【ふなっ子メール7/15号配信用】妊婦や産婦などの皆さんに寄り添いながら… 妊娠から産後まで切れ目のないサポートを

更新日:令和7(2025)年7月15日(火曜日)

ページID:P138921

〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274

 妊娠や出産、育児には「初めての子育て、どうしたらいいの」「リフレッシュできる時間がない」といった悩みや不安がつきものです。本号では、7月から新たに開始する家事・育児の訪問支援サービス「にこにこママパパサポートふなばし」や、妊産婦の皆さんが安心して子どもを産み育てられるよう、妊娠期から産後の育児期にわたって切れ目なくサポートする各種相談支援を紹介します。少しでも不安を感じる人は、ぜひご利用ください。

NEW!
 にこにこママパパサポートふなばし(にこサポ)

 
妊産婦の皆さんや乳児のいる家庭が抱える家事・育児への負担を軽減するため、訪問支援サービスを実施します。
〈支援内容〉食事の準備や片付け・洗濯・掃除・買い物等の家事支援、授乳支援・おむつ交換・沐浴補助・きょうだいの育児支援ほか
〈対象〉申請日時点で市に住民票があり、家事・育児に不安や負担を抱える妊婦(原則分娩予定日8週間前から)または産後1年未満の産婦や乳児のいる家庭
〈費用〉1時間750円※所得に応じて変更あり
〈利用時間〉1回2時間以上(○単胎児家庭⇨上限40時間 ○多胎児家庭⇨上限60時間)
■申請方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
 

\ママもパパもにこにこ/ にこサポ

食事の準備や片付け
生活用品の買い物
衣類の洗濯
沐浴の補助
部屋の掃除や整理整頓
授乳支援

にこサポ始めます! ママやパパの笑顔のために

地域保健課 母子保健係
橋本 保健師

 私たち保健師は、母子健康手帳の交付時や妊娠後期アンケート、こんにちは赤ちゃん事業などを通して、妊産婦の皆さんからさまざまな声をお聞きします。「ちょっとした相談ができたり、掃除や料理などを少し手伝ってもらえたりするだけで、毎日の育児が楽になるのに…」という声に応えるため、新たに始まったのが「にこにこママパパサポートふなばし」です。
 市内には、身近な相談先として、4つの保健センターがあります。面談などで直接お話ししたり、電話で相談したりすることで、子育てに関する悩みや不安を一緒に解決することができます。ママやパパの笑顔が増えるよう、子育て家庭に寄り添いながら支援を行っていますので、ぜひ気軽にお近くの保健センターを利用してください。

妊娠期から産後1年までのサポートを紹介!

 市では、妊産婦の皆さんが抱える悩みや不安を一緒に解決するため、各種相談支援を行っています。誰かに話してみることで、気持ちが楽になるはずです。どのようなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
 ■利用方法など詳しくは、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

〇妊娠の届け出

 妊娠が分かったら、妊娠の届け出をして、母子健康手帳と妊婦健康診査受診票などの交付を受けましょう。妊娠の届け出は、各保健センターなどの窓口のほか、マイナポータルの「ぴったりサービス」でも手続きできます。手帳交付時に、保健師などの専門職が手帳の説明や妊娠・出産・育児に関する相談などを行います。
〈交付場所〉市役所1階(母子健康手帳交付コーナー)、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)10番窓口、各保健センター
 ■手帳の説明は、市ホームページでも公開しています。ご活用ください。

〇妊婦のための支援給付(1回目・2回目)

 母子健康手帳の交付後と、こんにちは赤ちゃん事業の訪問後に、給付金を支給しています。対象や申請方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
〈給付額〉○1回目⇨5万円 ○2回目⇨胎児1人当たり5万円

〇妊娠後期アンケート

 妊娠7カ月ごろにアンケートを送付します。また、希望者などと面談を行い、妊婦および配偶者などの心身の状況や生活環境を把握し、支援します。

〇こんにちは赤ちゃん事業

 出生後おおむね60日以内の乳児がいる全ての家庭に、助産師・保健師・看護師が訪問し、乳児の体重測定や健康状態の確認、育児・産後の生活の相談などを行います。

〇産後ケア事業

 産後に家族などから十分な家事・育児などの支援が受けられない母子や、心身の不調や育児への不安がある産婦を対象に、産後の生活のアドバイスや沐浴指導、育児相談を行います。利用するには、事前に申請が必要です。利用期間や条件など、詳しくは市ホームページをご覧ください。

〇1カ月児健康診査の費用助成

 市内の産科協力医療機関などで行う健康診査は、受診票と引き換えに無料で受診できます。ただし、市が契約している市外の産科協力医療機関などで健康診査を行った場合、助成額の上限を超えた分は自己負担となります。
〈対象〉7年4月1日以降に出生し、受診日時点で市に住民票がある乳児※3月末までの出生で、4月以降に受診した場合は対象外
〈助成額〉上限6000円(1人1回まで)
 ■詳しくは市ホームページをご覧ください。

■産後1年が経過した後も、市ではさまざまな相談支援を行っています。詳しくは各保健センターへお問い合わせください。


子育て情報をスマホにお届け

妊娠から出産、子育てまでをサポートする子育て応援・情報アプリ「ふなっこアプリ」を配信しています。ダウンロードはスマホなどで ふなっこアプリ を検索
〈問合せ〉こども政策課 電話番号436-2796
 


 

このページについてのご意見・お問い合わせ

地域子育て支援課 子育て支援係

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日