新着情報(令和4(2022)年6月)

開校130周年行事 「バルーンリリース」

令和4(2022)年6月27日

6月24日(金曜日)の午前中に、開校130周年記念行事が行われました。まず初めに全校児童による集合写真を撮り、その後人文字を作ってからドローンで航空写真撮影、最後にバルーンリリースを行いました。児童会役員のカウントダウンにあわせて放たれた約1000個の風船が空に吸い込まれていく風景は圧巻で、見上げる子供たちの目が輝いていたのが印象的でした。この様子は、取材に来られたたくさんのメディア関係者によって、報道していただきました。ご協力いただいた保護者や関係者の皆様、ありがとうございました。

①
②
③

3年生 リコーダー教室

令和4(2022)年6月22日

6月21日(火曜日)の5、6校時にリコーダー講習会を体育館で行いました。講師の先生の見事な演奏と楽しいお話、そして、上手になるための技を教わりました。ストローを使ったタンギング練習や指づかいなど、これから使用していくリコーダーについて興味津々で聞いていました。講師の先生は、「ハウルの動く城」や「ピノキオ」の曲をいろいろな種類のリコーダーを使って演奏してくださいました。

(1)
(1)
(2)
(2)
(3)
(3)

土曜参観

令和4(2022)年6月18日

土曜参観へのご参加ありがとうございました。久しぶりにたくさんの保護者の皆様に、御来校いただき、お子様の授業の様子を見ていただくことができてうれしく思っております。元気に手を挙げたり、積極的に話し合いに参加したりして、保護者の皆様に成長した姿を見せようとがんばるお子様がたくさんいました。分散しての参観や、感染症対策にご協力いただき、誠にありがとうございました。

土曜参観(1)
土曜参観(1)
土曜参観(2)
土曜参観(2)
土曜参観(3)
土曜参観(3)

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

令和4(2022)年6月14日

1年生は6月8日に鍵盤ハーモニカ講習会がありました。小学校に入って初めて鍵盤ハーモニカにふれる子も多く、非常にわくわくしている様子が伝わってきました。講師の先生は鍵盤ハーモニカのホースの持ち方、付け方、息の吹き方など、大切なことを分かりやすく教えてくださいました。これからの学習に生かせそうですね。最後にとっても上手な演奏を聴かせてくれました。たくさん練習して講師の先生のように上手に演奏できるようになるといいですね。

佐藤先生のお話
佐藤先生のお話
ホースの持ち方
ホースの持ち方
講師の先生の演奏
講師の先生の演奏

3年生 三番瀬環境学習館見学

令和4(2022)年6月8日

6月7日(火曜日)、3年生が校外学習で三番瀬環境学習館に行ってきました。環境学習館では、館内での体験・展示見学をし、干潟フィールドワークでは、コメツキガニやユビナガホンヤドカリなどの色々な生き物をグループで協力して見つけました。午前中の体験の後、雨天のため館内でお弁当を食べました。食後、自由時間には、再度館内の体験・展示見学をして楽しみながら学習を深めました。初めての体験をした3年生は、目を輝かせて、それぞれの活動を楽しんでいました。

館内体験の説明 触れる地球

館内体験の説明           触れる地球

水槽の中にいる生き物は? 映像に夢中

水槽の中にいる生き物は?      映像に夢中

何があるかな? 土の中には?

何があるかな?           土の中には?

そろそろ干潟体験 干潟体験の説明

そろそろ干潟体験          干潟体験の説明

干潟体験(1) 干潟体験(2)

干潟体験(1)             干潟体験(2)

展望台から見てみよう

展望台から見てみよう

出発式
出発式
お礼の言葉
お礼の言葉
解散式
解散式

6年生 飛ノ台史跡博物館見学

令和4(2022)年6月3日

飛ノ台史跡博物館へ校外学習に行ってきました。縄文時代の遺跡や土器、船橋市で発見された貝塚など、実物を見たり、専門的な知識のある方々にお話を聞いたりすることができました。縄文時代の暮らしについて興味が深まり、今後の歴史の学習に意欲が高まりました。

竪穴住居の模型
竪穴住居の模型
剥ぎ取った貝塚
剥ぎ取った貝塚

4年生 交通安全教室

令和4(2022)年6月2日

6月1日(水曜日)に、4年生の自転車安全教室がありました。船橋市安全協会の指導員の方を招いて、自転車の安全な乗り方や、道路での安全確認の方法を教えていただきました。後半は、校庭で自転車を運転して、後方確認や一時停止など、交通ルールについて再度復習しました。実生活でも今回学んだことをぜひ生かしてほしいです。

指導員の方のお話
指導員の方のお話
校庭で実際に運転
校庭で実際に運転
交通ルールを確認
交通ルールを確認