船橋市立 葛飾小学校

  • 〒273-0039千葉県船橋市印内1-2-1
  • 047-431-2722

新着情報

芸術鑑賞会

令和5(2023)年5月30日

5月26日金曜日、芸術鑑賞教室がありました。

今回の芸術鑑賞教室では民族歌舞団「荒馬座」の方々を招き、日本の伝統芸能の演目を披露していただきました。

沖縄のエイサーではカチャーシーという踊り方を教えていただき、みんなで踊りました。

獅子舞では実際に獅子に頭を噛んでもらい、病気やけがの予防になることを教わりました。

花笠踊りは、昔、大きな湖を作るときの動きが踊りになったことを教わりました。

元気よく「ヤッショー マッカショ カツシカショウ」の掛け声を掛けながら踊ってくれました。

虎舞は岩手県釜石に伝わる踊りで、二人で一匹の大きな虎になり演舞していたのが迫力満点でした。

ソーラン節は北海道に伝わる踊りで、運動会でみんなが踊ったことのあるソーラン節の元である、ゆっくりとしたソーラン節踊りを見させていただきました。

5、6年生の代表児童が叩く太鼓に合わせて荒馬座の方々が演舞してくださいました。

最後はぶち合せ太鼓で力強い太鼓の音色を体全体で味わうことができました。

普段なかなか見ることのできない日本の伝統芸能をたっぷりと味わい、そして学ぶことができました。

荒馬座の皆様、ありがとうございました。

全員で踊りました。 代表児童の太鼓に合わせて。 獅子舞に噛まれてよかったね。

全員で踊りました。
全員で踊りました。
代表児童の太鼓に合わせて。
代表児童の太鼓に合わせて。
獅子舞に噛まれてよかったね。
獅子舞に噛まれてよかったね。

4年生 学年集会

令和5(2023)年5月25日

4年生は毎月どこかのタイミングで学年集会を開いています。

毎月担当するクラスを輪番制にして、それぞれの担当月には司会をしたり、学年全体で遊べるアクティビティを考えたりして実行していきます。

5月は2組が担当で、全体で今月の歌をうたい、葛飾小よい子の約束を全員で確認し、それから「猛獣狩りに行こう」で全員で遊びました。

しっかりとした態度で司会の子たちの話を聞き、楽しく遊ぶ様子が見られました。次回の学年集会も楽しみですね。

姿勢よく話を聞きます。
姿勢よく話を聞きます。
猛獣狩りに行こうよ!
猛獣狩りに行こうよ!

令和5年度のクラブ活動が始まりました。

令和5(2023)年5月25日

5月24日水曜日、今年度初めてのクラブ活動が行われました。

4年生は小学校に入学して初めてのクラブ活動です。

今日は初回なので、クラブでの活動目標を立てたり、自己紹介をしたりしました。

それぞれの活動場所で学年を超えた交流をし、楽しく活動していけるといいですね。

1
1
2
2
3
3

1年生を迎える会

令和5(2023)年5月1日

4月28日金曜日に、1年生を迎える会が行われました。全校児童が体育館に集まり、順番に発表をしたり、それぞれの発表を見合ったりしました。

2年生は勉強のこと、3年生は給食のこと、4年生は先生たちのこと、くすのき学級は学校行事のこと、5年生は学校でのルールのこと、そして6年生は人気な遊びと1年生との交流のことについて、それぞれのテーマで発表しました。

どの学年も楽しく学校のことがわかるよう工夫して発表していました。そして、1年生のために一生懸命練習したことも伝わり、1年生を温かく迎えようとする気持ちが伝わりました。

そして1年生からも1年生らしいかわいい歌のプレゼントがありました。

1年生、改めましてこれからよろしくお願いします。

2年生から6年生のお兄さん、お姉さんたちは、1年生に優しくして、さらに明るい葛飾小学校になるようにしていきましょう。

2年生  3年生   5年生  

くすのき学級  5年生   6年生

1年生

3年生
3年生
4年生
4年生
5年生
5年生

4年生 1年生を迎える会練習

令和5(2023)年4月25日

4年生は、1年生を迎える会の練習をしています。

代表で言葉を言う子や、前に出る役割のある子たちは、特に集中して練習に取り組んでいる様子が見られます。

新しい1年生が入ってきたことで、また一つ上級生となりました。

かわいい1年生のお世話が優しくできるといいですね。

背筋ピンと。
背筋ピンと。
姿勢よく立って。
姿勢よく立って。
自分のパートをしっかりと。
自分のパートをしっかりと。

令和5年度入学式

令和5(2023)年4月14日

 4月11日火曜日、令和5年度入学式が行われました。

今年度は昨年度までと変わり、1年生が全員集まっての入学式となりました。179名全員が元気よく入学式に参加できました。新1年生は笑顔にあふれ、希望に満ち溢れた表情をしていました。

 校長先生からは、あいさつをしよう、友達と仲良くしよう、自分のことは自分で出来るようにしよう、といった約束のお話がありました。1年生は一生懸命聞いていました。

 早く葛飾小学校での生活に慣れて、楽しく学び、成長するのを楽しみにしています。教職員一同見守っていきたいと思います。

かっこよく入場できました。
かっこよく入場できました。
児童会長のお話。
児童会長のお話。
校長先生のお話もしっかり聞けました。
校長先生のお話もしっかり聞けました。

1年生 6年生を送る会、生活科かぜとなかよし

令和5(2023)年3月1日

1年生は、6年生を送る会で、お世話になった6年生に向けてきれいな歌声で感謝の気持ちを届けることができました。葛飾小学校の伝統として、6年生の似顔絵もみんな一生懸命描きました。会場では自分たちが作成した6年生の似顔絵が飾られる中、とても上手に歌の発表をすることができました。

生活科の学習では、「かぜとなかよし」の学習で、風を利用したおもちゃ作りをしています。風車や風輪、ビニールたこ等のおもちゃを作り、とても楽しそうに遊ぶ様子が見られました。

1年生の出し物
1年生の出し物
たこあげ
たこあげ
上手にあがったね
上手にあがったね

6年生を送る会

令和5(2023)年2月24日

2月22日(水曜日)に美しいハーモニーと6年生を祝う大きな拍手が、体育館中に響き渡りました。今年度は「6年生を送る会~音楽にのせて~」ということで、各学年の出し物には必ず音楽的要素が含まれていて、心温まる会となりました。また、2回に分けての実施とはいえ、全学年が一同に集まっての行事は久しぶりだったため、顔を見合わせて行うことの良さを改めて感じました。

くすのき 1年生 

   くすのき           1年生

2年生 3年生

   2年生             3年生

5年生

   5年生

6年生
6年生
1年生の描いた似顔絵
1年生の描いた似顔絵
ありがとうふきん
ありがとうふきん

6年生 ニューイヤーマラソン

令和5(2023)年2月8日

学年でマラソン大会を行いました。晴天に恵まれ、気持ちよく走り切ることができました。1~3位の児童にはメダルが授与されました。おめでとうございます!中学校に行ってからも、体力づくりに励んでほしいと思います。

選手宣誓
選手宣誓
おめでとう
おめでとう
賞状とメダルが授与されました
賞状とメダルが授与されました

公開研究会

令和5(2023)年2月6日

国際性豊かな児童の育成 ~情報活用能力の育成を基盤として~ を研究テーマとする公開研究会が本校で行われました。全国20都道府県から参観があり、350人以上の方においでいただきました。子供たちはタブレット端末を使用して考えたり、グループで話し合いをしたりと真剣に授業に取り組む姿が見られました。授業後は、体育館にて全体講師である中川一史先生をはじめとしたパネルディスカッションを行い、今回の公開研究会についてご講話いただきました。

(1) (2)  

 (1)                 (2)              

(3) (4)

 (3)                 (4)

(5) (6)

 (5)                (6)

(7) (8)

 (7)                (8)

(9) (10)

 (9)                (10)

(11) (12)

 (11)                (12)

(13) (14) 

 (13)                (14)

(15) (16)

 (15)                 (16)

(17) (18)

 (17)                (18)

(19) (20) 

 (19)                (20)

(21) (22)

 (21)                (22)

(23) (24)

 (23)                (24)

(25) (26) 

 (25)                (26)

(27) (28)

 (27)                (28)

(29) (30) 

 (29)                (30)

(31) (32) 

 (31)                (32)

(33) (34)

 (33)                (34)

(35) (36)

 (35)                (36)

(37) (38)

 (37)                (38)

(39) (40)

 (39)                (40)

(41) (42)

 (41)                (42)

校長先生の話
校長先生の話
研究主任の話
研究主任の話
パネルディスカッション
パネルディスカッション