新着情報(令和7(2025)年6月)
おいしいきゅうしょく 「モリモリ!」
令和7(2025)年6月30日
6月30日(月曜日)
本日の献立はこちら。スタミナアップメニューです。1年生は「おいしいね!」「おかわりしていいですか!」と、モリモリ食べていました。


7がつのうた♪
令和7(2025)年6月30日
6月30日(月曜日)
本日、1年生は、大好きな学年音楽がありました。7月の歌を担当教諭から教わり、早速、元気よく教室でも歌っていました。


いじめゼロにむけて
令和7(2025)年6月30日
6月30日(月曜日)
本校では、人権を守り、いじめをなくすべく、「いじめゼロ宣言」と「イエローリボン」の作成をおこなっています。また、先日配付しました「ストップいじめカード」をもとに指導しています。この日は、朝、6年生が作ってくれました「イエローリボン」を1年生に届けてくれました。昼の放送では、各学級の取り組みを発表しています。

1年生フッ化物洗口開始
令和7(2025)年6月25日
1年生が、小学校入学して初めてのフッ化物洗口を開始しました。
先日、2から6年生がフッ化物洗口を開始し、1年生は、水うがいで練習をしました。
歯科医師、歯科衛生士さんにもご来校いただき、フッ化物洗口の様子の確認をしていただきました。
歯磨きをしっかりと行い、虫歯のない健康な歯を保てると良いですね。

交通安全教室
令和7(2025)年6月24日
6月24日(火曜日)
本日、交通安全教室を実施しました。
歩道、横断歩道の歩き方などを、丁寧にわかりやすく教えていただきました。誠にありがとうございました。


交通安全教室(4年)
令和7(2025)年6月24日
1年生の交通安全教室の後に、4年生が交通安全教室を行いました。
船橋東警察署の警察官の方々に来ていただき、体育館で行いました。
4年生は、自転車の乗り方です。
自転車を乗るときは、左右や後方確認をしてから乗ることや自転車で走行中に進路を変えるときなどは、前方、左右、後方などの確認をしっかりしてから進路を変える、横断歩道では、自転車を降りて自転車を押しながら歩いて渡るなど確認しました。
また、動画により自転車と歩行者の事故についての例を交え、損害賠償などがかかってくるなども知ることができました。
交通の安全を守るためには、どのように考え、行動したらよいかや安全確保の再確認を行うことができました。

耳鼻科検診
令和7(2025)年6月20日
6月19日(木曜日)
耳鼻科検診を実施しました。校医の先生のおかげもありまして、スムーズに進行できました。
誠にありがとうございました。

ダスキンさん、ありがとう!
令和7(2025)年6月18日
6月18日(水曜日)
本日、ダスキン豊富支店の方々をお招きし、「そうじをなぜするのか」という内容の授業をおこなっていただきました。
「たてしぼり」「おさえばき」などの子供たちが理解しやすい用語を活用しご教授いただきました。
誠にありがとうございました。今後の教育活動にいかしていきます。


フッ化物洗口開始に向けて(1年生)
令和7(2025)年6月18日
6月18日(水曜日)
フッ化物洗口が開始されます。1年生は、はじめに「なぜおこなうのか」を理解し、「どういったことをするのか」をおぼえます。
そのため、本日は、水で実施して練習しました。来週からは、水曜日の朝の時間にフッ化物洗口をおこなっていきます。

やきゅう やろうぜ!
令和7(2025)年6月16日
6月16日(月曜日)
「やきゅうやろうぜ!」おおたにせんしゅからのグローブがこうちょうしつにあります。
また、せんじつの「マリーンズやきゅうきょうしつ」にてサインしきしをいただきました。
こんしゅうは、とてもあつくなります。すずしくなりましたら、みなさん「やきゅうやろうぜ!」


6月らしく・・・
令和7(2025)年6月12日
6月12日(木曜日)
二和小学校には、誇れる場所があります。こちらをご覧ください。
そのときにあった展示がなされています。
用務員さんがいつもすてきなコーナーにしてくださっています。

あさがおさん おおきくなあれ!
令和7(2025)年6月12日
6月12日(木曜日)
あさがおさんが、ぐんぐんのびています。このひのかんさつ、および、じゅんび。
ついひをあたえて、おみずをあげて、しちゅうをたてました。
よーくみてみると「つる」が!
あなたがたとおなじように「せいちょう」しているあさがおさん。
1ねんせいも、まけずにせいちょうしていきましょう!



歯科検診「は が ぴっかぴか!」
令和7(2025)年6月12日
6月12日(木曜日)
本日、歯科検診がありました。校医の林先生をお招きし、実施することができました。
子供たちは、検診の前に、自分の名前を伝えて、林先生からも「立派ですね。えらいね。」とほめていただいていました。
いつも誠にありがとうございます。


プール開き
令和7(2025)年6月12日
曇りの中、雨で延期になっていた6年生がプール開きを行いました。
先日、プール清掃を教職員で行い、とても綺麗になったプールで、安全の祈願、水泳学習での約束、めあてなどを確認して水泳学習を行いました。

クラブ活動!!
令和7(2025)年6月11日
6月11日(水曜日)
本日、生憎のお天気でしたが、校内には子供たちの元気な姿が。
それは・・・クラブ活動だからなのです。
本当に生き生きとしたようすでした。つぎのクラブ活動の時間がたのしみですね。


キャリアパスポート
令和7(2025)年6月11日
6月11日(水曜日)
1年生は「キャリアパスポート」のファイルづくりをしました。
名前を書いたり、作品をファイルにとじこんだり、これからも「成長」を積み重ねていきます。

ずこう「ゆめ・アートさくひん」
令和7(2025)年6月11日
6月11日(水曜日)
1年生は、図画工作科「けむりのきしゃ」の作品づくりをすすめております。
この日は、型紙を切り、クレヨンで汽車を描きました。


3年生人権教室
令和7(2025)年6月11日
人権擁護委員の先生方をお招きし、3年生が人権教室を行いました。
「プレゼント」という題材で、動画を視聴し、登場人物の気持ちやいじめとはどういうことなのか、いじめをなくすためにはどうすれば良いかなどについて考えました。
相手の立場や思いを考え、仲間はずれやいじめがなく誰もが楽しく過ごせるようにする関係づくりについて考えることができました。
様々な人がいる中で、一人ひとりを大切に、お互いを認め合い、思いやりを持ち、尊重できる関係作りができるようになっていってほしいです。

3年 校外学習
令和7(2025)年6月10日
6月6日(金曜日)に、3年生が校外学習に行きました。
はじめに、石井食品八千代工場で、ミートボールがたくさん作られているところを見ました。お話を聞いて、おいしく安心して食べてもらうための様々な工夫や努力があることを知ることができました。
午後は農業センターへ行きました。農作物が安全により多く収穫できるように研究していることがわかりました。最後に、にんじんの収穫体験をさせてもらいました。
石井食品工場見学
農業センターでお話を聞いています!
にんじんの収穫体験中♪



4年生千葉ロッテマリーンズベースボールチャレンジ
令和7(2025)年6月10日
4年生が千葉ロッテマリーンズベースボールチャレンジを行いました。
雨のため体育館での開催となりました。
千葉ロッテマリーンズの方々に来ていただき、1クラスごとにボールのキャッチの仕方や投げ方、遠くまで投げる練習などを行いました。
子供たちは、楽しそうにベースボールの基礎基本を学ぶことができました。
おいしいきゅうしょく、たっぷりと!
令和7(2025)年6月6日
6月6日(金曜日)
本日の給食は・・・こちらです。いかがでしょうか。おいしそうでしょう。
1年生の子供たちは、おいしくいただいては「せんせいおかわりしていいですか?」と食欲旺盛、うれしそうな表情でいただいていました。
入学から2か月。当番活動もバッチリです!!


シャトルラン、がんばったよ!
令和7(2025)年6月5日
6月5日(木曜日)
6年生のお手伝いのなか、本日、1年生はシャトルランに取り組むことができました。
一生懸命がんばりました。6年生のみなさん、いつもありがとうございます!

さつまいもさん、おおきくなってね!
令和7(2025)年6月5日
6月5日(木曜日)
1年生は、あさがおとともに、さつまいもを育てていきます。
苗を植えて、たっぷりとお水をあげていました。
秋になるころ、さつまいもとともに、みんなも心も体もおおきくなってね!


「としょのじかん」がだいすきだよ!
令和7(2025)年6月4日
6月4日(水曜日)
本校は読書活動にも力を入れています。
この日の1年生の図書の時間。読み聞かせをしていただきました。
教室に戻ってからも読書に親しむ姿が見られました。
読書は、集中力がつく、気持ちを考えられるようになる、語彙が増えるなど、よいことばかりです。

気道異物除去、エピペン校内研修
令和7(2025)年6月4日
前掲載の心肺蘇生法講習の次に、気道異物除去、エピペン校内研修も行いました。
気道異物除去では、(1)背中をたたく (2)上腹部を圧迫する などを実演を交えながら仮想訓練を行いました。
また、エピペン研修では、食物アレルギー緊急時対応マニュアルを確認しながら、アレルギー症状や事故発生の未然防止、事故発生時の対応、エピペンの使用方法などの研修を行いました。
事故が起こらないよう未然防止を行い、万一に備えての研修となります。


職員心肺蘇生法講習会
令和7(2025)年6月3日
6月3日(火曜日)
本日、職員による「心肺蘇生法講習会」および「エピペン講習会」が実施されました。
今年度も、実際の場面を想定し、おこないました。
これから始まる水泳学習などにつなげ、安全な学校づくりを目指していきます。

ずこうのさくひんがすてきできれいだよ!
令和7(2025)年6月3日
6月3日(火曜日)
現在、図工の学習で完成した作品を、およびおよび図書室前廊下に掲示しております。
ご来校の際には、ぜひ、ご覧ください。

委員会のおにいさん・おねえさん、ありがとう!
令和7(2025)年6月3日
6月3日(火曜日)
給食の時間、放送委員の子供たちが一生懸命に活動してくれているおかげで、1年生も毎日おいしく給食をいただくことができています。ありがとうございます!
ちなみに、栄養士の先生が毎日、給食メモを添えてくださり、子供たちも、献立に興味津々です。本日は「船橋市のにんじん」でした。


6年生
令和7(2025)年6月3日
6年生が飛ノ台史跡公園博物館出前授業を行いました。
飛ノ台史跡公園博物館から2名の先生方に来校いただき、2~4時間目に授業をしていただきました。
飛ノ台で発見された、縄文時代などに使用されていた土器や道具、貝塚、縄文犬の骨などを紹介していただき、実際に土器や石のカッター、貝殻などを理科室に展示し、見たり、触れたりすることができました。その他、土器パズルや縄文時代の服や斧を再現した物を着用を行い楽しく学習することができました。
また、船橋市の縄文時代前後の歴史やその当時の暮らし、犬を飼っていた、犬が亡くなったときは埋葬していたなどを教えていただきました。
子供たちは、とても興味深く学習していました。知識を増やしたり、体験したりすることができた、貴重な体験授業となりました。



おんがくのがくしゅう♪
令和7(2025)年6月2日
6月2日(月曜日)
6月はじめの音楽の授業がありました。
1年生は、専科の先生に、週に一度指導していただいています。
この日は、6月のうたを教わり「やさしくうたう」ことを意識して学習に臨んでいました。


6月の全校朝会
令和7(2025)年6月2日
6月2日(月曜日)
今朝、全校朝会がありました。
はじめに歌をうたい、その後、校長先生のお話がありました。
「小惑星Funabashi」について、わかりやすくお話ししていただきました。
2018年、小惑星探査機「はやぶさ2」がRyuguに到着したことも話題になりました。小惑星は、なんと、78万個以上もあるそうです。
小惑星は太陽系と生命の誕生の謎をひも解くカギを握るものとして有名です。

全校朝会
令和7(2025)年6月2日
オンラインで全校朝会を行いました。
始めに今月の歌「エール」を歌いました。
校長先生のお話では、小惑星「ふなばし」のお話をしていただきました。小惑星「ふなばし」は、太陽の周りを2年8か月かけて1周しているそうです。また、肉眼では見つけられない大きさ、輝きとのことでした。
また、手洗いやうがいをしっかりとして、感染症予防を心がけ、熱中症対策にも気をつけましょうとお話をしていただきました。
今月の目標は、「校内での過ごし方を工夫しましょう」です。
梅雨の時期も近づいていますので、雨の日などの外遊びができない日の校内での過ごし方を工夫して過ごせるよう考えておくと良いです。
今月は、水泳学習が始まります。子供たちには安全な水泳学習を行うには、どのように活動したらよいかを考えさせ取り組んでいきます。