ふなばし食の安全・安心フォーラム
ふなばし食の安全・安心フォーラム ~輸入食品の安全・安心について~ を開催しました
令和2年2月10日(月曜日)「輸入食品の安全・安心について」をテーマに、船橋市保健福祉センター大会議室にて、リスクコミュニケーションを開催しました。その様子を掲載いたします。
開催に先立ち、保健所衛生指導課長よりあいさつがありました。
初めに、東京検疫所千葉検疫所支所検疫衛生・食品監視課 西村聖美先生より「検疫所における輸入食品の安全性確保について」の講演をいただきました。
検疫所での輸入食品の検査体制や、輸入食品の違反事例についてを中心に説明がありました。
次に、株式会社日清製粉グループ本社R&D品質保証本部品質保証部 森田明先生より、輸入原料の安全性確保の体制を中心に「事業者による輸入食品安全性確保の取り組み」について、講演をいただきました。
最後に船橋市保健所衛生指導課の職員より、保健所における食品の収去検査についてクイズ形式で説明がありました。
講演の後、講演者および消費者代表の船橋市食生活サポーター協議会会長 髙橋眞知子先生による、意見交換会を行いました。
終了後のアンケートにおいて、以下のようなご意見をいただきました。
- 検疫所の具体的な仕事を知ることができた。違反事例についても興味深かった。
- できるだけ輸入品は買わずにいましたが、大丈夫かなと思えました。
- メーカーの説明がとてもわかりやすく参考になった。
- 事業者の非常にきめ細かい安全確認作業に驚かされた。
- 保健所での取り組みが知れた。クイズ形式で楽しかった。
- 意見交換会の質問、回答が的確でよかった。
来年度も食の安全・安心をテーマにリスクコミュニケーションを開催します。是非ご参加ください。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 保健所衛生指導課 食品指導係
-
- 電話 047-409-2594
- FAX 047-409-2592
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「食品衛生」の他の記事
-
- 令和4年度食品衛生関係講習会の開催について
- 食中毒注意報及び食中毒警報の発令について
- 食品等の自主回収情報の届出制度について
- 食品営業届出制度について
- 市内に流通する食品の放射性物質検査の結果をお知らせします
- 誤認を招きやすい食品表示によるアニサキス食中毒の発生について(市内初事例)
- 金属の溶出による食中毒に注意しましょう
- 食品等の自主回収に関する情報について
- HACCPに沿った衛生管理の制度化について
- お弁当等のテイクアウト・宅配における注意事項について
- 【開催中止】模擬店衛生講習会の開催について
- 令和元年度 給食施設管理者研修会を開催しました。
- HACCP講習会の開催について
- 平成31年3月1日に給食施設管理者研修会を開催しました。
- 食品表示に関する情報
- 最近見たページ
-