伝染性軟属腫(水いぼ)
伝染性軟属腫ウイルスの皮膚感染によって起こり、一般に水イボと呼ばれています。感染力はそれほど強くありませんが、ヒトからヒトへの直接感染の他に、タオルなどを介する感染も考えられます。保育所、プール、お風呂などで伝染することが多いようです。
症状
直径1mmから5mm程度の丸く中央にくぼみのあるツヤツヤした柔らかいイボができます。ほとんどの場合かゆみや痛みはありません。水いぼをつぶすと白くて小さい塊が出てきます。これにウイルスがいます。こすれていぼが破れると、ウイルスが周囲につき、水いぼが増えていきます。
潜伏期間
2週間~2か月以上
感染経路
接触感染。
予防
あせもや湿疹など傷口から感染することも考えられています。爪は短く切り、手洗いをし、皮膚を清潔に保つことが、予防のために大切です。
感染拡大防止
感染力はそれほど強くありませんが、皮膚の直接接触やタオルの共用などで感染する可能性があるため注意しましょう。かゆみはほとんどの場合ありませんが、気になって引っかいてイボが破れるとウイルスが周囲につき、水イボがうつってしまうので、かきむしらないように気をつけ、爪は短く、丸く切って、清潔にしておきましょう。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 保健所健康危機対策課 結核感染症係
-
- 電話 047-409-2867
- FAX 047-409-6301
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「感染症」の他の記事
-
- 伝染性紅斑(りんご病)の警報について
- 腸管出血性大腸菌(O157)感染症に伴う溶血性尿毒症症候群(HUS)の発生について(対応終了)
- 令和6年度結核定期健康診断報告書の提出について
- 船橋市内における麻しん患者の発生について
- 新型コロナウイルス感染症の医療費について(令和6年4月以降)
- IHEAT要員(保健所等の感染症対応業務を支援いただける専門職)の募集について
- 発熱等の症状があるとき(主な相談先等)
- ふなばし感染症情報(現在の発生状況、感染対策のポイント)
- 新型コロナウイルス感染症について
- 主な感染症について
- 梅毒に注意しましょう
- 麻しん(はしか)に注意しましょう
- 新型コロナウイルス感染症 令和6年度以降の対応について
- 船橋市感染症の予防のための施策の実施に関する計画(船橋市感染症予防計画)
- その他の感染症について
- 最近見たページ
-