計量担当の仕事
計量器(はかり)の定期検査
商店や工場での取引、学校や病院での証明に使われている計量器(はかり)は、正確さを確保するため、2年に1回「はかり」の定期検査が義務付けられています。
船橋市では、定期検査を次のような方法で実施しています。
1.指定定期検査機関への検査委託化
船橋市では、平成22年度より定期検査を委託しております。今年度の委託先(有限会社中山計量事務所)の担当計量士が各事業所を巡回して検査を実施しています。
2.区域別による検査
船橋市内を東西に分け、商店、工場、病院、学校等で使用しているはかりを、担当計量士が巡回して検査を実施しています。
- 偶数年 〒273地区(金杉・金杉台・金杉町を除く)
- 奇数年 上記以外の地区
3.区域を問わない検査
ひょう量の大きいはかりや市立施設で使用するはかりは、区域を問わず担当計量士が巡回して検査を実施しています。
- 偶数年 ひょう量500kgを超えるはかり 市立保育園で使用するもの
- 奇数年 市立保育園以外の市立施設で使用するもの
4.その他
立入検査
船橋市では、販売者が正しい計量で取引を行なっていただくことで、消費者のみなさんの暮らしを守ることを目的に、計量法に基づき、商店や工場、事業所等を訪問し、次のような立入検査を実施しています。
商品量目検査
商品を自店で計量し販売している事業者(スーパーマーケットや百貨店等)を訪ね、商品の内容量を計り、定められた量が入っているかを検査しています。
検査の結果
燃料油メーター検査
ガソリンスタンド等を訪ね、燃料油メーターの検定有効期間が守られているか等を検査しています。
検査の結果
水道メーター検査
水道事業体及び民営の水道事業者を訪ね、水道メーターの検定有効期間が守られているか等を検査しています。
液化石油ガスメーター検査
LPガススタンドを訪ね、液化石油ガスメーターの検定有効期間が守られているか等を検査しています。
ガスメーター(都市ガス用)検査
都市ガスの供給事業者を訪ね、ガスメーターの検定有効期間が守られているか等を検査しています。
ガスメーター(石油ガス用)検査
プロパンガスの供給事業者を訪ね、ガスメーターの検定有効期間が守られているか等を検査しています。
検査の結果
普及・啓発
船橋市では、市民のみなさんに計量に対する理解と関心を持っていただくため、様々な機会を通じて普及活動を行なっています。
消費生活モニター研修会及び商品量目立入検査体験事業
11月1日の「計量記念日」に伴い毎年11月(計量強調月間)に実施しています。 船橋市が委嘱した消費生活モニターのみなさんに、市で実施している商品量目立入検査と同じ方法の検査を体験していただくことで、計量することの大切さを理解していただいています。また、その機会に研修会も実施し、計量制度の歴史、定期検査、立入検査等の内容を紹介しています。
令和5年度の内容
日時 | 令和5年11月29日(水曜日) |
---|---|
場所 | 船橋市役所6階602会議室 |
受講者 | 17名 |
検査品目 | レーズン、そば、煎茶、マカロニ、精米、ひじき、オートミール、スパゲッティ |
研修内容 | 「商品量目検査体験事業」 |
講師 | 消費生活センター計量担当 |
家庭用計量器の精度確認
家庭で使用している体重計等のはかりや体温計、血圧計(家庭用計量器)は、健康管理や調理などの目安として使用されているため、定期検査の対象から除かれています。そこで船橋市では、11月1日の「計量記念日」に伴い、毎年11月(計量強調月間)に、公民館にて無料で精度確認を行い、計量思想の普及に努めています。
対象計量器
体重計、キッチンスケール、レタースケール、体温計(脇下で測るものに限る)、血圧計(腕帯巻き付け型に限る)
検査の結果
生き活き展(いきいきフェア)
毎年開催している船橋市生き活き展に参加し、計量思想の普及に努めています。
第58回船橋市生き活き展
日時
令和5年10月1日(日曜日)~31日(火曜日)
方法
船橋フェイスビル5階にてパネル展示(10月17日(火曜日)~10月31日(火曜日))
船橋市ホームページにてデジタル開催 (10月1日(日曜日)~10月31日(火曜日))
内容
- 計量パネルの展示
- 計量クイズ
街頭キャンペーン(ふなばし市民まつり)
令和5年度
日時
令和5年10月14日(土曜日)午前10時30分~午後4時15分
会場
ふなばし市民まつり「ジョイ&ショッピング」会場(本町通り歩行者天国)
内容
- 100グラム当てゲーム
- 立看板による啓発
計量PRキャンペーン(船橋市農水産祭)
消費者の計量に対する意識の向上を図ることを目的として、平成29年度より船橋市農水産祭に参加しています。
令和5年度
日時
令和5年11月12日(日曜日)午前10時00分~午後3時30分
会場
船橋港親水公園
内容
- 100グラム当てゲーム
- 立看板による啓発
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 消費生活センター 啓発指導係
-
- 電話 047-423-2852
- FAX 047-423-3040
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-0005千葉県船橋市本町1-3-1フェイスビル5階
受付時間:午前9時から午後5時まで※相談は午後4時まで 休業日:日曜日・祝休日、第1・3・5土曜日、12月29日から1月3日まで
- 有料広告欄 広告について
- 「消費生活」の他の記事
-
- 消費生活相談
- ウェブサイトでは適正かつ低額な料金でロードサービスを行うかのように表示し、実際には高額な料金を請求する事業者にご注意ください!
- 令和6年度消費生活モニター事業
- 令和6年度消費生活に関する意識アンケート集計結果
- 消費生活モニター研修会「災害への備えについて」
- 通信販売サイトの返金手続を装い、返金ではなく逆に送金させる事業者に注意!
- 首長表明「消費者行政の充実に向けて」
- 消費生活モニター研修会「もう惑わされない!ウソ・誇大・紛らわしい広告の見抜き方」
- 消費生活モニター研修会「税理士に学ぶ相続・贈与のキホンとお金の話」
- 自転車用ヘルメットの安全性を示すマークについて
- リチウムイオン電池使用製品のトリセツ~暖をとる製品にもリチウムイオン電池が使われています!~
- 消費生活モニター研修会「商品量目検査体験(計量)」
- 消費生活モニター研修会「消費者トラブルの現状について」
- 消費生活モニター研修会「施設見学会:千葉県警察本部」
- 消費生活モニター研修会「船橋市の農業・漁業について」
- 最近見たページ
-