新着情報(令和7(2025)年10月)
今日の飯山満小(10月6日)
令和7(2025)年10月6日
5年生は家庭科でランチョンマットを作製しています。今日も、地域の皆様がボランティアでミシンの先生をしてくださいました。目標は、「三つ折りの部分をしつけ糸で縫って、ミシンをかけよう」です。かなり難易度が高かったので、皆真剣でした。教えていただきながら、少しずつ進めることができました。ありがとうございました。
6年生の理科では「大地のつくり」の学習をしていました。2本のペットボトルに(1)校庭の土、(2)砂場の砂の2種類を別々に入れて、よく振った上で一日静かに置いておきました。ペットボトルの中には、よく見ると地層のようなものができていました。しかし、(1)と(2)では地層のでき方が異なる部分もありました。どうしてだろう?皆で、これまでの知識を使って話し合いが始まりました。
今夜は十五夜です。あいにくの曇り空ですが、お月様が少しでも見えるとよいですね。給食では、月見団子ではなく「さつまいものごま団子」を作ってくださいました。美味しくて、おもわず笑みがこぼれました。ごちそうさまでした。



今日の飯山満小(10月5日)
令和7(2025)年10月5日
秋晴れの中、飯山満公民館で「地域福祉まつり」が開催されました。飯山満地区の小・中・高校のブースでは、飯山満小学校の5年生が総合的な時間で学習した「広げようこころの目」という、パネル展示を行いました。パネルの内容は、総合の時間で行った車椅子体験や高齢者体験、白杖体験を通して「わかったことや考えたこと」をまとめたものです。多くの地域の方々に、ご覧いただきました。
午後からは、飯山満小の校庭で「地域防災フェスティバル」が行われ、飯山満っ子たちや地域の皆様にご参加いただきました。バケツリレー、消火器体験、起震車体験、煙ハウス体験、防災迷路、AED人工呼吸体験、ひもの結び方体験等々、消防団や地域の皆様から教えていただきながら様々な体験をすることができました。スタンプラリー形式になっており、アルファ米を食べながら楽しく防災について学ぶことができました。”備えあれば憂いなし”を、実感した一日でした。



今日の飯山満小(10月4日)
令和7(2025)年10月4日
運動会に向けて、おやじの会が中心となって保護者の皆様が草刈りをしてくださいました。児童の皆さんもお手伝いに来てくれたので、和気あいあいと行うことができました。子供たちが走るトラックを中心に、つまずかないようにと丁寧に草を刈っていただいたので、運動会当日は気持ちよく競技に集中することができます。ありがとうございました。終わってまもなく、大雨でした。



今日の飯山満小(10月3日)
令和7(2025)年10月4日
2年生の皆さんは、9月に入ってからずっと「秋まつり」の準備をしてきました。いよいよ、4組さんが秋まつりを開催するということで、いってまいりました。
くじ、しゃてき、わなげ、花火、魚釣り、食べもの、ヨーヨーすくいの7つのお店がありました。どのお店も、工夫が満載です。お店の人になったり、お客さんになったりと存分に楽しんでいました。低学年の児童が協力して考え、知恵を出し合っている姿に「生きる力」を感じました。実際にお店を出すとなると、様々な課題を乗り越えなくてはなりません。こうした児童主体の学習活動も、大切にしていきたいと考えます。



今日の飯山満小(10月2日)
令和7(2025)年10月4日
11月1日の運動会に向けて、各学年でダンスや民舞の練習が始まりました。
まずは、学年全体で練習する前に、教室で練習しているようです。休み時間にも、熱心に踊っている皆さんを見つけました。高学年は、自主的に練習していました。すばらしいです。まだ1ヶ月もありますので、練習を重ねて上達しましょう!


今日の飯山満小(10月1日)
令和7(2025)年10月3日
ロング休み時間に、ペア交流会を行いました。校庭で衝突事故が起きないように、全校を大きく2グループに分けて遊びました。
前半に室内で遊ぶグループは、何でもバスケットや折り紙、ぬり絵などをして楽しんでいました。後半に校庭で遊ぶグループは、だるまさんが転んだ、おにごっこなどをして楽しそうです。体育館では、1,6年生が、関所破りというゲームをしていました。6年生は、1年生の肩に手をかけて応援していました。まるで、本当の兄弟のようだなと思いました。


