令和6年度ふなばし食の安全・安心フォーラムを開催しました~健康食品との安全な付き合い方~
フォーラム開催報告
令和7年2月3日(月曜日)「健康食品との安全な付き合い方」をテーマに、中央公民館6階講堂にて、リスクコミュニケーションを開催いたしました。
開催の結果をまとめましたのでご覧ください。
保健所長からあいさつがあった後、保健所衛生指導課の職員より「紅麹を使用した健康食品の健康被害 について」を報告いたしました。
フォーラムのメインテーマとして、内閣府食品安全委員会シニアフェローの脇昌子先生より「健康食品との安全な付き合い方~食品安全委員会19のメッセージ~」について、ご講演いただきました。
講演の後、会場の皆様と意見交換会を行いました。
終了後のアンケートにおいて、ご参加いただいた皆様から以下のようなお声を頂戴いたしました。
- 19のメッセージは大変良く理解できた。もう少し講義時間が長くても良かった。
- 健康食品の位置づけを知り、どのように向き合うか学ぶ機会となった。
- 保健所・国の対応について詳しく聞けて良かった。
- 健康食品やサプリメントだけに頼らず食生活から考えていき、摂取する際は安全性をよく考えて選ぶようにしようと思う。
- サプリメントや健康食品はあまり摂らない方が良いと思っていたが、足りないものを意識して摂ることは悪いことではないと思った。ただ自分の食生活を見直したいと感じた。
- (意見交換会では)自分でもっと考えてくれば良かったと思った。貴重な時間でしたのに、もったいなく思った。
今後も食の安全・安心に関するリスクコミュニケーションを開催いたします。是非ご参加ください。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 保健所衛生指導課 食品指導係
-
- 電話 047-409-2594
- FAX 047-409-2592
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8506千葉県船橋市北本町1-16-55
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「食品衛生」の他の記事
-
- 食中毒の発生について
- 食品衛生法違反者等の公表について
- 模擬店衛生講習会の開催について
- 食品衛生関係講習会の開催について
- 食中毒注意報及び食中毒警報の発令について
- 紅麹使用製品に関する健康被害などの相談・申出先について
- イベント主催者向け各種相談・届け出先情報
- バザーや町内会のお祭りで飲食物を販売する場合の届出(模擬店の開設届)について
- 食品等の自主回収情報の届出制度について
- 食品営業届出制度について
- 市内に流通する食品の放射性物質検査の結果をお知らせします
- 誤認を招きやすい食品表示によるアニサキス食中毒の発生について(市内初事例)
- HACCPに沿った衛生管理の制度化について
- お弁当等のテイクアウト・宅配における注意事項について
- HACCP講習会の開催について
- 最近見たページ
-