新着情報(令和2(2020)年2月)
バトンの発表2
令和2(2020)年2月28日
バトンの発表を音楽室前ウッドデッキで行いました。
美・技・舞、すてきな発表でした。
最後の日に発表ができて良かったです。



おはなしギャラリー
令和2(2020)年2月27日
おはなしギャラリーの掲示が新しくなりました。図書ボランティアの方がいつもすてきな掲示物を作ってくださいます。本はともだち。春らしいですね!
図書室は、子供たちの読書活動の場で、子供たちは本と友達になっています。



花壇のメッセージ
令和2(2020)年2月26日
正門前の花壇は春の来るのを待っています。
子供たちのつくったメッセージもすてきです。
自然は、いつのときも、何事もないかのように時をすごしているのでしょう。
すべてのものに思いやりを。



しゃべり場2
令和2(2020)年2月25日
1月に引き続き、しゃべり場2をオープンしました。(前回は1月21日に更新していますのでご覧ください。)
自分の学年以外の先生とも好きなお話ができます。
6年生の膝の上にいる子もいました。
何先生がいるのかは、入り口のホワイトボードを見て下さい。



6年生を送る会(後編)
令和2(2020)年2月21日
6年生を送る会が行われました。どの学年もすばらしい発表でした。
笑いあり、涙あり・・・体育館中が感動と余韻に包まれました。
この6年間の流行語を扱っていました。
6年生がこれまでやってきた出し物を再演しました。
寸劇はおもしろかったです。
迫力ある太鼓
6年生にやってもらったことを劇にしました
ラグビーワールドカップを思い出します。
さすが6年生笑いあり、涙あり・・・
各学年に6年生から手作りプレゼントが渡されました。
新児童会役員への引き継ぎ式も行われました。
6年生の思い出に残るすばらしい6年生を送る会でした。



6年生を送る会(前編)
令和2(2020)年2月21日
今日は、6年生を送る会です。
準備が整いました。それぞれの学年が役割を果たし、準備しました。
6年生の似顔絵は1年生が描きました。
お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて始まります。



本の紹介(2年生)
令和2(2020)年2月20日
2年生は、国語の勉強を校長先生としていました。教科書の「アレクサンダとぜんまいねずみ」(レオ・レオニ作)を読んで、登場人物になってその本を紹介します。できるようになったら、自分の紹介したいレオ・レオニの本から1冊選んで、その本の登場人物になって紹介し合います。
紹介は2人組になって、たくさんの人と行います。
読みたくなるような紹介の仕方は・・・
これからも、たくさん本を読んで下さい。
みなさん、上手に紹介していましたね。



図工室で(2年生)
令和2(2020)年2月19日
図工室は、創造の場になっています。
2年生が、版画をしていました。



フェンスができました
令和2(2020)年2月19日
壁が撤去されたあとフェンスが設置されました。


6年生を送る会(6年生)
令和2(2020)年2月18日
昨日に引き続き、6年生を送る会です。今日は送られる立場の6年生が、在校生へのお礼の気持ちを込めた出し物とプレゼントを渡す練習をしていました。
6年生は、どんなことをするのかな?今から楽しみですね。



6年生を送る会練習(1,2年、くすのき)
令和2(2020)年2月17日
2月21日(金曜日)は6年生を送る会です。どの学年も、6年生への感謝の気持ちを込めて、工夫を凝らした発表を考え、本番当日に向けて練習中です。
1年生は、6年生になって・・・・。
2年生は、劇と歌で・・・・。
くすのき学級は太鼓で・・・。
本番が楽しみです。



窓から何が見えるかな(2年生)
令和2(2020)年2月14日
2年生がすてきな作品を職員室前の廊下に掲示してくださいました。
カッターを上手に使い窓を作り、その中にすてきなものを描きました。



哲学対話(6年後半グループ)
令和2(2020)年2月14日
本日、6年生の後半グループが哲学対話にチャレンジしました。
難しい問いにも自分の考えを伝え合っていました。
深く考えることができた時間でした。



全校朝会
令和2(2020)年2月13日
本日、今年度最後の全校朝会が行われました。
校歌斉唱、全校合唱、表彰、校長先生の話がありました。
このあと6年生が、4年生から、6年生を送る会の招待状をいただきました。
卒業まで24日、6年生を送る会に向かって各学年準備が進められます。



哲学対話(6年生)
令和2(2020)年2月12日
今日は、6年生の前半のクラスが講師の先生方を招いて哲学の勉強をしました。6年生は、総合的な学習の時間で「すてきな大人になろう」という学習に取り組み、キャリア教育の一環で地域の職場等を訪問し、職場体験をさせていただいたり、国語の勉強では「君の世界、僕の世界」で哲学について学んだりしました。今日は自分たちが決めた問いについてグループで意見交換をしました。
テーマはクラスごとに決めました。難しいテーマが問いとして出てきました。
どう答えたのでしょうか?
講師の先生方が適切な助言をしてくださいます。
毛糸のポンポンをもっている子に発言権があり、ポンポンがパスされていきます。
難しい問いにしっかり向き合っていました。
哲学には答えがないということを学びました。
後半は残りのクラスが挑戦します。



まとめの会(6年生)
令和2(2020)年2月10日
本日の6年生の授業参観では、子供たちが保護者の方へ感謝の気持ちを込めて、まとめの会を開きました。
子供たち一人一人が、感謝の気持ちを声にしました。
カノンの合奏もすばらしかったです。
サプライズでは、保護者の方に手紙が渡されました。
マイクをもって、保護者からまた児童から今日の思いや感想が伝えられました。
小学校生活も、あと26日。卒業まで6年生の皆さん最高学年として最後までどうぞよろしくお願いします。



カレンダー(くすのき)
令和2(2020)年2月7日
くすのき学級のお友達一人一人が、版画でカレンダーを作りました。とても上手に仕上がっていま
す。校内に貼られています。2020年きっとすばらしい、よい年になりますね。
多色刷りにも挑戦しました。どれもとても上手です。


業間休み
令和2(2020)年2月6日
今日は、空気が冷たく、風も強く外で遊ぶには寒い日でしたが、子供たちは元気に外で遊んでいました。本校は、児童数が多いので外遊びの時間が決められ、自由に遊べない不便さがありますが、子供たちはいろいろ工夫して業間休みを過ごしています。
体育館では、3年、5年のペア学年が、先日の2,4年生に引き続き、鬼ごっこ集会を行っていました。
図書室では、図書委員会が本を借りるとおみくじを引けるという運だめしを企画しました。おみくじには、図書委員のおすすめの本も書いてあります。
当たりが出ると景品がもらえます。
図書室は、いろいなイベントが行われます。



国語の特別授業(6年生)
令和2(2020)年2月5日
千教研船橋支会国語部会(先生方の研修会)で校長先生の特別授業を6年生の有志が受けました。高村光太郎の「道程」学習しました。どの児童も、自分の考えをもち、友達との交流で考えを深めたり、広げたりできました。200人余りの先生方が参観されていましたが、どの先生方からも、よく読み取って自分の考えを持てるのはすごいと称賛の声をいただきました。
道程は102行の長詩でした。
友達との交流により対話をしながら自分の考えを形成していきます。
まとめでは、マイクを持って自分の考えを発表しました。
参加した6年生の皆さん、皆さんの一人一人の考えは、すばらしかったですね。



おにごっこ集会(2,4年生)
令和2(2020)年2月4日
2年生と4年生がペア学年として鬼ごっこをしました。これは、国際理解・集会委員会の5,6年生が企画したもので、フィリピンの鬼ごっこ「ブワン・ブワン」を取り入れました。とても盛り上がり楽しく遊んでいました。
異学年交流で仲が深まりましたね。



小学生駅伝大会
令和2(2020)年2月3日
2月1日(土曜日)運動公園内で第38回船橋市小学生駅伝競走大会が開催されました。本校からも代表選手が5区間でたすきをつなぎました。毎朝練習に励みすばらしい成績を収めました。男子13位、女子33位。
苦しい上り坂です。
中継点でたすきをつなぎます。
スタートは緊張しますね。
中継点へ向かいます。
チーム葛飾、選手として走った児童も、サポートに回った児童も、応援に来ていただいた保護者ののみなさん、ありがとうございました。


