船橋市立 葛飾小学校

  • 〒273-0039千葉県船橋市印内1-2-1
  • 047-431-2722

新着情報

本校児童が作成した記事の船橋市ホームページ公開について

令和7(2025)年7月30日

  
 
 先日、本校の児童記者 筑間亮太様(6年生)が作成された記事が船橋市のホームページで公開されました。ぜひ、ご覧ください。
【公開用URL】
https://www.city.funabashi.lg.jp/shisei/kouhou/011/02/11/p138899.html

※船橋市ホームページのトップページから、市政・市の紹介→広報・報道→子ども記者通信→子ども記者通信(令和7年度)→葛飾小学校とご選択いただくことでもご覧いただけます。


夏休みが始まります!

令和7(2025)年7月22日

 7月18日(金曜日)の全校朝会で、6年生の口腔衛生の優秀者と市民水泳大会で優秀な成績を取った児童の表彰を行いました。

 新学期が始まって4か月が経ちましたが、子供たちは少しずつ新しい環境に慣れ、友達と一緒に学習をしたり、運動や遊んだりして関係を深めることができたのではないでしょうか。夏休みの間に、これまで取り組めなかったことに挑戦したり、ゆっくり休みをとったりして充実した時間を過ごしてほしいと思います。

校長先生のお話
校長先生のお話
表彰式の様子
表彰式の様子

6年生 学年レク

令和7(2025)年7月9日

  7月9日(水曜日)6年生が体育館で学年レクを行いました。

実行委員を中心に企画、運営し、「SIX最強決定戦」と題してジェスチャー伝言ゲームやじゃんけん列車、ボール・風船運びリレーを学級ごとに競い合いました。

各学級協力しながら盛り上がり、学年の絆もさらに深まったように感じました。

ジェスチャー伝言ゲーム
ジェスチャー伝言ゲーム
じゃんけん列車
じゃんけん列車
ボール・風船運びリレー
ボール・風船運びリレー

5年生 対話型鑑賞教室

令和7(2025)年7月8日

 7月7日(月曜日)に、市民ギャラリーやファシリテーターの方々による対話型鑑賞教室がありました。様々な絵画や美術工芸品が描かれたアートカードを使い、共通点があると思うカードを探してその理由を伝え合ったり、カードをつなげてお話を作ったりしました。美術を鑑賞する際の自分の見方や感じ方を深めるいい機会になりました。

市民ギャラリーやファシリテーターの方々のお話
市民ギャラリーやファシリテーターの方々のお話

芸術鑑賞教室

令和7(2025)年7月5日

 7月4日(金曜日)に芸術鑑賞教室がありました。「新日本 BGM フィルハーモニー管弦楽団」の方々がきて、演奏してくださいました。子供たちは実際に楽器の音を聴いたり、指揮者体験をしたりすることを通して、楽器による音の違いや指揮者によってリズムが変わることを知ることができました。

演奏会の様子
演奏会の様子
指揮者体験
指揮者体験
楽器に合わせて歌ったり、踊ったり♪
楽器に合わせて歌ったり、踊ったり♪

鍵盤ハーモニカ講習会がありました

令和7(2025)年7月2日

7月1日(火曜日)に鍵盤ハーモニカ講習会がありました。

講師の先生がゆっくり丁寧に教えてくださり、1年生の子供たちは楽しく練習することができました。

この学習を通して、少しずつ鍵盤ハーモニカに慣れていってほしいです。

講習会①
講習会①
講習会②
講習会②

3年生リコーダー講習会

令和7(2025)年7月2日

7月1日(火曜日)に講師の先生を招いてリコーダー講習会がありました。

タンキングの仕方や、指の使い方など、細かいところまでご指導いただきました。

今から音楽発表会が楽しみになりました。

講習会①
講習会①
講習会②
講習会②

3年生 枝豆収穫体験

令和7(2025)年6月25日

 枝豆農家の方々を招いて、葉つき枝豆から実の部分をもぐ体験を行いました。

子供たちはとても楽しそうに活動し、農家の方の工夫や努力を学びました。

自分たちでもいだ枝豆は、翌日の給食に出ました。

みんなおいしそうに食べていました。

枝豆収穫の様子①
枝豆収穫の様子①
枝豆収穫の様子②
枝豆収穫の様子②
枝豆収穫の様子③
枝豆収穫の様子③

6年生校外学習 国会議事堂・昭和館・科学技術館

令和7(2025)年6月20日

  6月19日(木曜日)6年生が校外学習で国会議事堂、昭和館、科学技術館に行きました。

国会議事堂では社会科の学習を思い返しながら説明をよく聞き、議事堂内をじっくりと見学しました。

科学技術館では各班の計画に沿って多様な体験をし、充実した様子でした。学級の仲間との絆と学びの深まりを感じられた一日でした。

最上級生として、行動や態度面での成長もありました。次は修学旅行に向けて、準備を進めます。

国会議事堂
国会議事堂
昭和館にて
昭和館にて
科学技術館にて
科学技術館にて

水泳学習にむけて

令和7(2025)年6月12日

水泳学習にむけて、先生たちが集まり心肺蘇生法講習会を行いました。

実際に事故が起こってしまったときに、どのように対処すればよいのか実技演習をして確認しました。

子供たちが安全に楽しく水泳学習を行えるように努めていきます。

研修1
研修1
研修2
研修2
研修3
研修3