船橋市立
二和小学校
- 〒274-0805千葉県船橋市二和東1-9-11
- 047-448-3401
新着情報
2月の出来事
令和5(2023)年1月31日
2月の全校朝会
感謝の集い
第41回船橋市小学生・女子駅伝競技大会



2月の千教研


2月の行事予定



1月の出来事
令和4(2022)年12月31日
1年お掃除教室










6年校外学習

















5年命のセミナー







校内書初め展
12月から練習をはじめ、冬休みも各ご家庭で練習したことと思います。
どの学年もとても上手に書くことができました。
〈1年生〉

〈2年生〉

〈3年生〉

〈4年生〉

〈5年生〉

〈6年生〉

避難訓練(不審者対応)
今回の訓練は、昇降口から不審者が侵入し、4年生の担任が発見。笛を鳴らして他の学級にも「緊急事態発生」を知らせました。
笛のリレーをつなげながら、各教室でバリケードを作る訓練をしました。また、職員も不審者を確保する訓練を行いました。



6年認知症サポータ講座




おいでよ、1年生ランド





1組の出し物





2組の出し物





3組の出し物
1班こま、マラカス




県大会女子バスケ奮闘中



1000カ所ミニ集会


6年租税教室


キャリア教育


校内席書会
席書会では、「大きく」「太く」「勢いよく」を確認したあと、文字のポイントをおさらいしました。


6年生、4年生の様子


3年生、5年生の様子


1月の全校朝会
2023年最初の全校朝会では、校長先生から「日本ハムファイターズ」を引退した斎藤佑樹さんのエピソードが紹介されました。
斎藤さんは、ある講演会で「勉強は好きではなかったが、やりたいことのために、やりたくないことを頑張る経験が必要」と話し、「勉強が自分の可能性を広げてくれた」と語ったそうです。
今年一年が、皆さんにとって実り多い一年になることを願っています。
校長先生のお話の後、養護教諭の梅津先生から「生活習慣」についてお話がありました。冬休みの生活を振り返り、「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さを再度確認しました。生活習慣を整えて、元気に登校してくださいね。


各教室では、久々に会う友達と、嬉しそうに話す子供たちの様子がたくさん見られました。学級の時間に、「今年最初の運試し!」で盛り上がるクラスもあり、微笑ましく思いました。また、学年掲示板にはさっそく新年の抱負が貼られました。


放課後、職員室にもお正月がやってきました。可愛らしい巫女と御利益がありそうな神主にお祓いをしていただき、職員も今年一年の健康と安全を願いました。


1月の行事予定
3日(火曜日)学校閉庁日
4日(水曜日)職員勤務開始
6日(金曜日)3校時日課 下校11:30 全校朝会
10日(火曜日)給食開始、委員会活動 構内書席会(6・4年)
11日(水曜日)千教研船橋支会 下校13:15 構内書席会(5・3年) 6年キャリア教育
12日(木曜日)(5)6年租税教室
13日(金曜日)9:00~1000カ所ミニ集会(三咲小学校会場)
15日(日曜日)成人の日駅伝大会
16日(金曜日) 校内下記初め展(~27日)
17日(月曜日)10:00~PTA役員会
18日(水曜日)クラブ活動(3年生見学)
19日(木曜日)(5)6年認知症サポーター講座、クラブ活動(3年見学)
20日(金曜日)(3)不審者対応避難訓練 (5)5年命のセミナー
24日(火曜日)6年現場学習(国会議事堂、スカイツリー、科学博物館)
25日(水曜日)クラブ活動最終日
26日(木曜日)(2)(3)(4)1年「おそうじについて学ぼう」講師:ダスキン
28日(土曜日)小学校駅伝大会
30日(月曜日)校内文化祭展(~2/8)
31日(火曜日)1,2,3年授業参観



12月の出来事
令和4(2022)年11月30日
令和4年度 船橋市小中学校演奏研究会


サッカーボール寄贈
12月20日(火曜日)に千葉県学校生活協同組合様、明治安田生命保険相互会社様よりサッカーボール(4号球)を寄贈していただきました。寄贈理由は地域貢献活動と子供の健全育成を目的とし、Jリーグを応援しているのでサッカーボール寄贈の運びとなったそうです。本校サッカー部がありがたく使わせていただきます。ありがとうございました。
吹奏楽部クリスマスコンサート




船橋市PTA連合会より
5年校外学習




空は青く晴れわたり、絶好の校外学習日和。予定よりも少し早く都内に入ることができ、運転手さんの計らいで「築地市場」や「東京ビックサイト」を車窓から見学しました。
程なく「そなエリア」に到着。一人ずつタブレットが渡されました。地下に行くと、災害が起こったときの町の様子が再現され、コーナーごとにタブレットでQRコードを読み取ると、クイズが出題されます。2Fには展示室やシアターがあり、災害時にどんなことが起こるのか、どんな心構えが必要か、そして、どんな備えが大切かを学ぶことができました。



フリータイムには、屋上庭園にもあがりました。東京タワーやスカイツリー、観覧車や外国の貿易船。ぽかぽかのお天気で、都内をぐるりと眺め、みんな満足そうでした。見学のあとは、外の芝生でランチタイムです。久しぶりに、会話をしながら楽しく食べることができました。



午後は、「科学技術館」に行き、各コーナーでたくさんの体験をしました。
モーターランドで車やバイクの安全・環境に優しい技術を学んだり、「歯車や滑車」を使いながら重たいものを運ぶ仕組みを体験したりしました。他にも、発電の仕組みや大きなシャボン玉体験など、どのコーナーも楽しく学習することができました。



最後は、集合時間より少し早く全員がそろうなど、集団での過ごし方も上手になりました。全員が元気に帰校できたことも本当によかったです。保護者の皆様には、健康観察やお弁当の準備等、ご協力いただきありがとうございました。
野球の試合を観戦


書き初め2日目




4年総合的な学習(やさしい気持ち)






書き初め




保護者清掃


本部11名を合わせた20名での作業は少し大変でしたが、参加してくださった保護者の皆さんは、便器や流しを磨きながら「気持ちいい!!!」と笑顔でした。そして、汚れを見つけると「これ、やつける!」と、また気合いが入ります。本当にありがたい限りです。






保護者の皆様のご協力で、トイレがピカピカになりました。本当にありがとうございました。
4年福祉教育
12月5日(月曜日)に4年生は福祉教育の一環で、妊婦さん体験や高齢者体験、視覚障がい者体験を行いました。






スクールゾーン検討委員会

3年消防署見学








12月の行事予定



11月の出来事
令和4(2022)年10月31日
3,4年音楽発表会





四年生 校外学習「房総の村」








二和小学校 音楽発表会
【1年生】
歌:青い空に絵をかこう
合奏:メリーさんのひつじ


【2年生】
歌:はじめの一歩
合奏:ねこふんじゃった


【5年生】
歌:未来への讃歌
合奏:明日があるさ


【6年生】
歌:地球星歌


【吹奏楽部】


【校長先生の講評】

互いの学年の発表に大きな拍手を贈りました。また、体育館での様子は、Meetを使って各教室に配信しました。本日実施を見送った、3・4年生の音楽発表会は、25日(金曜日)となっています。


音楽発表会保護者公開日












【子ども記者通信】「わくわく市場探検隊」に参加しました(二和小学校 吉村 喬さん)
https://www.city.funabashi.lg.jp/shisei/kouhou/011/02/19/p109107.html
女子バスケ部「TOMAS CUP 2022」優勝



6年 キャリア教育












新入生保護者説明会開催

2年生 給食室見学
まず、給食室前で「約束」のお話です。その後、いよいよ給食室の中へ入ってみました!



中に入ると、大きな大きな「おかま」がありました。この「おかま」の中で、美味しい給食が作られているんだね。「しゃもじ」の大きさにもびっくり! 栄養士の先生の背の高さと一緒ですよ。さあ、上手に「しゃもじ」を使ってみよう!



全校分の給食を作るので、フライヤーも大きいね。この後、ご飯を炊く機械や牛乳保管庫、そして食器収納庫など、給食室の中にある物をたくさん見ることができました。明日からの給食も楽しみです!


1年生 さつまいもほり



次は「お芋」ほるよ~。大きいお芋がたくさん出てきました。子供たちは大喜び。お口に入る日も間近ですよ。


お助け隊活動日



お助け隊の皆様のお陰で、学校はお花いっぱい。今は、菊が見事です。いつもありがとうございます。


二和小「二和フェスティバル」屋台メニューを教室で「コロナ禍での新たなPTAバザーに挑戦」11月2日に掲載
3年ぶりバザー児童らに笑顔10月30日に掲載
11月の行事予定



10月の出来事
令和4(2022)年9月30日
二和フェスティバル



昼食後、各アトラクションを楽しみました。
〈昼食の様子・ハンマーたたき・輪投げ〉



〈お菓子釣り・ボーリング・スカイライナー〉



〈ストラックアウト・スリッパストライカー・くじ〉



PTA会長の大平様(↓)はじめ、保護者の皆様のご協力により、無事に終えることができました。
ありがとうございました。

二和フェスティバル(番外編)
二和フェスティバル当日の早朝5時30分。サポーターズのお父さんたち、そして校長先生が何やら行動開始・・・。鉄板を組み立てて、3年分の汚れを落とし、油をなじませて・・・。


「校長先生&サポーターズ」からのサプライズ企画が始まりました! 今日のために準備を進めてくださった保護者の皆様や先生方に、「まかないご飯」を用意して、「お礼の気持ち」を伝えたかったのです。
焼けた麺に、最後のソースをかければ、「ジュー」っといい音。そして、いい香り!



手際よくパックにつめて、紅ショウガを添えて青のりをふれば「完成!」。
さあ、感謝の気持ちを伝えに行きましょう!
校長先生自ら、各ブースを回ってお手伝いの保護者の方へ「特製焼きそば」を届けました。
〈番外編その2〉


二和フェスティバル終了後、PTA本部の方が、「焼きそば」や「フランクフルト」を販売しに職員室へ。さすが「売り上手!」。先生方の多大なる協力もあり、用意した食事は完売となりました。
売り上げは、子供たちのために役立てさせていただきます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
土曜授業参観
〈低学年〉


〈中学年〉


〈高学年〉


3年 人権教室
10月25日(火曜日)の3校時に船橋人権擁護委員の方が来校され、いじめについての授業を行ってくださいました。教材に「プレゼント」のDVDを使い前半と後半でいじめはどんな種類があるのかや、自分はこれからどうやって生きていけばよいのか考えることができる授業でした。どの児童も真剣に参加していました。
3年1組の授業風景
3年2組の授業風景
3年3組の授業風景
4年 プラネタリウム館見学
10月25日(火曜日)に、4年生がプラネタリウム見学に行きました。
太陽や月の動きの復習をしてから、「夏の大三角」や、秋の「ペガススの大四辺形」、そして少し早い「冬の大三角」など、たくさんの星空を見ることができました。
プラネタリウム館のドームに映る天体ショーに、子供たちからは大きな拍手がわきました。
最後はガイドさんの案内で「宇宙への旅」。「木星」「土星」・・・、どの星も本当にきれい。
プラネタリウム館の方のお陰で、充実した学習となりました。
皆さんも、秋の夜空を眺めてみませんか?
前期終業式
10月21日(金曜日)に、前期終業式を行いました。
校長先生のお話では、「二和っ子の自慢できること」を振り返りました。
一つ目は、「先生や友達の話は目や耳でしっかり聞いている」
二つ目は、「元気よく挨拶や返事をしている」
三つ目は、「元気に遊んでいる」
前期の学校生活を振り返り、後期も、当たり前のことを当たり前にできるようにしていきましょう。
校長先生のお話の後、6年生代表に通知表が渡されました。また、秋季市民陸上大会の表彰を行いました。
2年生第3回町たんけん
10月19日(水曜日)に2年生は第3回目の町たんけんに行ってきました。多くの保護者の皆さんのボランティア引率の力を借り、自分が興味の持った事業所に行き、自分たちが疑問に思ったことや知りたいことを教えていただきました。
各事業所見学グループに分かれて、いざ出発。
学校から一番近いおたき花園さん。ありがとうございました。
ホームセンターのケーヨーデイツーさん。ありがとうございました。
コンビニエンスストアーのセブンイレブンさん。ありがとうございました。
3年生もお世話になっている加納梨園さん。ありがとうございました。
家電量販店のコジマ電気さん。ありがとうございました。
優しく教えてくださった岩瀬畳店さん。ありがとうございました。
ギリギリ間に合いました。ヤマト宅急便さん。ありがとうございました。
丁寧に教えてくださったたまごやさん。ありがとうございました。
色々な施設の見学楽しかったようです。あすなろ保育園さん。ありがとうございました。
全部を回る都合で、ほとんどご挨拶ができませんでしたが、今日の経験が子どもたちの進路に役立つ時が来ることを信じて、今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
校長
二和フェスティバル徐々に動き出す
本日、10月12日(水曜日)朝から役員の皆さんが昇降口で児童が二和フェスティバルで遊ぶチケット代や当日の昼食代を受け取ってくれました。3年ぶりのフェスなのと、感染対策を講じながら子どもたちの笑顔を見たくて多くの保護者の皆さんが協力してくれる二和小学校は誇りに思います。
子どもたちもやってもらうことが当たり前でなく、やってもらったことに感謝できる児童に成長してもらいたいです。
4年 マリーンズ・ベースボール・チャレンジ
10月6日(木曜日)2,3,4校時にマリーンズ・ベースボールアカデミーの校長先生をはじめ、コーチの皆さんが二和小学校に来校され、4年生に野球の基礎となる練習方法を教えてくれました。簡易的な野球の提案などとっても楽しい時間になりました。
※)この日はソフトバンクホークスから現役の選手も見学に来られ、ベースボールアカデミーの授業風景を見学されていました。
自己紹介の後、一人一人にボールを配付
自分でボールを投げて取るフライの練習や、友達が転がしたボールを取るゴロの練習
体育館の端から端まで投げる遠投の練習やバッテングの練習
最後にゲームをして、まとめ。
2年 校外学習(千葉市動物公園)
10月4日(火曜日)に、2年生が千葉市動物公園へ校外学習に行きました。
当日は、すがすがしい秋晴れ。子供たちも出発前から大喜びでした。
千葉市動物公園に到着し、公園内に入ると、まずは記念写真をとりました。その後、いよいよグループ活動です。リーダーを中心に、たくさんの動物を探しに行きました。
また、今回の校外学習では、「えさやり体験」をしました。係員さんから説明を受けて、餌を少しずつフライパンに入れます。「少しずつ」がキーワード。動物さんは、フライパンに入れた餌をあっという間に食べちゃいます。少しずつ・・・よ。「どの動物にあげようかな・・・。
あら!大変!!!。いっぺんに食べられちゃった! なんてこともあったようですが・・・。
普段ではできない体験をすることができ、子供たちも満足そうでした。
体験の後は楽しみにしていたお弁当タイム。みんなおいしそうに食べていました。
千葉市動物公園には、たくさんの動物がいました。
しおりの「ビンゴ」には、大きな動物、動かない鳥、動物の王様、鼻が長い動物・・・さて、いくつ見つけられたかな。
どの活動も、グループで協力して学習することができ、みんな大満足の一日となりました。全員が元気に帰校できたことも何よりです。保護者の皆様、健康観察やお弁当の準備等、御協力ありがとうございました。
本日よりフッ化物洗口開始
10月5日(水曜日)より、フッ化物洗口を3年ぶりに再開します。今日は初日ということで、林歯科の林Drや北部保健センターの担当の方、歯科衛生士の方が来校され、本校の取り組みを指導しに来てくださいました。4,5,6年生はやったことがあるので、問題なく進み、1,2,3年生も9月に練習したのでスムーズに行うことができました。
前回練習がなかった高学年は、はじめにビデオを見て思い出していました。うがいは1分間です。
歯科衛生士の方が、各教室に回ってみんな上手にできているか見に来てくれていました。
フッ化物洗口をするときは私語をしないように声を掛け合っていました。
終わったら、ごみ袋に捨てて手洗いが終わったら終わりです。
10月の行事予定
4日(火曜日)2年生現場学習(千葉市動物公園)、教育相談日
5日(水曜日)委員会活動
6日(木曜日)4年生2,3,4校時 マリーンズ・ベースボール・チャレンジ
11日(火曜日)4校時日課 朝清掃・下校13:15 個人面談、お助け隊活動日
12日(水曜日)4校時日課 朝清掃・下校13:15 個人面談
13日(木曜日)4校時日課 朝清掃・下校13:15 個人面談
14日(金曜日)4校時日課 朝清掃・下校13:15 個人面談
17日(月曜日)照度・水質検査 教育実習生開始(5年3組予定~11/14)
18日(火曜日)教育相談日
19日(水曜日)2年生第3回目町たんけん(保護者引率依頼) クラブ活動
21日(金曜日)前期終了式
24日(月曜日)後期開始 15:40職員会議
25日(火曜日)4年生プラネタリュウム見学、お助け隊活動日
26日(水曜日)千教研 下校13:15
29日(土曜日)4校時日課2,3校時授業参観 午後:二和フェスティバル
31日(月曜日)振替休業日



9月の出来事
令和4(2022)年8月26日
PTA清掃
9月27日(火曜日)10時30分からPTA清掃が行われました。トイレを中心にお父さんやお母さん(総勢28名)が北校舎の清掃活動を行ってくれました。今回は外トイレもきれいに清掃していただきました。ありがとうございました。
秋季市民陸上大会
9月25日(日曜日)台風で延期された陸上大会が無事行われました。今年は3年ぶりの開催ということで、感染対策の観点から引率の人数制限と無観客、参加学年の制限と選手の人数制限、小学校を午前と午後に分けての開催となりました。
5,6年生は9月に入り毎朝30分の練習を行い、大会の準備をしてきました。今年度は6年生のみの出場でしたが、来年度のことを考え5年生にも練習に参加できるようにしました。日に日に上達していく子供たちはとてもたくましく、充実した日々を送っているようでした。
当日は自己ベストタイ記録や自己ベストを更新する児童が多数いました。この大会に向け良い準備ができたのだと思います。毎朝、指導してくださった先生方に感謝し、今後も何においても成長してくれることを期待しています。
結果は学校だよりに載せ、前期終了式で賞状の授与を行う予定です。
フッ化物洗口練習
10月5日(水曜日)より、約3年ぶりにフッ化物洗口を開始いたします。開始にあたり、各家庭に参加の有無を確認しました。各家庭でもご存じだとは思いますが、ここでフッ化物洗口についておさらいをいたします。
Q1 フッ化物って、どんなものですか?
A1 フッ化物は、地中、海水、河川水など自然の環境に広く分布しており、たくさんの量が地球に存在しているものです。食品にも含まれていて、私たちは日頃普通に食べたり飲んだりしています。例えば、イワシや海藻などの魚介類には1~20ppm、お茶、紅茶の葉には100~500ppm含まれており、実際にお茶としてお湯を入れて飲む場合には、0.2~1.0ppmくらいの濃度になっているものです。
Q2 フッ化物は劇薬だと聞きましたが、使用しても問題はありませんか?
A2 医薬品(ミラノール、オラブリス)は、薬事法上劇薬に指定されていますが、医師の処方に従い水に溶かせば濃度が1%以下となり普通薬となります。
Q3 フッ化物洗口液を誤って飲み込んでしまいましたが、大丈夫ですか?
A3 フッ化物洗口液は、たとえ1回分の全量を飲み込んでしまっても害のない量に調製されています。
仮に、週1回法の洗口液10ml全量を誤って飲み込んだ場合、9mgのフッ化物を体内に摂取したことになりますが、不快な症状(嘔吐、口渇など主に胃の刺激症状)が発現する量は、4歳児の平均体重16kgの子どもで32mgとなります。
Q4 フッ化物洗口とは、どんなものですか?
A4 フッ化物洗口は、比較的低濃度のフッ化物洗口液(5ml~10ml)を口に含み、約1分間ブクブクうがいをすることでむし歯を予防する方法です。濃度によって、週に1回実施する方法(週1回法)と5回実施する方法(毎日法)があります。
フッ化物洗口は方法が簡便で、安全性、確実な予防効果、経済性などに優れ、保育所・幼稚園・認定こども園、学校などでみんなで行うのに適しています。
※)参考資料:佐賀県HP(フッ化物を正しく理解しましょう)より
本校では、9月22日(木曜日)に水道水を使って練習を行いました。当日、歯科衛生士の方が来校され、フッ化物洗口の経験がない学年のサポートをしていただきました。みんな上手にできました。
担任の先生や歯科衛生士の方が説明してくれました。
並んで前に取りに行く、全員揃ったら1分間うがいをします。
終わったら担任の先生が回収し、子供たちは手を洗いに行きます。
※)千葉県HP(むし歯予防におけるフッ化物の応用に関する資料/千葉県 (chiba.lg.jp))にてわかりやすく紹介されています。
5年 一宮宿泊学習2日目
二日目の朝、一宮は快晴。6時に起床し、海まで散歩に出かけました。九十九里の海は、潮の香りがしてすがすがしい気持ちになりました。自然の家に戻り、掃除をして朝食です。今日もよく食べます。元気が何より!
部屋を片づけて、荷物をまとめ、次は陶芸教室です。
陶芸教室では、土のこねかた、形の作り方を教えていただきました。みんな思い思いに作品を仕上げました。
また、今年から「ろくろ体験」ができるようになり、全員がろくろで回る土の感触を楽しむことができました。浜田先生も挑戦、そして出来た作品はこれ ↓ 本当は先生の作品だけどね・・・。
焼きあがった作品は、11月上旬に学校に届きます。楽しみですね。
楽しかった2日間はあっという間に終わり、昼食後、退所式を行いました。
最後まで、みんな元気に過ごすことができ、充実した学習となりました。御協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
5年 一宮宿泊学習1日目
5年生が、16日~17日に一宮へ宿泊学習に行きました。
出発当日の朝は快晴。みんな元気にバスに乗り込みました。途中、高速度道路が大渋滞となり、幕張SAで臨時のトイレ休憩をとりました。運転手さんも初めてという混みようで、野呂SAには2時間遅れで到着しました。午後のウォークラリーが実施できるよう、野呂SAで昼食をとることにしました。外で食べるお弁当は、やっぱり美味しいです!おうちの方に感謝しながらいただきました。
ようやく一宮少年自然の家に到着。すぐに大きな荷物を降ろし、ウォークラリーに出発です。
先生から地図を渡され、いよいよスタート。約1時間の道のりを、グループで相談しながら進んでいきます。途中、先生方がポイントにいて、それぞれ問題に答えていきます。長谷川先生の待つポイントでは「『キャンプだホイ』を元気に踊る!」というミッションがあり、みんな上手に踊っていました。
全員無事にゴールし、冷たいリンゴジュースを受け取りました。その後、入所式となりました。
入所式を終え、各部屋へ移動。荷物の整理と就寝準備を整えて夕食を食べました。みんなで食べる夕食は格別。
夕食が終わるころには外は夕暮れ。いよいよキャンプファイヤーが始まります。「遠き山に日は落ちて」を歌い、「火の神」と「火の子」を迎え、中央に炎がともりました。その後、「キャンプだホイ」や「アブラハムの子」、「マイムマイム」で大盛り上がり。楽しい時間を過ごしました。
楽しい時間はあっという間。お風呂に入り、夜食のゼリーを食べて一日目が終了です。
野馬土手学習会
9月16日(金曜日)の2,3,4校時に市役所職員が4年生に野馬土手の歴史などを説明しに来てくれました。二和小学校では毎年野馬土手の歴史など、市役所職員が出前授業をしてくれていましたが、新型コロナウイルスの影響でこの三年間授業を行うことができませんでしたが、感染対策を行いながら各クラス一時間(45分)、途中野馬土手を見学しながら楽しく勉強することができました。
朝の挨拶運動
生徒会の皆さんが朝、昇降口に立って二和っ子一人一人に「おはようございます」と挨拶をしてくれています。挨拶は人と人とのコミュニケーションにおいて一番初めに行う行為です。挨拶の印象で良くも悪くも見られます。二和っ子のみんなには二和小学校を卒業した後も、率先して大きな声であいさつができる大人に成長してもらいたいです。元気よく挨拶をする習慣を身につけましょう。
生徒会の皆さん、ありがとうございます。
一学年校外学習
9月13日(火曜日)に1年生は千葉市動物公園に行ってきました。朝、雨が降り、路面が濡れていましたが、子どもたちが登校する頃には雨も上がってくれました。予定通りバスが出発をし、バスの中では担任の先生がクイズを準備してくれていて、子どもたちは楽しく過ごしていました。渋滞を心配していましたが、予想に反しスムーズに進むことができたので、予定よりも30分早い到着となりました。到着時にはたくさんのバスが停車していたので、開園時間が前倒しになっていました。
二和小は到着後集合写真の撮影をし、子ども動物園にクラスで見学に行きました。11時に昼食をスタートすることができたので、午後の班活動は他校が昼食中時に回れたのでスムーズに回れたようです。
見学をしながらクイズや先生を見つけてシールをもらうなどをやりながら過ごしましたが、今日は午後から気温が上昇し、湿度も高かったので想像以上に子どもたちは水分補給をしていたので、飲むものがなくなってしまった児童もいました。また、あと25分程見学できるのに歩き疲れたという児童や、班がバラバラになってしまった班もありました。しかし、感心したのは班長が集合したら上手に点呼をすることができていたことで、この調子でリーダーが育ってくれればと思いました。子どもたちは忘れられない校外学習になったと思います。
今回の校外学習に際して、準備や当日のお弁当などご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
〇出発の会や入場ゲートでの子どもたちは笑顔に包まれていました。
〇午前中はクラスで見学したり、昼ご飯は班の人たちと一緒に食べました。
〇午後は班行動をしていました。校長は本部待機だったので、動物を見ることができませんでした。
〇おまけのキャラ弁
子どもたちはお弁当をとても楽しみにしていました。どの子も「おいしい!」と言っていました。
4年落語体験教室
9月13日(火曜日)に、4年生が落語体験教室を行いました。
前半は、「落語ってどんなの?」と、パワーポイントを使いながら説明してくださいました。 子供たちは、1人で何役も演じ分けするためには、「顔の向き」が重要であることを知って感心していました。
また、ジェスチャークイズや小道具クイズ、小話クイズでは、みんな必至になって答えるなど、落語について興味深く、楽しく学ぶことができました。
後半は、まず、子供たちの小話体験。何人かの児童が三遊亭先生の教えてくれた小話を顔の向きや声色を変えて演じ分け、大いに盛り上がりました。なんと、「オリジナルいいですか。」と、即興でオリジナルの小話を披露した児童もいて、そのクオリティーの高さに、他の子も教員も驚きました。三遊亭先生も「オリジナルの小話をした子は初めてだよ。」とびっくりされたほどです。
最後に、いよいよ三遊亭先生の「ぞろぞろ」を聞かせていただきました。子供たちは、元々教科書で話を知っていたにもかかわらず、三遊亭先生の身振り手振りに釘付けになっていました。教科書では「浅草から大阪まで行列ができた」を「浅草から二和小学校まで」となったり、教科書とは違うオリジナルストーリーも入り、知っている話のはずなのに、とても新鮮な気持ちで聞くことができました。聞き終わったときは、みんな満足感でいっぱいの笑顔で大きな拍手が自然と沸き上がりました。
子供たちは、教科書では学べない貴重な体験ができ、とても充実した2時間となりました。
第2回目2年生町たんけん
9月12日(月曜日)の2,3校時に2年生は第2回目の町たんけんを実施しました。今回のコースは赤コースを歩き、黄色コースで帰ってくるコースでした。晴天の中、2組、3組、1組の順番で約1時間元気いっぱい歩きました。たくさんの発見があったと思います。この2回の町たんけんを整理して、第3回目の準備を行います。明日(9/14)引率ボランティア募集のお手紙を配付いたします。引率のお手伝いができる保護者の皆さんは9月26日までに返事をお願いします。
〇今回の道は結構細い道が多かったです。
〇たまごやの並びにある公園で給水タイム。農家の方がちょうどお仕事をされていたので声をかけて写真を撮影させていただきました。
〇梨街道を少し歩き、住宅街を抜けると畑の向こうに二和小学校。
改めて子どもたちと歩くと新しい発見がたくさんありました。子どもたちが自分の住んでいるこの街に興味をもつことが、主権者教育につながるので大事にしていきたいです。
第1回目2年生町たんけん
今週は当初の予定が変更され、月曜日の避難訓練が木曜日に移動したので、木曜日に予定していた「2年生の町たんけん」が本日(9/9)に移動となりました。なかよしタイムが終わり、3時間目に入り、町たんけんの準備をし、10時50分頃2年生77名が一列に並んで二和小学校を出発しました。
オレンジコースを歩き、御滝公園に行くために緑コースに行き、星影神社を通過するために赤コースを歩きました。走っている車に手を振る子や「○○くんの家だ」なんて教えてくれる子、子どもたちはとっても楽しそうでした。
この後、興味をもった場所を調べて町たんけんを進めていきます。歩行中家から出てきて手を振っていただいたりありがとうございました。次回は保護者の皆さんと協力しながら町たんけんをします。よろしくお願いいたします。
〇正門の前で集合し、いざ出発
〇住宅街を歩いて御滝神社へ
〇御滝公園で給水タイム後星影神社へ
〇外壁工事中なので、遠くから見た二和小学校は黒い要塞のようですね。約一時間の探検でした。
3年生校外学習(三番瀬環境学習館)
9月7日(水曜日)に3年生は三番瀬環境学習館に行って来ました。朝から少し雨が降り、登校時間に雨に濡れた児童がいたと思いますが、出発式では雨も上がり全員出発式に参加することができました。
予定通り1時間でふなばし三番瀬環境学習館に到着しました。1,2組は干潟に行き、フィールドワークに参加し、干潟に住む生き物を観察することができました。3組は創造シアターで三番瀬に生きる生物について鑑賞し、色々な体験をすることができました。
1時間後に3組が干潟、1,2組は学習館にて体験学習をした後、芝生でお昼ご飯を頂きました。自由時間も昼から雨予報でしたが雨が降らず、バスに乗る前に全員で干潟を見に行ったらさっきまで干潟に住む生き物を探していた場所が海に沈んでいて、満潮と干潮を見ることができました。
全員バスに乗った時点で雨が降り始め、誰も濡れずに済みました。
帰りのバスも渋滞がなく、行きは1時間かかりましたが、帰りは45分で到着しました。子どもたちがカニを見つけたり、貝殻を拾って班行動をしている姿がとても楽しそうで、良い思い出になったと思います。明日から事後指導を行い、新聞づくりが始まります。10月の個人面談でご披露できればと考えています。
ふなばし三番瀬環境学習館内の一コマ
干潟では、スコップで穴を掘って生き物を捕まえました。
芝生で友達と楽しいお昼ご飯
おまけのキャラ弁
校外学習に際して、準備や朝早くからお弁当作りなど、ご協力をいただき誠にありがとうございました。
秋季市民陸上大会の練習が始まる
9月24日(土曜日)に船橋市運動公園陸上競技場にて、3年ぶりに秋季市民陸上大会が開催されることとなりました。コロナ禍なので開催は流動的ではありますが、児童たちは出場に向け本日(9/6)朝から良い汗をかいています。今年度は選手の学年や人数制限、午前午後に分かれての運営、職員の引率の制限や無観客開催ということで大会運営側もコロナ対策を行い、なんとか子どもたちの笑顔のため成功できるよう企画していただいていますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
各種目練習
練習前集合
短距離走(6年生男女100m)
走り幅跳び(6年生男女)
長距離走(6年生男女800m)
走り高跳び(6年生男女)
ハードル走(6年生男女80m)
ジャベリックボール投げ(6年生男女)
今年度の大会は6年生のみの出場となっていますが、来年度に向けて5年生も練習に参加して良い汗を流しています。応援のほどよろしくお願いいたします。
9月の行事予定
1日(木曜日)3校時日課 全校朝会 下校11:30
2日(金曜日)給食開始
5日(月曜日)職員会議
6日(火曜日)委員会活動
7日(水曜日)3年校外学習(三番瀬環境学習館)
13日(火曜日)1年現場学習(千葉動物公園)
14日(木曜日)クラブ活動
16日(金曜日)5年一宮宿泊学習(~17日)
20日(火曜日)5年振替休業日
21日(水曜日)第50回市教研大会 下校11:30
24日(土曜日)秋季市民陸上
27日(火曜日)全学年4校時日課 下校13:15(朝清掃)
28日(水曜日)全学年4校時日課 下校13:15(朝清掃)
29日(木曜日)全学年4校時日課 下校13:15(朝清掃)
30日(金曜日)全学年4校時日課 下校13:15(朝清掃)



8月の出来事
令和4(2022)年8月8日
二和小学校の校歌をアップしました。
船橋音楽フェスティバル「音楽でまちを元気に!」で二和小学校の校歌を船橋市出身の歌手髙橋涼子さんが歌ってくれているので「メニュー」>「学校紹介」>「校歌について」の下にアドレスを貼っておきましたのでお聞きになりたい方はどうぞ。
外壁工事が始まりました。
7月21日から本校の外壁工事が始まりました。9月までにすべての足場を組み立てれるよう毎日足場の組み立てを行っていただいています。二和小学校は現在45才なのでこのお色直しで新しく生まれ変わります。みんなで大事に使いましょう。
写真は随時アップします。
横断歩道など、塗りなおしました。
8月3日(水曜日)地域貢献の一環で株式会社日本都市様が本校の「二和っ子歩道」や自転車置き場、来客用の駐車スペースを塗装してくださいました。炎天下の中、約2時間手際良く作業をされていました。次回の塗りなおし時の参考になりました。
本当はもう少し白線をお願いしていましたが、外壁工事の足場機材があり、全部を塗装していただけなかったのが残念でしたが、出来上がりに感動。9月から子どもたちは気づいてくれるかなあ。
ありがとうございました。



7月の出来事
令和4(2022)年7月1日
サマーコンサート
7月27日(水曜日)に船橋市民文化ホールにてサマーコンサートが行われました。本校吹奏楽部は「こびとの森」を演奏しました。とても立派なホールだったので、緊張するかと思いましたが、とても堂々と演奏することができました。ホール内は撮影禁止だったので、演奏中の写真を撮ることができなくて残念でした。
講師の先生方からも講評をいただきましたので、吹奏楽部で共有し、次回に向けて練習を重ねましょう。当日は朝から気温が上がりましたが、楽器の搬送など保護者の皆さんにご協力をいただきました。ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

講評
講評1
ご出演ありがとうございました。
暖かいサウンドの学校で、すてきだなと思います。
早いテンポにしっかり対応して吹けています。
息が不安定になるときがあるので、息をまっすぐ出し、お腹の支えが上手に使えるようになると良いと思います。
楽しい演奏、ありがとうございました。
講評2
少人数ながら、一人一人の技術がしっかりしており、音楽がしっかり前に進んでいます。拍子、リズムをしっかりとらえ、躍動感のある音楽づくりがされています。
とても心地よい演奏です。
全体の音色のブレンドに意識を向けたいです。同じ楽器同士、そして、金管と木管でよく聴き合い、音と音が溶け込むようにすると、より柔らかな、温かいサウンドが生まれると思います。これからも友達とともに、音楽を楽しんでくださいね!!
講評3
曲の始まり、ていねいに演奏をすることができました。また、「こびとの森」の旋律やリズムに乗って楽しく演奏表現が行えました。
少人数のバンドですが、比較的、音が前によく響いていました。
今後、演奏を行うにあたり、ロングトーンをしっかり行い、お互いの音をよく聴き合い、音程(ピッチ)が合わせられるようになれば、さらにすばらしい演奏になると思いました。
サマーコンサート予行練習
7月20日(水曜日)の授業が終了したら夏休みになります。8時30分から全校朝会が行われ、その後、5年生と6年生が体育館に集まり、7月27日(水曜日)に行われるサマーコンサートの予行練習を鑑賞しました。吹奏楽部の児童がとても丁寧な演奏で鑑賞していた児童も暑さを忘れて聞きほれていました。サマーコンサートは一般のお客さんが鑑賞することができませんが、5,6年生はなんだか得をした気分になったのではないでしょうか。吹奏楽の皆さんがんばってください。
交通安全教室
7月15日(金曜日)の3,4校時に交通安全教室が雨のため体育館で行われました。講師は市役所の職員と教育委員会から来ていただきました。昨年は晴天だったので、熱中症の心配をしなければいけませんでしたが、今年は雨のため体育館の中も時折涼しい風が入ってきてくれたので、子どもたちの集中して聞くことができました。
3校時は1年生が横断歩道の三つの約束やわたり方の練習を行いました。
4校時は4年生が自転車の乗り方の説明を受け、ビデオ鑑賞を行いました。
夏休み前に交通安全教室が開催できてよかったです。想像しているよりも二和っ子のみんなは交通ルールがわかっていて感心しました。
修学旅行
7月7日から一泊二日で日光へ修学旅行に行って来ました。二日ほど前までは台風4号が関東に接近するということで延期の手続きやキャンセル料などを調べたりと気が気ではなかったのですが、当日は曇りのち晴れという天候にも恵まれた修学旅行となりました。いつもよりも早い登校時間でしたが、遅刻する児童もいなく、また多くの保護者のお見送りの中、出発しました。
花輪インターまで40分もかかる渋滞でしたが、高速道路に乗れば順調に進み、ほぼ予定通り、日光東照宮に到着することができました。しかし、修学旅行シーズンのようで、小学生や中学生の団体客でごった返していました。
二和小学校は到着後集合写真を撮り、各班ごとに分かれて見学を行いました。事前学習をしっかり行っていたので、眠り猫の裏にあるスズメもほとんどの児童が発見していました。
日光東照宮の見学が終わり、昼食を食べるため、徒歩で磐梯日光店まで行きました。昼食を食べた後、一階にあるお土産屋さんにて約30分間のお土産タイム。子どもたちは自分のお土産よりもお父さんやお母さん、兄弟のお土産を楽しそうに選んでいました。
お土産タイムが終了し、バスは一路華厳の滝へ向かいました。途中いろは坂を通過しましたが、車窓からの雄大な眺めを前に子どもたちから歓声が上がっていました。
華厳の滝は数日前の雨の影響で水量が増加し、大迫力でした。気温も一気に下がり気持ちよく見学をすることができました。
見学後バスは光徳牧場に到着し、各班ごとに分かれて戦場ヶ原ハイキングに出発しました。ハイキング日和とはこのこと。とても気持ちの良い約2時間のハイキングでした。
最終目的地である湯滝に到着し、迫力ある滝を見学後、楽しみにしていたアイスクリームを個々に注文しおいしそうに食べていました。
湯滝から「奥日光森のホテル」は車で約10分ぐらいのところにあり、ホテル到着までに鹿を発見することが出来ました。
19時からコロナ対策で、食堂に人が入りすぎないよう、クラスごとに裏番組でお風呂とお土産など、活動を変えて密を避けながら晩御飯を取りました。ご飯を食べ終わった後の自由時間が一番楽しかったといっている児童がいる程、楽しく過ごしているようでしたが、全体会議の30分前には徐々に人が増え始め、多くの子供がロビーで日記を書いていました。
全体会議では学年主任から子どもたちの動きがとても良かったので褒められていました。会議が終わり帰ろうとしたら子どもたちからサプライズで6年生の先生4名がすべて7月生まれということで、詩と色紙をプレゼントし、4組担任から代表でお礼の言葉をもらっていました。完全消灯は21時50分でしたが、なかなか寝付けない子が多かったようです。
修学旅行の朝は早かったです。早く寝ることができた子供達は4時ごろには起きてしまって寝られなかったといっている子が多かったです。6時の実行委員の館内放送劇で起床し、半分のクラスが朝食を食べ、もう半分のクラスが朝の散歩をしに源泉や湯ノ湖に行き友達と楽しいひと時を過ごしました。
全員朝食を食べ整理整頓後、ホテルを出発し、バスで白根山ロープウェイに行き、8人一組でロープウェイに乗り込みました。山頂は標高2000mで過ごしやすく、足湯があり、足湯に入ってのんびりすることができました。約一時間白根山で過ごした後、最後の体験場所である白根御苑に行き、体験活動を行いました。二日目は初体験をした子供が多かったようです。
この修学旅行を通して、友達の良いところや絆を深めることができたと答えている子供が多く、また、一人一人が主人公として活躍していました。小学校生活最後の宿泊学習でしたが、実り多き学習になったようです。
7月の行事予定
1日(金曜日)全校朝会
4日(月曜日)1~3年読み聞かせ、職員会議
5日(火曜日)10:00PTA役員会、委員会活動
6日(水曜日)千教研、下校13:15
7日(木曜日)6年修学旅行
8日(金曜日)6年修学旅行
11日(月曜日)希望個人面談
12日(火曜日)希望個人面談、10:30保護者清掃
13日(水曜日)希望個人面談
14日(木曜日)希望個人面談
15日(金曜日)希望個人面談、交通安全教室(1,4年)、給食最終日
19日(火曜日)学校訪問、給食前下校
20日(水曜日)全校集会、給食前下校
21日(木曜日)夏季休業開始(8月31日まで)
27日(水曜日)サマーコンサート:文化ホール
水泳指導計画予定
1日(金曜日)
4日(月曜日)1・2校時:1-1,2-2 3・4校時:1-2,2-3
5日(火曜日)1・2校時:1-3,2-1 3・4校時:3-3,4-2
6日(水曜日)1・2校時:3-2,4-1 3・4校時:3-1,4-3
11日(月曜日)1・2校時:6年1,2組 3・4校時:6年3,4組



6月の出来事
令和4(2022)年6月1日
3年 校外学習(船橋漁港・アンデルセン公園)
6月14日(火曜日)に、3年生が校外学習に行きました。
「船橋漁港」では、「底引き網漁」「巻き網漁」などに使用する船を見学しながら、漁の仕方を教えていただきました。船橋漁港は、「スズキ」の水揚げ量が日本一になったこともある漁港です。ですが近年、「あさり」や「ホンビノス貝」が青潮の影響でとれなくなり、漁師さんたちを悩ませていることも教えていただきました。最後に漁港の方から「赤潮・青潮」のお話がありました。自然の恵みを次の世代に受け継ぐために、環境について考えていくきっかけとなりました。
漁港を後にして、アンデルセン公園へ向かいました。昼食会場は、ちょうどほかの団体が移動して貸し切りになりました。広々とした場所で、友達と楽しく食べました。昼食後、「キャンドル制作」と「フォトフレーム制作」にわかれ、思い思いの作品を作りました。どの作品も、とても素敵に仕上がり、充実した校外学習となりました。
2年 とうもろこしの皮むき体験
6月10日(金曜日)に、2年生が「とうもろこしの皮むき体験」をしました。
最初に、栄養士の先生から「とうもろこしクイズ」が出されまたした。例えば・・・「とうもろこしは、昔は2~3cmと、とても小さかった」。答えは「〇」!!
その後、とうもろこしの皮の剥き方を教えてもらい、いよいよ皮むき体験開始。皮をはがして並べ、とうもろこしについている「絹糸(けんし)」を丁寧にとり、きれいに剥いてくれました。2年生が剥いてくれたとうもろこしは、今日の給食でおいしくいただきました。2年生ありがとう!
職員 心肺蘇生法研修会
6月10日(金曜日)
水泳指導の開始を前に、職員の心肺蘇生法研修会を行いました。
当日は、研修を受けた職員から、応急処置の方法や心肺蘇生法、AEDの使い方について実演がありました。その後、グループに別れ、1人1人実際にダミー人形で練習しました。
今後も、水泳学習や日常生活で事故なく安全に過ごせるよう取り組んでいきます。
職員 プール清掃
6月9日(木曜日)に、職員によるプール清掃を行いました。
1年ぶりに水を抜くと、ヤゴ発見! すくい上げて、子供たちと育てるために水槽へ移しました。
プールの中は、どろどろ。シャワー場や更衣室、トイレなど職員で手分けして掃除しました。最後に、きれいになったプールに水をはり、水泳学習の準備完了です!水泳学習がはじまるのが楽しみです。
1年 公園遊び
6月8日(水曜日)に1年生は9時から約1時間御滝公園に行き、公園遊びを行いました。
順番に並び遊具で遊んだり、鬼ごっこをして楽しく過ごすことができました。
二和小学校から御滝公園に行くときもちゃんと並んでいくことができました。
4年 校外学習
6月2日(木曜日)に、4年生が校外学習に行きました。
当日は天候にも恵まれ、晴天の中、アンデルセン公園でお弁当を食べることができました。
昼食後は、リサイクルセンターに向かいました。
リサイクルセンターでは、ペットボトル、ビン、カンの選別作業や圧縮作業を見学しました。ゴミに出す際には、よく洗うこと、しっかり分別すことの大切さを実感することができました。
次に、北部清掃工場の見学に行きました。
清掃工場に次々と入ってくるゴミ収集車。中には自家用車でゴミを運んでくる方もいました。回収したゴミは、まずゴミピットにいれられ、クレーンでかき混ぜたあと、高温の炉に入れられて灰になるまでじっくり焼きます。炉からでる水蒸気を利用して、自家発電を行っていることも教えてくれました。
最後に、「リデュース」「リユース」「リサイクル」の『3R』について職員の方からお話がありました。身近な環境問題について考えるきっかけとなる校外学習でした。学習のまとめが楽しみです。
環境整備を進めています
校庭の樹木が大きく茂ってしまい、子供たちの目の高さまで広がってきました。
先日、「よしっ!やるか!」と、校長先生が高枝切チェーンソーを駆使して広がった樹木を伐採してくれました。他にも、伸びてしまった枝を切るなど、少しずつ環境整備を進めています。
また、用務員の日暮さんも花壇の整備や校内の清掃を計画的に進めてくれます。今日は、雨。さっそく職員室の換気扇をきれいにしてくれました。仕事がとても丁寧で、ほこり除けのカバーをしながらの作業です。校長先生、日暮さん、ありがとうございます!
6月の行事予定
1日(水曜日)歯科検診
2日(木曜日)歯科検診、4年生現場学習(清掃工場等)
7日(火曜日)6年生校外学習(飛ノ台)、職員プール清掃
8日(水曜日)千教研(下校13:15)
10日(金曜日)1,2校時2年生トウモロコシ剝き体験
13日(月曜日)水泳指導開始(別紙参照)
14日(火曜日)3年生市内巡検(漁港等)
15日(水曜日)県民の日
16日(木曜日)1,6年生耳鼻科検診
21日(火曜日)授業参観(4,5,6年生)
23日(木曜日)授業参観(1,2,3年生)
27日(月曜日)コース別集団下校
水泳指導計画予定
6月13日(月曜日)3‣4校時:6年3,4組 5‣6校時:5年1,2組
14日(火曜日)1‣2校時:6年1,2組 3‣4校時:1-1,2-2
16日(木曜日)1‣2校時:1-2,2-3 3‣4校時:3-1,4-3 5‣6校時:3-3,4-2
17日(金曜日)1‣2校時:5年2,3組 3‣4校時:1-3,2-1 5‣6校時:3-2,4-2
20日(月曜日)3‣4校時:3-2,4-1 5‣6校時:3-1,4-3
21日(火曜日)3‣4校時:1-1,2-2
22日(水曜日)3‣4校時:5年1,3組
23日(木曜日)3‣4校時:6年1,2組 5‣6校時:6年3,4組
24日(金曜日)3‣4校時:1-3,2-1 5‣6校時:3-3,4-2
7月 1日(金曜日)1‣2校時:5年1組 3‣4校時:5年2組 5‣6校時:5年3組
4日(月曜日)1‣2校時:1-1,2-2 3‣4校時:1-2,2-3
5日(火曜日)1‣2校時:1-3,2-1 3‣4校時:3-3,4-2 5‣6校時:3-1,4-3
6日(水曜日)1‣2校時:3-2,4-1 3‣4校時:6年1,2組
11日(月曜日)3‣4校時:6年3,4組



5月の出来事
令和4(2022)年5月1日
6年 修学旅行説明会
5月30日(月曜日)に、6年生の修学旅行保護者説明会を行いました。校長先生からの話の後、当日の行程や持ち物等の説明をしました。
感染症対策をしっかり講じながら、充実した学習になるように、事前学習をしっかり進めいていきます。
ゴミゼロの日
5月29日(日曜日)には、船橋クリーンデイでした。
朝早くから、市役所の方や地域の方が受付をしてくださいました。
この日は、たくさんの方がごみを拾いながら学校まで来てくださいました。暑い中、御協力くださった地域の皆様、ありがとうございました。
5年生 お米の苗植え
5月26日(木曜日)に5年生がお米の苗植えをしました。当日は、「お米マイスター」をお招きして植え付けの仕方を教えていただきました。
一人一人、お米の苗をわたされると、大切そうに眺めていました。教えていただいたように、苗を二つに分けて、自分のペットボトルに植えました。マイスターが教えてくれた通り、指で根をしっかり持って、土の中にぐっと押し込みます。
最後に水をしっかり張って完成! 秋が楽しみです。
4年生 ゴミの処理と利用
今4年生は社会の授業で「ゴミの処理と利用」を学習しています。5月26日(木曜日)3,4校時に船橋市の職員さんがゴミ収集車を運転し、二和小学校に来校してくれました。
4年生の児童は興味津々。普段町でごみ収集車を見ることはあっても、ゴミ収集車の中はどうなっているということはわからないし、一日に何往復も町を回ってごみの回収をしていることなども知れて、大変勉強になった様子でした。
6月2日は、このごみ収集車がごみを集め持っていく北部清掃工場などに行きどのように処理をされているか等の学習をしてきます。
船橋市では環境について学習をするように今年の1月に「船橋市教育大綱」が改訂されました。本校でも全学年、環境問題を通して持続可能な世の中を推進できる児童を育成していきます。
1年生 サツマイモ苗植え
1年生がサツマイモの苗を植えました。一人ひとり、苗を大切そうに持って並び、先生に植え方を教えてもらいました。畝に少し穴をあけて、斜めに差し込んで・・・。とても上手に植えられました。秋の収穫まで、しっかりお世話しましょう。サツマイモのツルは、リースにする計画があるそうです。こちらも楽しみですね。
1年生は「あさがお」も育てています。水をあげながら「大きくなあれ」と話しかけている様子が、本当にほほえましく思いました。花が咲くのが楽しみですね。
お助け隊
今年、二和小学校は校舎の外壁塗装工事が予定されています。
そこで、5月24日(火曜日)に、お助け隊の方々が、理科室前のプランターを片付けてくださいました。リアカーや一輪車を使い、何度も往復して野間土手側へ運びました。重たいプランターを運ぶのは、なかなかの重労働です。
他にも、正門の花の入れ替えや昇降口前の花の剪定もしてくださいました。お陰様で学校がとてもきれいになりました。集まってくださったボランティアの方は9名。写真を撮るのを忘れてしまい、活動の様子が載せられないのが残念・・・。暑い中、作業をしていただき本当にありがとうございました。
第45回春季運動発表会
5月21日土曜日に春季運動発表会を開催することができました。当日の朝、6時30分に「二和っ子サポーター」の皆さんが集まり、万国旗設営などのお手伝いを行ってくれました。
また、PTA本部やサポーターの皆さんで健康観察カードの点検や保護者の誘導を積極的に行っていただき大変助かりました。
3年ぶりに全校児童がそろって開会式ができたこと、とても感動しました。当たり前なことが当たり前にできる大切さを改めて感じました。
色々な人のおかげで、時間通りに運動発表会をスタートすることができました。今年度も応援団が色々な競技を盛り上げてくれました。また、選手宣誓もとても立派でした。
はじめに3年生(それゆけ二和マン)と4年生(エンジン全開!!!)の徒競走からスタートしました。スタート地点では、みんな緊張していました。
その後3年生は団体競技(二和小に台風上陸!?)と4年生はリズム(二和っ子ソーラン2022)を元気いっぱい行うことができました。
4年生のソーラン節が終わり、学年の移動時に雨が激しくなり、約20分中断することになりましたが、雨が落ち着いてくれたので10時20分に再開することができました。
1年生(はしれ!スーパー一年生)と2年生(50m先までイッテQ)が徒競走を行い、1年生は団体競技(わくわくダンシング玉入れ!)と2年生はリズム(沈丁花 いつもありがとうね)をかわいく行いました。
いよいよ最後に、5年生(快足戦隊ゴネンジャー)の徒競走と一致団結!!ハコハコベレースを行い、6年生は(二和っ子ヒーローズ)全員リレーと最後にリズム(Hero)を発表することができました。
今回の運動発表会は途中で雨のため中断はありましたが、時間通り最後まで行うことができ、またけが人がいませんでした。それは雨で中断しているときに「サポーター」の皆さんがグランド整備をしてくれたおかげと大変感謝しています。また、足元の悪い中、多くの保護者の皆さんに子供たちの発表を見ていただけたこと、それと、朝早くからお休みのところご迷惑をおかけした地域の皆さんからの苦情も一軒もなく、改めて地域に支えられている学校だと感謝しています。
今後もよろしくお願いいたします。ありがとう
準備着々
各学年、運動発表会に向け熱が入ってきました。特に6年生は最後の運動発表会なので、とても集中して練習に取り組んでいます。
中庭や校門前の道路など雑草が気になっていたので、教頭先生が朝早くから作業をしてくれました。
6年生ありがとうございました。
いよいよ今週の土曜日(5/21)に春季運動発表会が開催されます。昨日までの週間天気予報では傘マークがついていましたが、今日(5/18)確認したところ傘マークが取れていました。
昨年度の運動発表会は、朝方まで雨が降り、たくさんの保護者の皆さんに準備を手伝っていただき、なんとか予定通り開催することができましたが、今年度はこのままの予報になりそうです。
さて、本日は、保護者の皆さんが気持ちよく並んでもらうための第2弾、体育館前の植木の剪定を行いました。
剪定が終わり、その後、雑草や落ち葉を集める作業をしていたら、4時間目に6年生がお手伝いに来てくれました。昨日は雨が降り気温も低かったのですが、今日は快晴で気温も上がり、作業するには大変でしたが、そこは最上級生、約一時間きっちりお手伝いをしてくれました。
どの学年も運動発表会の練習をまじめに取り組んでいます。当日は、昨年同様子どもたちと徒競走を走ろうとトレーニングをしています。保護者の皆様もルールを守って子供たちの成長した姿を参観していただければと思います。
ありがとうございました。
昨日(5/15)、女子バスケの応援をした後、試合と試合の間の時間を使って植木の剪定を行いました。理由は来週春季運動発表会(5/21)が行われ、保護者に並んでもらう場所の植木がボーボーになっていたので、少しでも気持ちよく並んでもらうために金曜日から刈り始めていました。
作業をしていたら、バスケットの応援に来ていた保護者3名が声をかけてくれ、お手伝いをしますと申し出てくれました。
今まで植木の剪定を、18年くらいやってきましたが、進んで申し出てくれたことが初めてだったので
とても感激しました。
軍手もつけずに雑草を抜いてくれたり、結構な量のはっぱを集めてくれたりと、終わった頃には着ていた服がびちょびちょになりました。ほんとにありがとうございました。
ちなみに、女子バスケは予選リーグ一位通過、男子は後2本入れていれば予選通過でしたが、良い勉強になったようです。次回女子バスケは予選を通過したので、6月4,5日頃に行われるそうです。保護者の皆さん応援をよろしくお願いします。
5年生 調理実習でお茶をいれました
5年生が調理実習で「お茶のいれ方」を学習しました。
まず初めに、お茶の葉は計量スプーンで適量をパックにいれました。子供たちは、「『すりきり』って、どうやるの?」「え~っと、たしか・・・。」グループのみんなで相談しながら、楽しそうに準備を進めました。
茶葉の準備が整ったところで、水の量を計ってやかんでお湯を沸かします。沸騰する手前のちょうど良いタイミングで火を止め、急須にゆっくり注ぎました。茶葉が開くのをじっと待って・・・
いよいよティータイム。5年生の先生方が、お茶うけに「お煎餅」を用意してくれました。子供たちは、笑顔!笑顔!。片付けも手際よく行い、充実した学習になりました。
1年生そら豆剥き体験
5月6日(金曜日)1,2校時1年生そら豆剥き体験を行いました。
初めに、1年生の先生と栄養士の髙橋先生が、「そらまめくんのベット」の読み聞かせをしてくれました。1年生の子供たちは、髙橋先生のやさしい語りに、あっという間にお話の世界に引き込まれていました。いよいよそら豆剥きです。さあ、「そらまめくんのベット」を見てみよう!
「ふかふかだ!」「たくさん入っているよ!」
みんなとても上手に剝くことができました。この日の給食には、1年生が剝いてくれたそら豆が出ました。おいしくいただきました。1年生のみんな、ありがとう。
5月の行事予定
2日(月曜日)全校朝会、委員会活動
6日(金曜日)1,2校時1年生そら豆剥き体験
12日(木曜日)5・6年内科検診
16日(月曜日)1・4年心電図検査、職員会議
18日(水曜日)千教研船橋支会(下校:13:15)、尿検査(2次検査2回目)
20日(金曜日)1~5年給食後下校、6年5校時運動会前日準備
21日(土曜日)春季運動発表会
23日(月曜日)振替休業日
25日(水曜日)1・3・5年眼科検診、クラブ活動
31日(火曜日)尿検査(最終回)、教育相談日


