新着情報(令和6(2024)年12月)
冬休み前全校朝会表彰の風景
令和6(2024)年12月23日
冬休み前全校朝会表彰の風景


冬休み前全校朝会
令和6(2024)年12月23日
冬休み前の全校朝会を行いました。
校長先生のお話では、冬は新型コロナウイルスやインフルエンザなどの様々な感染症にかかりやすくなる時期ですので、手洗い、うがいをしっかりとして、感染症予防に努め、冬休みの良い思い出をつくってくださいとお話をいただきました。
また、生徒指導主任の話では、不審者への対応や交通安全などについて、4つの約束の話がありました。
1つ目は、帰宅の放送ですぐ家に帰る。
2つ目は、いかのおすしを忘れない。
3つ目は、横断歩道を必ず渡る。
4つ目は、自転車のスピードを出しすぎない。
以上の4つを意識しながら安全を守ってほしいと思います。
表彰では、「読書感想文コンクール」「JA書写展」「平和標語」の表彰を行いました。素晴らしい賞をいただきました。
全校朝会後に、吹奏楽部がクリスマス曲を発表してくれました。全校を楽しく盛り上げる素敵な演奏を奏でてくれました。


ダンスクラブ発表会
令和6(2024)年12月19日
ダンスクラブが、なかよしタイムに体育館で発表会を行いました。
何種類もの曲に合わせて、様々なダンスを踊りました。今年度最後の発表会でしたが、たくさんの子供たちが体育館に集まり、ダンスクラブの発表を楽しみました。


3年生野馬土手出前授業
令和6(2024)年12月19日
12月18日に、3年生が下野牧二和野馬土手出前授業を行いました。
船橋市教育委員会文化課の方にご来校いただき、2018年3月1日に市文化財に指定された「下野牧二和野馬土手」(通称:二和の野馬土手)についての授業です。
野馬土手とは、江戸時代に幕府が設置した放牧場から馬が逃げ出さないよう作られたもので、千葉県北部に広がる下総台地上には、かつて小金牧(5つの牧場の総称)、佐倉牧(7つの牧場の総称)があり、船橋市内には小金牧の一つである「下野牧」がありました。
現在、市内に14ヶ所の野馬土手が残っているなかで、二和の野馬土手は最も保存状態が良いものです。現存する約490メートルのうち、最も残りの良い、約190メートルを市文化財に指定し、保存と継承を図っていきます。
貴重な文化財の学習になりました。

3年生書き初め練習出前授業
令和6(2024)年12月17日
3年生が書き初め出前授業を行いました。
県立二和高等学校の書道部の先生方と生徒の皆さんに来校していただき、体育館で行いました。
字の大きささ、配分、名前の書き方、点やはね、払いなど練習に取り組んでいる子どもたちに、たくさんの高校生の皆さんと書道部顧問の先生が、直接言葉かけや筆づかいなどを指導してくださいました。とても丁寧に課題を書くことができていました。
新年の書き初めで、満足いく字が書けるようがんばってほしいと思います。

学校保健委員会
令和6(2024)年12月16日
学校保健委員会をオンラインで行いました。
千葉県警察あおぼうしの警察官2名にご来校いただき、「いか・の・お・す・し」の確認や腕をつかまれてしまった時の対応や紙芝居による不審者対応を教えていただきました。
参観希望の保護者の皆様にもご参加いただきました。

4~6年生書き初め出前授業委
令和6(2024)年12月13日
4~6年生が書き初めで前授業を行いました。
市立船橋高等学校の書道部の先生方と生徒の皆さんに来校していただき、体育館で行いました。
点やはね、払いなど練習に取り組んでいる子どもたちに、直接言葉かけや筆づかいなどを指導していただき、とても丁寧に課題を書くことができていました。
新年の書き初めで、満足いく字が書けるようがんばってほしいと思います。

3年生クラブ見学
令和6(2024)年12月11日
3年生がクラブ見学を行いました。
今回のクラブ見学で、来年度のクラブを何にしようか考えます。
4年生でのクラブが楽しみですね。

第3回保護者清掃
令和6(2024)年12月5日
PTAによる第3回保護者清掃を行いました。
冷え込みがある中、21名の保護者の皆様にご来校いただきました。
北校舎、南校舎の1階から4階の全ての児童用トイレを洗剤やぞうきん、ブラシなどで丁寧に清掃していただきました。いつもトイレがピカピカになり、子供たちも気持ち良くトイレを利用しています。子供たちがトイレを綺麗に使用するよう心掛けています。
ボランティアという形で、保護者清掃にご協力いただき、誠にありがとうございます。
職員一同



6年生総務省行政相談出前授業
令和6(2024)年12月4日
6年生が総務省による行政相談出前授業を行いました。
市民の要望を市へ相談することで、どのように公園などの公共施設が改善されていくか、また、相談内容がどこに伝えられどのような流れで実現されていくのかを劇を交えながら教えていただきました。
市役所の様々な課の対応や業者との連携、お金の流れ、市長の判断など、たくさんの人々が関わり合いながら行われていることを学ぶことができました。
