オミクロン株亜種「BA.2系統」への置き換わりについて
市内でもオミクロン株亜種「BA.2系統」に置き換わりへ
市保健所で3月23日からモニタリングとして実施している変異株PCR検査において、「BA.2系統」の割合が増え、4月18日から24日の一週間は80%となりました。また、検査数を補完するために、一部の市内病院にご協力を依頼し、提供いただいた陽性者の残余検体に対し実施した、変異株PCR検査の結果においては「BA.2系統」の割合が90%を超えていることが確認できました。
これらの結果は、東京都の4月5日~4月11日の1週間における85.1%、千葉県の4月18日~4月24日における77.1%(4月25日現在)と同様の結果となっており、置き換わりの傾向が見られます。
外出の機会が増えても、基本的な感染対策を!
オミクロン株「BA.2系統」は「BA.1系統」に比べて感染力が強いとされていますが、これまでと同様の基本的な感染対策が有効です。例年、大型連休で旅行や外出の機会や人が集まる機会が増える傾向がありますので、基本的な感染対策に加え、「(1)体調がすぐれない場合は外出しない」、「(2)混雑した場所は避ける」、「(3)移動先での感染リスクの高い行動は控える」など、感染させない・感染しない行動を意識した生活を心がけましょう。
令和4年4月28日発表資料 「市内でもオミクロン株亜種『BA.2系統』に置き換わりへ」はこちらをご覧ください
南アフリカ等で確認された新たな変異株である「オミクロン株」は、国立感染症研究所において令和3年11月28日付で懸念される変異株に指定されました。
オミクロン株は主にBA.1系統とBA.2系統があり、BA.2系統はBA.1系統より感染力が強いといわれております。
<オミクロン株BA.2系統の特徴>
・実効再生産数※がBA.1系統より26%高い。
・海外の一部地域でBA.2系統による感染が拡大している。
≪出典「第75回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード資料」≫
※実効再生産数は、ある時点において1人の感染者が全感染期間に感染させる人数の平均値です。1以上で増加傾向、1未満で減少傾向となります。
聴覚障害などにより電話での相談が難しい方へ
聴覚障害などにより電話での相談が難しい方は、FAXでお問い合わせください
FAX:047-409-2952
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 保健所健康危機対策課 新興・再興感染症係
-
- 電話 047-409-1898
- FAX 047-409-6301
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「感染症」の他の記事
-
- 伝染性紅斑(りんご病)の警報について
- 船橋市内における麻しん患者の発生について
- 新型コロナウイルス感染症の医療費について(令和6年4月以降)
- 腸管出血性大腸菌(O157)感染症に伴う溶血性尿毒症症候群(HUS)の発生について
- IHEAT要員(保健所等の感染症対応業務を支援いただける専門職)の募集について
- 発熱等の症状があるとき(主な相談先等)
- ふなばし感染症情報(現在の発生状況、感染対策のポイント)
- 新型コロナウイルス感染症について
- 主な感染症について
- 梅毒に注意しましょう
- 麻しん(はしか)に注意しましょう
- 新型コロナウイルス感染症 令和6年度以降の対応について
- 船橋市感染症の予防のための施策の実施に関する計画(船橋市感染症予防計画)
- その他の感染症について
- 3月24日は「世界結核デー」です
- 最近見たページ
-