『赤ちゃんにお話し』
 赤ちゃんの目を見ながらお話をすると、赤ちゃんもじっと大人の目に注意が向き、手足を動かし表情を変え、声を出し笑顔が多くみられるようになります。
 「大好きよ」「おむつ取り換えようね」「待っていてくれてありがとう」等の話しかけをすることで、赤ちゃんは大人からの『愛情』をたっぷりと感じ取ります。
 大人に対する甘えとして泣こくとが4か月頃から始まります。「抱っこしようね」「今行くからね」と声を掛けると一瞬泣き止み、声に耳を傾けたりもします。
 ハイハイが活発になると『危ない』と思うことも多くなります。そういう時は「遊びたかったのね」「抱っこして欲しかったのね」と、赤ちゃんの気持ちに寄り添った声掛けをすることで、大人からの語り掛けに耳を傾け、声を出すなどの反応を楽しむようになっていきます。
 後追いの時期、赤ちゃんから離れるときはひと声掛けて行き、戻ったら「ただいま」「お待たせ」などの声掛けを繰り返しすることで、少しの間なら待つこともできるようになってきます。
 赤ちゃんの目を見てたくさんお話ししてあげてください。
〈問合せ〉高根台子育て支援センター 電話番号047-466-3633(相談専用)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 地域子育て支援課 子育て支援係
 - 
      
- 電話 047-436-2407
 - FAX 047-436-3416
 - メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ 
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
 
- 「子育てに関する情報」の他の記事
 - 
  
- 子育てワンポイントアドバイス
 - 『お子さんと手を繋いでいますか』
 - 「子育てのヒントを学ぼう」を開催します
 - 令和7年度 高校生等を対象とした学習・キャリアサポート「Bridge(ブリッジ)」
 - 令和7年度船橋市高校生キャリア支援事業「Bridge(ブリッジ)」の申込み受付
 - 船橋市児童相談所の開設準備について
 - 医療的ケアが必要なお子さまとご家族のための「災害対応ガイドブック」「災害対応ノート」
 - ヤングケアラーに関する相談・サポート
 - 『進級や入学 新しい環境の中で』
 - 『子どもの特性を知って事故を防ごう』
 - おでかけも安心、「赤ちゃんスマイルスペース」をご利用ください
 - 『赤ちゃんにお話し』
 - 『スキンケアで皮膚トラブルを予防しよう』
 - 『感染性胃腸炎の家庭でのケア』
 - 『人見知りを恐れずに』
 
 
- 最近見たページ
 - 
    
 


