新着情報(令和4(2022)年7月)
「千葉県吹奏楽コンクール」に向けて
令和4(2022)年7月21日
7月22日(金曜日)に「千葉県吹奏楽コンクール」が行われます。音楽部はコンクールに向けて、これまで一生懸命練習してきました。その成果を思う存分発揮できればと思います。キーワードは「聞いている人に、自分の思いを届ける」こと。会場全体が感動で震えるような演奏を期待しています。



防犯教室(不審者対応訓練)
令和4(2022)年7月15日
7月15日(金曜日)に、不審者対応避難訓練が行われました。3年生の校舎に不審者が入るという想定で訓練をしました。子供たちは自ら素早く行動して他クラスに避難したり、バリケードを作って不審者を教室に入れないようにしたりして、緊張感をもって訓練に臨んでいました。
その後に、ZOOMにて防犯教室を行いました。熱心に警察の方のお話を聞くことができ、「いかのおすし」「ひまわり110番」について、理解を深めました。
最後に、職員はさすまたを持参し、さすまた実技講習を受けました。実際に不審者に遭遇した時の対応の仕方、さすまたの使い方などを学ぶことができました。いざという時には、子供たちを全力で守ることができるようにしていきたいです。


2年生 トマト成長してます
令和4(2022)年7月8日
4月からミニトマトを育ててきました。子供たちは、成長の様子をタブレットで記録したり、ものさしを使って高さや大きさを測ったりして、とても大切に育ててきました。そのミニトマトも、毎日お水をあげ続けた結果、とても大きく成長しました。これからはお家で収穫をして、自分が育てたミニトマトを美味しく食べてほしいです。


6年生 着衣泳
令和4(2022)年7月8日
7月4日(月曜日)~7月8日(金曜日)、6年生にとっては小学校生活最後のプールで、着衣泳の授業が行われました。
服を着た状態で潜ったり歩いたりすると、服が水を吸って重たくなり、自分の身体が思うように動きません。その状態で、ラッコ浮きとペットボトルを使って浮く練習を行いました。
ラッコ浮きは、力を抜いて上を見上げることがポイントです。ペットボトルを使って浮くときは、ペットボトルの底にあごをつけて抱きかかえると、浮きやすくなります。ポイントを意識することで、みんな上手に浮かべるようになりました。今日の授業を通して、いざというときに、呼吸を確保しながら救助されるまで浮き続ける方法を知ることができました。
ペットボトルで浮く練習



1年生 公園探検
令和4(2022)年7月7日
1年生は生活科の学習で、勝間田公園に行きました。公園にはどんなものがあるのかな、どんな人がいてどんなことをしているのかな、といったことを事前に考えてから、実際に公園に行きました。予想していた通りのものがあったり、新しい発見に気付くことができたりしてとても楽しく探検してくることができました。



4年生 南部清掃工場
令和4(2022)年7月6日
4年生は7月1日(金曜日)と5日(火曜日)の2日に分けて、南部清掃工場の見学に行きました。社会科の学習で、家庭から出たごみの処理方法について学んでいます。実際に可燃ごみが工場へ運ばれてきて、安全に処理される流れを間近に見学することができました。工場で働く方から、ごみを減らすための取り組みや、エネルギーをほかのことにも利用していることなどを聞き、自分たちにもどんなことができるかを話し合いました。


