風しん(三日はしか)
風しんウイルスの感染により起こる病気で、一般的には「三日はしか」とも呼ばれています。風疹の流行は2~3年ごと、さらに10年ごとに大流行がみられていましたが、最近では、発生数は少なくなりつつあり、流行の規模も縮小しつつあります。季節的には春から初夏にかけてもっとも多く発生しますが、冬にも少なからず発生があります。風しんのワクチンを受けていない方は、妊娠前に予防接種を受けておくことが大切です。
症状
発熱、発疹、首や耳の後ろのリンパ節の腫れが特徴です。そのほか、眼球結膜の充血もみられます。大人になってから風しんにかかると重症になります。また、妊婦が妊娠早期にかかると、先天性風しん症候群と呼ばれる病気をもった赤ちゃん(心臓病、白内障、聴力障害など)が生まれる可能性が高くなります
潜伏期間
2~3週間
感染経路
飛沫感染。伝染力は麻疹、水痘よりは弱いとされています。発疹が出る7日前から発疹が出た5日後まで感染性があります。先天性風しん症候群は胎盤を介しての感染です。
予防
風しんの予防には予防接種が有効です。予防接種の重要な目的は、妊婦が風しんにかからないよう妊娠前にワクチンを接種しておくことと、妊婦に風しんをうつさないよう社会全体の接種率を上げることです。男性のワクチン接種も重要となります。一度感染し治癒すると、大部分の人は終生免役を獲得します。
感染拡大防止
ワクチン接種。特に風しんの抗体が陰性の、妊娠が可能な年齢の女性に対するワクチン接種。また学校保健安全法では「第二種の感染症」に区分されており、「紅斑性の発疹が消失するまで出席停止とする。なお、まれに色素沈着することがあるが出席停止と必要はない」となっていますので、登園・登校の時期は、医師に相談してください。
医療機関の方へ
風しんは、感染症法の全数把握が必要な5類感染症です。その中でも診断の際には直ちに届け出が必要な感染症となっております。
風しん疑いの患者を診察した場合、ウイルス遺伝子検査を実施しますので、まず保健所へご一報ください。検体採取について、ご協力をお願いします。
行政検査は、原則PCR検査のみであるため、風しん特異的IgM抗体検査は民間検査機関等をご利用ください。
詳細については、下記リンク先をご確認ください。
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 保健所健康危機対策課 結核感染症係
-
- 電話 047-409-2867
- FAX 047-409-6301
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「感染症」の他の記事
-
- 令和7年度「世界エイズデー」ポスターコンクールの実施について
- 伝染性紅斑(りんご病)の警報について
- 腸管出血性大腸菌(O157)感染症に伴う溶血性尿毒症症候群(HUS)の発生について(対応終了)
- 船橋市内における麻しん患者の発生について
- 新型コロナウイルス感染症の医療費について(令和6年4月以降)
- IHEAT要員(保健所等の感染症対応業務を支援いただける専門職)の募集について
- 発熱等の症状があるとき(主な相談先等)
- ふなばし感染症情報(現在の発生状況、感染対策のポイント)
- 新型コロナウイルス感染症について
- 主な感染症について
- 梅毒に注意しましょう
- 麻しん(はしか)に注意しましょう
- 新型コロナウイルス感染症 令和6年度以降の対応について
- 船橋市感染症の予防のための施策の実施に関する計画(船橋市感染症予防計画)
- その他の感染症について
- 最近見たページ
-