新着情報(令和7(2025)年9月)
今日の飯山満小(9月26日)
令和7(2025)年9月26日
いよいよ明日は、秋季市民陸上大会です。学校代表に選ばれた皆さんには、ぜひとも頑張ってほしいですね。今回の陸上大会へ向けての練習には、多くの5,6年生児童が参加しました。たとえ選手になれなかったとしても、自分自身の体力や運動技能の向上にプラスになったことに間違いありません。来年度も、陸上大会への練習参加を呼びかけますので、今回参加しなかった皆さんも考えておいてください。
清掃時間に各クラスをまわっていると、一生懸命に働く飯山満っ子の姿がありました。この清掃用具入れは、1年生のものです。「いつもきれいに整頓し、大切に使ってくれてありがとう」と伝えたいです。


今日の飯山満小(9月24日)
令和7(2025)年9月24日
秋晴れの爽やかな朝、校庭では市民陸上の練習を行っています。本番は、9月27日(土曜日)の午後です。この3週間に渡る練習で、どの子も自己の記録を伸ばそうと努力しました。素晴らしいことです。
1年生の初めての「フッ化物洗口(せんこう)」が行われました。説明をよく聞いて、フッ化物を口に含んで下を向いたままクチュクチュします。「変な味だった~」「気持ち悪かった」という感想で、残念ながら好評ではありませんでした。しかし、確実に歯を守ってくれるので続けましょう。
5年生の教室では、朝顔とヘチマの花粉の観察を顕微鏡で行っていました。ミクロの世界を知ることができ、「お~、見えた」「花粉って、こんな形しているんだ」と驚きの声があがっていました。



今日の飯山満小(9月19日)
令和7(2025)年9月21日
今年度の新しい試みとして、「地域授業参観」を実施しました。
飯山満地区の皆様に各教室をまわっていただくと、子供たちはとてもうれしそうでした。登下校でお世話になっているスクールガードの皆さんだったり、町でお会いしたりする顔見知りの方々ですので、おもわず手を振る子もいたぐらいです。参観者の皆様からは、下記のようなご感想をいただきました。飯山満小は、これからも地域に開かれた学校づくりをめざしてまいります。ありがとうございました。
・子供たちの学校での様子を見ることができ大変よかった。
・ぜひ、来年度も実施してほしい。
・地域同士の情報交換、交流の場になった。
・ICT学習と従来型の黒板やノートを使った学習が、うまく融合されていて良かった。
・授業の中で、先生と児童のキャッチボールがよく交わされていて、児童の集中力が高まっていた。

今日の飯山満小(9月18日)
令和7(2025)年9月21日
3年生を対象に、株式会社ヤクルトの皆様による出前授業が行われました。毎日、元気に過ごすための大切なポイントを教えていただきました。
事前アンケートにより、朝ご飯を食べてくる児童がほぼ全員ということがわかりました。一日を頑張るためには、朝ご飯は欠かせませんね。4つのポイントは、「早ね!早おき!朝ご飯!朝うんち!」です。夜遅くまで起きている子もおりましたので、8~9時間の睡眠をとるように早寝を心がけましょう。ヤクルトの皆様、ありがとうございました。



今日の飯山満小(9月16日)
令和7(2025)年9月21日
1年生の皆さんは、6月くらいからタブレットを使った学習に取り組み始めました。始めてからまだ数ヶ月しか経っていないのに、どの子も操作を覚えてスムーズに使いこなしているのには、驚きました。ちょっとしたタッチ操作は、友達同士でも教え合って協力していました。
今日は、Viscuit(ビスケット)というプログラミング言語を使って、簡単なプログラムを作り「オリジナルゲーム」を考えました。どの子も夢中になって取り組んでいました。
熱中症警戒アラートの発令があり、連日、外での活動が制限されています。こういう状況だからでしょうか、図書館の貸し出し数は上昇しているようです。


今日の飯山満小(9月12日)
令和7(2025)年9月16日
4年生の教室は1階にあるので、今日もベランダから教室の様子を覗いてみると、窓際のロッカーの上に水が入ったビーカーが置かれていました。ラップで覆われているものと、覆われていないものです。何をしているのか尋ねてみると、「ビーカーの水が、空気中に出ていくのか調べている」とのことでした。毎日、当たり前のようにある水ですが、あらためて科学的な現象としてとらえてみると、面白いですね。さて、結果はどうなるのか。
5年生の外国語の学習では、先生へインタビューを行って、その答えからどの先生が答えたか名前を当てることに挑戦していました。グループ対抗なこともあり、皆で顔を寄せ合って真剣に考えていました。当たったときは、大喜びでした。


今日の飯山満小(9月11日)
令和7(2025)年9月11日
朝は秋風を感じるようになってまいりましたが、日中の酷暑は続いています。昨日、今日の休み時間は、校庭で遊ぶことができました。水を得た魚のごとく、走り回って遊ぶ子供たちを見ていると、こちらも嬉しくなりました。
4年生が、図工科で「漢字アート」という絵を描いています。この絵が、おもわず「お見事!」と言いたくなるような作品ばかりなのです。漢字のイメージに合わせて絵を描いていくのですが、とても面白いものばかりです。子供の発想力って、すごいですよね。



今日の飯山満小(9月10日)
令和7(2025)年9月11日
9月27日(土曜日)に行われる秋季市民陸上大会に向けて、高学年の子供たちが練習に励んでいます。まだまだ暑い中での練習になりますので、体調管理に気を付けながら行っていきます。
5年生に、千葉ジェッツの皆様が出前授業を行ってくださいました。千葉ジェッツの活躍は目覚ましく、千葉の子供たちの憧れです。3人一組で手をつなぎ、ドリブルをしながら相手チームのボールを奪い合ったり、後半は実際にゲームをしたりしました。あまり経験がない子もバスケの面白さに触れることができ、素晴らしい時間を過ごすことができました。千葉ジェッツの皆様、ありがとうございました。
6時間目は委員会活でした。保健委員会では、夏休みに行ったはみがきカレンダーに1枚ずつ賞状を貼っていました。全校児童分ですから、カレンダーの数もかなりあります。黙々と作業している委員のみなさんに「ありがとう」とお伝えしたいです。



今日の飯山満小(9月9日)
令和7(2025)年9月9日
今日は、絵手紙の達人をお招きして、4年生の子供たちに「絵手紙の書き方」を教えていただきました。思いを込めて手紙を書くことが大切というお話をいただき、子供たちは一生懸命に書いていました。「いつもありがとう」という気持ちが、たくさん込められた絵手紙が完成しました!
熱中症警戒アラートが発表されると、外での活動が制限されてしまいます。残念ながら、本日もでした。しかし、けがの功名で、休み時間の「図書館」は大変賑わっていました。それを支えているのは、5,6年の図書委員の皆さんです。優しい笑顔をありがとう。
校庭での体育はできなかったのですが、体育館は使用可です。昨年度末からエアコンが完備されており、午後も、高学年がバスケットボールを学習していました。



今日の飯山満小(9月8日)
令和7(2025)年9月8日
1,2年生の身体測定を行いました。夏休みを終えて、どの子大きくなっています。中には、3センチも伸びた子もいました。タケノコのようで、うらやましいです。
飯山満っ子たちは、給食もよく食べています。ちなみに、今日の給食は「麻婆豆腐、春雨の中華和え、梨(豊水)、ご飯、牛乳」でした。梨は、もちろん船橋産です。


日光修学旅行(9月3,4日)
令和7(2025)年9月6日
6年生は、9月3,4日に日光修学旅行に行ってまいりました。雨の心配がありましたが、まるで雨が飯山満っ子たちを避けてくれたのではないかと思うほど、雨に当たることなく全行程を経験することができました。
しかも、6年生の行動が速かったので、すべて定刻前に活動が始められるという快挙を成し遂げました。それは、日頃からのチームワークがあったからこそです。たとえ失敗しても、「どんまい!」という声掛けと助け合いたいという温かさがありました。きっと、各ご家庭でもそうなのでしょう。いつもありがとうございます。
一日目は、日光東照宮見学、戦場ヶ原ハイキングを終えて、ホテル「花の季」に入りました。戦場ヶ原は、好天の中、インタープリターさんの説明を聴きながら自然を満喫しました。宿の皆様も、たいへん親切で、とくにご飯が美味しかったです。乳白色に濁った温泉も楽しみました。
二日目は、朝早く湯ノ湖へ散歩に行き、華厳の滝を見学してから日光江戸村へまいりました。霧がたちこめた幻想的な華厳の滝に驚き、江戸時代にタイムスリップしたような江戸村も大いに楽しんだ後、無事に学校へ戻ることができました。保護者の皆様、これまでの様々な準備、ありがとうございました。



今日の飯山満小(9月2日)
令和7(2025)年9月2日
昨日に引き続き、地域の皆様と保護者の方々が「あいさつ運動」を行ってくださいました。子供たちの安全も見守っていただき、ありがたいです。
明日から、6年生は修学旅行にいってまいります。1年生の皆さんからは「日光修学旅行を楽しんできてね」という手紙がたくさん届きました。うれしいですね。6年学年集会を行い、準備は万端です。たくさんの思い出をつくってまいります。


今日の飯山満小(9月1日)
令和7(2025)年9月1日
今日から、学校が始まりました。スクールガードと飯山満中学校区市民の会の皆様、PTA代表の保護者の皆様が校門に立って、あいさつ運動をしながら子どもたちを迎えてくださいました。
42日間の夏休み期間中にさまざまな経験をして、ひとまわり大きく成長した飯山満っ子たちです。「おはようございます」「ひさしぶり~」といった元気なあいさつが響きました。
全校朝会では、夏季市民水泳競技大会で入賞した皆さん、県小中高校席書大会や市の夢アート展で入選した皆さんの表彰を行いました。続いて、校長先生からは、「9月からも、飯山満小をあいさついっぱいにしましょう」「夏休み中に、先生たちみんなで、子どもたちが楽しく学校で過ごすための方法を考えました」という話がありました。
先生たちは、子どもたち一人一人の応援団です。みんなで考えながら、いっしょに楽しい学校をつくっていきましょう!