新着情報(令和7(2025)年11月)

3年生校外学習(石井食品・郷土資料館)

令和7(2025)年11月25日

 11/21(金曜日)に、3年生は楽しみにしていた石井食品のミートボール工場と郷土資料館へ校外学習に行ってきました。

 ミートボール工場では、できたてのミートボールの試食をさせていただき、その美味しさに感動していました。案内の方にたくさんの質問をして、工場の人の仕事について理解していました。郷土資料館では、船橋市の歴史についての映像を観たり、写真や年表、展示物を見学したりすることができました。多くの児童が「もっと見たいので、また来たいな、」と言っていました。

 校外学習の準備やお弁当作りなど、ありがとうございました。

石井ミートボール工場
石井ミートボール工場
郷土資料館
郷土資料館

今日の飯山満小(11月21日)

令和7(2025)年11月25日

 今日は、年に一度の「給食試食会」の日でした。保護者の皆さまに給食を味わっていただき、給食の大切さを分かち合うために実施しています。

 毎日の給食でとくに大切にしていることは、『栄養のバランスを保つこと』『多くの食品・料理を取り入れ、嗜好の幅を広げること』です。調理は、素材から手作りが基本です。出汁は鰹節や昆布、煮干しから取っており、化学調味料は一切使っておりません。食材に関しても、国産のもの、地元のものを中心に取り入れ、子供たちが安心して食べられるように配慮しています。

  本日の献立は、一押しの『ご飯、鯖の味噌煮、ごま和え、けんちん汁、みかん、牛乳』でした。こんなに美味しい鯖の味噌煮は食べたことがない!・・・という美味しさです。来年度も実施の予定ですので、多くの保護者の皆様に味わっていただきたいです。

給食試食会の様子①
給食試食会の様子①
給食試食会の様子②
給食試食会の様子②
給食試食会の様子③
給食試食会の様子③

今日の飯山満小(11月20日)

令和7(2025)年11月20日

 就学時健康診断を実施しました。来年度入学する年長組の皆さんが、保護者の皆さまと一緒に集まりました。子供たちは健康診断を受け、少人数のグループごとに教室で過ごしました。その間、保護者の皆さまにはオンラインによる子育て学習講演会にご参加いただきました。今回の講師は、本校のスクールカウンセラー(SC)です。子供たちの特性をよく知っているSCならではの視点で話が進み、「自分だけでがんばるのではなく、周りに『助け』を出してもいいのです。」という言葉には、保護者の皆さまもホッとされたことと思います。入学式で再会することを、楽しみしています。

 2年生では図工「カラフルワンダーランド」に取り組みました。初めて使い方を学んだカッターを用いて、ワクワクするような素敵なたてものを作りました。今日は、大きな教室(視聴覚室)で学年みんなの作品を並べ、鑑賞を楽しみました。難しいカッターの扱いでしたが、粘り強く細かい模様を切り込んだり、画用紙の組み合わせを工夫してダイナミックな建物を組み立てたりなど、一人一人が創作活動を楽しみました。

2年カラフルワンダーランド(視聴覚室に小さな町ができました)
2年カラフルワンダーランド(視聴覚室に小さな町ができました)
2年カラフルワンダーランドで遊ぶ子供たち①
2年カラフルワンダーランドで遊ぶ子供たち①
2年カラフルワンダーランドで遊ぶ子供たち②
2年カラフルワンダーランドで遊ぶ子供たち②

1年生校外学習(アンデルセン公園)

令和7(2025)年11月18日

 楽しみにしていた校外学習の日が、やってきました。出発式は予定時刻よりも早めに始めることができ、1年生のやる気を感じました。校外学習実行委員の皆さんによる司会進行は、上学年にも負けない活躍ぶりでした。拍手👏

 スクールガードの皆さまにも交通整理にご協力いただき、いざ出発です!はじめに、アンデルセン公園の芝生広場のアスレチックや遊具で遊びました、続いて、子ども美術館で「キャンドルづくり」を行いました。お昼には手作りのお弁当をいただき、大満足で帰路につきました。今夜は、ゆっくり休んで、明日元気に学校へ来てください。

出発式の様子
出発式の様子
芝生広場の遊具で
芝生広場の遊具で
キャンドル作りの様子
キャンドル作りの様子

今日の飯山満小(11月17日)

令和7(2025)年11月17日

 朝の登校時に、「明日はアンデルセン公園だよ」と何人もの1年生が教えてくれました。明日は1年生の校外学習で、アンデルセン公園にいってまいります。各教室では、運動会の直後から校外学習の準備に入りました。時間を守ってグループごとに楽しく活動できるように、ぜひがんばってほしいです。明日の予報は曇りで気温が上がらないようですので、上着をはおってきてくださいね。

 4年生の教室では、『リサイクル・フェスタ』の準備が進められていました。総合的な学習でゴミの学習に取り組んでおり、本来ゴミとして処分してしまう物を「捨てずに、活用して楽しもう!」という取組とのことでした。段ボールの巨大迷路も登場し、子供たちにとって有意義なフェスタになりそうです。

 お昼は、本からとび出すリクエスト給食でした。今日は、「とっておきのカレー(きたじまごうき作)」から『とっておきのカレー』が出されました。本の中では、カモシカやフクロウ、ついには宇宙人までこのカレーを食べに来ます。船橋産の小松菜も入っていて、ほっぺが落ちそうでした。ごちそうさまでした。

4年「リサイクル・フェスタ」準備中
4年「リサイクル・フェスタ」準備中
4年巨大段ボール迷路作製中
4年巨大段ボール迷路作製中
本からとび出すごちそうリクエスト
本からとび出すごちそうリクエスト

今日の飯山満小(11月14日)

令和7(2025)年11月14日

 明日11月15日は、七五三です。1年生の皆さんのなかには、今年お祝いをする人も多いと思います。給食は、皆さんの健康を願って七五三お祝い献立(栗入り赤飯や唐揚げ)でした。給食タイムでは、七五三に欠かせない千歳飴のクイズも出されました。千歳飴には、細く長く粘り強く、いつもでも元気で長生きしてほしいという意味が込められているそうです。

 5年生の家庭科では、「おいしいご飯を炊こう」という実習を行っていました。鍋でご飯を炊くのは初めてという子が、ほとんどでした。透明な鍋なので、中の様子がよく分かります。湯気が上がりぐつぐつと煮え始めると、「炊飯器の中ってこうなっていたんだ。」とみんなで感心してました。

七五三お祝い給食
七五三お祝い給食
5年家庭科実習
5年家庭科実習
1年生が植えたビオラ
1年生が植えたビオラ

今日の飯山満小(11月13日)

令和7(2025)年11月13日

 1年生の皆さんが、ビオラの苗を植えていました。黄色、紫、水色など色とりどりで美しいです。大切に育てれば、卒業式にも飾ることができます。毎日、お世話をがんばってくださいね。

 「おはなしジャングル」さんの皆さまが、5,6年生に視聴覚室で読み聞かせを行ってくださいました。素話、絵本の読み聞かせ、紙芝居、クイズ、パネルシアター等様々でした。子供たちは夢中になって物語の世界に入っている様子で、時間が経つのが早く感じました。朝から夕方まで掛かりましたので、ジャングルの皆さまはかなりお疲れになったことと思います。ありがとうございました。

1年ビオラの苗植え
1年ビオラの苗植え
おはなしジャングルの皆さま
おはなしジャングルの皆さま
読んでいただいた本
読んでいただいた本

今日の飯山満小(11月11日)

令和7(2025)年11月13日

 新しくできる飯山満の橋の名前が「みどり飯山満橋」に決定したことは、学校便り11月号で皆さまにお知らせしたところですが、本日は選ばれた4名の子供たちが記念品贈呈式に招待されました。船橋市役所で式典が行われましたが、子供たちはかなり緊張した様子でした。式が始まり、副市長と教育長からそれぞれお褒めの言葉をいただきました。12月末の全校朝会にて記念品なども紹介し、全校でお祝いをしたいと思います。

 PTAの運営委員会を行いました。今日の大きな議題は、「はさまっこ☆フェスタ」と「秋季大運動会」の反省点を話し合うことでした。様々な係の保護者の皆さまから意見が寄せられ、来年度への課題として改善していくことを確認し合いました。保護者の皆さまの温かな応援があったことに、あらためて感謝の気持ちでいっぱいです。私たち職員にも、PTA本部の皆さまから「手作りトートバッグ」をいただきました。お手紙も添えられていて、職員一同感激しております。

みどり飯山満橋記念品贈呈式
みどり飯山満橋記念品贈呈式
みどり飯山満橋プレート
みどり飯山満橋プレート
PTA本部からのプレゼント
PTA本部からのプレゼント

今日の飯山満小(11月10日)

令和7(2025)年11月13日

 本日の給食のスイーツは、本から飛び出すごちそうリクエストで選ばれた「たべものやさん しりとりたいかい かいさいします(シゲタ サヤカ作)」から『ケーキ屋さんチームのスイートポテト』でした。本の中の美味しい食べ物が、給食で提供されるなんて夢のようです。給食室の皆さん、ありがとうございます!

 一口食べたら、ふわふわの食感に、目が輝いている子供たちでした。ごちそうさまでした。

ケーキやさんチームのスイートポテト
ケーキやさんチームのスイートポテト

今日の飯山満小(11月8日)

令和7(2025)年11月8日

 親父の会主催の「星を見る会」が行われました。

 お昼過ぎから親父の会の皆様が集まって、準備が始まりました。16:00に会が始まり、カレーライスづくりに取りかかりました。子供たちが中心となって野菜の皮むきをしている間、親父の会の皆さんが炭火の用意をしてくださり、鍋でカレーを煮込みました。もちろん、ご飯は飯ごう炊飯です。美味しくご飯が炊き上がり、お焦げもまた格別に美味しかったです。

 お腹がいっぱいになった後は、校庭で花火大会を行いました。歓声が上がり、思い出に残る楽しい会となりました。肝心の星は、厚い雲に覆われて見ることができなかったので、また来年に繰り越しとなりました。親父の会、保護者の皆さま、ありがとうございました。

カレー作り
カレー作り
校庭で花火大会
校庭で花火大会
親父の会の皆さまで後片付け
親父の会の皆さまで後片付け

今日の飯山満小(11月7日)

令和7(2025)年11月7日

 秋が深まり、学校には落ち葉が降り積もっています。赤、黄色、茶色など色とりどりの落ち葉は、大変美しいです。しかし、落ち葉掃きもなかなか大変です。6年生の皆さんが、朝から大量の落ち葉を掃いてくれています。また、ご近所の皆様にもお世話になっており、本当にありがとうございます。

落ち葉掃きの様子
落ち葉掃きの様子

今日の飯山満小(11月6日)

令和7(2025)年11月7日

 2年生の皆さんが、町探検で見つけた飯山満のお店や施設について、紹介したいことをまとめていました。「ここのシュークリーム、おいしいんだよね」「ぼくの保育園なんだ」と、いろいろな情報を伝えたいようです。タブレットを使って発表の資料をまとめていくので、ぜひがんばってほしいです。

 同じく2年生の廊下には、図画工作の時間に作った「カラフルワンダーランド」が飾られていました。作品を見ていると、子供たちが作品の世界を解説してくれました。はじめてのカッターを使った作品です。まだ制作途中ですので、完成が楽しみです。

2年生活科「町探検のまとめ」
2年生活科「町探検のまとめ」
2年図画工作
2年図画工作

秋季大運動会、大成功!Part4

令和7(2025)年11月5日

 高学年のリズムは、すごかったです。想いのこもった踊りでした。保護者の皆様も、子供たちの勢いに圧倒されたことと思います。練習してきた成果を発揮しました。4年「ダイナミック琉球~飯山満 人 ぬ宝~」、5年「It's show time!!」、6年「はさま喝采~フラッグに想いを込めて~」

4年「ダイナミック琉球」
4年「ダイナミック琉球」
5年「It's show time!!」
5年「It's show time!!」
6年「はさま喝采」
6年「はさま喝采」

秋季大運動会、大成功!Part3

令和7(2025)年11月5日

 1~3年生のリズムは、元気の良いダンスと民舞です。1年生による「いけいけピカピカ1年生」は可愛いダンスで、2年生による「めざせ!リズムマスター!」はリズムに乗ってノリノリ、3年生による「ソーラン魂!三年生の大航海」は迫力のあるソーラン節でした。どの子も、体を目一杯動かして、一生懸命に踊りました。

1年「いけいけピカピカ1年生」
1年「いけいけピカピカ1年生」
2年「めざせ!リズムマスター!」
2年「めざせ!リズムマスター!」
3年「ソーラン魂!三年生の大航海」
3年「ソーラン魂!三年生の大航海」

秋季大運動会、大成功!Part2

令和7(2025)年11月5日

 各学年による団体競技と個人走の始まりです。4年生による「台風4号、ただいま接近中!(台風の目)」、2年生による「Let'sチェッコリ玉入れ」、6年生による「全力で引け!Be ambitious!(綱引き)」は、それぞれが工夫を凝らしていました。声援の中に笑いがあり、観客が一体となって応援しました。精一杯戦ったからこそ、負けたら悔しいのも確かです。でも、それも良い経験になります。

4年「台風4号、ただいま接近中!」
4年「台風4号、ただいま接近中!」
2年「Let's チェッコリ玉入れ」
2年「Let's チェッコリ玉入れ」
6年「全力で引け!Be ambitious!」
6年「全力で引け!Be ambitious!」

秋季大運動会、大成功!Part1

令和7(2025)年11月5日

 飯山満っ子たちの勢いが雨雲を吹き飛ばし、見事な晴天のなかで「秋季大運動会」を実施することができました。今年のスローガンは、「心も体も燃えあがれ 笑顔沢山運動会」です。

 開会式のあとのプログラムNO.1「応援合戦」では、一ヶ月に渡って練習してきた応援団の皆さんが、堂々とした応援合戦を繰り広げました。赤組も白組も、大きな声で一生懸命に練習しました。応援団の皆さんの顔が、凜々しいなと感じました。

 続いて、6年ぶりの「大玉送り」です。見たこともやったこともない大玉送りでしたので、一回だけの練習で大丈夫かと心配していましたが、なんとか最後までやり通すことができました。

応援合戦
応援合戦
大玉送り赤組
大玉送り赤組
大玉送り白組
大玉送り白組