船橋市立 葛飾小学校

  • 〒273-0039千葉県船橋市印内1-2-1
  • 047-431-2722

新着情報

6年生 ネット安全教室

令和7(2025)年9月22日

 9月18日(木曜日)千葉県警察本部安全部サイバー犯罪対策課対策係の方を講師に招き、SNS利用を含むインターネットの安全な利用について出前授業を行いました。

(1)インターネットは世界中の人が見ている。

(2)インターネットの情報を鵜呑みにしない。

(3)面と向かって言えないことはインターネットでも言わない。

(4)インターネット上に発信した情報を全て回収するのは不可能。

(5)インターネットに一度発信したものは通信事業者に記録が残っている。

授業の中ではこの5つの注意事項を中心にお話をしていただきました。子供たちは事例を通して友達と意見交流しながら、インターネットとの向き合い方について考えていました。

ネット安全教室の様子①
ネット安全教室の様子①
ネット安全教室の様子②
ネット安全教室の様子②
ネット安全教室の様子③
ネット安全教室の様子③

3年生 船橋市国際交流協力出前授業

令和7(2025)年9月19日

  17日(水曜日)に船橋市国際交流課の方々をお招きし、出前授業が行われました。出前授業では中華人民共和国とベトナム社会主義共和国の文化や遊びや日本との違いなどたくさんのことを教えていただきました。子供たちは前のめりになりながら興味、関心をもって話を聞いていました。

講話の様子
講話の様子
中華
中華
ベトナム社会主義共和国の遊び
ベトナム社会主義共和国の遊び

シャボン玉遊びをしました!

令和7(2025)年9月17日

  9月11日にシャボン玉遊びをしました。モールや牛乳パック等を使って道具を自作しました。うまくシャボン玉にならないものもありましたが、いろいろな道具を様々な方法で工夫して楽しく遊ぶことができました。

シャボン玉遊びの様子①
シャボン玉遊びの様子①
シャボン玉遊びの様子②
シャボン玉遊びの様子②
作った道具
作った道具

6年生修学旅行 日光方面

令和7(2025)年9月12日

 9月9日(火曜日)・10日(水曜日)6年生が日光方面へ修学旅行に出かけました。

写経体験では、心を落ち着かせて集中して取り組み、願い事を書にしたためました。戦場ヶ原ハイキングでは、インタープリターさんのお話をよく聞き、自然を感じながら一生懸命歩きました。日光東照宮では数多くの彫刻に目を奪われながら、じっくり歴史を堪能しました。歴史や自然に恵まれた日光で、友達とともに学びを深め、最高の思い出を作ることができました。

 「小学校生活最後」の行事を一つ一つ終えていく6年生。これからも学校の中心となり、頑張ります。

写経体験
写経体験
戦場ヶ原ハイキング
戦場ヶ原ハイキング
東照宮
東照宮

本校児童が作成した記事の船橋市ホームページ公開について

令和7(2025)年7月30日

  
 
 先日、本校の児童記者 筑間亮太様(6年生)が作成された記事が船橋市のホームページで公開されました。ぜひ、ご覧ください。
【公開用URL】
https://www.city.funabashi.lg.jp/shisei/kouhou/011/02/11/p138899.html

※船橋市ホームページのトップページから、市政・市の紹介→広報・報道→子ども記者通信→子ども記者通信(令和7年度)→葛飾小学校とご選択いただくことでもご覧いただけます。


夏休みが始まります!

令和7(2025)年7月22日

 7月18日(金曜日)の全校朝会で、6年生の口腔衛生の優秀者と市民水泳大会で優秀な成績を取った児童の表彰を行いました。

 新学期が始まって4か月が経ちましたが、子供たちは少しずつ新しい環境に慣れ、友達と一緒に学習をしたり、運動や遊んだりして関係を深めることができたのではないでしょうか。夏休みの間に、これまで取り組めなかったことに挑戦したり、ゆっくり休みをとったりして充実した時間を過ごしてほしいと思います。

校長先生のお話
校長先生のお話
表彰式の様子
表彰式の様子

6年生 学年レク

令和7(2025)年7月9日

  7月9日(水曜日)6年生が体育館で学年レクを行いました。

実行委員を中心に企画、運営し、「SIX最強決定戦」と題してジェスチャー伝言ゲームやじゃんけん列車、ボール・風船運びリレーを学級ごとに競い合いました。

各学級協力しながら盛り上がり、学年の絆もさらに深まったように感じました。

ジェスチャー伝言ゲーム
ジェスチャー伝言ゲーム
じゃんけん列車
じゃんけん列車
ボール・風船運びリレー
ボール・風船運びリレー

5年生 対話型鑑賞教室

令和7(2025)年7月8日

 7月7日(月曜日)に、市民ギャラリーやファシリテーターの方々による対話型鑑賞教室がありました。様々な絵画や美術工芸品が描かれたアートカードを使い、共通点があると思うカードを探してその理由を伝え合ったり、カードをつなげてお話を作ったりしました。美術を鑑賞する際の自分の見方や感じ方を深めるいい機会になりました。

市民ギャラリーやファシリテーターの方々のお話
市民ギャラリーやファシリテーターの方々のお話

芸術鑑賞教室

令和7(2025)年7月5日

 7月4日(金曜日)に芸術鑑賞教室がありました。「新日本 BGM フィルハーモニー管弦楽団」の方々がきて、演奏してくださいました。子供たちは実際に楽器の音を聴いたり、指揮者体験をしたりすることを通して、楽器による音の違いや指揮者によってリズムが変わることを知ることができました。

演奏会の様子
演奏会の様子
指揮者体験
指揮者体験
楽器に合わせて歌ったり、踊ったり♪
楽器に合わせて歌ったり、踊ったり♪

鍵盤ハーモニカ講習会がありました

令和7(2025)年7月2日

7月1日(火曜日)に鍵盤ハーモニカ講習会がありました。

講師の先生がゆっくり丁寧に教えてくださり、1年生の子供たちは楽しく練習することができました。

この学習を通して、少しずつ鍵盤ハーモニカに慣れていってほしいです。

講習会①
講習会①
講習会②
講習会②