船橋市立
宮本中学校
- 〒273-0002千葉県船橋市東船橋7-8-1
- 047-422-8127
新着情報
R7年度6月 学校の様子
令和7(2025)年6月3日
2025年6月3日(火曜日)『校外学習の事後学習』
先月、3学年とも校外学習や修学旅行が終わり、事後学習に取り組んでいます。そこで作成した掲示物が廊下に飾られていました。また、図書室前には、校外学習の特集コーナーが設置されており、それぞれの学年の旅行先と千葉の関わりがわかる本や、その地域をより深く知ることのできる本が紹介されていました。来週には梅雨入りするとも言われていますが、雨の時期は読書を充実させるのもいいですね。
2025年6月6日(金曜日)『生徒総会が行われました』
本日、5,6時間目は今年度の生徒総会が行われました。生徒総会は、学校をより良いものにするため、生徒が自主的に活動し、意見交換や議論を通して学校運営に関わることを目的として年に一度全校生徒で行われています。内容は、生徒会の活動方針や予算、委員会活動について話し合ったり、学校生活に関する意見や提案を交換したりします.。今年度の宮中生のスローガンは「HAVE A DREAM~夢に向かって踏み出そう~」、生徒会目標は『新風開花』に決まりました。『新風開花』というのは、一人ひとりの「自主性」という「花」が咲き開き、今までとは違う「新しいやり方や考え方」となる「風」がどんどん吹いてくるようにという意味が込められています。自分たちの学校をよりよくしていこう、学校生活を自分たちの手で充実したものにしていこう、という志はとても素敵ですね。今日の生徒総会はオンラインで行われましたが、各リーダーが全校生徒に対して堂々と話をしている姿が印象的でした。みんなの力で宮中をもっともっと魅力的な学校にしていきましょう!
2025年6月12日(木曜日)『10組がカレー販売会を実施しました』
10組が、販売会の活動に向けた練習の一環として、職員向けにカレー販売会を開いてくれました。メニューは、ポークカレーとチキンカレーの2種類に加え、そのどちらも食べられるハーフ&ハーフの用意もあり、どれも一食300円で食べられるとあって、先生方に大盛況でした。販売会の扉をあけると「いらっしゃいませ~」とみんなが笑顔で元気に迎えてくれたり、お水を入れてくれたり、ご飯もカレーも超大盛でよそってくれたりと、サービス満点の販売会に感激しました。10組の皆さん、美味しいカレーと素敵なひとときをありがとうございました!!
2025年6月13日(金曜日)『前期中間テスト終了!』
2025年6月17日(火曜日)『宮中生が全国放送で紹介されました!』
全国放送であるTBSテレビの朝のニュース、『THE TIME』の「中高生ニュース」というコーナーにて、本校の生徒が紹介されました。今回紹介されたのは、サメをこよなく愛する「サメ博士」の2年生の生徒です。これまでに集めた標本は57種類180体以上、とのことで、放送で映ったご自宅にはたくさんの標本が部屋いっぱいに飾られていました。また、今回の撮影には、同じクラスの3名の生徒が参加し、学校やサメ博士の自宅での取材にのぞみました。学校では、リポーター役とカメラマン役に扮した3名の生徒がサメ博士のリポートに向かうシーンを撮っていましたが、何度も走ったり、大きな声で話したり、とプロデューサーからの指示に一生懸命に答えながら撮影していた姿が大変印象的でした。サメ博士の今後の研究にも注目です!
2025年6月20日(金曜日)『激励会が行われました!』




R7年度5月 学校の様子
令和7(2025)年5月7日
2025年5月7日(水曜日)『輝くきらりポイント』
ゴールデンウィーク明けの今日はさわやかな晴天に恵まれました。先月末から、1年生の委員会の取り組みとして、各クラスのよいところや頑張っているところを「きらりポイント」として集めるキャンペーンを実施しています。「数学の授業でみんなで協力して問題をといたり教え合ったりしていた!!」「とてもハイテンションで元気100パーセント!」「8時15分着席がみんなできていた!!」「みんないつでも大きな声で元気な挨拶!」「社会の時間にみんなが積極的に発表や発言をしていたのでとてもいいなと思いました!」「みんなで声をかけあって行動できる!」など、とても素敵なきらりポイントがたくさんありました!今後も宮中生の輝く姿をどんどんご紹介します!
2025年5月8日(木曜日)『道徳の授業』
2年生のあるクラスで、道徳の授業に関する掲示物が貼られていました。1歳の時に脳性麻痺と診断され、現在は様々な場所で「心のバリアフリー」を広める活動を行っている大江崚太さんという人物を取り上げた新聞記事を題材に、「互いの違いを知り、相手を認めて仲良くする努力って具体的に何があるのだろう」ということについて考えました。生徒たちは、「障害の有無関係なくその人が自分の人生を肯定できるように一緒に勉強したり遊んだりすること」「互いの違うところを理解し合うこと」など、それぞれの考えを共有していました。
2025年5月9日(金曜日)『3年生修学旅行へ出発!』
3年生は、今日から奈良、京都方面への修学旅行に出かけています。今日の行程は、奈良公園や東大寺を散策したのち、薬師寺でお坊さんの法話を聞いたり法隆寺を見学したりして、宿へ向かいます。中学校生活の大イベント、修学旅行を思い切り楽しんでほしいです。
2025年5月13日(火曜日)『サメの展示会が大盛況!』
2年生の生徒が研究を続けているサメに関する展示会が、昼休みに理科室で行われました。サメの皮や、いろいろな種類の本物のサメ(生きているものではありません)が展示されており、大勢の生徒たちが興奮気味に見学したり触っていたりしていました。中には、オスのヨシキリザメの皮や顎の標本があり、「交尾のためにメスに力強くかみつくため、メスの体には深く大きな傷ができる」というヨシキリザメの特徴がとてもわかりやすくまとめられていました。実際に、展示されている本物の皮には、たくさんのかまれた傷跡がくっきりと残っており、驚きました。実際に触れることができる体験はなかなかできないので、貴重な機会になったと思います。
2025年5月15日(木曜日)『滝廉太郎「花」が素敵!』
職員室に素敵な歌が聴こえてきたので、音楽の授業をのぞいてみました。3年生が取り組んでいたのは、滝廉太郎さん作曲の「花」の重唱でした。「花」は日本で初めての合唱曲として有名です。歌詞の抑揚や、桜の季節の世界観が音楽で見事に表現されているこの曲は、本当に心に沁みます。生徒たちは、音源に合わせてグループでそれぞれの場所で歌練習をしていました。写真は廊下で歌っていたグループの練習風景です。とても素敵な声で歌っている姿に、主旋律を歌うのも、副旋律ではハモって歌うのもとっても楽しい曲だなぁ…と「花」の魅力を改めて感じました。
2025年5月16日(金曜日)『マザー牧場行ってきました!』
1年生が中学校入学後、初めての校外学習に行ってきました。行き先はマザー牧場。午前中は、班で協力してカレー作りを行い、午後はオリエンテーリングを行いました。カレー作りでは「竈担当」「野菜切り担当」等、班の中の係があらかじめ決まっていたものの、自分の手が空くと、率先してテーブル上を整理したり、人手が足りないところにヘルプに行ったり、使用済みの調理器具を洗ったり…と、自分にできることを考えて行動している生徒が多く、その姿に大変感激しました。オリエンテーリングは短い時間でしたが、宮中オリジナルのクイズに答えたり、ソフトクリームを食べたり、と楽しんでいました。
2025年5月23日(金曜日)『2年生の校外学習は鎌倉へ!』
先週の1年生に続き、今週は2年生が鎌倉へ校外学習に出かけました。当日は涼しいくらいの気持ちのよいお天気に恵まれました。班ごとに計画した見学コースに沿って鎌倉の街を散策し、歴史情緒溢れる建造物を見たり、美味しいものを食べたりして、充実した時間を過ごしました。今回の校外学習のテーマは「宮本中学校への原動力(しんぞう)への道~計画性・主体性をもち人に任せず積極的に行動しよう~」。実行委員を中心に自分たちで細かくプランを立て、実行できた経験は、来年度の修学旅行につながる貴重な経験だったと思います。
2025年5月27日(火曜日)『未来の先生たちが活躍!』
先々週から3名の教育実習生が来ています。3人とも宮本中学校出身で、母校での実習です。昨日と本日は、これまでの実習の学びを生かして、集大成となる精錬授業を行いました。国語の授業では、草野心平さんの作品『河童と蛙』を題材に、グループごとの群読劇を披露していました。詩の内容に合わせて、振り付けをつけたり、読み手の人数を調整して強弱をつけたり、間や速度を変化させたりして聞き手の心をひきつけていました。詩の世界観が浮かんでくるような群読もあり、詩の表現の面白さを改めて実感する授業でした。1年生の社会では、熱帯の気候や伝統的な生活様式と抱えている課題について写真や教科書から読み取る授業、2年生の社会では、九州地方の厳しい自然環境がどのように利用されているのかについて調べ学習を進め、調べたことをグループで共有する授業を行っていました。



R7年度4月 学校の様子
令和7(2025)年4月7日
R7新年度がスタート
本日より、令和7年度がスタートしました。本日は、着任式、始業式が行われ、新しく宮本中学校に着任した教職員の紹介と、新学級の発表がありました。その後、新教室への教室移動と入学式の準備を行いました。明日には、新入生を迎え、3学年が揃います。新しく始まったこれからの1年間、宮中生にとって素敵な日々が訪れますように。
4月8日(火曜日)《入学式》
澄み渡るような青空と満開の桜の下、第78回入学式が行われました。宮本中学校の新しい仲間の入学を、先輩たちも、先生方も、みんなが心待ちにしていました。1年生の、入学したてとは思えない入退場や式典中の立派な所作、大きな声でのはつらつとした返事がとても素晴らしかったです!改めて、宮本中学校への入学、おめでとうございます。これから3年間、一緒に充実した宮中LIFEを送りましょう!
4月9日(水曜日)『全学年揃っての生活スタート』
雲一つない青空がとても美しく、新年度のスタートをお祝いしているかのようです。 昨日、入学式を終え、いよいよ本日から全学年揃っての生活が始まりました。今日からしばらくの間は、学年日課として、学校生活を送るためのいろいろな準備をする期間となります。今日は、先輩による校舎案内や学年集会、身体測定が行われていました。
4月10日(木曜日)『給食スタート』
2、3年生は今日から待ちに待った給食が始まりました。本日は、A食が「開化丼、魚の西京焼き、ごま酢あえ、お吸い物、オレンジ」、B食が「いちごジャムサンド、ささみレモンソース、わかめサラダ、春キャベツとあさりのスープ、フルーツヨーグルトタルト」というメニューでした。毎食、栄養士の鈴木晴美先生がメニューについての解説を書いてくださっており、その日の献立や食材についてとても勉強になります。
4月11日(金曜日)『新入生説明会が行われました!』
1年生に向けて、新入生説明会が行われました。3年生の代表生徒が、学校生活でのきまり、行事、生徒会組織についての説明や、パフォーマンスを含めた部活動紹介をしてくれました。1年生の皆さんは中学校生活のイメージがわいたのではないでしょうか。委員会活動や学校行事、部活動を通して得られることがたくさんあると思いますので、是非積極的に取り組み、充実した中学校生活にしてほしいです。
4月14日(月曜日)『今日から全学年給食スタート!』
本日から1年生も給食が始まり、全学年がランチルームに揃いました。1年生に給食の感想を聞いてみると、みんな口を揃えて「美味しかったです!!」と答えてくれました。今日のメインメニューは、Aがカレーライス、Bがココアシナモン揚げパンでした。どちらも大人気のメニューです。昼休みは、廊下やグラウンドでそれぞれ楽しいひとときを過ごしていました。
4月15日(火曜日)『避難訓練が行われました』
5時間目に第1回目の避難訓練を行いました。今回の避難訓練の第一の目的は、各教室からの避難経路の確認です。どのクラスも無言で落ち着いた移動、整列ができていました。校長先生の講評の中で、「人間は緊急時、一度やったことしかできない。明日来るかもしれないから今日の経験を生かしてほしい」というお話がありました。今日は、地震からの火災という設定での避難訓練でしたが、実際は、いつどの場所にいる時に災害が起こるかわかりません。大人数が集まっている学校ですから、いざという時に、個人や集団が正しい判断、正しい行動ができるように、日頃からの意識や心がけが大切ですね。
4月16日(水曜日)『学年日課ラスト!』
今日は学年日課最終日です。学年日課では、これから始まる1年間の学校生活に向けて様々な準備を行いました。またその中で、自己紹介をしたり、一緒に掲示物を作成したり、学級や学年でレクを行ったりしながら親睦を深めていました。特に学年レクでは、どの学年も晴天に恵まれ、1年生はボール送りや大縄跳びやじゃんけん列車、2・3年生はドッヂボールと8の字跳びなど、大いに盛り上がっていました。一緒に過ごす時間の中で、友達のよいことろを新しく発見したり、学級や学年の仲がぐっと深まったりと、充実した学年日課になっていたらいいですね。
4月17日(木曜日)『いよいよ授業がスタート!』
本日より、いよいよ授業が始まりました!いろいろな教室から元気な声が聞こえてきて、楽しく授業を受けている様子が伝わってきました。音楽の授業を少しのぞいてみると、音楽に合わせて身体を動かしたり、早速合唱にチャレンジしたりしていて、一緒に参加していて楽しい気持ちになりました。これから1年間、楽しく学んでいってほしいです!早速6時間授業という日課でしたが、放課後は元気に部活動に取り組んでいる中学生の体力、さすがです!
4月18日(金曜日)『楽しそうな昼休み』
給食後、グラウンドにはたくさんの生徒が集まっています。先生と楽しそうに雑談をしたり、先生も交じってサッカーやキャッチボールをしたり、中には腰かけてゆっくり日向ぼっこしたり…と、それぞれの過ごし方で、束の間の昼休みを楽しんでいました。昨日、今日の日中はだいぶ暑くなってきましたが、まだ過ごしやすいお天気のうちに、外でたくさんリフレッシュするのもいいですね!
今日は1週間のラストの日。週末には部活動の大会が目白押しです。宮中生ファイト~!!
4月21日(月曜日)『大会の活躍&学級掲示が素敵!』
先週末は、様々な部活動の春季大会が行われていました。普段の学校生活の中で見かける姿と、部活動で見ることができる姿の違いに驚かされることがよくあります。特に、試合中のユニフォームを着た凛々しい姿はとてもかっこよく、真剣にプレイする姿がとっても素敵でした。各種大会はまだまだ続きます。がんばれ宮中生!さて、今日の1枚は、1年生の教室掲示から。「〇〇あい」をテーマに、それぞれが自分が大切にしたい「〇〇あい」を書いていました。クラスの「みんなの温かい心で成長する樹」、素敵です!
4月22日(火曜日)『部活動正式入部スタート』
いよいよ本日より、約2週間の仮入部期間を経て、1年生の部活動正式入部がスタートしました。いろいろな部活動の活動の様子をのぞいてみましたが、先輩たちが丁寧に教えたり、盛り上げたりしている様子がとても素敵でした。部活動は、同じ目標に向かって仲間と切磋琢磨したり、努力を継続したりする経験を通して、それぞれの専門的な知識や技能を習得できるだけでなく、 人間的にもたくましく成長することができます。ぜひ充実した3年間の部活動ライフをエンジョイしてほしいなと思います。
4月24日(水曜日)『晴天の中「植物探し」や「50m走」に一生懸命!』
日中は汗ばむくらいのぽかぽかお天気の中、1年生が理科の授業で植物探しをしていました。教科書とワークシートを手に持ち、班の友達と「これは西洋?東洋?」「この小さい花、なんて名前??」などど会話しながら、一生懸命植物探しをしていました。その傍ら、グラウンドでは、スポーツテストの50m走タイムを計測していました。みんな元気に授業に参加していて何よりです。
4月25日(金曜日)『体育館から聞こえるドレミファソラシド!』
ここのところ、毎日のように体育館から「ドレミファソラシド」の音階が聞こえてきます。その正体は、スポーツテストのシャトルランという種目。シャトルランとは、小学校の体力測定に用いられる運動テストの一つで、別名を往復持久走ともいいます。このテストは、20メートル間隔で引かれた2本の平行線の間を往復する持久走で、CDまたはテープから流れる電子音の合図にあわせて走りはじめ、音が鳴るごとに20メートル先の線に達し、足が線を越えるか触れたら向きを変えて戻ります。電子音の間隔が約1分ごとに短くなっていくのが特徴です。生徒たちは、最後まで継続して走っている仲間に拍手をしたり応援の声をかけたりしながら取り組んでいました。一生懸命走ったことも、仲間への温かい気持ちもとても素敵だなと感じました。
4月30日(水曜日)『修学旅行に向けて準備進んでます!』
4月最終日となった今日は透き通るような青空の1日となりました。飛び石となった今年のゴールデンウィーク、こんなさわやかなお天気の日にお出かけができたらいいな…と感じつつ教室をのぞくと、どのクラスも一生懸命に授業を受けていました。また、廊下には来月に行われる校外学習や修学旅行に向けた掲示物がたくさん!今からワクワクですね!



SNSの使い方教室
令和3(2021)年6月22日
6月18日(金曜日)に、千葉県警察の方のご協力を頂き、全校生徒を対象にしたSNS使い方の教室を実施しました。今の中学生は物心がついたときからスマートフォンやインターネットが身近にある「デジタルネイティブ」と呼ばれる世代です。そのため当然のように生徒たちはSNSを利用しています。だからこそ、SNSの使い方を改めて考える機会が必要ではないかと考え、SNSの使い方教室を開催しました。
生徒たちは、身近なスマートフォンやインターネットで知らないうちに犯罪に巻き込まれる行為や、相手を傷つける行為をしてしまう可能性があることなど多くのことを学ぶことが機会となりました。
改めて地域、家庭、学校の全体がSNSについてのアンテナを高めていき、トラブルなどが起きないような正しい使い方を指導していく必要があると強く感じました。

生徒総会
令和3(2021)年6月16日
6月9日(水曜日)に令和3年度生徒総会が開催されました。
今年度は、クロームブックや電子黒板などを活用したオンライン形式で行われ、議案書などもペーパーレスでパソコンの画面上で見ながら進めました。
生徒会役員や委員長などは、例年とは違った形のため、準備に相当の時間をかけながら取り組み、当日はスムーズに進行することができました。
生徒会長が提案した内容を、一部掲載したいと思います。
今年度の生徒会活動目標は「覚醒~いざ躍進するとき~」に決定しました。「覚醒」には目を覚まして動き始めるという意味が、「躍進」には目覚ましい勢いで駆けて進むという意味が、それぞれにあります。1年間以上続いてしまっている新型コロナウィルスを、何のアクションも起こさない言い訳にはできません。制限をかけられた中でも「覚醒」し、「躍進」する姿こそ、現在求められている宮中生としての理想像なのではないでしょうか。
宮中全体が「躍進」していくためには、生徒会員である皆さんの協力が欠かせません。生徒一人ひとりが掲げられた目標について自ら考え、その物事や活動に価値を見出し、責任をもって取り組む。そうすれば、日々の学校生活は今まで以上に充実したものとなります。自分の役職を全うし、学校生活をより豊かなものにしていきましょう。


GIGAスクール構想の実現に向けて
令和3(2021)年4月28日
GIGAスクール構想は、「1人1台の端末とICT環境の整備で、
子ども1人ひとりに適したより深い学びが実現できるはず!」という施策です。
各教室に保管してある生徒のクロームブックですが、
現在宮本中学校では主に委員会活動で大活躍しています。
今まで手書きで書かれていた活動記録用紙や反省、課題なども、
各自が自分のPCからGoogleスプレッドシートに記入することで大幅に時間短縮ができるようになりました。
とても画期的です!
PCは教室保管しています GIGA開きにて、初起動&ログイン
.
この施策はコロナウィルスのためのものではありませんが、
今後再び起こりうるかもしれない学校休校にすぐに対応できるよう、
宮本中学校でも、教職員一同、研修を重ね、「より深い学び」を目指します。
.
4月28日の午後、本校2-7,2-8教室において、「ロイロノート」の職員Web研修を開催しました。
本日の研修会も、また一歩、指導力向上に向け、よい刺激となったように思います。
.
ロイロノート職員研修
.



令和3年度 「入 学」
令和3(2021)年4月28日
あたたかな春の日、315名の入学式が行われました。
新入生のみなさん、改めてご入学おめでとうございます。
先輩方も、先生方もみなさんの入学を心から歓迎します。
これから始まる中学校生活は小学校とは大きく違うことがたくさんあり、戸惑うこともあるでしょう。
そんなときはぜひ、先輩や先生を頼ってくださいね。
保護者のみなさま、このたびはお子様のご入学おめでとうございます。
まだ少し大きい制服に身を包み背筋を伸ばして座る姿、
名前を呼ばれて大きな声で返事をする姿をみて、
保護者の皆様の感動もひとしおであったことと思います。
お子様が毎日楽しく、充実した学校生活を送れるよう職員一同尽力して参りますので、
3年間よろしくお願いいたします。
.
クラス発表 はじめての学級
職員
*******************
.
さいごに、新入生代表挨拶の一部を紹介します。
.
「世界中に新型コロナウィルスが感染拡大する中、
私たちは最後の小学校生活の一年を過ごすこととなりました。
そのため、運動会や修学旅行などの行事がたびたび中止になりました。
そのような状況でもできることを探し、代わりの行事やイベントを全力で楽しんできました。
その中で、毎日当たり前に過ごせることの大切さ、
仲間がいてくれることの良さに改めて気づくことができました。
今日の当たり前が明日の当たり前でなくなるかもしれない今だからこそ、
中学校生活の一つ一つを大切に、何事にも一生懸命取り組んでいきます。
.
私たちにはこの先もいろいろな苦労や問題が待ち受けているかもしれません。
私達の力だけでは、思い悩むことや立ち止まることもあると思います。
そんな時には、先生方、先輩方、保護者の皆様、
応援、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
最後になりますが、私達315名は、今日から宮本中学校の生徒の一員だという自覚を持ち、
明るく楽しい学校生活を送れるよう、全力で色々なことに立ち向かっていきます。
.
令和3年 4月8日 新入生代表



卒業カウントダウン
令和3(2021)年3月16日
令和2年度 「卒 業」
3月は別れの季節。そして中学校にとっては校内は卒業ムード一色になる一ヶ月です。
3年生の昇降口には、1年生作成の桜の樹をかたどった「感謝の木」が掲示されました。ピンクの花びら1枚1枚に先輩に向けたメッセージが綴られています(写真右上)。
その思いに応えるように、3年生は「希望」の文字が輝くモザイクアートを作成しました。よお~見ると3年生一人一人が後輩へのエールの言葉を手にした写真を張り合わせてできています!(同右下)。
卒業式を1週間後に控えた3月4日、全校生徒が参加する今年最後のイベント「三年生を送る会」です。この日のために1、2年生が企画・撮影した「おもしろ動画」などを各教室で観覧。コロナ感染拡大に配慮した形での開催ではありましたが、校内は大いに盛り上がりました。
そして3月9、10日は3年生だけの㊙卒業パーティーが開催されました。この1年、修学旅行の中止、行事の縮小が相次ぎましたが、「何か3年生の思い出に残ることを」という3学年職員の思いから実現しました。各クラス自慢のダンスや演劇を体育館ステージで披露。紅白歌合戦さながらに得点を競い合いました。校内を貸し切り状態にして行われた班対抗クイズラリーでは、優勝した班には、先生たちからビックな特別賞も。思い出がいっぱい詰まった宮中校舎に3年生の満面の笑みが咲き誇りました。



スポーツ障害予防教室
令和3(2021)年1月25日
スポーツ障害予防教室 ~おおすか整形外科の皆さんを招いて~
1月7日(木曜日)に東船橋駅近くにある、おおすか整形外科の皆さんによる「スポーツ障害予防」のための講義を行って頂きました。
本来であればすべての生徒に知ってほしかったところでしたが、コロナウィルス感染症に留意し、代表して陸上部に所属する生徒の皆さんに参加してもらいました。
運動をしているときに、体に違和感があった時に、自分たちでできるストレッチを教えて頂きました。生徒が自分たちでできるものが多く、大きな怪我に繋がらないよう日々のケアに役立てて行けると思うものばかりでした。おおすか整形外科スタッフの皆様、宮本中学校の生徒のために貴重な御時間を一緒に過ごさせて頂き、本当に有り難うございました。


教育講演会
令和2(2020)年12月15日
ラグビー日本代表・田中選手が語る「ONE TEAM」とは!?
12月2日(水曜日)、ラグビー日本代表・田中史朗さん(36)を招いて教育講演会を開催しました。
こそひとつになる時」をテーマに、昨年日本中の感動を呼んだW杯のこぼれ話や、好きな音楽、恋バナなど普段テレビでは見られない田中選手の素顔に、生徒も大興奮。またピンチの乗り越え方や本番で緊張しない方法など、受験が間近に迫る3年生には温かいメッセージもいただきました(写真左)。
」に挨拶する上田校長)。ちなみに、講演会の様子は日本テレビ系ニュース番組「news zero」、「ZIP」でも紹介されました。

