新着情報(令和2(2020)年7月)
全校朝会をZoomで実施しました
令和2(2020)年7月31日
7月31日金曜日、夏休み前の全校朝会が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、今回はZoomを用いた全校朝会を実施しました。
各教室でZoomを立ち上げ、テレビ画面に映像を映し、校長先生や生徒指導主任の先生の話をオンラインで配信しました。
校長先生からは、新型コロナウイルスを人に移さない、人から移されないための対策について、
生徒指導主任の先生からは、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
Zoomが起動して、たくさんの教室の様子がテレビに映り出すと児童は大喜びで、全校朝会が始まると、興味津々な様子で話を聞いていました。
8月18日火曜日、夏休みの思い出をもって、元気に登校してほしいです。
3年生 理科 畑に植え替えました
令和2(2020)年7月29日
教室の前で育てていたヒマワリとホウセンカの背が高くなったので、畑にうえかえました!
広い場所にうつり、のびのびと大きく育ってくれるはずです。
夏休み中の成長が楽しみです。
2年生 生活科 「花ややさいをそだてよう」
令和2(2020)年7月20日
2年生は、生活科の「花ややさいをそだてよう」でミニトマトを育てています。
6月に植えた苗はぐんぐん伸びて、子供の背丈を超えるほどになりました。
この間までの雨風を耐え、だんだんと実も赤くなってきました。
また、ミニトマトの観察中に様々な「生き物」も発見しました。
千葉日報に掲載されました
令和2(2020)年7月20日
葛飾小学校や西船橋駅周辺の歴史について「千葉日報」に掲載されました。
「おもしろ半島ちばの地理再発見」に『合併後も旧地名消えず』という題で、「西船」と「葛飾」という地名の歴史に触れながら、葛飾小学校や葛飾神社、宝成寺などについて取り上げられています。
日本教育新聞社ホームページはこちら→https://www.chibanippo.co.jp/
電子版についてはこちら→https://www.chibanippo.co.jp/news/local/706258
4年 図工 ゆめいろらんぷ
令和2(2020)年7月17日
4年生の図工では、ペットボトルを使って自分の思い描いたゆめいろらんぷを作る活動を行いました。
完成してからは、実際に点灯する様子を見てみようということで、部屋を暗くしてみんなでランプを点灯させてみました。
自分が作ったゆめいろらんぷがきれいに点灯するのを見て、子供たちはみんな感動していました。
持ち帰ったら、おうちでも点灯させてみてください。
2年生 音楽 楽しくリズムよく
令和2(2020)年7月13日
2年生では音楽の時間や休み時間に、タンバリンを使って、リズムにのってダンスをしています。感染症対策のため、現在合唱はできませんが、換気を徹底して、間隔を広くとりながら、取り組んでいます。
曲は、マスカットやパプリカ、ジャンボリミッキー!が人気です。
みんなでタンバリンを使って、雨の日も楽しく過ごしています。