新着情報(令和7(2025)年2月)

2月の今日の出来事

令和7(2025)年2月28日

2月の宮本中の様子です。

2月28日(三送会前日)

前日 3年生を送る会の前日となりました。土日をはさむためどの学年もリハーサルに熱が入っています。3年生も1,2年生の出し物を見て終わりというわけには行けませんので、お礼の形を合唱などでお返しをして、3年生としての最後の勇姿を在校生に見せてくれます。そのリハーサル風景をのぞいてみると、何やら変わった隊形でリハーサルを行っていました。どのように隊形変化をするのか、またその内容はどうなるのか、1,2年生の皆さんには楽しみに待っていてください。生徒たちの力が結集して行われるこの行事、生徒によっては思わぬ才能を発揮する行事でもあり大好きな行事です。

2月27日(三送会準備)

準備 今までお世話になった3年生のために、1,2年生が感謝の気持ちを伝える場が3年生を送る会です。今年は3月3日(月曜日)の午前中に行われます。1年生の教室をのぞくと、どの教室にも写真のような三送会で使う予定の装飾用のものがロッカーへの上などに置かています。1年生の役割の一つに教室や昇降口の装飾があるため、このような落ち着かない状況になっています。全体が合わさるとどんな装飾になるのか、今からとても楽しみです。2年生は劇や合唱、ダンスパフォーマンスとこちらの準備も着々と水面下で行われています。3年生には当日、今までの過ごしてきた宮本中3年間の思い出にどっぷりつかって楽しんでもらおうと、在校生たちが頑張っています。この在校生たちの頑張りが次の宮本中をつくる原動力となります。

2月26日(屋上)

屋上 3か月に1度、エアコンの室外機の点検があるため屋上に上りました。手前に見える室外機は第2音楽室のもので、これ以外はすべて地上に設置されています。この1台の点検のために屋上に上らなくてはいけないのですが、点検者の特権として定期的に屋上に上れる優越感が勝っているために面倒とは思いませんし、今日のような暖かな晴天の日は気持ちが良いものです。昔の城主が天守閣を作る理由がわかります。屋上の床に置いてある太陽光パネルもせっせと電気を作っていることでしょう。残念ながらカスミがかかって富士山ははっきり見ることはできませんでした。来月見られること座流星群をこの屋上で寝ころびながら観察してみたいものです。

2月25日(卒業式練習)

式練 今日から3年生は学年日課が始まりました。1時間目は卒業式に向けての心構えなどを各クラスで話を聞いた後、2時間目から体育館で第1回目の卒業式練習に臨みました。卒業式実行委員の皆さんが司会進行から礼法指導、証書授与の仕方など手本となって他の卒業生にレクチャーする姿は、さすが宮本中3年生という貫禄があります。卒業式もそうですが、こういうところは保護者が見ても感動する場面だと思います。「一同、起立」の号令を実行委員が発すると一斉に立ち上がりますが、「全体がそろっていないので、もう一度行います。」とはっきり伝えられる強さと勇気は大したものでした。今日の練習を見ただけでも、当日は晴れの姿を保護者の皆様にお見せできると確信しました。

2月21日(モーターづくり)

モーター 2年生の理科ではモーターづくりを行っています。電池、エナメル線、磁石という身近にある道具を使って作ることができます。「モーターって扇風機や洗濯機を回すぐらいでしょ」と思われがちですが、電化製品を分解すると出てくること出てくること。「そんなところまで使われているのか!」ということがわかると、モーターづくりにも力が入るのではないでしょうか。たとえばゲーム機。やりたいゲームのディスクをトレイにのせてボタンを押すとディスクがゲーム機本体に飲み込まれていきますが、これ、モーターの仕事。コントローラーをもっていて敵とぶつかってしまうと、その衝撃がコントローラを振動させるバイブレーターもモーターの仕業。古くはレコードやカセットテープを回すのもモーターですが、知れば知るほどその魅力に引きつけられます。

2月20日(卒業式実行委員)

卒業式実行委員 昨日の入試を終えて、再び学校は通常の賑わいを取り戻しました。黒板には昨日の応援メッセージが書かれたままでしたが、その反応はどうだったのか…。3年生の教室の廊下側に「卒業式実行委員」の紹介があります。今まで多くの学校を経験してきましたが、生徒が実行委員を作って卒業式を行うというのは初めてなので、どんな感じになるのかとても気になります。教員になって毎年、入学式と卒業式に参加していますが、「出会いの入学式」に対して「別れの卒業式」はしんみりしてしまいます。生徒たちの晴れやかな門出ではありますが、自分のクラス・学年でなくても目に涙を浮かべてしまいます。若いころは生徒との別れに対して、そして自分に家庭ができてからはここまでの保護者のご苦労に対して自然と涙が出てきます。3月11日はきっと良い日になります。

2月19日(公立受検)

公立受検 昨日から今日までの2日間の日程で行われた千葉県公立高校の入試。受検した人たちはさぞ不安だったことでしょう。しかし、そんな不安に思っている皆さんを学校に残っている仲間たちは黒板に盛大なエールを書き込んでいました。明日、登校したときにクラスからの力強い応援を知ることとなることでしょう。「入試は団体戦」と言われますが、見事にそれをなぞった形となりました。各クラスでそれぞれ趣向を凝らしていますので、見比べてみるのもいいかもしれません。3年生にとってはとりあえずひと段落をしました。人事を尽くして天命を待つ気分でしょうが、今はとにかく、ここまで頑張った自分に賞賛を!

2月18日(出汁)

出汁 2年生の調理実習も3回目となりましたが、今回は「鮭のホイル焼き」と「すまし汁」です。とくにすまし汁を作るときの出汁の香りが何とも言えず、多くの先生方が調理室に顔をのぞかせていました。しっかり昆布と鰹節からとっていて、本当に良い香りでした。ユネスコ無形文化遺産に和食が選べていますが、その基本となるのが「出汁」てす。一からつくると手間と時間がかかるために今では顆粒出汁や出汁入りみそなどを使うことが多いですが、やはり本物にはかなわないなと今日、思い知りました。つくづく日本人でよかったと思う瞬間でした。

2月17日(おやじの会)

おやじの会 15日(土曜日)に行われた除草作業・側溝清掃に参加していただいたおやじの会の皆様、ありがとうございました。当日は風もなく、暖かな陽射しがあり心地よい中での作業となりいい汗をかかれたことと思います。また、ボランティア部の生徒たちへの作業指示などもしていただきました。正門わきにある松林の下草の処理を草刈り機で処理して袋に詰めるという作業でしたが、大量のごみ袋が積まれました。1度のごみ収集車では太刀打ちできない程の量だったので、時間いっぱいにやっていただいたことと思います。ペットボトルの水分だけでは到底その疲れは癒すことができないでしょうが、学校としては感謝、感謝の1日でした。

2月14日(図書室)

図書室 1,2年生の後期期末考査が終了しました。生徒たちから「終わったぁ~」という心の叫びが聞こえてきそうです。さて、読書は知識や教養が身についたり、語彙力がアップしたりといいことづくめなので、船橋市では「めざせ400万冊」のスローガンとともに市内図書館や市内小中学校の図書室で貸し出される本を400万冊にするという目標を掲げています。宮本中でも学校司書の先生を中心に1万冊の貸し出しを目標としており、現段階で残り600冊ちょっととなっています。残り1か月で生徒1人が1冊借りればクリアできるところまできています。3年生も来週の公立入試が終わればとりあえず、一息入れられます。この機会に図書室で気になる本を借りてみませんか?もちろん、私も借りています。

2月13日(後期期末考査)

後期期末考査 後期期末考査1日目の朝の会の前の時間は、1,2年生にとってはラストスパートをかける時間です。1時間目の考査科目である数学の教科書や問題集を開いている生徒が多かったです。1年6組に忍び込んで写真を撮りましたが、教科書を目を皿のようにして覗き込んでいてこちらのシャッター音にも気づかず集中していました。いい結果が出るといいなぁと思いながら、教室を後にしました。年4回の定期考査の最後となります。1年生もすっかり慣れた感じで、前期は朝読書の時間にそのまま読書をしている姿がよく見られましたが、後期に入ると読書よりもまず勉強を優先させている姿が多くなりました。テスト1週間前から朝読書の時間に自習してもいいことを存分に利用している姿は成長を感じます。

2月12日(手洗い)

手洗い 保健委員会の取り組みで「手洗いしないとこんなにたくさん手には菌や細菌、ウィルスがくっついてるからしっかり手洗いしましょう」というキャンペーンポスターが廊下等に掲示してあります。ジェルを菌などに見立てて手に塗ります。そのあと簡単に手洗いを済ませた後にブラックライトを手にあてると、ジェル(菌など)が残っているところがブラックライトで輝いて見えます。その写真も添えてあり、そんな手で給食を食べたり、手すりに触ったりすることがないようにという注意喚起のポスターです。インフルエンザやコロナなどの感染者数は減少傾向にあるとはいえ、まだまだ油断はできません。今日の船橋市の最低気温は-2.0℃でしたが、朝の7時過ぎまで氷点下の気温が続き、寒さと乾燥は続きそうです。水の冷たい季節ではありますが、健康を維持するための第一歩は休息と手洗いだと思います。

2月10日(梅)

梅 先週はじめから天気予報を見ると「今季、最強・最長寒波の襲来」という言葉を聞くことが多かったです。現に雪国では大雪の影響で交通機関が大きく乱れ、住んでいる方々の生活をも脅かしています。確かに船橋市でも最高気温が10℃に満たない日が数日あり、真冬を感じることが多かったです。そんな日が続いていますが、季節は確実に進んでいることがわかります。体育館周りにある白梅と紅梅はきれいな花を咲かせていて、待ち遠しい春をここだけ運んできた感じがします。写真を撮っている時にメジロが数羽、花の蜜を吸っていました。生き物たちには、確実に春が来ていることがわかっている光景でした。

2月7日(カルメ焼き)

カルメ焼き 3年生の理科の授業でカルメ焼きを作りました。古くは縁日などでカルメ焼きやべっこう飴などを売る屋台がありましたが、今ではすっかり見なくなりました。ということで自分で作ってしまおうといことではなく、科学は身近なものにも使われていることを知ってほしいというねらいで行っています。ザラメ糖に少量の水、重曹(炭酸水素ナトリウム)とコンロなどの加熱装置があれば自宅でも気軽に作ることができます。今日の140℃の溶けたザラメ糖の色を覚え、重曹を入れてからかき混ぜる時間をきっちり守れば簡単に作ることができます。ホットケーキミックスと同じ原理で膨らみ、掃除にも使える重曹は偉大です。

2月6日(食品サンプル)

食品サンプル 3階の大廊下、美術室寄りのところに食品サンプルが展示されています。1年生の美術で作成したもので、完成すると提示されるので日々増えていきます。粘土と水彩絵の具、ニスを使って細部まで凝りに凝った作品を見ることができます。ただし、普通の食品サンプルと思いきやひねりがあって「これは食べられない」と思うものがあります。生徒の発想の豊かさには本当に驚かされます。お蕎麦の丼から犬の顔がにょきっとでた「わんこそば」や肉まんをふたつにわると小さな子ブタがひしめき合って食べる人の方をみている「豚まん」など、個性あふれる作品が並んでいます。

2月5日(朝日写真ニュース掲示板)

朝日写真ニュース 1,2年生の昇降口のところに「朝日写真ニュース」の掲示板があります。これは毎週1回、中学生が理解しやすい内容のニュースを写真とそれに対する3行程度の見出し記事で構成されているものが送られてきます。この写真ニュースは学校(船橋市)が購入しているわけではなく掲示板は朝日写真ニュース社から貸し出されていて、実際の写真ニュースは地域の企業の方がスポンサーとなり学校環境の整備のためという名目で出資していただいています。昨日、今年からそのスポンサーが変更になったということで掲示板の下にある出資者名のプレートを取り換える作業が行われました。宮本中に通う生徒たちにという思いを受け、大切に利用させていただきます。ちなみに今週のニュースは「イチロー氏が米殿堂入り」や「ひな人形出荷最盛期」などになっています。社会科の時事問題にも役立ちます。

2月4日(フェンスほぼ完成)

フェンス完成 長い間、体育館南側フェンスの取替工事をしておりましたが、いよいよごく一部を除いて完成したことで体育館とフェンスの間も通行できるようになりました。ピカピカのフェンスををみるとどのくらい取り換えてこなかったのだろうと思います。南門すぐのところのあと2枚ほどフェンスが取り付けてありませんが、重機が入ることもありませんので安全に通行することができます。下草や実生木なども刈り取ってもらいましたので、視界が開けて広々とした印象を受けます。今後も少しずつきれいに化粧なおしを行っていきます。

2月3日(職業調べ)

1年職業体験 2年生に負けじと1年生の大廊下にも「職業調べ」の新聞が掲示されています。体験は2年生、その事前準備として世の中にある職業を調べる活動を1年生は行っていて、その結果となります。「教育・研究職」、「IT関連」、「保安・国家資格」、「サービス業」、「芸術・クリエイティブ職」、「農業・漁業・製造業」の6つのジャンルを各班が選び、その中で一人一人が一つの職業についてレポート形式で新聞にしています。例えば「教育・研究職」であれば、教師や保育士、教育コンサルタント、大学教授などクラスによって色々な職種に関わることがわかるので、「こんな職業もあるのか」といまさらながら勉強になります。掲示物がにぎやかになっていくと大廊下が暗くなっていきますが、色鮮やかな掲示物で見ている方としては明るくなっていきます。
1年職業体験
1年職業体験
フェンス完成
フェンス完成
朝日写真ニュース
朝日写真ニュース

R6県新人駅伝 結果報告

令和7(2025)年2月10日

第14回千葉県中学校新人駅伝大会【結果報告】
 

2/8(土曜日)柏の葉運動公園にて、千葉県新人駅伝大会が行われました。

陸上部やサッカー部、バスケ部など学校全体でメンバーを募り出場しました。

男子は55分10秒で64校中19位、女子は41分45秒で63校中6位入賞という結果でした。

また、男子4区 坂路くんは区間4位、5区 中村くんは区間8位、女子2区 荒井さんは区間5位、4区 上村さんは区間6位でした。
 

今回の大会をもちまして、今年度の駅伝活動はすべて終了となります。

応援ありがとうございました。
r6ekiden
 

r6ekiden
r6ekiden