔
朝の雨に濡れる朝顔
大きな花です
大きな花です
いろいろな色があります
いろいろな色があります

今日の給食

令和5(2023)年7月5日

 今日の給食は、はちみつレモントースト ポテトとひよこ豆のチキンミートソース にんじんドレッシングのサラダ です。

 はちみつレモントーストは、レモンの香りはしませんでしたがレモンの味はしっかりと感じられました。ジャムをつけて食べるよりは味が染みて美味しいのではないかと思います。ひよこ豆は、まさにひよこの形をした豆で、100gあたり20gの植物性たんぱく質が含まれ、ミネラルやビタミンが豊富な栄養価の高い豆です。私も給食以外で食べることは少ないですが、機会があれば皆様もぜひお試しください。

今日の給食
今日の給食
はちみつレモントースト
はちみつレモントースト
ひよこ豆が入っています
ひよこ豆が入っています

学校の様子

令和5(2023)年7月4日

 2年生は、今野菜を育てています。日当たりの良い南門の側に置かれた植木鉢に、ミニトマト、ナス、ピーマンの3種類の野菜がそれぞれ育っています。収穫した野菜は、家庭に持ち帰り食べることになっているそうですが、もう食卓には並びましたでしょうか?これから収穫という児童もいますので、楽しみにしていてください。

さて、今日は給食でも船橋産のミニトマトが提供されました。コクがあって、とても美味しかったです。

2年生が育てるミニトマト
2年生が育てるミニトマト
2年生が育てるピーマン
2年生が育てるピーマン
給食の船橋産ミニトマト
給食の船橋産ミニトマト

今日の給食

令和5(2023)年7月3日

 今日の給食は、牛乳 ガパオ風ライス フォー風スープ 野菜チップス 冷凍ミカン です。

フォーは米粉で作られた麺で、今日の給食では鶏ひき肉や野菜と一緒にスープに入れられました。野菜チップスは、にんじん、さつまいも、れんこん、かぼちゃなどを揚げました。さつまいものチップスがやや硬めだったので、栄養士が注意して食べるよう放送で呼びかけました。昭和世代には懐かしい冷凍ミカン。もう駅などでは売っていないのでしょうか。

今日の給食
今日の給食
れんこんのチップス
れんこんのチップス
冷凍ミカン
冷凍ミカン