新着情報(令和7(2025)年1月)

避難訓練(不審者対応)

令和7(2025)年1月30日

 不審者対応の避難訓練を行いました。

 東警察署の警察官の方に来校いただき、不審者対応のお話をいただきました。

 不審者に遭遇したら、「いか・の・お・す・し」を心がけることや近くの家に助けを求めることなどを話していただきました。

 「いか」…いかない

 「の」 …のらない

 「お」 …おおごえでさけぶ

 「す」 …すぐにげる

 「し」 …しらせる

 避難訓練の想定を変えて年間の計画を立て、定期的に行うことができました。避難するようなことがないと良いですが、万一に備えていきたいと思います。


PTA文化部主催 5年生参加「生(いのち)と性の健康講座」

令和7(2025)年1月30日

 1月29日に、PTA文化部主催の「生(いのち)と性の健康講座」を行いました。

 助産師会の方にご来校いただき、5年生児童と参加を希望された保護者、PTA文化部の方々が講座に参加しました。

 いのちの大切さ、こころの大切さ、一人ひとりの大切さなどのお話や自身が持つ「いのちの力」を認識し、自分の存在を肯定でき、“性”を含めて心が豊かに育つことを目標にお話をしていただきました。人権とジェンダーの平等を踏まえて"性"をとらえての講座でした。

 貴重なお話をいただき、大変勉強になりました。

 保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。PTA文化部の方々、お忙しい中、事前の計画から調整、準備、当日まで、誠にありがとうございました。

「生(いのち)と性の健康講座」
「生(いのち)と性の健康講座」

6年生職業人インタビュー出前授業

令和7(2025)年1月22日

 1月21日に、6年生が職業人インタビュー出前授業を行いました。

 10名程度の方々に来校していただき、それぞれの方々が経験された職業について、児童が話を聞いたり、質問をしたりしてその職業のことを知ることができます。

 いくつかの職業について、今まで知らなかったことを学ぶことができました。

職業人インタビュー出前授業
職業人インタビュー出前授業

5年生防災講話

令和7(2025)年1月10日

 5年生が、船橋市市長公室危機管理課による「防災講話」出前授業を行いました。

 災害が発生し、3つの公助や避難所での過ごし方などをお話しいただき、学習することができました。

 公助では、自衛隊の炊き出しや消防救急の見回り、救助、警察のパトロール、市職員の避難所での役割など、様々なことを教えていただきました。実際の能登半島での救助活動を交えながら、防災について考えることができ自分事として考えながら学習できました。

防災講話
防災講話

書き初め(席書会)

令和7(2025)年1月10日

 1月8日に3,6年生、1月9日に4,5年生が新年の書き初め(席書会)を行いました。

 どの学年も12月に行った書き初め出前授業で教わったことと、冬休みに練習したことを生かして、課題を丁寧に書くことができました。

 気持ちを整えて、集中して取り組むことで、丁寧で整った字を書くことができたことと思います。今後の様々な取り組みについても、気持ちを整えて、集中して取り組むことで自分を成長させていってほしいと思います。

書き初め(席書会)
書き初め(席書会)

年始の全校朝会

令和7(2025)年1月6日

 今年初めの全校朝会を行いました。

 始めは、校歌を元気に歌いました。

 校長先生のお話では、目的や目あてをもって取り組みましょうとお話をいただき、保健委員会からは、インフルエンザ等の感染症予防のため、手洗い、うがいなどをしっかりとしましょうとの話がありました。

 表彰では、「体力ふなばしナンバー1」の前期優秀校に選ばれ、表彰状をいただきました。

 今年もよろしくお願いいたします。

全校朝会
全校朝会