新着情報(令和6(2024)年7月)

サマースクール

令和6(2024)年7月25日

 7月22日~7月25日にかけて、サマースクールを行いました。

 算数や国語などの基礎基本の学習を8時15分から9時45分までの1時間30分間、取り組みました。夏休み始まってすぐの朝早くからよくがんばっていました。今後の学習に役立つように、夏休みの宿題もがんばってください。

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

サマースクール
サマースクール

第45回 Summer Concert(サマーコンサート)

令和6(2024)年7月23日

 吹奏楽部が「第45回 Summer Concert(サマーコンサート)」に出演しました。

 会場は、船橋市民文化ホール、曲目は、「ミニチュア・スイート」です。

 練習の成果が発揮され、会場いっぱいに広がるハーモニーを奏で、素晴らしい演奏をすることができました。これも、日頃の練習をがんばっているからできたことと思います。

 保護者の皆様、準備などのご協力をいただき、ありがとうございます。子供たちの大きな力になったと思います。

サマーコンサート①
サマーコンサート①
サマーコンサート②
サマーコンサート②

全校朝会

令和6(2024)年7月22日

 7月19日に、放送にて全校朝会を行いました。

 始めに「校歌」を元気よく歌いました。

 校長先生のお話では、

 ・熱中症に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしい。

 ・みんなが、温かく優しい気持ちで、笑顔で過ごせるよう、仲間外れや悪口などいじめは絶対にしない。

 ・相手を思いやり、ゆるして、優しく接することができると良い。

 ・ケンカをしても仲直りができたか。

 ・頭にきたり、気に入らないことがあって、相手を一方的に攻撃することは簡単にできてしまいますが、ゆるしてあげたり、我慢したりすることは難しいことかもしれませんが、人として、とても大切です。

 ・二和の「和」を心にとめて、過ごせると良いですね。

 ・夏休みは、がんばりたいこと、できるようになりたいこと、1つでも目標をもって過ごしてほしいと思います。

 ・安全に気をつけて、過ごしてほしいです。

 以上のお話をいただきました。

 生徒指導主任からは、3つの車についてお話がありました。

 1 パトカー…パトカーにお世話になることがないよう、帰宅時間や不審者などに気をつけましょう。

 2 救急車…ケガや病気などに気をつけて過ごしましょう。

 3 消防車…火を使うときは、家の人と約束を守って使用しましょう。

 その他、自転車の乗り方や不審者に気をつけて、「いか・の・お・す・し」を心がけましょう。

 次に、表彰を行いました。

 「歯と口の健康週間における口腔衛生」の表彰です。

 6年生1名が優秀者、6年生2名が優良者に選ばれました。おめでとうございます。

 最後に、吹奏楽部が演奏を行いました。素晴らしいハーモニーを奏でていました。7月23日のサマーコンサートがんばってほしいと思います。

表彰
表彰
吹奏楽部の演奏
吹奏楽部の演奏

1,2年生元気の出る朝ごはん出前授業

令和6(2024)年7月22日

 1,2年生が、株式会社明治による「げんきがでるあさごはん」出前授業を行いました。

 骨の役割や成長期の骨の発育の大切さを学び、自分の食事や生活をどのように変えていけばよいかを考えました。

 ・夜も働いている脳や、これから活動するために朝ごはんはとても大事です。

 ・食べ物の役割と各役割にどんな食べ物があるかを理解することが、元気の出る朝ごはんを組み立てるのに役立ちます。

 ・朝ごはんと食べ物についての学びをもとに、自分の朝ごはんをふりかえり、どのようにしたらよいかを考える。

 などを、みんなで学習しました。

元気の出る朝ごはん出前授業
元気の出る朝ごはん出前授業

夢アート作品

令和6(2024)年7月17日

 個人面談期間に向けて、夢アートの作品を各階の渡り廊下などに掲示しました。

 各学年の発達段階を考え、指導を行い作品を子供たちが作りましたが、色鮮やかで工夫を凝らした素晴らしい作品ができました。よくがんばりました。

夢アート作品①
夢アート作品①
夢アート作品②
夢アート作品②
夢アート作品③
夢アート作品③

水泳学習、着衣永

令和6(2024)年7月11日

 今週、予定通り全学年水泳学習にて着衣永を行うことができました。

 6年生の着衣永では、水着のみの場合と、水着の上から洋服を着た場合での、水の中を歩く、走る、泳ぐ、浮くなどで違いを比べたり、洋服を着た状態で洋服に空気を溜めて浮くことやペットボトルを使って浮いたり、ペットボトルに少し水を入れて重くした状態で、ペット   ボトルをおぼれている人に投げた方が遠くまで届くなどの体験を行いました。万が一の備えになる活動ができました。

 また、今年度の水泳学習は、全学年終了しました。安全に水泳学習できたことは、保護者の皆様のご協力や子供たちの水泳学習への取り組む姿勢が良かったこと、職員が水泳学習の計画を体育主任を中心に行い、各学年がそれぞれで発達段階に合わせた指導を行うことができたからと思います。

 水泳学習は、来年になってしまいますが、今年も水の事故等がなく、暑い夏を過ごせたらと思います。


スクールガード連絡調整会議

令和6(2024)年7月11日

 7月8日に、スクールガード連絡調整会議を行いました。

 スクールガードリーダー、スクールガードの皆様、PTA会長、副会長、役員の方々など多くの方にご参加いただきました。

 スクールガードリーダーより、スクールガード活動の始まりや経緯、近年の不審者情報、交通事故に関する情報などをお話しいただきました。また、スクールガードの概要説明では、活動内容・登録について、活動中の注意点等、その他の注意点等を説明しました。

 その後、スクールガードの方々を中心に情報交換を行い、今後について話し合うことができました。

 大変暑い日が続く中、見守り活動ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。


保護者清掃

令和6(2024)年7月9日

PTAによる保護者清掃を行いました。

大変暑い中ですが、20名程度の保護者の皆様にご来校いただきました。

北校舎、南校舎の1階から4階の全ての児童用トイレを洗剤やぞうきん、モップ、ブラシなどで丁寧に清掃していただきました。トイレがピカピカになり、子供たちも気持ち良くトイレを利用できます。子供たちのトイレ清掃やトイレの使用について、清掃を綺麗に行ったり、綺麗に使用したりなどの指導もしていきたいと思います。

ボランティアという形で、保護者清掃にご協力いただき、誠にありがとうございます。

職員一同

保護者清掃①
保護者清掃①
保護者清掃②
保護者清掃②
保護者清掃③
保護者清掃③

3年生 梨園見学

令和6(2024)年7月2日

3年生が梨園見学に行きました。

大野梨園さんにご協力いただき、4月から7月にかけて三度も梨の成長を観察することができました。

4月には梨の花、5月には小さな梨の実、7月には大きくなった梨の実を観察しました。

見学するたびに表情を変える梨に子供たちは、興味津々で絵や文で観察カードがいっぱいになっていました。

総合的な学習の時間では、さらに梨について詳しくなれるよう、引き続き梨の調べ学習を行っていきます。

梨園見学①
梨園見学①
梨園見学②
梨園見学②
梨園見学③
梨園見学③

2年生とうもろこし皮むき

令和6(2024)年7月2日

 2年生が体育館でとうもろこしの皮むきをしました。

 グループになって新鮮な皮のついたとうもろこしの皮をきれいにむくことができました。

 初めての体験だった児童が多く、皮をむいて実が見えたときは、きれいな色の実に驚いていました。新鮮な体験になりました。

 給食で皮をむいた茹でたとうもろこしを食べましたが、とても甘くおいしかったです。

とうもろこし皮むき①
とうもろこし皮むき①
とうもろこし皮むき②
とうもろこし皮むき②