新着情報(令和7(2025)年9月)

ちいさいあき、みいつけた!

令和7(2025)年9月30日

9月30日(火曜日)

暑い夏と涼しい秋が同居して、押し相撲をしているかのようなこの頃。日中の日差し、晩の虫の声。

この日は、校庭の「あきさがし」をしてみました。まず、外に出ますとあの「かおり」が。さらに進んでいくと地面にはこのような木の実が!昼休みなどをながめていますと、子供たちが秋に触れるようすもみられています。

かおり
かおり
木の実
木の実

秋季市民陸上大会

令和7(2025)年9月29日

 9月27日に、秋季市民陸上大会が予定通り行われました。

 曇り空の中、全ての競技が順調に行われました。

 選手に選ばれた子供たちは、立派な態度で競技を取り組みました。

 練習の成果が発揮され、好成績を収めることができた子供たちが多くいました。また、最後まで諦めずに全力で力を出し切り、素晴らしい活躍でした。

 市民陸上の練習に参加した全ての子供たちが、よく練習に取り組んでいました。立派です。

 保護者の皆様、朝早い練習時の準備、当日の準備、応援など、温かいご協力、誠にありがとうございました。

秋季市民陸上大会
秋季市民陸上大会

ボール投げあそびの運動

令和7(2025)年9月26日

9月26日(金曜日)

ご覧ください!1年生は、ボールを「遠くまで投げてみよう!」「狙いを定めて投げてみよう!」という2つのおおきなめあてを達成すべく、日々練習に取り組んでおります!

そして、最後に楽しみな「ドッジボール」で力を発揮しておりました!

ボール1
ボール1
ボール2
ボール2

number!

令和7(2025)年9月26日

9月26日(金曜日)

1年生は、先週から「数字」に関する英語に慣れ親しんでいます。この日は、「動物の足はいくつ?」というゲーム。2種類の動物の足をたして、しかし、ALTの先生も足を1つ隠して・・・ですが、子供たちも「7(セブン)!」楽しいやりとりをとおして数字をきちんと言えるようになっていました。次回はどのような「楽しい学び」があるのでしょうか?今からわくわくですね!

数字!
数字!

10月の「すてき!」

令和7(2025)年9月26日

9月26日(金曜日)

昨日に続きまして・・・用務員さんが、いつも丁寧にきれいなコーナーにしてくださっています。

早速、1年生も、「すご~い!」とまじまじと眺めていました!確かに、「おやおや、見たことがあるようなキャラクターが!」と。いつもありがとうございます!

10月のすてき1
10月のすてき1
10月のすてき2
10月のすてき2

お彼岸給食

令和7(2025)年9月26日

9月26日(金曜日)

本日は彼岸明け。給食も「お彼岸献立」でした。

1年生も、「おはぎ」をおいしくいただいておりました。

お彼岸給食
お彼岸給食
準備を頑張った!
準備を頑張った!

おしばなだいすき!

令和7(2025)年9月25日

9月25日(木曜日)

ご覧ください!もはや言葉はいりません!

あさがおおしばな
あさがおおしばな

10月には・・・

令和7(2025)年9月25日

9月25日(木曜日)

10月が迫ってきました。秋の夜長に読書、涼しくなってきましたからスポーツもいいですね!心地よい風が子供たちを外遊びに誘ってくれています。また、こちらをご覧ください。校内の装飾も10月ならではのすてきなものとなっております。ご来校の際には、校内の各スポットをぜひご覧ください!

10月の装飾
10月の装飾

市民陸上大会迫る!

令和7(2025)年9月25日

9月25日(木曜日)

毎朝、気持ちのよいあいさつではじまり、練習では自分自身の力を伸ばそうとひたむきに取り組んできた高学年のみなさん。あすの朝の練習が最終日となります。選手のみならず練習に取り組んできた子供たちに対して賛辞を送りたいです。これからも学校を背負う立場として、二和小学校の手本であってください、期待しています!

がんばれ!
がんばれ!

だっしゅつさくせん!

令和7(2025)年9月24日

9月24日(水曜日)

算数の「おおきさくらべ」では、「長さの比較」についても考えました。

この日は、「重たいっ!」と担任が。「机を動かさなくても、教室から机が出せるかどうか、考えてみよう!」ということで、紙テープを用いて比較して「脱出」

できることを導いていました。

つくえをはかる
つくえをはかる
だせるかな?
だせるかな?

投の遊び

令和7(2025)年9月24日

9月24日(水曜日)

1年生は「なげてあそぼう!ボールあそび」にあすから体育で学習に取り組みます。

この日は、やわらかいボールを使い、ドッジボール遊びをなかよしタイムにおこないました。

とにかくたのしそうでした!

ドッジボール1
ドッジボール1
ドッジボール2
ドッジボール2

音楽の学習

令和7(2025)年9月22日

9月22日(月曜日)

1年生は、久々の学年音楽。

歌うときに「気をつけるとよりよくなるポイント」を教えていただきました。

音楽
音楽

みんなだれかに

令和7(2025)年9月22日

9月22日(月曜日)

みんなだれかに・・・お世話になったり、助けてもらったり、食物から命をいただいたり・・・

道徳の時間、1年生は「感謝の気持ち」について考えを深めました。

給食後は「ごちそうさまでした」と感謝の言葉を伝えていました。

感謝の気持ち
感謝の気持ち

タブレット端末を活用した学習

令和7(2025)年9月18日

9月18日(木曜日)

この日も、ICT支援員の先生をお招きし、「ピクチャーキッズ」のご指導をいただきました。1年生もとても楽しそうに活動しておりました。

ICT
ICT

カタカナの練習

令和7(2025)年9月18日

9月18日(木曜日)

1年生も、カタカナの学習をがんばっております!

カタカナ
カタカナ

漢字の学習

令和7(2025)年9月12日

9月12日(金曜日)

ほんの少し前にひらがなの学習を終えたかと思うのも束の間。1年生は「けんかした山」から、漢字の学習にも取り組んでおります。

また、カタカナも学習を進めてまいります。

漢字の学習
漢字の学習

おいしい給食たっぷりと

令和7(2025)年9月12日

9月12日(金曜日)

本日の献立はこちら・・・

もちもちした「お好み焼き」、酸味と甘みのある「パイナップル」が、1年生は特にうれしかったそうです!

給食
給食

Let's Enjoy English!

令和7(2025)年9月12日

9月12日(金曜日)

1年生は、英語の学習でALTの先生の出身地について学びました。

フィリピンと日本の文化のちがいなどに目を丸くして「え~!?」と驚いていた姿が印象的でした。

学習の最後には「質問タイム」。疑問を尋ねる子供たちでした。

英語
英語
質問の様子
質問の様子

ならべてみつけて

令和7(2025)年9月12日

9月12日(金曜日)

図画工作科の学習で、1年生は「ならべてみつけて」に取り組みました。ご家庭から持ってきていただいたペットボトルキャップ、紙コップなどを並べたり積んだり、楽しく友達と活動することができていました。

ならべてみつけて
ならべてみつけて

おしばな!!

令和7(2025)年9月11日

9月11日(木曜日)

生活科の学習におきまして「おしばなづくり」をおこないました。

あさがおさんの「いのち」を大切に活用させていただいております。

おしばな1
おしばな1

おいしいきゅうしょく、うれしいな!

令和7(2025)年9月11日

9月11日(木曜日)

本日の献立はこちら!いかがでしょうか、おいしそうでしょう!

1年生のみなさんも、ABCスープでアルファベットさがし、オムライスにはケチャップで文字をかいて楽しくいただきました。

きゅうしょく1
きゅうしょく1
きゅうしょく2
きゅうしょく2

6年生保護者向け日光修学旅行説明会

令和7(2025)年9月10日

 9月5日(金曜日)に開催予定でした保護者向けの日光修学旅行説明会が大雨のため延期となり、本日開催することができました。延期となったにもかかわらず、たくさんの保護者の皆様がご都合を合わせてくださり、誠にありがとうございます。また、本日の説明会にご参加できなかった保護者の皆様には、別資料にて修学旅行の内容等のご確認をしていただきますので、ご安心ください。

 10月1日、2日で6年生が日光修学旅行に行ってきます。準備するものが多々ありますが、よろしくお願いいたします。

思い出に残る修学旅行となると思います。これからもお願い事があると思いますが、よろしくお願いいたします。

保護者向け日光修学旅行説明会
保護者向け日光修学旅行説明会

なかよし集会

令和7(2025)年9月9日

9月9日(火曜日)

二和小学校には、誇れる活動がございます。きょうだい学級における「なかよし集会」もその一つ。

この日は、涼しい体育館にて、1・6年生が「ドッジボール」に親しみ、交流を深める姿がみられました。

今後も異学年との交流をとおして「学び」を得られるようにしてまいります。

なかよし1
なかよし1
なかよし2
なかよし2

ひかりのくにのなかまたち

令和7(2025)年9月8日

9月8日(月曜日)

1年生の図工の学習で作製しました作品を図書室前の廊下に掲示しております。本日より「夏休み作品展」を開始しており、保護者の皆様にもぜひご覧いただければとお待ちしております。

ひかりのくにのなかまたち
ひかりのくにのなかまたち

あさがおの返却、ありがとうございました

令和7(2025)年9月8日

9月8日(月曜日)

1年生の保護者様におかれましては、ご多用のなか、あさがおを学校の方へ返却いただき誠にありがとうございました。この日は、なかよしタイムまでは外で遊べましたが、11時の時点で外での活動が難しくなりました。そのため水やりは、職員のほうで行っております。涼しくなりましたら、子供たちの観察の学習が始められます。このあとも、種の収穫、押し花などの活動につなげてまいります。

あさがお
あさがお

市民陸上大会 朝練習開始!

令和7(2025)年9月8日

9月8日(月曜日)

本日より、陸上大会に向けて、朝の練習が始まりました。

各種目にわかれ、自分に合ったものを選択する期間となっております。

800m走では、150m×6本、900mの練習を行いました。

朝練習
朝練習

とびばこのがくしゅう

令和7(2025)年9月5日

9月5日(金曜日)

1年生は、体育の学習で「とびばこ」に取り組んでおります。

マットの片付けなどもしっかりと取り組んでおります。

とびばこ1
とびばこ1
とびばこ2
とびばこ2

雨の合間に・・・

令和7(2025)年9月4日

9月4日(木曜日)

この日は雨模様。ただ、なかよしタイムは奇跡的に雨がやんでおりました。9月になり、初めて外遊びができた1年生。人気はブランコ。お花の種の収穫もおこなっておりました。

収穫
収穫
ブランコ
ブランコ

おいしい給食

令和7(2025)年9月4日

9月4日(木曜日)

おいしい給食。1年生も、日々おいしくいただいております。

「きゅうしょく、おいしい?」みなさん「は~い!」と手を挙げていました。

給食1
給食1
給食2
給食2

プログラミングの学習

令和7(2025)年9月4日

9月4日(木曜日)

1年生も「プログラミング」に取り組みました。ICT支援員の先生がわかりやすく教えてくださいました。

「お~っ!」と驚嘆の嵐でした。

プログラミング1
プログラミング1
プログラミング2
プログラミング2

としょ!

令和7(2025)年9月3日

9月3日(水曜日)

本日、1年生は、大好きな図書の時間がありました。

いつもどおり、司書の先生に読み聞かせをしていただき、読書に親しむ姿がみられました。

としょ
としょ

さんすうのがくしゅう「10よりもおおきいかず」

令和7(2025)年9月3日

9月3日(水曜日)

1年生は算数の学習で「10よりもおおきいかず」に取り組んでいます。この日は、習ったことを生かし、「すごろく」に挑戦。コマをすすめるときも「じゅうご」など声に出しながら友達と交流を深めていました。

すごろく1
すごろく1
すごろく2
すごろく2

陸上大会オリエンテーション

令和7(2025)年9月3日

9月3日(水曜日)

本日、なかよしタイムに、陸上大会選手候補によるオリエンテーションをおこないました。大会当日まで、技能などもそうですが、「人間力」を高めていってほしいと思います。

なお、練習は、来週の月曜日の朝からとなります。

陸上
陸上

9月の展示は・・・風情ある学校

令和7(2025)年9月2日

9月2日(火曜日)

昨日のつづき・・・秋らしい展示物に、心は秋模様です。

また、9月の生活目標は「落ち着いた生活をおくること」です。暑さもあり、室内で過ごすことばかりですが、1年生も、場に合った遊び方や過ごし方をできています。校内に展示されている作品をまじまじと見つめる姿もみられています。

9月展示
9月展示
生活目標
生活目標
作品
作品

おいしいきゅうしょく、たっぷりと!

令和7(2025)年9月2日

9月2日(火曜日)

給食もはじまりました。1年生のようすです。当番さんはしっかりと手あらい、身支度をととのえ、手際よく活動していました。

モリモリ、おいしくいただいていました。

給食1
給食1
給食2
給食2

1年生の学習のようす

令和7(2025)年9月2日

9月2日(火曜日)

本日から、5校時日課。本格的な学習の時間が開始されました。国語科「けんかした山」の学習では、「はじめての漢字」がでてきます。

この日は、本文中に出てくる漢字の練習をおこないました。6年間で1026もの漢字を身につけていきますが、その一つ目の漢字です。細かいところにも気をつけてゆっくりとていねいに書く姿がみられました。

漢字
漢字

9月、学校がはじまりました

令和7(2025)年9月1日

9月1日(月曜日)

本日から二和小学校に元気な声が戻ってきました。子供たちは、すこし緊張しつつも、全校朝会では校長先生からのお話に聞き入り、歌声を響かせるうちに、次第に調子を取りもどしていました。

そのような学校。用務員さんがきれいな展示をしてくださっています。我々職員も元気よく、子供たちの指導にあたってまいります。

掲示物
掲示物

全校朝会

令和7(2025)年9月1日

 快晴のとても暑い中、夏休み明けの登校でしたが、子供たちが元気に登校してきました。

 全校朝会では、元気よく校歌を歌い学校に活気が戻ってきました。

 校長先生のお話では、子供たちが校長先生に、「おはようございます!」と元気に挨拶したり、さわやかな笑顔を返したりして、二和小学校の素晴らしさを実感したとのことでした。

 また、感染症が流行る時期を向かえるので、感染症対策を各自がしっかりと行うことや取掛西貝塚の紹介をしてくださいました。

 表彰では、夢アート展、夏の書き初め展の表彰を行いました。

 子どもたちの笑顔と共に、学校に活気が戻りました。

全校朝会
全校朝会

【職員】不審者対応避難訓練

令和7(2025)年9月1日

 8月29日に校内職員で不審者対応避難訓練を行いました。

 教職員の案内に耳を傾けずに、強引に侵入してくる不審者に対する避難訓練です。

 教職員の指示を聞かずに侵入してきた不審者をさすまたで抑え、その後、さすまたの効果的な使用の仕方を伝え合い共通理解しました。 

 様々なケースが考えられますので、臨機応変に対応ができるよう心掛けていきたいと思います。

【職員】不審者対応避難訓練
【職員】不審者対応避難訓練