新着情報(令和7(2025)年10月)
4年生「くらしと水」の学習がはじまりました!
令和7(2025)年10月24日
4年生は10月から、社会科の新しい単元「くらしと水」の学習に入りました。
まずは、学校の水はどこから来ているのか、どのようにして葛飾小学校まで届いているのかについて、用務員さんにお話をうかがいました。
学校では多くの水が使われていること、また高架水槽が安全面を考慮して屋上ではなく地上に設置されていること、そして常にプールの半分ほどの水が貯えられていることなどを学びました。子供たちからは、「え~、すごい!」「見たことはあったけど、水が入っていたんだ!」など、驚きや発見の声がたくさん上がりました。
これからは、水がどのようにしてきれいな飲み水になるのか、水道管の寿命や環境の問題などにも目を向けながら学習を進めていきます。
1年生 校外学習 水族館・植物館
令和7(2025)年10月17日
10月15日(水曜日)にマクセルアクアパーク品川、夢の島熱帯植物館に行ってきました。
マクセルアクアパーク品川では、ライトアップされた水槽の中の生き物を見たり、大迫力のイルカのショーを見たりしました。ずっと目を輝かせている1年生の姿が印象的でした。夢の島熱帯植物館では、本物の熱帯多雨林の中に入ったような体験をすることができました。ヤシの木を見たり、サボテンを見たりしました。
初めての校外学習を経て、さらに成長していく1年生の姿を、今後の学校生活で見るのが楽しみです。
5年生「校外学習」
令和7(2025)年10月10日
10月7日(火曜日)に、明治なるほどファクトリーと茨城県自然博物館に行きました。
明治なるほどファクトリーでは、実際に工場の機械が稼働している様子を見学し、ヨーグルトのつくり方や安心安全な商品を届けるための工夫などについて学びました。
茨城県自然博物館では、グループごとに協力して様々な展示物を見学しました。子供たちは、メモをたくさん取りながら意欲的に学び、充実した1日を過ごしました。
