令和6年度消費生活モニター委嘱式
令和6年度 消費生活モニター委嘱式(4月19日)
令和6年度消費生活モニターの皆さんに、市長より委嘱状の交付を行いました。
市長より、消費生活モニターの皆さんから忌憚のないご意見をいただき消費者行政を推進していきたいことや、インターネットを利用した通信販売での被害が増えていること等もあり、市民生活の向上のため、 身近な地域の消費者啓発のリーダーとしての役割を担っていただけることを期待しますとの話がありました。
また、委嘱式の後半は消費生活モニター事業内容についての説明や前年度事業の紹介を行いました。
船橋市消費生活センターでは令和5年度中に約4600件の相談があり、詐欺による消費者トラブルが後を絶ちません。悪質商法の手口も複雑化しており、無料や低額の広告を信じたが、何かと理由をつけて高額な請求をされるなどのトラブルも問題となっています。
1年間の研修会を通じて消費者としての知識を増やし、消費者と行政を結ぶ「パイプ役」、そして消費者として自立を助けるための働きかけができるような人材を目指していただきたいと思います。
次回の消費生活モニター研修会テーマは「消費者トラブルの現状について」です。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 消費生活センター 啓発指導係
-
- 電話 047-423-2852
- FAX 047-423-3040
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-0005千葉県船橋市本町1-3-1フェイスビル5階
受付時間:午前9時から午後5時まで※相談は午後4時まで 休業日:日曜日・祝休日、第1・3・5土曜日、12月29日から1月3日まで
- 有料広告欄 広告について
- 「消費生活」の他の記事
-
- 消費生活相談
- ウェブサイトでは適正かつ低額な料金でロードサービスを行うかのように表示し、実際には高額な料金を請求する事業者にご注意ください!
- 令和6年度消費生活モニター事業
- 令和6年度消費生活に関する意識アンケート集計結果
- 消費生活モニター研修会「災害への備えについて」
- 通信販売サイトの返金手続を装い、返金ではなく逆に送金させる事業者に注意!
- 首長表明「消費者行政の充実に向けて」
- 消費生活モニター研修会「もう惑わされない!ウソ・誇大・紛らわしい広告の見抜き方」
- 消費生活モニター研修会「税理士に学ぶ相続・贈与のキホンとお金の話」
- 自転車用ヘルメットの安全性を示すマークについて
- リチウムイオン電池使用製品のトリセツ~暖をとる製品にもリチウムイオン電池が使われています!~
- 消費生活モニター研修会「商品量目検査体験(計量)」
- 消費生活モニター研修会「消費者トラブルの現状について」
- 消費生活モニター研修会「施設見学会:千葉県警察本部」
- 消費生活モニター研修会「船橋市の農業・漁業について」
- 最近見たページ
-