船橋市立
飯山満小学校
- 〒274-0822千葉県船橋市飯山満町3-1394-3
- 047-465-5255
新着情報
今日の飯山満小(10月16日)
令和7(2025)年10月17日
体育館で、芸術鑑賞教室を行いました。劇団KIZUNA工房の皆様による『しあわせの王子』のミュージカル劇です。間近で見る劇団員の皆様の演技と歌は子供たちの心を揺さぶり、大きな感動をいただきました。銅像になって動けない王子の代わりに、ツバメは一生懸命に宝石や金箔を運びます。皆の喜ぶ顔を見るたびに、王子とツバメは「心がぽかぽかする」と手を取り合います。そうしているうちに冬になり、ツバメは南へ渡ることができずに王子の足元で命を落としてしまいました・・・子供たちの泣き声がもれました。映像では伝わらない実感があったのではないでしょうか。素敵な時間をすごしました。


今日の飯山満小(10月15日)
令和7(2025)年10月15日
運動会の応援団練習が始まりました。朝と休み時間に練習を行ってまいります。赤も白も気合いが十分に入り、声の出し方や応援姿勢に関しても、団長を中心に自分たちで意見を出し合っていました。朝早くからの大きな声や太鼓の音にはできる限り気を付けてまいりますので、温かく見守っていただけますと幸いです。
各学級で「前期の振り返り」を行っています。個人と学級全体の振り返りがあります。学級では、4月に学級目標を考えました。この目標に向かって、一人一人が協力し合って学校生活を営んできました。できるようになったことは大いに称え合い、不十分なところは新たな課題として取り組んでいきたいですね。みんなのためには、自分のためにもなります。


今日の飯山満小(10月14日)
令和7(2025)年10月14日
運動会の練習が本格的になってきました。校庭での場所決めを行い、音楽に合わせて練習開始です。明日からは、朝の応援団練習が始まります。
10月10日に交通安全のことを記しましたが、警察庁から「自転車ヘルメット着用率」について発表がありましたので、再度記します。千葉県は7.9%の着用率、全国平均が21.2%ですのでかなり低いです。頭を守ることで、大きな怪我を防ぐことができます。皆さんのご家庭でも、ぜひ話し合ってみてください。

今日の飯山満小(10月10日)
令和7(2025)年10月12日
台風22号の影響により、伊豆諸島各地での被害が報じられており、被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。秋の台風は、動きが速く勢力も強い傾向にあるようです。子供たちが安心して学校生活を送れるように、今後も気象情報を注視してまいります。
登校時に安全指導をしていると、多くの保護者の皆様が子供たちを見守りながら登校してくださる姿を見て、大変ありがたく思っています。小学生の交通事故については、昨年までの5年間で10月が一番最多だったということが報じられていました(警察庁)。飯山満・二宮地区はカーブの多い見通しの悪い道路が多くあり、心配は尽きません。ご家庭でも、道路の歩き方や自転車の乗り方について話題にしてください。学校でも、命を守るヘルメット着用の呼びかけをしました。
今日は、2,4年生による「朝のあいさつ運動」の最終日でした。おかげさまで、全校が気持ちのよいあいさつで包まれました。2,4年生の皆さん、ありがとうございました。



4年校外学習(10月8日)
令和7(2025)年10月9日
台風22号の影響による雨の心配も杞憂に終わり、絶好の秋晴れの中、校外学習に行ってまいりました。行き先は、「茨城県自然博物館」と「キッコーマンもの知りしょうゆ館」です。
茨城県自然博物館では、エントランスで恐竜とマンモスの骨格に出迎えられ、まずはその大きさにビックリしました。館内は、テーマごとにさまざまなブースに分かれており、十分に楽しむことができました。進化する地球、自然の仕組み、生命の仕組み等々、たくさんありすぎて見切れなかった子も大勢いました。キッコーマンもの知りしょうゆ館では、しょうゆ作りの工程を学び、皆でお煎餅にしょうゆを塗ってこんがり焼いていただきました。もちろん、そのおいしさに笑顔笑顔でした!
青空のもと、手作り弁当をいただき、思い出に残る一日となりました。出発式と到着式の係の皆さんも、てきぱきと大変上手に会を進行することができました。朝早くからのお弁当作りや準備など、ありがとうございました。



今日の飯山満小(10月7日)
令和7(2025)年10月9日
今日は、朝の読み聞かせ「ジャングル」さん達が来てくださる日でした。昨夜は中秋の名月だったこともあり、「お月さまってどんなあじ? マイケル・グレイニエツ作」という絵本を読んでくださっていました。動物たちが集まって、月をかじろうとするのです。みんなで協力して上へ上へとよじ登って、ようやくお月さまに届いてかじってみると・・・「みんながそれぞれ一番好きな味がした」ということでした。お月さま、かじってみたいですよね。昨夜は、夜遅くに雲間からお月さまが見え始めました。
朝の会では、運動会の応援歌練習が始まりました。赤組と白組、それぞれが競い合って歌っています。



今日の飯山満小(10月6日)
令和7(2025)年10月6日
5年生は家庭科でランチョンマットを作製しています。今日も、地域の皆様がボランティアでミシンの先生をしてくださいました。目標は、「三つ折りの部分をしつけ糸で縫って、ミシンをかけよう」です。かなり難易度が高かったので、皆真剣でした。教えていただきながら、少しずつ進めることができました。ありがとうございました。
6年生の理科では「大地のつくり」の学習をしていました。2本のペットボトルに(1)校庭の土、(2)砂場の砂の2種類を別々に入れて、よく振った上で一日静かに置いておきました。ペットボトルの中には、よく見ると地層のようなものができていました。しかし、(1)と(2)では地層のでき方が異なる部分もありました。どうしてだろう?皆で、これまでの知識を使って話し合いが始まりました。
今夜は十五夜です。あいにくの曇り空ですが、お月様が少しでも見えるとよいですね。給食では、月見団子ではなく「さつまいものごま団子」を作ってくださいました。美味しくて、おもわず笑みがこぼれました。ごちそうさまでした。



今日の飯山満小(10月5日)
令和7(2025)年10月5日
秋晴れの中、飯山満公民館で「地域福祉まつり」が開催されました。飯山満地区の小・中・高校のブースでは、飯山満小学校の5年生が総合的な時間で学習した「広げようこころの目」という、パネル展示を行いました。パネルの内容は、総合の時間で行った車椅子体験や高齢者体験、白杖体験を通して「わかったことや考えたこと」をまとめたものです。多くの地域の方々に、ご覧いただきました。
午後からは、飯山満小の校庭で「地域防災フェスティバル」が行われ、飯山満っ子たちや地域の皆様にご参加いただきました。バケツリレー、消火器体験、起震車体験、煙ハウス体験、防災迷路、AED人工呼吸体験、ひもの結び方体験等々、消防団や地域の皆様から教えていただきながら様々な体験をすることができました。スタンプラリー形式になっており、アルファ米を食べながら楽しく防災について学ぶことができました。”備えあれば憂いなし”を、実感した一日でした。



今日の飯山満小(10月4日)
令和7(2025)年10月4日
運動会に向けて、おやじの会が中心となって保護者の皆様が草刈りをしてくださいました。児童の皆さんもお手伝いに来てくれたので、和気あいあいと行うことができました。子供たちが走るトラックを中心に、つまずかないようにと丁寧に草を刈っていただいたので、運動会当日は気持ちよく競技に集中することができます。ありがとうございました。終わってまもなく、大雨でした。



今日の飯山満小(10月3日)
令和7(2025)年10月4日
2年生の皆さんは、9月に入ってからずっと「秋まつり」の準備をしてきました。いよいよ、4組さんが秋まつりを開催するということで、いってまいりました。
くじ、しゃてき、わなげ、花火、魚釣り、食べもの、ヨーヨーすくいの7つのお店がありました。どのお店も、工夫が満載です。お店の人になったり、お客さんになったりと存分に楽しんでいました。低学年の児童が協力して考え、知恵を出し合っている姿に「生きる力」を感じました。実際にお店を出すとなると、様々な課題を乗り越えなくてはなりません。こうした児童主体の学習活動も、大切にしていきたいと考えます。


