新着情報(令和7(2025)年7月)
全校朝会
令和7(2025)年7月18日
オンラインにて全校朝会を行いました。
始めに、今月の歌「太陽のサンバ」を元気よく歌いました。
校長先生のお話では、
・熱中症に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしい。
・みんなが、温かく優しい気持ちで、笑顔で過ごせるよう、仲間外れや悪口などいじめは絶対にしない。
・相手を思いやり、ゆるして、優しく接することができると良い。
・ケンカをしても仲直りができたか。
・頭にきたり、気に入らないことがあって、相手を一方的に攻撃することは簡単にできてしまいますが、ゆるしてあげたり、我慢したりすることは難しいことかもしれませんが、人として、とても大切です。
・二和の「和」を心にとめて、過ごせると良いですね。
・夏休みは、がんばりたいこと、できるようになりたいこと、1つでも目標をもって過ごしてほしいと思います。
・安全に気をつけて、過ごしてほしいです。
以上のお話をいただきました。
生徒指導主任からは、
自動車、自転車、不審者に気をつけよう。
暑さ、水の事故、火遊びに気をつける。
いろいろなことに挑戦しよう。
などの話がありました。
次に、表彰を行いました。
「歯と口の健康週間における口腔衛生」の表彰では、
6年生が優秀者、優良者に選ばれました。おめでとうございます。
「水泳大会」では、
6年生が50m自由形第3位となりました。おめでとうございます。
新年度が始まり、4月から夏休み前の温かいご理解ご協力ありがとうございます。
今後も、よろしくお願いいたします。
9月1日の子供たちの登校を楽しみに待っています。
職員一同
かきかたのじかん
令和7(2025)年7月16日
7月16日(水曜日)
1年生は、もうすぐやってきます楽しみな夏休みに向けて「おさらい」をおこないました。かきかたの時間では、「えんぴつのもちかた」「しせい」「おれ」「はらい」などの確認をしました。夏休みにも、こういったことを意識して、さらに成長していってほしいと思います。

図画工作科「ひかりのくにのなかまたち」
令和7(2025)年7月16日
7月16日(水曜日)
1年生は「ひかりのくにのなかまたち」をつくりました。「いろやかたちをくふうしてみよう」などの3つのめあてをもとに、試行錯誤しながら完成することができました。

たいりょくづくり!
令和7(2025)年7月15日
7月15日(火曜日)
1年生は、体育館にて、体育を実施しました。本校では、今年度より「3分間走」を取り入れ体力づくりをすすめております。子供たちも「同じペースで最後まで走りきる」というめあてをしっかりと守って取り組めました。


いのちのたいせつさ
令和7(2025)年7月14日
7月14日(月曜日)
16日まで「おぼん」ですね。1年生は「どきどき どっきんぐ」にて「いのちのたいせつさ」についても学びました。「いのちとはなんだろうか」教師のお話を聞きながら、考えを深めていました。学習の後半には、やなせたかしさんの「てのひらをたいように」を歌いました。


読み聞かせ
令和7(2025)年7月14日
7月14日(月曜日)
図書委員のみなさんが、1年生に読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございました!
すらすら よめるかな
令和7(2025)年7月14日
7月14日(月曜日)
1年生も、音読の練習を日々重ねております。この日は、音読集「ひばり」。読みましたら、○をつけて、意欲的に取り組んでいました。

おいしいきゅうしょくとともに・・・
令和7(2025)年7月11日
7月11日(金曜日)
給食。子供たちは、とてもおいしそうに、また、うれしそうに、いただいております。そのようななか、献立ではソフト麺。1年生も4月当初は、なかなか開けることができず、苦戦しておりましたが、ほらほら、いまではこのとおり。「成長」もみられる一コマでした。


Enjoy English!
令和7(2025)年7月11日
7月11日(金曜日)
1年生は、夏休み前の最後の英語の学習がありました。この日は「色を表す語彙を覚えよう」。「What color is this?」に対して「It's~.」で答えていました。また、レインボーソングを体を動かしながら歌って楽しそうでした。


しゃぼんだま とんだ やねまで とんだ♪
令和7(2025)年7月11日
7月11日(金曜日)
本日、生活科でシャボン玉づくりに挑戦しました。やさしく心地よい風が吹くなか、1年生はたのしそうに「なつとなかよくなる」ことができました。道具等ご準備、誠にありがとうございました。


おいしいきゅうしょく
令和7(2025)年7月10日
7月10日(木曜日)
熱中症警戒アラートが発令される日々。子供たちは、涼しい教室で学習中。終えると、楽しみな「給食の時間」です。毎日、栄養士の先生が見回りにきてくださり、1年生もうれしそうにコミュニケーションを図っております。

観賞の学習
令和7(2025)年7月10日
7月10日(木曜日)
本日、1年生は図工の学習で「観賞」をおこないました。開催中の「夢・アート作品展」の各学年のようすをタブレット端末で写真に撮り、感想をロイロノートで送ることができました。


ICT活用の学習
令和7(2025)年7月8日
7月8日(火曜日)
本日、ICT支援員が勤務されて、1年生に新しい学習を教授してくださいました。子供たちは意欲的に取り組んでいました。


校内夢・アート展 開催中!
令和7(2025)年7月8日
7月8日(火曜日)
本日より、校内夢・アート展を各フロアにて開催しております。1年生は、「けむりのきしゃ」を図書室前に展示しておりますので、ご来校の際には、ぜひご覧ください。併せまして1年生は、16日までの期間にあさがおの持ち帰りをお願いいたします。ご協力よろしくおねがいいたします。

第1回保護者清掃
令和7(2025)年7月8日
PTAによる保護者清掃を行いました。
大変暑い中ですが、保護者の皆様にご来校いただきました。
1階から4階の児童用トイレを洗剤やぞうきん、モップ、ブラシなどで丁寧に清掃していただきました。トイレがピカピカに輝き、子供たちも気持ち良くトイレを利用し、トイレを綺麗に使用したり、清掃したりしようという気持ちが育っています。
保護者清掃にご協力いただき、誠にありがとうございます。
職員一同



おれいもたいせつですね!
令和7(2025)年7月4日
7月4日(金曜日)
お知らせしました「ふたわさんおまつり」に対して、1年生も「おてがみ」でお礼の気持ちを伝えました。ていねいな文字で気持ちをこめてかきました。代表の2名が、ふたわ学級のみなさんに届けてくれました。

おいしいきゅうしょく!
令和7(2025)年7月4日
7月4日(金曜日)
本日の献立は・・・こちらです!どうですか、おいしそうでしょう。(実際おいしかったのですが!)1年生のみなさんも、「はるさめスープがおいしかった!」「おさかな、おかわりしたいな!」と、おいしく給食をいただいておりました。

ひきざんもがんばっています!
令和7(2025)年7月4日
7月4日(金曜日)
1年生は、ただいま、算数「ひき算」の学習をおこなっております。こういった練習カードを活用しております。「おうちでやってきました!」というお話を聞かせてくれます。ご家庭でのご協力、誠にありがとうございます。

としょ
令和7(2025)年7月4日
7月4日(金曜日)
1ねんせいは「としょ」がだいすき!らいしゅうは「なつやすみとくべつかしだし」があり、5さつかりられます。
なくしたり、やぶけたりしないようにして、しっかりとなつやすみも、どくしょにしたしんでくださいね!

ふたわさん、ありがとう!
令和7(2025)年7月4日
7月4日(金曜日)
ふたわ学級のみなさんにお招きいただき、「おまつり(おかいもの)」に参加させていただきました。1年生は、300円を持ち、自分で買う物を選択する「楽しさ」を味わえました。ありがとう!ふたわさん!!

なつとなかよし
令和7(2025)年7月4日
7月4日(金曜日)
さくじつ、1ねんせいは、「みずあそび」にしたしみました。ごかていから、もってきた「ようき」などで、みずをくみ、えをかいたり、てっぽうをうったり、たのしくかつどうすることができました。
らいしゅうのもくようびには、「しゃぼんだまづくり」もおこないます。おたのしみに!
4年生落語出前授業
令和7(2025)年7月3日
4年生が落語の出前授業を行いました。
教科書で落語の勉強をしますが、実際に落語家に学校に来ていただき、落語の話し方や動作などの表現方法を教えていただき、実際に落語をしていただきました。
とても楽しく貴重な出前授業になりました。
2年生とうもろこし皮むき
令和7(2025)年7月3日
2年生が体育館でとうもろこしの皮むきをしました。
新鮮な皮のついたとうもろこしの皮をきれいにむくことができました。
初めての体験だった児童が多く、皮をむいて実が見えたときは、きれいな色の実に驚いていました。
給食で皮をむいて茹でたとうもろこしを食べましたが、とても甘くおいしいと言って食べていました。
クラブ活動!暑いけれど熱い!!
令和7(2025)年7月2日
7月2日(水曜日)
本日第2回クラブ活動がありました。前回は雨天で、室内にて活動しました「外運動クラブ」。とても暑いなか、リレー、ドッジボールに親しみました。
特にドッジボールは1回戦が同点という白熱した試合で、子供たちもすごく楽しそうでした!活動は、子供主体で進めていますから、何事も楽しいようです。


いじめゼロせんげん!
令和7(2025)年7月2日
7月2日(水曜日)
おひるのほうそうで、1ねんせい、2ねんせいが、いじめゼロせんげんをおこないました。みんないっしょうけんめいにはっぴょうすることができました!


ベルマーク、ありがとうございます!
令和7(2025)年7月2日
7月2日(水曜日)
先日お知らせしました「ベルマーク」の回収。ご協力を、誠にありがとうございました。今後ともよろしくおねがいいたします。
令和の学習!
令和7(2025)年7月2日
7月2日(水曜日)
1年生は、昨日からタブレット端末の持ち帰り、および、音読の宿題に取り組んでいます。ご家庭にてタブレットにサインや花丸、イラストなどを早速書いていただいております。感謝申し上げます。金曜日に提出箱へご提出ください。この時間は、タブレットを活用し、算数の問題やひらがなの学習にもチャレンジしました。今後ともご協力をおねがいいたします。


あすは、ベルマーク回収日です!
令和7(2025)年7月1日
7月1日(火曜日)
あす、2日は、ベルマークの回収日となります。ご協力をお願いいたします。
役員の方々、誠にありがとうございます。

いじめゼロにむけていじめ2
令和7(2025)年7月1日
7月1日(火曜日)
本日の放送では、中学年のみなさんが「いじめ撲滅」にむけたメッセージを伝えてくれました。ちなみに、昇降口にはこのように掲示されています。
1年生のみなさんも、しっかりと「そうか!」という表情で放送に聞きいっていました。いよいよ低学年の放送発表。代表者は練習に励んでいました。

おおきくなあれ!
令和7(2025)年7月1日
7月1日(火曜日)
朝の時間、また、なかよしタイムなどには、子供たちが植物にしっかりと水やりする姿が。
「あさがおさん、おおきくなあれ!」と願うように・・・
あさがおの持ち帰りを、8日から16日までの期間にお願いしております、ご協力をお願いいたします。

7月ですね!
令和7(2025)年7月1日
7月1日(火曜日)
7月。本日は半夏生ですね。先月お知らせしました「すてきな場所」の更新です。ご覧ください!もはや言葉はいらない!用務員さんがいつもきれいに装飾してくださっています。


6年手洗い講習会
令和7(2025)年7月1日
6年生が、千葉県給食会による手洗い講習会を行いました。
栄養士が6年生に手洗いの必要性や感染症予防などについて授業を行い、実際に手洗いをし、千葉県給食会持参のブラックライトにより、手洗い状況を確認しました。どのように手洗いをすると良いかなどを学ぶことができました。
3年生リコーダー講習会
令和7(2025)年7月1日
3年生が、伊藤楽器によるリコーダー講習会を行いました。
リコーダーの先生に、美しい音の吹き方や音を出すための息を出すコツなどを楽しく教えていただきました。
楽しく綺麗な音色を奏でられると良いですね。