新着情報(令和6(2024)年11月)

校内音楽会

令和6(2024)年11月29日

 校内音楽会を行いました。

 全校児童が体育館に集まり、各学年楽器による演奏と合唱を行いました。

 各学年素晴らしい演奏と歌声を体育館いっぱいに響かせました。

 吹奏楽部の演奏では、アンコールが鳴りやまず大盛況でした。

 学校運営協議会委員の皆様に校内音楽会を参観していただきました。皆さんのご感想には、「子供たちが学校全体で一体となって音楽会を行っている。」「とても歌声が素晴らしい。」「温かい音楽会だった。」「自分の体より、大きい楽器を演奏していて凄い。」「保護者にも、今日の音楽会を見てもらいたかった。」など、温かいご感想をいただきました。

校内音楽会
校内音楽会

校内音楽会保護者公開

令和6(2024)年11月28日

 校内音楽会保護者公開を行いました。

 たくさんの保護者の皆様に参観いただき、子供たちがとても張り切って歌い、体育館いっぱいに歌声が響いていました。保護者の皆様が参観に来たことを喜んでいました。

 お忙しい中、ご参観ありがとうございました。

校内音楽会保護者公開1
校内音楽会保護者公開1
校内音楽会保護者公開2
校内音楽会保護者公開2
校内音楽会保護者公開3
校内音楽会保護者公開3

船橋市総合防災訓練

令和6(2024)年11月24日

 船橋市総合防災訓練を二和小学校体育館、校庭の一部で行いました。

 船橋市の職員による防災訓練です。

 地域の自治会長など多くの地域住民の皆様にご参加いただき、避難所の開設の仕方や受付方法、備蓄アルファ米について、簡易トイレ、消火器訓練など多種にわたる、避難に関わることを体験を交えながら行いました。

 万一に備え、準備や心構えができると役立つことが増えるそうです。

船橋市総合防災訓練
船橋市総合防災訓練

校内授業研究会

令和6(2024)年11月20日

 11月19日に大東文化大学の教授を講師として招き、校内授業研究会を行いました。

 3年生の国語、単元は「モチモチの木」の授業の研究です。

 授業のめあてや子供たちへの問いかけ、グループでの話し合い、まとめなどをどのように行っていくか、学習指導要領に則り、教職員と講師で検討しながら研究をします。また、教科書会社ごとの題材の扱いや教員同士の話し合い活動などにより、授業研究を深めていきます。

 授業では、子供たちの登場人物の心情を良く読み取り、登場人物の心情の変化を考えることができました。

 授業後の検討会では、授業について教職員もグループで話し合ったり、講師の発問に回答したりしながら、「モチモチの木」の題材について、考えを深めることができました。

授業研究会
授業研究会

5年生米作り出前授業

令和6(2024)年11月20日

 11月18日に、5年生が米作り出前授業を行いました。

 五つ星お米マイスターに来校していただき、ペットボトルで育てたお米の籾摺りやお米になるまでのことなどを教えていただきました。子供たちもお米にとても詳しくなってきました。

米作り出前授業
米作り出前授業

千教研船橋支会授業研究

令和6(2024)年11月20日

 11月13日に、4年3組が千教研船橋支会授業研究を本校体育館で行いました。

 他校の先生方にも参加していただき、授業をより良いものにしていきます。

 子供たちも学ぶものがたくさんありました。

授業研究
授業研究

みさき福祉まつり

令和6(2024)年11月11日

 11月10日に三咲公民館にて、みさき福祉まつりが行われました。

 昨日の船橋市合唱発表会に引き続き、吹奏楽部が吹奏楽の発表を行いました。

 35分間の時間の中で、暴れん坊将軍他たくさんの楽曲を演奏しました。大好評でアンコールの拍手をいただき、宝島を演奏しました。会場は、大盛り上がりでした。

 閉会式でも、ふるさとを演奏しました。

みさき福祉まつり
みさき福祉まつり

船橋市合唱発表会

令和6(2024)年11月11日

 11月9日に船橋市民文化ホールにて、合唱発表会が行われました。

 吹奏楽部が参加し、「心の中にきらめいて」を合唱発表しました。文化ホールいっぱいに綺麗な歌声を響かせ、大きな拍手をいただいていました。

合唱発表会
合唱発表会

1年生校外学習

令和6(2024)年11月8日

 本日、天候にめぐまれる中、校外学習で千葉市動物公園に行くことができました。

 子供たちは、動物の様子を観察したり、公共のマナーを守ったり、たくさんの「学び」がありました。

 保護者の皆様、ご準備等、ご協力ありがとうございました。

千葉市動物公園
千葉市動物公園

6年生ALSOK出前授業

令和6(2024)年11月8日

 6年生がALSOKによる出前授業を行いました。

 授業は、「インターネットトラブルの危険性から小学生を守ろう!」というものでした。

 ・インターネットにおけるリスク教育の必要性

 ・小学生の身の回りで起こるインターネットトラブル

 ・小学生のためのインターネットやSNSの危険性から身を守るポイント

 ・ネット上で情報発信するときに確認する5つのポイント

 ・知らない人からのこんなメッセージ(メール)は要注意!

 などをグループで話し合い活動を交えながら行いました。

ALSOK出前授業
ALSOK出前授業

若年層授業研究(社会)

令和6(2024)年11月7日

 若年層教職員による社会科の授業研究を行いました。

 船橋市教育委員会より講師を依頼し、授業の計画から準備、本番まで丁寧にご指導をいただきました。授業力向上を行っていきます。

若年層授業研究(社会)
若年層授業研究(社会)

6年生認知症サポーター養成講座

令和6(2024)年11月7日

 介護支援専門員の方々にご来校いただき、6年生が認知症サポーター養成講座を行いました。

 認知症とは、どういうものなのか。認知症の方とは、どのように接したらよいか、映像から具体例を見せてもらい、考える機会をいただきました。優しく接しよう、丁寧に説明しよう、繰り返し伝えよう、手を引いて導いてあげようなど様々な接し方を考えることができました。

認知症サポーター養成講座
認知症サポーター養成講座

就学時健康診断、新入学児童保護者説明会

令和6(2024)年11月7日

 11月6日に就学時健康診断・新入学児童保護者説明会を行いました。

 就学時健康診断では、来年度、本校に入学予定の未就学児童のみなさんがスムーズに健康診断を行うことができました。

 新入学児童保護者説明会では、学校から新入学についての説明と講師から「新入学にあたって」の講演を行いました。

 ご参加ありがとうございました。新入学を楽しみに待っております。

 職員一同

新入学児童保護者説明会1
新入学児童保護者説明会1
新入学児童保護者説明会2
新入学児童保護者説明会2

部活動説明会

令和6(2024)年11月1日

 ミニバスケットボール部の部活動説明会を行いました。

 今後の部活動について、お話合いいただき、ありがとうございます。

 お忙しい中、ご参加ありがとうございます。

部活動説明会
部活動説明会

若年層授業研究(国語)

令和6(2024)年11月1日

若年層教職員による国語科の授業研究を行いました。

船橋市教育委員会より講師を依頼し、授業の計画から準備、本番まで丁寧にご指導をいただきました。授業力向上を行っていきます。

授業研究1
授業研究1
授業研究2
授業研究2
事後研究会
事後研究会

4年生ゼロカーボン出前授業

令和6(2024)年11月1日

 4年生がゼロカーボン出前授業を行いました。

 地球温暖化の仕組みから学習し、ゼロカーボンを目指して一人ひとりができることを考えることができました。身の回りからできることを実践していけるよう学びを生活にいかしてほしいと思います。

ゼロカーボン出前授業
ゼロカーボン出前授業

4年生行田子ども文庫読み聞かせ

令和6(2024)年11月1日

 4年生が行田子ども文庫読み聞かせの皆様による、読み聞かせの出前授業を行いました。

 紙芝居形式で、内容に引き込まれる語り口が、子供たちの興味、関心を引き立てていました。

読み聞かせ
読み聞かせ