伝染性単核症
EBウイルスの感染による感染症です。ほとんどの人が一生のうちにEBウイルスに感染します。日本では、乳幼児期に EBウイルスの初感染を受けることが多く、2~3歳児のEBウイルス抗体保有率は80%前後とされています。特徴がなく、無症状~軽い風邪症状で終わることが多いです。思春期や若い時に初めて感染した場合には、35~50%が、伝染性単核症になります
症状
発熱、だるさ、のどの痛み、頭痛。発熱は、発病から4~8日目が最も高熱で、以後は徐々に下がって来ます。首のリンパ節が腫れます。黄疸が約1割で見られます。命にかかわるようなことはほとんどありません。これらの症状は、通常1~2ヶ月で消えますが、EBウイルスは体内から全て消えてしまうわけではなく、一部はのどや血液中の細胞の中で休眠状態に入ります。そして、時々目覚めて、唾液の中に出てきます。この時の症状は通常はありません。
潜伏期間
30~50日
感染経路
唾液などによる経口感染や母子間の垂直感染です。以前にEBウイルスに感染したことがあれば、伝染性単核症の患者に接しても、自分が伝染性単核症になることはありません。EBウイルスの主要な感染経路は、感染者の唾液との濃密な接触だと考えられています。例えば、キスなどによって、感染者の唾液が口の中の粘膜に付着することによりEBウイルスが受け渡され感染することがあります。外国では、Kissing disease(キスで感染する病気)と呼ばれています。
予防
特にありません。
感染拡大防止
解熱し、全身状態が回復すれば登園・登校は可能ですが、時期については医師に相談してください。
この記事についてのお問い合わせ
- 保健所保健総務課 結核感染症係
-
- 電話 047-409-2867
- FAX 047-409-2952
- メールフォームで
お問い合わせをする
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
アンケートにご協力ください
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください。
より詳しくご感想をいただける場合は、メールフォームからお送りください。
- 有料広告欄 広告について
- 「感染症」の他の記事
-
- 市内で新型コロナウイルス感染症患者(1月23日:船橋市患者発生届2741~2764例目、船橋市居住患者2784~2812例目)が発生しました
- 新型コロナウイルス感染者のクラスターの発生第2報について(市内有料老人ホーム:1月24日)
- 新型コロナウイルス感染症患者の死亡について(市内23例目:1月24日)
- 市教育委員会職員の新型コロナウイルス感染について(1月23日 陽性確認)
- 市職員の新型コロナウイルス感染について(1月22日 陽性確認(1))
- 市職員の新型コロナウイルス感染について(1月22日 陽性確認(2))
- 市職員の新型コロナウイルス感染について(1月21日 陽性確認)
- 市職員の新型コロナウイルス感染について(1月19日 陽性確認(2))
- 市職員の新型コロナウイルス感染について(1月19日 陽性確認(1))
- 市内で新型コロナウイルス感染症患者(1月22日:船橋市患者発生届2693~2740例目、船橋市居住患者2736~2783例目)が発生しました
- 市内で新型コロナウイルス感染症患者(1月21日:船橋市患者発生届2638~2692例目、船橋市居住患者2679~2735例目)が発生しました
- 市内で新型コロナウイルス感染症患者(1月20日:船橋市患者発生届2594~2637例目、船橋市居住患者2629~2678例目)が発生しました
- 市内で新型コロナウイルス感染症患者(1月19日:船橋市患者発生届2561~2593例目、船橋市居住患者2593~2628例目)が発生しました
- 市内で新型コロナウイルス感染症患者(1月18日:船橋市患者発生届2504~2560例目、船橋市居住患者2534~2592例目)が発生しました
- 新型コロナウイルス感染症患者の死亡について(市内22例目:1月23日)
- 最近見たページ
-