新着情報(令和6(2024)年6月)

いじめゼロ宣言児童昇降口掲示

令和6(2024)年6月27日

 児童昇降口に掲示している各クラスの標語です。

児童昇降口掲示①
児童昇降口掲示①
児童昇降口掲示②
児童昇降口掲示②
児童昇降口掲示③
児童昇降口掲示③

いじめゼロ宣言

令和6(2024)年6月27日

 各クラスで標語を考えて、児童昇降口に掲示したり、お昼の放送で発表したりすることで、いじめゼロ宣言を行っています。

 クラスごとに、いじめを起こさないためには、どのようにしたら良いかを考え、話し合い標語をつくりました。自分事として責任をもって取り組んでいくことができるよう支援していきます。

いじめゼロ宣言放送
いじめゼロ宣言放送

6年生飛ノ台史跡公園博物館出前授業

令和6(2024)年6月25日

 6年生が飛ノ台史跡公園博物館出前授業を行いました。

 飛ノ台史跡公園博物館から2名の先生方に来校いただき、2~4時間目に授業をしていただきました。

 飛ノ台で発見された、縄文時代などに使用されていた土器や道具、貝塚、縄文犬の骨などを紹介していただき、実際に土器や石のカッター、貝殻などを理科室に展示し、見たり、触れたりすることができました。

 また、船橋市の縄文時代前後の歴史やその当時の暮らし、犬を飼っていた、犬が亡くなったときは埋葬していたなどを教えていただきました。

 子供たちは、とても興味深く学習していました。知識を増やしたり、体験したりすることができた、貴重な体験授業となりました。

飛ノ台出前授業①
飛ノ台出前授業①
飛ノ台出前授業②
飛ノ台出前授業②
飛ノ台出前授業③
飛ノ台出前授業③

令和6年度フッ化物洗口開始

令和6(2024)年6月19日

 今年度のフッ化物洗口を開始しました。

 1年生は、小学校入学して初めてのフッ化物洗口のため、水うがいから始めました。

 歯科衛生士さんにもご来校いただき、フッ化物洗口の様子の確認をしていただきました。

 歯磨きをしっかりと行い、虫歯のない健康な歯を保てると良いですね。

フッ化物洗口開始
フッ化物洗口開始

1年生鍵盤ハーモニカ講習会

令和6(2024)年6月17日

 伊藤楽器の先生をお招きして、鍵盤ハーモニカの使い方を学びました。

 子供たちは、一つ一つの説明を、じっくりと聞き取り、早速、音色を奏でていました。

 ご協力ありがとうございました。

鍵盤ハーモニカ講習会
鍵盤ハーモニカ講習会

体力テスト

令和6(2024)年6月17日

体力テストを行っています。シャトルランや上体起こし、ソフトボール投げ、握力、長座体前屈など様々な測定をがんばっています。

ソフトボール投げ
ソフトボール投げ

あいさつ運動

令和6(2024)年6月17日

 先週、児童会によるあいさつ運動を行いました。

 朝の登校の時間帯に、児童昇降口に児童会の子供たちが立ち、元気でさわやかなあいさつをすることで、あいさつが活発になりました。これからも、気持ちの良いあいさつが自然と行われるようになることを期待しています。

あいさつ運動
あいさつ運動

1,4年生交通安全教室

令和6(2024)年6月11日

 1,4年生が交通安全教室を行いました。

 船橋東警察署の警察官の方々に来ていただき、体育館で行いました。

 1年生は、歩行の仕方です。

 横断歩道を渡るときの左右の確認や歩行者信号が青でも右折する自動車などは横断歩道上を通ること、点滅信号では渡らない、歩道を広がらないなどを確認しました。

 その後、仮設の信号や横断歩道を使って、実際に歩行の仕方を行いました。

 4年生は、自転車の乗り方です。

 自転車を乗るときは、左右や後方確認をしてから乗ることや自転車で走行中に進路を変えるときなどは、前方、左右、後方などの確認をしっかりしてから進路を変える、横断歩道では、自転車を降りて自転車を押しながら歩いて渡るなど確認しました。

 また、動画により自転車と歩行者の事故についての例を交え、損害賠償などがかかってくるなども知ることができました。

 交通の安全を守るためには、どのように考え、行動したらよいかや安全確保の再確認を行うことができました。

1年生 歩行について
1年生 歩行について
4年生 自転車について
4年生 自転車について

プール開き

令和6(2024)年6月11日

 快晴の中、プール開きを行いました。

 先日、プール清掃を教職員で行い、とても綺麗になったプールで、安全の祈願、水泳学習での約束、めあてなどを確認して水泳学習を行いました。

 プール日和の中、安全で楽しく水泳学習ができました。


3年生人権教室

令和6(2024)年6月10日

 人権擁護委員の先生方をお招きし、3年生が人権教室を行いました。

「プレゼント」という題材で、動画を視聴しながら、登場人物の気持ちやいじめとはどういうことなのか、いじめをなくすためにはどうすれば良いかなどについて考えました。

 相手の立場や思いを考え、思いやりを持ち、仲間はずれやいじめがなく誰もが楽しく過ごせるようにする関係づくりについて考えることができました。

 様々な人がいる中で、一人ひとりを大切に、お互いを認め合い、尊重できる関係作りができるようになっていってほしいです。

人権教室
人権教室

蛍の夕べ

令和6(2024)年6月10日

 6月8日に、吹奏楽部が御滝不動尊で行われた「蛍の夕べ」に参加しました。

 「銀河鉄道999」の演奏や「ほたるこい」のリコーダーでの演奏、「ふるさと」の合唱などを行いました。何週間も前から演奏や合唱の練習を行い、当日の午後から学校で練習し、保護者の皆様に、楽器や椅子を御滝不動尊まで運んでいただき、本番に臨みました。吹奏楽の演奏では、リズムよく楽しい演奏でした。リコーダーでは、綺麗な音を奏でていました。合唱では、御滝不動尊に綺麗な歌声が響き渡りました。最後に、たくさんの観客の皆様に大きな拍手をたくさんいただきました。

 保護者の皆様、ご支援ご協力、誠にありがとうございました。

蛍の夕べ
蛍の夕べ

1年生ダスキン出前授業

令和6(2024)年6月7日

 1年生がダスキン出前授業を行いました。

 1~3校時に、一クラスずつ行いました。ほうきのはき方やちりとりでのごみの集め方、ぞうきんで机の拭き方などを丁寧に教わりました。埃は、すみっこが好きで部屋などの隅に集まっているので、隅の方を気を付けてほうきをかけることや机の淵側から四角くぞうきんをかけて、机の中央を左右に上から下へと拭いていくことなどを学びました。

 そうじ名人になれそうです。

1年生ダスキン出前授業
1年生ダスキン出前授業

心肺蘇生法講習

令和6(2024)年6月5日

 6月4日の放課後に職員が心肺蘇生法講習を行いました。

 水泳学習に向けて、万が一の事故に備えて毎年行っているものです。

 安全な水泳学習を行うために水泳計画、準備、指導を行っています。

心肺蘇生法講習(職員)
心肺蘇生法講習(職員)

5年生米作り出前授業

令和6(2024)年6月4日

 5年生が5つ星お米マイスターによる出前授業を行いました。

 5つ星お米マイスターに稲の苗を準備していただき、ペットボトルに土と水を入れて田んぼ状にしたものの中に、苗を植えました。一粒のお米から苗が育ち、収穫の際は、たくさんのお米が収穫できることや田植えをするときの苦労などを学ぶことができました。

5年生米作り出前授業
5年生米作り出前授業

全校朝会

令和6(2024)年6月4日

6月3日に、放送にて全校朝会を行いました。

始めに今月の歌「がっこうさかみち」を歌いました。

今月の目標は、「校内での過ごし方を工夫しましょう」です。

梅雨の時期も近づいていますので、雨の日などの外遊びができない日の校内での過ごし方を工夫して過ごせるよう考えておくと良いです。

今月は、水泳学習が始まります。子供たちには安全な水泳学習を行うには、どのように活動したらよいかを考えさせ取り組んでいきます。