介護予防教室「生き生きと若々しく過ごすための教室」
※※ 現在募集しているコースはございません ※※
市では、住み慣れた地域でいつまでも健康に暮らし続けるため、また要介護状態になることを予防し、生き生きと毎日を過ごせるよう、健康づくりに取り組んでいただくきっかけづくりの為の介護予防教室を行っています。
(注)当事業による、健康機器等の電話や訪問による販売は一切しておりませんので、ご安心ください。
なお、当事業の場で営業活動や勧誘(宗教・政治等)はご遠慮ください。前記の行動をされる方には当事業への参加をお断りする場合があります。
「生き生きと若々しく過ごすための教室」
運動機能向上、口腔機能の向上、栄養改善の知識、認知症予防に有効な生活習慣を学ぶ教室です。以下の教室(コース)があります。参加費は無料です。
(1)転倒予防・お口の健康 5回コース
プログラム内容:運・口・栄・嚥下・ 認
(2)転倒予防・脳トレ 5回コース
プログラム内容:運・認・口 ・栄
(3)筋力とバランス能力を鍛える転倒予防 5回コース
プログラム内容:運・口・栄・認 ・転
(4)柔道整復師運動型5回コース
プログラム内容:運
運〔運動器の機能向上プログラム〕:ストレッチや有酸素運動、筋力トレーニングなど
転〔転倒予防プログラム〕:転倒を予防するための筋力やバランス能力を鍛える運動など
口〔口腔機能向上プログラム〕:お口の機能を維持・改善するための体操など
嚥:嚥下機能(飲み込む機能)の維持や改善を目的とした体操など
栄〔栄養改善〕低栄養を予防するための食事作り、食べ方の指導など
認〔認知症予防プログラム〕:認知症予防のお話や予防に有効な運動やゲームなど
申し込み
現在募集しているコースはございません。
市内在住の65歳以上の方で全日程参加できる方。
※原則として各コースを通して1人年1回のお申込みとなります。
定員に達しないコースに限り、参加回数にかかわらずお申込みいただける場合があります。
実施場所
市内のスポーツクラブ、柔道整復師事業所、介護保険事業所 、スタジオなど
教室に参加された方のご感想
・講師の方が丁寧に指導してくださったので、とても良かった。友人にも勧めたいと思います。
・知識は日々新しくなっていることを実感しました。回を重ねるごとに充実していきます。
・お口の健康5回コースに参加しましたが、参考になることが沢山あり、とても充実したコースでした。
・脳トレ5回コースに参加して、自分の状態がよくわかって良かった。
・柔道整復師運動型コースに参加し、骨や筋肉の資料が参考になりました。
介護予防教室の様子
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 保健所健康づくり課 (介護予防推進係)
-
- 電話 047-409-3817
- FAX 047-409-2934
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506船橋市北本町1-16-55 船橋市保健福祉センター
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「介護予防」の他の記事
-
- 介護予防教室「生き生きと若々しく過ごすための教室」
- 高齢者のための「足腰の衰えチェック事業」を16地区コミュニティで実施します【無料】
- 「ふなばしシルバーリハビリ体操」等の事業評価を行いました
- ふなばしシルバーリハビリ体操教室【10月から再開】
- 一般介護予防事業 地域リハビリテーション活動支援事業 「船橋市リハビリ職等派遣支援事業」 令和4年度の申込受付について
- 家族のための介護教室「実技で学ぶ介護のコツ」
- ふなばしシルバーリハビリ体操初級指導士養成講習会
- ふなばしシルバーリハビリ体操を行いましょう!
- 船橋市健康スケールの送付について
- 新型コロナウイルス感染拡大防止策の影響による運動不足などを解消しましょう!
- [本年度の申請受付は終了しました] アクティブシニア介護予防補助金
- アクティブシニア手帳【第3版】(介護予防手帳)を配布しています
- 地域包括ケアシステム情報誌(フレイル編)を作成しました。
- 健康寿命日本一を目指すための高齢者の元気を計る物差し「元気度チェック」を作成しました
- 【開催見合わせ中】市民ヘルスミーティング
- 最近見たページ
-