10月の今日の出来事
令和6(2024)年10月16日
10月の宮本中の様子です。
10月16日(練習風景)
昼休みに行っている合唱練習は体育館や音楽室、理科室などの特別教室をローテーションで割り当てがありますが、割り当てのないクラスは自分のクラスの教室で行います。また、割り当てのクラスに交流会を申し込み、クラスで特別教室を使って合唱をお披露目し合い、お互いの良い点や改善点を指摘しあうことをやっているクラスもあります。単独で練習をする場合は写真のようにパート練習を行った後、教室で合唱練習を行います。練習時間後半になるとどのクラスからも大きな合唱が聞こえてきて、それはそれで壮観な状況を見ることができます。
10月15日(読み合わせ)
いよいよあと1週間後に合唱祭が行われます。各クラス昼休みには体育館や特別教室、普通教室を使ってラストスパートの練習を行っています。しおりも出来上がり、今日・明日の朝読書の時間を使って読み合わせをしています。プレゼンデータと冊子になったしおりを使って各クラス、担任の先生から説明をしました。朝に乗る京成電車については、高砂行き伊賀の電車であれば必ず青砥駅に亭主しますが、帰りの電車は北総線経由の電車があるので、気が付いたら成田空港だったということもあり得るので、十分に注意が必要です。(今日の月は十三夜です。十三夜は秋の収穫に感謝しながら月を愛でる日本の風習です。満月の次に美しいともいわれています。)
10月11日(合唱祭リハーサル)
今日は1校時から2時間刻みで6校時まで、全学年のリハーサルを行いました。初めて体育館で歌うクラスもあり、聞いている方にも緊張感から伝わってきます。普段歌っている教室は狭いので声が反響して大きく聞こえますが、体育館は広く反響しないので普段と同じ感覚で歌っていると思ったより声が響かないと感じた生徒も多くいたことでしょう。ただ、まだ自信がないのか音程が不安定だったり、言葉が不明瞭だったりするので、来週4日間で何とか仕上げて本番では素晴らしい、響きのある歌声を保護者の皆様に届けてほしいと思います。
10月10日(SDGsの取り組み)
現在の3年生は入学時から特色ある学年の取り組みにSDGsを取り上げていました。2年生の時に通常の生活や学習といった委員会活動とは別にSDGs実行委員会を立ち上げ、独自の活動をしています。SDGsが掲げる17の目標の各目標を宮本中学校の生活の中で達成するための具体的な方策を1つ1つ丁寧に考えました。その1つがペットボトルキャップを集め、それを恵まれない世界の子どもたちや予防接種率の低い国の子どもたちにポリオワクチンとして贈る活動です。昨年の11月から回収活動をはじめ、今年の夏休み前までに集まったキャップを業者に持ち込んだところNPO法人より「寄付証明書」をいただき、25名分のワクチンを寄付することにできました。この活動を行っているのは3年生ですが、キャップは全学年から集めています。各学年にもキャップを集めている箱がありますので、家庭でキャップが出ましたら、お子さまに持たせてください。
証明書の拡大版はこちらから。
10月9日(本から入る合唱)
本校図書室に勤務している学校司書の先生は、学校行事に合わせて本の紹介をしています。このような取り組みをしている学校は少ないと思いますので、読書に関して宮中生にとってはラッキーな中学校生活を送っていると言っても過言ではありません。恵まれた環境にいるとまたは恵まれていたと感じるときがきっと来るでしょう。さて、10月は合唱祭なので、合唱や音楽に関する書籍が図書室前の廊下に出ています。3年生は体育祭が終わった翌日から朝や昼、放課後とたっぷりの練習時間がありますが、1,2年生は昼の練習しかありませんから効率よく本からの知識を得てから練習に入る方がいいのではないでしょうか。
10月8日(高齢者疑似体験)
3年生の家庭科で今週と来週の時間を使ってすべてのクラスで高齢者疑似体験の授業を行います。これは「加齢による身体的な変化を知ることにより高齢者の気持ちを考え、自分たちができる接し方について考えること」などを目的として行うものです。ひざやひじが曲がりにくいようにおもりの入ったサポータをあてたり、視野の狭いゴーグルを装着したりと杖や手すりを使いながら恐る恐る廊下を歩いたり、階段を上り下りしていました。勝手知ったる校舎内なので比較的スムーズに行っていましたが、初めての場所だったら相当の恐怖心があると思います。老いることは避けられないので、早くからこのような体験をしておくことは今後の人生において大切なことだと感じました。
10月7日(生徒会選挙)
先週の4日(金曜日)に生徒会本部役員立候補者による立会演説会と選挙が行われました。立候補者は第3理科室が待合室となっており、各候補者・推薦者からは緊張感が伝わってくる雰囲気でした。実際に話をするところは第3理科室とつながっている生徒会室で行われ、話している様子や内容は各教室にオンラインで配信されました。それが終わると船橋市選挙管理委員会からお借りしたアルミ製の投票箱と記載台が2、3階の大廊下に設置され、クラスごとに選挙管理委員から一人一枚ずつ投票用紙をもらって、投票を行いました。運命の結果発表は明日8日(火曜日)に行われます。
10月4日(鏝絵の贈呈)
先日、千葉日報や東京新聞などの紙面やオンラインニュースで船橋市の市章をデザインした鏝絵(こてえ)を、制作者である市内の一級左官技能士の小倉 勇さんから松戸 徹市長に贈呈する記事がありました。それが宮本中で間近に見ることができるとは思いませんでした。本校にも小倉さんが直々においらっしゃいまして、宮本中の校章の鏝絵を寄贈していただきました。詳細は11月の学校だよりで紹介しますが、周りの白い部分は漆喰で中央のややグレーががった「宮中」の部分は船橋で獲れたホンビノス貝の貝殻と海苔を使い、その色を作り出しています。今後どこに、どのように飾るかを検討して皆さんにもお披露目いたします。
10月3日(朝虹)
朝まで降っていた雨が上がり一瞬だけ東の空に朝陽が雲から顔をのぞかせたとき、反対側の西の空に虹がかかりました。ほんの1,2分でしたし、虹の背景は薄黒い雨雲だったのできれいには程遠い感じでした。日本では「朝虹は凶」という言葉(観天望気 )があります。朝の虹は西にでき、その後ろにははこれから雨を降らせる雨雲があります。日本付近の天気は西から東に移り替わりますから、虹の後ろにある雨雲がやがてやってきて天気を悪くするからという理屈です。逆に「夕虹は吉」もあります。ただ、めったに見ることができない虹だったので、吉凶関係なく「きれいだな」と心穏やかに一日のスタートを切れたことに感謝しています。
10月2日(選挙運動)
昨日の国会で新しい日本の首相が決まりましたが、宮本中でも10月4日(金曜日)に新しい宮本中のリーダー集団である生徒会本部役員を決める選挙が行われます。今週から朝の登校時に1,2年生の昇降口付近に、候補者名が書かれたタスキをかけた立候補者とそれを支える応援者が多数いて「〇〇候補の△△に清き一票を 、おねがいします。」と、大合唱している様子を見ることができます。会長候補は1名、書記候補は3名と定数どおりなので信任投票となりますが、副会長・会長候補は定数以上の立候補者数なので選挙となります。今日の午後に各候補者の政見放送が各クラスで流され、4日の立会演説を経て、新役員が決定します。大きな行事が終わっていく中で、宮本中学校の顔が3年生から2年生へと確実にバトンタッチされています。
10月1日(運動会)
朝は時折雨が降るあいにくの天気のため、グラウンドに出ることを躊躇するほどでした。開会式は体育館で行うか、という意見も出ましたがこちらの熱意が天に通じたのかその後は小康状態が続いたため、予定どおり開会式から行うことになり生徒、保護者もホッとしたところだったと思います。結果は青組が優勝、赤組がダンス賞をそれぞれ獲得して幕を閉じましたが、最後に赤組実行委員長が言ったとおり「勝ち負けではなく、今後の学校生活に生かすための運動会」となることを願っています。この後すぐに合唱祭があり行事続きとなりますが、感染症の話題も次第に声が大きくなってきました。大人も子どもも体調管理を万全にしたいものです。
9月の今日の出来事
令和6(2024)年9月30日
9月の宮本中の様子です。
9月30日(運動会スローガン)
現時点では明日に延期された運動会は、天気予報が「曇り」ということで予定どおり開催される見込みですが、台風の動きも気になるところです。今年度の運動会のスローガンは「It's show time」ですが、「show」のところに勝や翔、笑などの漢字がスローガンの周りにちりばめられています。クラスによっては「自分の目指す"show"はどれ?」ということで、クラスや自分の士気を高めるために掲示物にして取り組んでいるクラスがあります。担当者からすれば涙が出るほどうれしい取り組みです。スローガンに使われている7つの漢字以外のものもあり、一生懸命考えたことが手に取るようにわかるものがあります。
9月27日(聞く姿勢)
本日予定されていた運動会は、残念ながら雨天のため延期となりました。本来ならば自分のイスをせわしなく係が動き回っているグラウンドに持っていき、応援席でくつろいでいる時間に教室で朝の会を行っていました。今日の日程の確認や運動会の日程確認などを説明していましたが、感心したのは先生の話を聞く姿勢でした。顔をしっかりあげて視線の先には先生がいることはもちろんのこと、なによりほとんどの生徒の手が机の上や顔を支えることなく膝の上に置いてあったことです。美しくもあり、うらやましい気持ちになりました。
9月26日(完食率)
3年生のSDGs委員会が週ごとに目標をたて、その達成率を3年昇降口脇に掲示しています。写真の左隣には今週の目標の掲示物がありますが、先週は「食品ロス削減」がテーマでした。生徒たちだけの取り組みにせず、生徒たちの目標を達成するために必要と考えられる教師側の手立て(呼びかけ)についても達成率があります。生徒側から見ると完食率が70%前後と決して高くありません。教師側の呼びかけの達成率の低さからきているのかもしれません。結果は残念でしたが、これを機会に「食」についての関心が高まってくれればと思います。(向老期の私にとって、確かに給食の量は多い…。)
9月25日(運動会予行)
時折小雨が降る中でしたが、明後日に行われる予定の運動会の予行練習を行いました。競技内容はもちろんのことですが入退場の仕方や競技中の自分の立ち位置の確認のほか、各係の動きやタイミングなどについて本番同様に行い、課題などを見つけて当日スムーズ運営・進行ができるようにすることが予行の最大の目的となります。各色の実行委員が盛り上げ役となって応援をする姿や、学年やクラスの垣根を超えて同色同士の生徒たちが応援する姿などいたるところで笑顔がはじけていました。そんな熱気が本来なら降るはずの雨を止めていたのかと思います。明後日の本番当日を楽しみにしていたたければと思います。(日本の南海上にある台風が気になりますが…)
9月24日(運動会に向けて)
運動会に向けてホワイトボードに職員から生徒に向けてのさりげない言葉がありました。運動会、足が速くてリレーのメンバーに選出されている人はさぞかし待ち遠しいことでしょう。何といってもリレーは運動会の花形種目で、ラストを飾る最も盛り上がる種目の一つです。でも、運動が苦手な人がいるのも確かです。そんな多くの人たちに向けた優しい言葉に足が止まりました。「一生懸命が一番かっこいい」は、まさにそのとおりです。徒競走でちんたらやる気なさそうに走ってペケになったら怒りを感じますが、たとえペケになっても一生懸命走ったら人はその姿に感動します。そんな姿を、皆さんを育ててきてた保護者や地域の方々は見に来るのです。
9月20日(駅伝)
夏休み期間中にほとんどの運動部活動の総体が終了してしまいましたが、あと一つ残っている種目が駅伝です。最近になってようやく朝晩に秋を感じさせる涼やかな風を感じるときもありますが、まだまだ暑い中、7月から準備をしている駅伝部の生徒たちが今日も朝から走り込みをしています。市総体は10月12日(土曜日)に運動公園で行われますが、上位入賞チームは県大会に通じる大切な大会となります。今年は運動公園の陸上競技場が改修工事に入るため、毎年行われている成人の日駅伝や女子駅伝などが中止となっているので、長距離を得意とする生徒にとってはとても大切な大会です。陸上競技部だけでなく他の部活動を引退した3年生も出場しているので、まさに「チーム宮本」の集団といえます。男子21人、女子17名がしのぎを削って日々の練習に取り組んでいる姿は青春そのものです。
9月19日(学級だより)
廊下の掲示物には定評のある2年生ですが、掲示物の一つにすべてのクラスの学級だよりの最新版があります。各クラスの担任が工夫を凝らして、見栄えよく作られています。学級だよりには参観日などのよそ行きの子どもの様子ではなく、普段の様子をありのままに書くことが多いので、保護者の皆様にとっては学校行事を取り組む様子や普段の出来事などを知る貴重な資料になります。学校だよりでを読んで何か気になることがありましたら、遠慮せずに担任等に電話で問い合わせてください。
9月17日(中秋の名月)
月を愛でる習慣は今の時代、早々あるものではありませんが、今日は中秋の名月です。旧暦では7,8,9月が秋とされており、そのちょうど真ん中の日である旧暦の8月15日に昇る月を中秋の名月と言っています。秋は湿度が低く、空気が澄んでいるので月をくっきりと見栄えよく映るから、秋に月見があるのはうなずけます。満月は明日なので十四夜となりますが、旧暦の8月15日の月のことなので致し方ありません。ちなみにR3,4,5年の中秋の名月は満月でしたが、今度満月になるのは6年後のR12となります。中秋の名月は中国からの風習で、中国では月に見立てたお菓子である月餅を備えますが、日本ではだんごを備えます。今日の給食のデザートはAもBも月にちなんだデザートでした。
9月13日(読書の運動会)
現在宮本中は「スポーツの秋」を満喫中ですが、連休が続くこともあるので運動会に向けた読書はいかがでしょうか。図書室前には運動会に向けた色々な本が置いてあり、徒競走やダンスの苦手な生徒向けのものもありますので、休みの日は「読書の秋」を満喫してみましょう。何といっても「秋の日はつるべ落とし」といわれるように、日に日に夜の到来が早くなっています。ちなみに今日の日の出は5時21分、日の入りが17時51分ですが、明日になると5時22分日の出、17:49分日の入りと1日で3分も昼の時間が短くなっています。この一週間、暑さや運動会練習で疲れた体を癒しながら読書するのはいかがでしょうか。
9月12日(しばし休息)
仕事が立て込んでいて今日の生徒たちの様子を写真にとることができなかったことと、残暑が厳しいので涼しげな写真とコラムでしばし休息をしていただければと思います。この夏にすみだ水族館でクラゲや金魚などで癒されましたが、唯一写真を撮ったのがこのチンアナゴでした。水流にのってやってくる動物プランクトンをただ捕食するためだけに待っている姿であるという知識はあるものの、心惹かれてしまいました。以前、夜の大洗水族館に研修へ出かけたときに水族館の魅力を知って、時間があれば水族館に行くことが多くなりました。夜の水族館は昼間の顔とは全く違うので、ぜひ見に行ってほしいです。夜の水族館に同行していただいた方からは、「昼間見たイルカのショーでこの子とこの子は付き合っているのですが、昼間、仕事をしている時はそういった素振りを見せないプロ中のプロです。」とか、「昼間はツボに隠れてじっとしているウツボですが、ほら、一緒の水槽にいるイワシを食べに行っているでしょ。イワシは色々な魚に食べられるから1週間に100匹程度は追加するんです。」や、「朝来ると、水槽から脱走しているヤツらがいるんです。何だと思います。カニです」など、とても面白かったです。ちなみにチンアナゴの夜は水流を切って餌を与えないため、すべてが砂の下にもぐってしまい、見ることはできませんでした。
9月11日(水曜日)今どきの文化祭
9月に入り3年生がいる2号棟の廊下や階段には高校の文化祭のポスターが貼ってあります。県立船橋高校のように6月に行う学校もありますが、多くの学校では9月に行われます。その中で変わったポスターが目に留まり、思わず「えっ!」と声を出してしまいました。写真の下の方にある部分ですが、高校の文化祭で現金が使えないという表示があり、すべて電子決済(校内でのチャージはできない)であるということです。昨年、東京ドームに野球観戦したときも飯田橋駅で「東京ドームで現金は使えません。SUICAにチャージを!」と叫んでいたのを思い出しました。時代といってしまえばそれまでですが、今後は指紋認証で「ピッ」なんてことになるのでしょうか。ちなみにこのポスターは県立千葉高校のもので、今週末の14、15日が一般公開となっています。
9月10日(火曜日)実力テスト
昨日始まった各色の昼のダンス練習は、3年生の実力テストがあるために今日はありませんでした。その代わり3年生はこの夏休みに学習した成果を試すためのテストに挑んでいました。定期テストと違い初めてみる問題もあるので、焦ってしまう傾向にあります。例えば国語など定期テストであれば教科書に出ていて何度も読んだことがある文章から問題が出ますが、実力テストは初めての見る物語や文章がでできます。それを最初から最後まで読んでから解答するよりは、問題文を読んでから文章を読んだ方が「この辺はあの問題のあたりだな」と読みながら解答にいち早くつなげることができたりします。そういった入試に即した問題の解き方を身につけることも大切です。
9月9日(月曜日)昼の運動会練習
今日から昼休みの運動会練習が始まりました。グラウンドは赤組、体育館は青組、教室は黄組と活動場所をわけて、明日以降はこれらの場所をローテーションで回っていきます。今日は主に赤組のグラウンドでの様子を見ていましたが、ダンスの練習というよりも本番と同じ場所で行えるので、隊形移動を中心に20分という限られた時間を精一杯、ダンスリーダーが赤組全体を指揮していました。競技の練習も体育の授業や学年練習で入ってくるので、何より大切なことは本番まで大きなけがなく過ごせることが大切です。そのため、「早寝早起き朝ごはん」は欠かせませんので、各ご家庭でもご協力をお願いします。
9月5日(木曜日)運動会
9月27日(金曜日)に本校グラウンドにおいて運動会が行われます(予備日は10月1日(火曜日))。運動会実行委員会で決めたスローガンと色分けの掲示物が各学年に貼られており、生徒たちを鼓舞する一役を担っています。恐らく残暑厳しい中で行われると思いますので、保護者の皆様におかれましても水分補給や適度な休憩(日陰の場所は少ないですが…)をとっていただきたいと思います。また、午後の部もありますので、今夏、体育館にエアコンがついたこともあり昼食時に時間を決めて保護者向けに体育館を解放しようと考えております。時間については当日の進行次第で開館・閉館の時刻をお知らせします。詳細が分かり次第、メール等で連絡させていただきます。(明日はお休みです。)
9月4日(水曜日)運動会練習スタート
朝の会の前に朝読書の時間があります。試験前ということでテスト勉強をしてもかまわないことになっていますが、各学年の廊下では写真のような打ち合わせをする姿が見られました。昨日、いきなりの臨時休校となってしまったため、運動会実行委員の動きなどを確認することができず短い時間ですが、担当教員が中心となって進めていました。「実行委員」の名札(これがあると給食を優先的に食べることができる)を首からかけて、真剣なまなざしで聞く姿はとても凛々しく感じました。これから昼休みにも大繩の練習などがグラウンドで行われるため、しばらくの間、今までのようなサッカーやバレーボールなどはおあずけになります。
9月3日(火曜日)倒木は撤去完了
本日、千葉県北西部地方に6時43分大雨・洪水警報が発令され、7時を過ぎても解除されなかかったため臨時休校となりました。メール配信をしようとアプリを立ち上げるとエラーが出てしまい、なかなか立ち上がりません。市内80校以上の学校がアクセス・配信をしているため、サーバーがパンクしていることが容易に推測できました。何度かトライするとログイン場面まではいくも、再びエラー表示がでてなかなかつながらない状況が30分以上続きます。まるで昔、ラジオ番組に自分の聞きたい曲を電話リクエストするときのような感覚を思い出します。ただ、生徒・保護者の皆様には大変なご迷惑をおかけしまして、申し訳ありませんでした。「臨時休校」の発信を最初に行ったのは学校HPでしたので、有事の際は学校HPのチェックもしていただけると幸いです。
9月2日(月曜日)体育館での全校集会
体育館にエアコンがついたことからオンラインから体育館での全校集会となりました。入ったときは寒いぐらいでしたが、全校生徒・職員が入ると一気に温度が上がりちょうどよい感じになります。ただエアコンの音がやや気になり、声が小さいとマイクを通しても聞き取りにくいところがありました。しかしオンラインでもクラスによっては音声が届かなかったり、画面が映らなかったりということが多々あったので、このように全校が快適な場所に一つに集まれるということはとても良かったと思います。今日は台風一過の夏空で今日も非常に暑くなりました。明日から運動会練習も始まりますので、今後も体調管理とこまめな水分補給をお願いします。
8月の今日の出来事
令和6(2024)年8月30日
8月の宮本中の様子です。
8月30日(夏休み最後の平日)
夏休み最後の平日の今日、台風の影響で灰色の空から大粒の雨が朝から降り注いでいました。9月2日には台風は消滅し熱帯低気圧か温帯低気圧に変わっていると思いますが、先ほど流したメールの通り、朝の気象状況の確認をお願いします。
退勤時刻が迫ってきたので、校舎の見回りをしていると明かりのついている教室がありました。行ってみるとその教室の担任の先生が、生徒の机の上を水拭きしていました。1か月半ちかくそのままの状態だったので、ほこりがたまっていたようです。生徒を迎える準備は整っています。あとは天気だけが気がかりです。
8月22日(職員研修)
今日はすべての部活動をなしにして、朝から先生方の勉強会を行いました。午前中は生徒の事故対応について、2人の養護教諭から「もし、生徒が食物アレルギーをはっしょうしたら」という題目で、異変に気付いた先生役やエピペンやAEDを持ってくる指揮系統などについて、実際に110番通報をした時の注意点などをロールプレイングで行い、それぞれ気づいたところや注意点などの検討会を行いました。次に、心臓発作などで倒れてしまったとき、人工呼吸のやり方(写真)やAEDの使い方などの研修を受けました。また、午後は安全教育等についての講習をいろいろな先生方が講師となり、他の先生にレクチャーしていました。これは毎年行っている内容ですが、中学生の勉強と同じように何事も繰り返すことが大切です。
また、しばらくの間こちらのコーナーは夏休みに入ります。
8月21日(体育館エアコン完成)
体育館エアコンを設置した業者さんと市役所の担当課が立ち会って試運転を行い検査を行った結果、問題なしということだったので使用可能となりました。早速、剣道部や男子バスケットボール部がその恩恵にあずかり、非常に快適な空間の中で活動を行うことができていました。冷たい空気は暖かい空気に比べると重いので、エアコンから出てきた冷気は下の方にたまりやすく、スイッチを入れてから涼しくなるのに思ったほど時間はかからない感じがします。もちろん、あれだけの空間の空気を入れ替えるので多少の我慢は必要ですが…。外部活との不公平感は否めませんが、安全・安心という意味ではよかったと思います。
8月20日(学習会)
昨日から学習会が始まりました。例年、お隣の千葉県立船橋高等学校の生徒に声をかけて3日間だけですが、中学生の学習指導のお手伝いをしてもらっています。昨日は40名ほど、今日は30名と地域の学校のためにたくさんの高校生がボランティアで来校してくれました。1時間目は国語、次に英語、最後は数学と教科は決まっていますが、各自で教えてもらいたい自学用の教材を持ってきている生徒もいました。生徒の学習会が終わると県船生の中で教員志望の生徒がいたら残ってもらい、宮本中職員が教師のやりがいなどを説明する場面もありました。熱心ら聞き入る高校生もいて、数年後が楽しみです。
8月19日(スッキリしました)
学校の南側から南東側にかけてあるフェンスが葛(くず)などのつる性植物をはじめとして、種々雑多な植物たちに覆われてしまっていて、フェンスが見えない状態でした。今日、業者さんが入ってスッキリしました。道端の雑草もきれいに刈り込んでもらったので、ここを通行する人や車が通りやすくなったと思います。また、フェンスを飛び越えた樹木の枝葉も切ってもらったので、この状態を今後は維持していくことが学校の使命となります。作業の際には大きな高所作業車やごみ収集車が入り、通行にご不便とご迷惑をおかけしました。今後も地域の学校として尽力してまいります。
8月16日(台風)
予報通り台風が接近しているため窓ガラスに打ちつける雨音がとても激しく、屋上やひさしに溜まった雨水を排出するための管からは白いしぶきをあげながら物凄い量の水が排出されていました。本来ならば管弦楽部は船橋市文化ホールで、コンクールに向けた練習を行うはずだったのですが4時16分に発令された大雨警報が当分の間、解除されないということで泣く泣くキャンセルとなりました。関東から離れていく進路予報が出ていますが、あれだけ発達してる台風なので侮ってはいけません。地震はいつくるかわかりませんが、台風はある程度の予測はできるので早めの準備が大切なのは言うまでもありません。
8月15日(まだまだ続く大会等)
台風の影響もあるようですが、朝から大きな雲の塊が目で追えるほどの速さで動いていました。日本では終戦を迎えて79年目となりますが、世界的にみるとまだまだ戦争が終わる気配はないように感じます。こんなお盆休みで学校閉庁日にもかかわらず、学校で活動する生徒たちがいます。一つは管弦楽部で来週早々に行われるコンクールに向けて、朝早くからランチルームでの準備・練習に励んでいました。もう一つは英語のスピーチコンクールに向けた学習会です。明日は台風接近が報じられていることを考えると、今日でよかったのかもしれません。そして、陸上競技、水泳の全国大会に出場する選手たち(各1名ずつ)、北陸の地での活躍に期待しています。
8月9日(秋の兆し)
日差しはまだまだ厳しいものがありますが、朝夕は若干ですが秋の気配を感じることができます。昨日の夕方、学校敷地内の木陰で一匹のネコがたたずんでいました。よほどその場所が気に入っていたのか、カメラを向けて30秒以上たっても動こうとせずにこちらをじっとうかがっていました。また、別の場所では10匹(頭)以上のトンボが群れを成して飛んでいました。(写真を撮ったのですが、とてもトンボが飛んでる画ではなかったのでボツ)朝方と夕方によくオニヤンマなどの〇〇ヤンマと名の付くトンボに見られる行動で黄昏飛翔といい、エサとなるカやハエ、クモなどの小動物を食べるための行動とされています。ただ、飛んでいたトンボはヤンマではなく赤とんぼでした。夕方でもまだじっとりと汗がまとわりつきますが、動物たちの行動で季節は着実に秋へと向かっていることを感じる出来事でした。
しばらくの間、こちらのコーナーはお盆休みに入ります。再開は15日(木曜日)を予定しております。
8月8日(ボーリング調査)
職員玄関前の松林の中で、ボーリング調査用のやぐらを建設中です。再来週の19日から調査が始まります。現在の校舎を建てる際もこの調査を行い、数か所行ったサンプルが理科準備室に保管されています。通常の場合30~40m程度掘ってみて、問題がなければ建てていきます。サンプルは8本程度あり、数mごとに掘った土が入れられています。「5m~7mは関東ローム層(赤土)」とあれば、10数年前に火山灰が降り積もっていたできた場所だとわかりますし、「25m~30mには砂の中に貝殻片が混入」とあれば、数百年前はこの辺りは浅い海だったことがわかります。1年生の理科の後半で学習をしますので、みんなが住んでいる場所を含めてどのようにしてこの宮本地区が陸地として出来上がったのかを勉強するかもしれません。私が教えていたら、地層図を提示しながら授業しますね。
8月7日(工事)
夏休みに入って新しい校舎を建てるための下調べなどで多くの業者が連日、土日を問わず学校に入っています。測量をしたり、地盤が強固かをしらべたりと日々、楽しんでいます。そして校舎内では、今までPTA室として使用していた記念館がなくなるということで、第2和室を少しでも広くするために敷居をなくしたり、水回りを撤去したりという作業をしています。工事中は結構な音がしているのですが、扉がぴしゃりとしまっているので中をうかがい知ることはできませんが、休工日の今日、恐る恐る扉を開けてみました。すると、すっかりコンクリートがむき出しになって「おっ」と思わず声を出すと、エコーがかかったように反響しました。これからどのようにきれいになっていくか楽しみです。
8月2日(彩雲)
7月31日の夕方、本町通りを大神宮から西の方角へ歩いていました。それまで厳しい西日があたっていたのですが、急に陽ざしがなくなったので正面の空を見ると大きな入道雲が太陽を遮っていました。昨今の入道雲は大雨をもたらし、交通機関をマヒさせるなどの悪事をはたらくことがしばしばありますが、「よくぞ遮ってくれた!」と喜んでいました。よく見ると、その上に緑色に輝く雲があることに気づき写真を撮りました。七色に雲が染められる彩雲は何度か見たことがありますが、単色の彩雲は初めて見たので歩道の上で数十秒止まって、自然の美しさに感動していました。猛暑は複雑な気象条件を作り出すので、上空を気にしているとこれからもきれいな気象ショーが見られるかもしれません。
8月1日(サッカー)
あと1勝で関東大会進出が決まる大事な準決勝。太陽から降り注ぐ熱気とグラウンドの選手たちの熱気が戦うような雰囲気の中、7月31日(水曜日)に県総体サッカー準決勝が行われました。相手はここまで無失点で堅実な守備を誇る蘇我中ですが、こちらも2回戦で1失点するも他の2試合は無失点で切り抜けている。得点は相手6に対してこちらは7とほぼ互角なチーム状況ではあるものの、こちらは前の準々決勝で延長戦を制しているだけに勢いがあります。前半は先取点をとられるも、こちらも1点をもぎとり振り出しの1-1に戻り後半を迎えます。
後半も前半同様相手に先手をとられるも、粘りを見せて相手ゴールネットをボールを揺らし再び2-2の同点とします。応援に行っていた職員も「よっしゃー、これからこれから!」と、血気盛んに雄たけびを上げますが無情にも赤と黄色のオフサイドフラッグが高々と上がっていて、つまりはノーゴール。お互いに守りが固く、シュートチャンスがあまりないゲーム展開のせいもあり、そのまま時間は流れて無情にも終了を告げるホイッスルが鳴り響きます。それと同時に膝から崩れ落ちる選手、天を仰ぐ顧問や応援者たち。3年生の暑い夏が終わり、1,2年生の暑い夏が始まった瞬間でした。(あんなに大勢応援に行ったのに、誰も写真を撮ってなっかった。)
7月の今日の出来事
令和6(2024)年7月31日
7月の宮本中の様子です。
7月31日(県総体の結果)
本日行われたサッカーの準決勝の試合を最後に、宮本中における県総体が幕を閉じました。関東大会まであと一歩というところまで来た部活動もあり残念でしたが、ここまで応援していただきありがとうございます。主な成績は以下の通りです。
陸上競技 共通男子800mで第6位入賞とともに、全国標準記録を突破したため全国大会出場
水泳競技 男子1500m自由形及び男子400m自由形で全国標準記録を突破したため全国大会出場
男子800m第1位、男子400m第3位、男子4×100mフリーリレー第4位、支部対抗戦 第1位
女子400m個人メドレー及び女子200m個人メドレーで関東標準記録を突破したため、関東大会出場
女子400m個人メドレー第2位、支部対抗戦 第6位
サッカー 第3位
女子バスケットボール ベスト8
柔道 男子個人戦 ベスト8 女子個人戦 ベスト8
卓球 女子ダブルス 2ペア ベスト16
7月26日(県総体組み合わせ)
今日から本格的に県総体が始まります。本校が出場する組み合わせ表をアップしますので、応援に行く場合に参考にしてください。なお、個人種目については他校の個人情報に関わる関係で掲載できませんので、各専門部のサイトで確認してください。
陸上競技 7月27日(土曜日)、28日(日曜日) 千葉県総合スポーツセンター陸上競技場
競技日程はこちら
水泳競技 7月29日(月曜日)、30日(火曜日) 千葉県国際総合水泳場
競技日程はこちら
女子バスケットボール 7月28日(日曜日)~30日(火曜日) 船橋アリーナ他
競技日程はこちら
→1回戦は船橋アリーナで28日9:30より、木更津・袖ヶ浦支部代表の太田中との対戦になります。
→1回戦は中田スポーツ競技場で27日12:00より、習志野支部代表の習志野一中との対戦となります。
軟式野球 7月26日(金曜日)~7月31日(水曜日) 千葉県総合スポーツセンター野球場他
競技日程はこちら
→1回戦はシードで、2回戦が27日11:30より、船橋運動公園野球場で千葉支部の幕張本郷中と市川・浦安支部の下貝塚中の勝者と対戦します。
→1回戦はシードで、2回戦は葛南支部代表の久寺家中ペアと柏支部代表の大津ヶ丘中ペアの勝者と対戦します。
→29日(月曜日)の個人戦の組み合わせは会場または顧問より確認してください。30日(火曜日)の団体戦1回戦は夷隅支部代表の大原中と対戦します。
7月25日(女バス優勝)
市総体の最後を飾ったのは男女バスケットボールです。男子は残念ながら予選リーグ敗退となりましたが、女子は見事、優勝を飾りました。激戦の決勝リーグでは初戦の七林中とは延長戦にまでもつれ辛勝しましたが、三田中、行田中を破り見事、優勝し県大会出場を決めました。県大会は今週末の27日(土曜日)から陸上競技(千葉県総合SC)、サッカー(中田球技場でVS習志野一と12:00から)軟式野球(船橋運動公園野球場で幕張本郷VS下貝塚の勝者と11:00から)、ソフトテニス男子個人戦(白子町サニーテニスコートで9:00から)、柔道(東金アリーナで10:00から)それぞれ行われます。その他、28日より女子バスケットボール、剣道女子個人戦が、29日より卓球の男女個人戦・女子団体戦と水泳が行われます。詳細は分かり次第、こちらにアップしていきます。
7月23日(テニスの試合中の出来事)
7月20日(土曜日)に男子ソフトテニス部はベスト16までに残ったペアだけで決勝戦まで戦う大事な日でした。結論から言うと宮本中の前川・髙井ペアは優勝を飾り、秋の新人戦、春の市民大会そして夏の総体と3連覇を達成し、個人戦においては船橋で敵なしという快挙を成し遂げました。それもすごいことなのですが、試合となればまずは自分のコンディションやメンタルを思うのが普通なのですが、この二人の心の優しさに心打たれました。手前の第5コートで宮本VS八木ケ谷、奥の第6コートで葛飾VS海神の準決勝が行われていました。3ゲーム目に入ったところで海神の後衛の生徒が足がつったのか、手前の第5コートに近いところのコート上に倒れました。第6コートは海神側がタイムをとり試合が中断しますが、第5コートも倒れている場所が試合に影響のあるとこだったのでこちらの主審もタイムをとりました。すると前川・髙井ペアは自分のベンチに戻り、日傘と氷を倒れている生徒のところに持っていたのです。足がつっている生徒とそれを懸命にストレッチしている顧問のところにいきなり日影ができて、冷たい氷でクールダウンできたのことは、あの時にできる選手としての最高の行為だったのではないかと思います。そんな場面に出会ったら、とっさに行動に移せる心の強さに脱帽したひと時でした。
7月22日(野球の結果)
実況・解説者がいたらきっと「青春ドラマですね」と言われてしまいそうな1対2からの大逆転勝利、3対2で野球部は優勝を飾りました。
先日お伝えしたように、6回表1アウト1,2塁から宮本中の攻撃で試合が再開しました。相手投手も緊張していたのか、バッターではなくランナーが気になるようで牽制球を投げるとこれが悪送球となり、労せず2,3塁にそれぞれ進塁します。バッター集中といきたいところですが、ファーボールを選んで満塁。1アウト満塁の場面で、今度はこちらが委縮したのか浅いライトフライでタッチアップできず、2アウト満塁と変わり、お互い緊張感はクライマックスに。次打者に投げたスライダーを打ちに行ったのですが残念ながらバットは空を切ります。万事休すと思われたのですが、キャッチャーはそのボールを取れず振り逃げで3塁ランナーがホームインで同点。三振したバッターも1塁に残り、2アウト満塁が続きます。こうなると押せ押せになりますが、その雰囲気にのまれたのか次の打者に再度ファーボールをだし、押し出しで逆転に成功しました。そのあとはお互いのピッチャーが踏ん張り、0がスコアボードに並び試合終了となりました。青春のドラマでした。
7月19日(全校集会)
今日の4時間目に夏休み前の全校集会を、普段は演劇部が使用している視聴覚室から配信をしてオンラインで行いました。はじめに4月からここまで行われた部活動の表彰(発表)を行い、各部長はそのまま視聴覚室に残り、校長先生からのお話を直接聞くという大役を果たしました。校長先生からは表彰に関わらず、これまで部活動を頑張ってきた生徒へのねぎらいの言葉とこれから夏休みを迎えるにあたり気にかけてほしい「自立・自律」についての話をしました。中学生は大人への階段を上る第一歩となります。家の机に掲示しておくのもいいかもしれません。
7月18日(整理整頓)
3年生の教室前廊下には教室に入りきらないロッカーが置いてあります。クラスによってはカバンを置くためのロッカーが廊下にあるクラスもありますが、写真のクラスは各教科の教科書や資料集、ファイルなどが入っていました。何の教科書や資料集なのかがわかるように背表紙をしっかりこちら側に向けて取り出しやすいように、どの生徒も整理整頓がなされていて立派です。ついつい横に積み上げてしまいがちですがどこに何があるかわからなかったり、下から引っ張り出さなければならなかったりとイライラしがちですが、見事なクラスだと思います。担任や学習委員、美化委員からの呼びかけはあるとは思いますが、この習慣があれば学習効率も上がることでしょう。
7月17日(SDGs)
3年生昇降口のところに、修学旅行1日目に行った企業研修で学んだ各企業で取り組んでいるSDGsに関することを、自分たちのクラスではどのようなことができるかの一覧が出ています。SDGsとは2030年までに達成すべき17の「持続可能な開発目標」のことですが、あと6年で全世界の海に散らばってしまったマイクロプラスチックをなくすことはできないと思います。しかし、一人ひとりがこれからの生活の中で意識することが大切なのだと、私は理解をしています。ペットボトルは可燃ごみとして捨てずにリサイクルにまわすなど、できることから一つずつです。中学生が研修を受けて、提言をまとめているのですから、大人の私たちができないことはとても恥ずかしいことです。
7月16日(野球の決勝戦
この3連休で多くの運動部がし総体に参加し、県大会出場を決めたところもあれば残念ながら涙をのんだ部活動や選手がいます。その中で、野球部で起こったドラマのようなお話。14日(日曜日)に行われたAブロック決勝戦、場所は運動公園野球場、相手は千葉日大一中で勝てば優勝と県大会出場が決まる大事な戦いです。雨が降っていたこともあり、足場の悪さに加えいつも以上に重いユニフォームで最悪のコンディションでした。スコアは1対2で劣勢の状況で、6回表宮本中の攻撃1アウト1,2塁の絶好のチャンスのとき、一打同点、長打が出れば逆転となる場面。審判団は協議により、今後の雨とグラウンドコンディションの悪さからこの試合を中断とし、後日、この状況からスタートするということになりました。再試合の日程は7月20日(土曜日)8:30から、運動公園野球場で行われます。
7月12日(愛のひとしずく運動)
今日の朝の時間に生徒会本部役員が作成した「愛のひとしずく運動」に関する動画を見てもらい、この運動の趣旨などについて紹介しました。これは一般社団法人・千葉県手をつなぐ育成会が行っている事業で、鉛筆などの文具類を販売(頒布)することによって、その収益金を知的障害をもった人たちの教育や福祉を充実させるために充てています。社会的弱者てある人たちの手助けを直接的にかかわることは難しいですが、募金やこういった形で間接的に支えてくださいということです。強制ではありませんので、趣旨に賛同するご家庭はこの機会に検討してみてください。
7月11日(選挙公示)
秋に行われる生徒会本部役員選挙の公示が行われました。1,2年生の昇降口に掲示されていたので、「いよいよ学校の顔が3年生から2年生にかわるのかぁ」と思いながらも、「ん?」と違和感を覚えたので調べてみました。「公示」は衆議院議員の総選挙と参議院議員の通常選挙の時に使われる言葉で、先日行われた都知事選挙などはすべて「告示」となります。ですが、宮本中にとってはそのぐらい大事な選挙ということで使っているのだろうと思うようにして、そのままにしてあります。いよいよ1,2年生が宮本中を引っ張るときが来ました。生徒の、生徒による、生徒のための生徒会運営に志の高い人はぜひ、立候補を!
7月10日(体育館エアコン)
体育館の室内機がすべて取り付けられました。ステージを挟んで15台のエアコンが左右に並んでいます。家庭用のものよりは二回りぐらいの大きさで、ボールが当たってもエアコン本体にはぶつからないようにガードされています。この後、8月初旬に電気設備の配線工事が行われ、8月中旬に実際につけてみたときの室内機と室外機のテストを行います。問題がければ市の担当者が来て検査を行い、合格すると使うことができます。なので、使えるようになるのは8月下旬といったところです。冷えたと感じるまでの時間やどのぐらい冷えるのかは全くの未知数でが、楽しみではあります。
7月9日(怪談)
図書室では学校司書の方が毎月テーマを決めて、本の紹介をしています。先月は「梅雨」、そして今月は怪談です。「怖いもの見たさ」という言葉があるように、小心者なのになぜか私も惹かれるテーマで、図書室前を通りかかるとついつい写真にある本を手にとってしまいます。「バミューダトライアングル」や「口裂け女」、「ネッシー」、「ユリ・ゲラー」など思わず調べてしまいます。UFOやUMAなども面白いかもしれません。不思議は不思議のままでよいという考えもありますが、なぜか知りたくなる世界の一つだと思います。
7月8日(1年校外学習新聞)
1年生が5月半ばに行った校外学習(マザー牧場)の班新聞が出来上がりましたので紹介します。実際には2週間ほど前には出来上がっていたのですが、紹介できずにいました。書きたいことがたくさんあるようで、細かい文字でぎっしりと紹介している作品が多数ありました。みんなで食べたソフトクリームのおいしかったことやかわいい動物たちとのふれあいなど、入学してやっと1か月がたったころの初々しさがまだ残っている、そんな内容の新聞がたくさんあります。保護者の皆様にもご覧いただきたいので、お越しの際はお声掛けください。
7月5日(七夕・1、2年生)
1,2年生の七夕の内容についてです。1年生は初めての定期考査が印象に残っているか、次回の期末考査に向けて「〇〇点を取る」とか、3年生とは違い「県体出場」ではなく「〇〇の技術が上がりますように」など、向上しようという短冊が多く見受けられました。そしてもっともたくさんの短冊があった2年生。中堅学年として、さぞ前向きなものが多いかと思いきや「彼女が欲しい」、「彼氏が見つかりますように」などのほか「身長が〇〇cm伸びますように」と切実な願いもありました。ところどころに「体育祭頑張る」、「全国に行けますように」などがあり、ほっとしました。来年の願い事はどうなりますか、今から楽しみです。
7月4日(3年赤ちゃん講座)
2日、4日、5日の日程で3年生は視聴覚室で赤ちゃん講座を行っています。赤ちゃんが生まれる前の妊婦さんの大変さを知る妊婦体験と赤ちゃんが誕生してからの着替えやおむつの交換方法などを生徒一人ずつ行っています。市役所の方や地域のボランティアの方々がたくさん来ていただいてお手伝いもしていただいております。妊婦体験では質量7kg程度の妊婦体験用ジャケットを身に着け、重いおなかを気にしながら座ったり、立ったり、寝返りをうったりと、その大変さを実感していました。また、赤ちゃんの人形は首の座っていないので、その抱き方などについてレクチャーを受けていました。
7月3日(七夕)
各学年で七夕飾りをしています。学校の敷地内に生えている笹を3本切り出して、各学年で用意した短冊に生徒、職員が思い思いの願い事を書いて笹に結びつけています。各学年で願い事に傾向があるので紹介します。3年生はやはり夏の総体や受験が近づいていることもあり、「県大会出場」や「全国制覇」、「志望校に受かりますように」が多く見受けられます。その他にも「1日が25時間ありますように」や「運動会で優勝できますように」と3年生ならではの内容のものもありました。間接的に総体頑張るという「顧問の笑顔を沢山見られますように」や「顧問が夫婦円満でありますように」など、生徒から心配?されているものもありました。1,2年生は後日、紹介します。
7月2日(カラスに注意)
先週市役所の環境政策課という部署から学校へ連絡があり、その内容は宮本中学校付近で下校途中にカラスに襲われたと通報があったので注意喚起を、というものでした。カラスは3月頃から高い樹木や電信柱の上などに小枝や針金ハンガー、ビニールのひもなどを器用に組み合わせて巣を作ります。そして6月~8月にかけて巣立ちの時期を迎え、今まさにカラスが巣立ちのために飛ぶ練習をしているところです。飛ぶ練習に疲れた子ガラスが地面で立ち止まっていたり、とぼとぼと歩いていたら上空で親ガラスが見張っていて、不用意に近づくと親鳥が威嚇や攻撃することがあります。そのようなカラスを見かけても近づかず、かまわないことが一番大切です。。
7月1日(収穫の時)
以前紹介した10組の花壇菜園ですが、収穫の時期を迎えています。写真はキュウリの様子ですが、隣に植わっているナスもいい感じで成長をしています。一度収穫は終えていますが、どちらもとてもおいしくいただきました。スーパーなどで売っているものとは違い規格外の大きさでしたが、味だけなら売っているものと遜色ありませんでした。ナスやキュウリは次々と作物ができているので、1シーズンの間に次の収穫に楽しみがあります。枝豆などは1度に抜いてしまうので、収穫に寂しさがあると感じるのは私だけでしょうか。
6月の今日の出来事
令和6(2024)年6月27日
6月の今日の出来事
6月27日(樹木伐採)
昨日から中学校グラウンドの西側から南側にかけて、敷地内にある外周の樹木伐採を行っています。特に野球グラウンドのレフト線の先にある三叉路(写真)は、これまで樹木が大きく道路側に覆いかぶさっており、見通しが非常に悪く事故を起こす可能性がありました。それ以外の場所でも同様の箇所があるため、今回の伐採となりました。今年、宮本中に来て緑の多い学校だなと思っていましたが、思いのほか実生木(みしょうぼく)が多く手入れの大変さが伝わってきました。ほかにもフェンスを越えて植物が生い茂っているところもありますが、もうしばらくお時間をいただきたいです。
6月26日(完食コンクール)
1年生の給食委員会が行っている完食コンクール「天までとどけ!天丼」です。どのクラスもスタートは丼に白いご飯が載っている状態でしたが、しばらくするとエビやキス、カボチャにサツマイモといったてんぷらの具材が積みあがっています。これはその日の給食を完食した人数によって1つまたは2つの具材を乗せることになっています。4組はすでに天に届いてしまっていますが、他のクラスも頑張ってください。食品ロスをなくすことは日本にとってはとても重要なことで、世界中で飢餓に苦しむ人々に世界からの1年間の食糧支援量480tに対し、日本の食品ロスによる廃棄量は472tとほほ同じ量となっているからです(2022年消費者庁データより)。食べ物を大切にしましょう。
6月25日(梅雨入り)
先週の金曜日、21日に関東地方が梅雨入りしたとの発表がありました。例年なら6月7日ごろなので2週間も遅れての梅雨入りです。しかし梅雨の走りといえば、どんよりと曇った日が多くなりしとしと雨が降るというイメージでしたが、21日はほぼ土砂降り状態だったので日本の梅雨も変わったものです。むしろ梅雨明け間近に強い雨と雷が鳴って、という本来の梅雨とは全く変わってしまったようです。もう、あのような情緒的な梅雨はやってこないのでしょうか。梅雨によく似合う花にアジサイがあります。学校にも数多くあり、日々楽しんでいます。ピンクのアジサイの花言葉は「元気な女性」、「強い愛情」など、紫色(青)のアジサイの花言葉は「冷淡」、「知的」などがあります。
6月21日(激励会)
今日は夏至(日の出は4時29分、日の入は18時59分)ですが、激励会の日にあいにくの天気となりました。今日の午後、体育館で激励会を行います。3年生で部活動を頑張ってきた部員に対してこれまで頑張ってきた賞賛と、これから行われる総体やコンクールに向けで健闘を称えるために全校を挙げて行われます。応援する側、される側、共に全力を出し切って有終の美を飾ってほしいものです。
正門入ったところの掲示板に美術部が作った掲示物があり、すべての部活動のイラストが特徴をとらえて描かれています。お近くにお寄りの際はご覧ください。
6月20日(新聞通り)
昨日の放課後、2年生は全クラスで1か月前に訪れた横浜校外学習のまとめの新聞を作り上げました。2階大廊下の左右に8クラス×6班=48枚の模造紙で作られた新聞が並んでいます。目につきやすいのが1番と表題に大きなスペースとっている班もあれば、中身が大事という考えからか学年目標の「共越」にちなんで「友越」という班もありました。テレビ番組さながらのすべてのグルメレポートや街角探検の様子が書かれていたり、横浜美術館 や氷川丸など横浜での学びを記事にしていたり、各班で趣向を凝らした48通りの新聞が出来上がりました。
6月19日(プール開き)
昨日の大雨とは打って変わって雲一つない快晴の天気となりました。プールの床と同じような鮮やかな空色でした。風に水面がゆれてきらきらと光を反射させ、明日のプール開きをプールも知っているかのように喜んでいるようにみえました。消毒用の塩素を定期的に入れていて水質に問題はありませんが、昨日までに水面に浮かんでいる落ち葉などを除くために朝から水を入れ、オーバーフローさせています。塩とお酒を準備すれば、明日のプール開きに必要なものはそろいます(その場を生徒が見られるかはわかりませんが…)。体調管理と睡眠をしっかりとって、プール授業に備えましょう。
6月18日(委員会報告)
先週の14日(金曜日)に学評・専門委員会が行われました。いつもはその翌日の朝の会で各委員会から前の日に話し合われた内容を、クラスで発表し全体に周知します。しかし前日はテスト返却日だった関係で今日にずれ込みました。朝の会を見回っていますとどのクラスも委員会報告を行っていましたが、2年2組は教室のあかりを消して電子黒板に映し出したもので各委員が説明を行っていました。みんながきちんと電子黒板をみて、集中できる環境をつくっていてとてもいい工夫だと思います。委員会活動は一番身近な生徒会の自治活動になります。クラスの全員がその内容を理解する必要があります。
6月17日(テスト返却)
今日の午前中は授業時間を40分にして、5教科すべての答案を返却しました。1年生にとっては初めての定期テスト。小学校と違って単元ごとではないので、準備の仕方がわからない人もいたのではないでしょうか。今度は9月にある前期期末考査までに、自分の勉強方法を見つけ今回よりも向上するといいでしょう。答案が返却されると点数に一喜一憂しがちですが、むしろ自分ができなかったところはどこかを知ることの方が大切です。問題用紙と自分の答案を教科書やワークと照らし合わせながら、なぜできなかったのかを分析するとよいでしょう。「あ~、そうか」というのであれば、理解はしているが勉強不足だったことがわかります。もう一度、解きなおすこともおすすめです。
6月14日(10組の菜園)
夏の陽ざしを浴びて1、0組が植えた野菜の苗たちがすくすくと育っています。5月上旬に生徒たちが花壇の草刈りや耕し、マルチ張りを行い苗を受けました。手前からナス、キュウリ、ピーマン、枝豆、ジャガイモが数株ずつ植わっています。一番元気が良いのはキュウリで、すでに黄色い花の付け根にはやがてキュウリになるとても小さな子房がついています。ピーマンにもひと口サイズ大のものがついていて、これから暑くなるにつれ成長も著しくなるでしょう。収穫する日が待ち遠しくなります。
6月13日(朝の黒板)
クラスによってですが、生徒が下校した後の時間や登校前の時間を使って生徒に向けてメッセージを書く担任がいます。よかったところをほめたり、反省を促したりと内容はまちまちですし、今までのことやこれからのことなどその時々にタイムリーな内容が多いです。昨日の帰り会を体育館で、合同で行った2年生ですが、最近の生活態度を見直そうという趣旨で行われました。翌日の朝、黒板を見て自分できちんと思い返し、さらに担任から朝の会で話があると身も引き締まるのではないでしょうか。現にベランダ廊下や大廊下での態度に、落ち着きがみられるなどの変化が見られたという先生もいらっしゃいました。規律を守り、誰もが安全で安心な学校生活を送れるようしたいものです。
6月12日(メダカ)
教室で動物を飼っているクラスは多くありませんが、3年3組、3年4組の隣同士の教室で張り合うかのようにメダカを飼っています。メダカだけですと水の取り換えが頻繁になってしまうため、酸素を作り出すアナカリスやえさの食べ残しやコケなどを食べてくれるヌマエビやタニシなどを入れています。夜、ポツンと教室にあかりがついていて「何だろう」と行ってみると、担任の先生がぼーっと眺めて癒されていたり、水草に産み付けられた卵を食べられないように別の容器に移していたりと世話をしています。動物の世話は大変ですが、その見返りは大きなものがあります。
さて、昨日の答えになりますが正解はカニ(サワガニ)です。夜の水族館を見学に行った時に飼育員さんから教えていただきました。朝、開館準備でくると必ずと言っていいほど小さなカニが床で運動会をしているとのことでした。また、昼間は岩陰から顔だけ出しているウツボは、夜は岩場から抜け出し一緒の水槽にいるイワシなどを追いかけ、豪快に食べる姿も見ることができます。
6月11日(穴)
昨日の5時間目、職員玄関脇に住んでいるカメが脱走しているという一報を受けた職員が表へ出てみると、確かにカメが後足を左右交互に起用に動かしながら土をほじくっていました。とりあえずカメを持ち上げ元の住処に戻すと、写真のように直径5~6cm、深さ7~8cmの穴が開いていました。前足であれば餌を探していた可能性が高いのですが、後ろ足で穴を掘ったとなると産卵となります。産卵寸前に戻されてしまいカメの気持ちを考えると切なくなります。1匹で生活しているので無精卵なので決して孵化することはないのですが、命をつなぐ営みには脱帽します。ちなみに夜の水族館で最も脱走する動物は何でしょう。答えは明日、お知らせします。
6月10日(洗濯名人)
1年5組の家庭科の授業にお邪魔しました。「めざそう洗濯名人 」という単元で、洗濯にまつわる知識の確認をワークシートを使って学習しました。「漂白剤で除菌・除臭ができる? 」や「洗剤をたくさん入れると汚れも落ちやすい?」、「洗濯機にたくさん洗濯物を入れた方が汚れが落ちやすい?」、「洗濯機のドライコースとドライクリーニングは同じこと?」などを〇×形式で確認していました。汚れがひどいときのつけ置きや色落ちするものは別洗いをするなどやせっけんと合成洗剤の性質の違いなどについても学習しています。
6月9日(三曲祭)
6月9日(日曜日)に船橋市民文化ホールで第47回三曲祭「箏・三絃・尺八演奏会」が行われました。そのトップバッターに本校筝曲部が出演し「祝典協奏曲」を演奏しました。このような場で箏の演奏を聴いたのは初めてだったので、こちらが緊張してしまいました。箏というとおしとやかに座って奏でるものと思い込んでいましたが、場合によっては上体を起こして弦を抑えたり、音の強弱をつけるために強くつま弾いたりと随分とアクティブな感じがしました。最初のあいさつで登場した市長さんからも宮本中筝曲部の紹介があり、鼻高々な気分で演奏を満喫しました。
6月7日(復習)
1年4組の教室入り口に1枚のホワイトボードがあります。昨日見たときは「野外観察で必要な道具とその使い方は覚えていますか?」、そして今日はまた別の問いかけが書かれていました。このような「こまめな振り返り」は学習内容の定着にはとても良い方法です。授業でやった内容を100とすると、20分後には42のことを忘れ、1時間後には56のことを忘れています。1日後には74を忘れており覚えているのは26となります。できるだけ早い時間に授業内容を復習することで、忘れにくくなりさらにその回数を増やすことで、知識としてしっかり定着します。「エビングハウスの忘却曲線」で検索するとその理由がわかるはずです。
6月6日(カレー作り)
前期中間考査1日目を迎えましたが、10組では調理実習でカレー作りに取り組んでいました。担任の先生と玉ねぎを切っているところをお邪魔しました。すると、カレー作りにきたの?、ケガしにきたの?」と包丁を持つ手の反対ーは猫の手にすることを伝えていたり、「これ、切り方違うんじゃない?」(写真)と正しい切り方を再度伝えたりと、厳しい中にも和気あいあいさがわかる雰囲気でした。繰り返し行うことでカレーのつくり方を身につけ、将来の自立に向けた授業風景でした。次回は何を作るのか、生徒たちも楽しみな授業だと思います。
6月5日(体育館エアコン工事)
体育館にエアコンが導入される工事の第一の山場がやってきました。トラックの荷台に乗っているのは大型のエアコン室外機です。室外機は体育館西側(グラウンド側)に設置するため、クレーン車を使ってフォークリフトに載せ替えられて移動させます。第二の山場は今月末に搬入されるエアコン室内機です。7月下旬の完成を目指して、日々配管や電気ケーブルを設置する工事が行われています。今年の夏はラニーニャ現象の発生確率が高い予想が出ているので、いつもにまして暑い日が続くようです。過去の例では異常な高温に加えて長期の干ばつに見舞われる地域があれば、大雨による洪水の被害などが世界各地で起こっています。
6月4日(プール清掃)
昨日の放課後、校長を含めた職員総出でプール清掃を行いました。昨年のプール授業が終わって約11か月、たまった泥や落ち葉をきれいにして今月中旬からの使用に備えました。現在、きれいな水を注水中です。さて、プールの水は冬の使用していないときにも満水を保っていなければなりません。なぜかというと、この大量な水が非常災害時に役立つためです。火災の時の防火用水となったり、地震等が起こり学校が避難所になった時のトイレの水など生活用水として利用するためです。そのため今回のように清掃のためにプールの水をカラにするときは、消防署へ連絡する決まりになっています。
6月3日(学習会)
昨日2日(日曜日)から一部の部活動をのぞき、諸活動停止期間となりました。今週末の前期中間考査に向けて、学習に集中して励んでいることでしょう。それに先だって5月31日(金曜日)に図書室で学習化を行いました。1,2年生がそれぞれ10名程度参加しましたが、今日、明日の学習会は教科に分かれて行われるということなので、たくさんの生徒たちが参加するものと思われます。いつもと違う場所で学習をすると集中力や知識の定着率がアップすることが、心理学の世界でも実証されています。自分の部屋の勉強机で学習しても集中力が欠けてしまう人には、家の中の別の場所でやってみるのもいいです。
5月の今日の出来事
令和6(2024)年5月31日
5月の宮本中の日々をお知らせします。
5月31日(金曜日)生徒総会
生徒会本部や専門委員長などは生徒会室と第3理科室に待機し、その他の生徒は各教室でオンラインで行われました。事前に生徒総会資料から質問や意見を学級会で吸い上げ、それを全校評議委員会で話し合い精選していきます。各学年の旅行行事などがあり、非常にタイトな日程でしたが今日を迎えることができました。生徒会の最も大切な目的の一つが「自治能力を高める」ことです。「自治」とは「自らで治める」ことですが、「治める」とは何でしょう。この意味が分かると生徒会員としての自覚が芽生えるはずです。
5月30日(木曜日)朝学習スタート
いつもなら、朝の会の前の時間に見回りをしていると熱心に読書する姿を見ることができますが、1週間前ということもあり、今日から前期中間考査に向けて読書の代わりに学習してもよい期間となりました。提出物がある関係でワークなどに取り組む生徒が多かったように思います。3年2組をのぞくと定規を使って力の合成・分解の作図を行っていました。短時間なので、漢字や計算練習などのドリル学習を行うと効率的です。また、事前に「これをやろう」と計画を立てておくことも大切です。たかが10分、されど10分、6日間で1時間の学習したことになります。時は金なりの精神で!
5月29日(水曜日)充電池交換
先週から、生徒が使っている端末の充電池の交換作業が行われています。動作確認を行って問題なければ内蔵されている充電池を取り外し、新しいものに交換しています。1日にできるのは100台程度なので、全校生徒分が終わるのは来週中ごろとなります。コロナ感染症が広がってGIGAスクール構想が前倒しとなったため、端末を使い始めて4年が経過しているということでの交換作業となりました。精密機械ということもあって体にたまった静電気を逃がすためのアース線を左腕に取り付けての作業に、緊張感を感じました。
5月28日(火曜日)ブルーモーメント
ここのところナイター設備を使って解放団体がグラウンドでサッカーや野球を行うことが多く、戸締りをしていてもきれいな夕焼けを見ることが少なくなってきました。また、梅雨空もこれから多くなり、写真のようなきれいなブルーモーメントという気象現象を見ることは少なくなると思い、今日、紹介します。4月19日(金曜日)の午後6時43分に大廊下3階から西の空を撮りました。夕日の赤以外の空は青くなりますが、その瞬間は数分~十数分という短い時間しか見られません。また、雲がない方が美しいです。季節を問わず日没や日の出の際に見ることができるので、一度ぜひ見てもらいたい美しい気象現象を見てもらいたいです。
5月27日(月曜日)ペットボトルのキャップ
SDGs実行委員からお知らせのポスターがあったので紹介します。学校ではペットボトルキャップを集め、それを業者に引き取ってもらい換金したのちポリオワクチンを購入して、世界の恵まれない国に送る活動をしています。ポリオワクチン1人分の値段は20円。キャップ800個分(2kg)に相当します。この活動は誰にでもできることなので、今まで捨ててしまった人たちはぜひ、学校に持ってきてください。たくさんの命を救っていきましょう。(SDGs目標3,10,12,13,14に該当)
5月24日(金曜日)大根の芽
以前2年生の技術科の栽培単元の紹介をしましたが、2年生のベランダ廊下に置かれている簡易鉢からしっかりとした芽がでて、濃い緑色をした子葉が出ていました。クラスによって授業進度の関係で芽すら出ていないクラスもありますが、これからすくすくと成長していくことでしょう。ここで刈り取ったものがカイワレ大根となりますが、じっくりと主根が発達するまで観察は続きます。目に見えて成長する様子がわかるのは興味がわきます。それとは逆に勉強はやってもやっても自分がどのくらい成長したかがわかりにくいので、興味がわきにくいといわれます。でも中間考査まであと2週間。2週間後にはある程度の成長がわかるので、頑張って勉強に取り組んでみましょう。
5月23日(木曜日)修学旅行2日目
大江能楽堂では、靴を脱ぎクラスごとにまとまって能体験をしました。
能楽の解説、体験(クラスの代表者が舞台にあがりました。)実演鑑賞を行いました。
班別行動で行った、伏見稲荷大社での様子です。
全国にある稲荷神社の総本宮の朱塗りの鳥居 ”千本鳥居” です。
5月23日(木曜日)教育実習生の精錬授業
ゴールデンウィーク明けの5月7日から3週間の予定で、理科と保健体育の教育実習生2名が来ています。今日まで2週間ちょっと担当教官の指導のもと実習を行ってきましたが、今日の3時間目は理科で、4時間目は保健体育でそれぞれ精錬実習を行いました。精錬実習はこれまでの実習の成果を発表する授業のことで、この1時間の授業をどのように進めていくかを事前に文章にした「指導案」を作って行われます。授業後には担当教官やそのほかに見に来ていただいた先生からよかったところ・和改善したほうが良いところなどの指導が入ります。来年度は試験に受かって、私たちの仲間になれるよう祈っています。
5月22日(水曜日)昼のグラウンド
3年生が修学旅行に旅立ち、学校は1,2年生だけになりました。ひと学年いないだけで学校は静かになりますので、先週の金曜日はさぞ静寂な1日だったであろうと容易に想像がつきました。いつもは元気に昼休みにグラウンドで遊ぶ3年生がいないから、さぞグラウンドは1,2年生で盛況だろうと思い、心躍らせながら3階の大廊下からグラウンドを見下ろすと…。ざっと5グループが野球をしたり、サッカーをする程度で、大廊下やベランダ廊下にたくさんの生徒たちを見ることができました。先日ニュースになった都心の歩道橋に、たくさんのミツバチがひしめいていた映像とダブるような感じでした。
5月21日(火曜日)委員会活動
生徒会の目的は生徒自らの手で課題や問題点を見つけ出し、解決していくという自治活動の基本を学ぶことです。そして学校生活を送る中で必要な項目ごとに常任委員会を設置しています。学習に関することは学習委員会が、保健・安全に関することは保健委員会が担うこととなります。顧問の先生はいるものの、生徒たちは上級生を中心に自分たちの手で今月の目標や点検すべきものなど、課題に取り組んでいます。5月の各委員会が取り組む内容が写真になっています。(2年生のものなので、学評は2年生だけの取り組みとなります。)この中で目を引いたのは給食委員会が取り組んでいる、「残飯0に向けた取り組み」です。宮本中学校の残さい率は10~20%程度なので、この取り組みを続けて0%に限りなく近くすることが大切です。
5月20日(月曜日)3年修学旅行
1,2年生の校外学習は大きなけが等もなく、無事に終了しました。残すは3年生の修学旅行だけとなりました。スローガンはシンプルに「絆」です。2年から3年に進級するときはクラス替えがないので1年間築いてきた「絆」があります。さらに旅行先での京都の方々や文化・伝統との「絆」を構築しながら、さらにクラス・学年の「絆」を深めるという願いが込められていると思います。そして、旅行終了後により強固になった「絆」を背景として、これからの学習はもちろんのこと運動会や合唱祭といった中学校生活「最後」の行事に、最高学年としての手本を後輩たちに見せてくれることでしょう。
5月17日(金曜日)2年校外学習
1,2年生共に今日、元気にそれぞれの校外学習に旅立ちました。出発や途中経過、現地出発等の際にメールが届くと思いますので、そのメールで無事を確認してください。さて、2年生のスローガンは「楽学両道~横浜の壁を乗り越える~」です。実行委員長の文面からは2年生としてのこの1年間を物語に見立て4月は第1章として、第2章は校外学習を位置付けました。2年生295名がそれぞれ主人公になって295通りの物語を自らつくり、第2章の結末をこの校外学習でどう締めくくるのかは班の活動内容や個人の見方や考え方によって変わってきます。どんなものが出来上がるか楽しみです。
5月16日(木曜日)1年生校外学習
いよいよ明日は1,2年生の校外学習の日となりました。天気も予報では良さそうなので、まずはひと安心といったところでしょう。特に1年生はマザー牧場一択となり、初夏を思わせる陽気の中食べるソフトクリームはさぞ、おいしいことでしょう。これまで大変な準備をしてきた実行委員の皆さん、お疲れさまでした。これまで頑張った分、他の人たちよりもより多く楽しんでいきましょう。さて、1年生は写真にあるスローガンの実現に向けて準備をし、本番を迎えようとしています。自分の責務を果たし、寛容と協調のこころをもって思いっきり楽しんできてください。
5月15日(水曜日)2年技術
木工室で行っていた2年6組の技術の授業を見ると、縦1列分の生徒がおらず、理由を聞くと外で土を混ぜていると。体育館へ行く通り道の脇に10名ちょっとの生徒たちが、深さ15~20cmの袋の中に黒土と鹿沼土を混ぜ合わせていました。再び教室に戻ると、大根の栽培を行うとのことでした。写真にあるような立派な大根になるのか教科担任に尋ねてみると、「土の高さの分だけしか成長しないので、ミニ大根です。」との回答でした。でもいわゆる白い根の部分の大根よりも葉の方が栄養たっぷりなので、たわわで緑の濃い葉を育てた方が栄養価的にはいいのではないかと思います。
5月14日(火曜日)駆除
1号棟3階にあるとある教室に、真っ白な防護服を着た人が一人。日付は昨日の夕方で、生徒が整列下校をしたため教室には防護服の人と私の二人きり。防護服の人が低い声で「危ないので下がっていてください」、と一言。目の前の窓を慎重にそしてゆっくりと開けると間髪入れずに持っていたスプレーを「これでもくれえっ!」とでも言いたげなように下から噴射した。10数秒は噴射していただろうか、窓の外に白い噴煙がたなびいているのが見えた。ヒョウタンの口を下に向けたような形をしたスズメバチの巣は、このあとビニール袋につつまれ、窓の上の枠とつながっている部分を壊され、そのままビニール袋の中に落ちていった。おずおずと近づいていくと「もう大丈夫ですよ」と言われ、ビニール袋をのぞくと壊れた巣のそばに1匹のハチが転がっていた。こうしてスズメバチの巣の駆除は終わったものの、「女王バチがいなかったので、同じ場所に戻ってきて巣作りするかもしれません。」と。今後も生徒の安全・安心のため日々、目を光らせていきます。
5月13日(月曜日)雨の日の図書室
週初めの月曜日から大雨の予報で憂鬱な気分になりますが、生徒たちは元気に授業に参加しています。この雨ではいつもグラウンドで体を動かす生徒たちも仕方なく教室で過ごすことになります。こんな日の図書室はどうかと思い、行ってみるとやはりごった返していました。昼休みも遅くいったので、本を借りる手続きでカウンターに人だかりができており、当番の図書委員が次々と処理をしていきます。雨の日は2倍のポイント、さらに3のつく日は3倍のポイントがもらえるので、トータル5倍のポイントになったのでしょうか。こういう時はゆっくり読書がおすすめです。
5月10日(金曜日)生徒集会
午前中はお忙しい中、授業参観に来校していただきありがとうございました。1年生は緊張した様子が見られましたが、2年後には保護者がいてもリラックスした姿勢になることでしょう。そして6時間目は体育館で前期学年評議員の任命式を行いました。一人ずつ呼名すると大きな声で返事をして、しっかりと自分の責務を自覚しているようでした。また、各学年の委員長に任命書を渡す時も凛々しい態度と視線を感じました。そのあと、クラスに戻って生活委員会から学校生活に関するルールの確認や服装に関する注意点などの発表を行いました。写真は生徒会本部が生徒会室から全校に映像を送る様子です。
5月9日(木曜日)1年生しおり表紙
3階の大廊下には1年生の各クラスから募集した校外学習のしおりの表紙が飾られています。事前に生徒が自分のNo.1を決めておいて、5月1日にそのお気に入りを投票しました。そしてその中で1番の得票を得たものがしおりの表紙となりました。2~5番人気は裏表紙に小さく印刷をされていますが、「書いてくれる人」と各クラスで呼びかけただけで、これほどの枚数が集まるものなのかと感心しました。残念ながらしおりに載らなかった人たちの方が多いわけですけれども、「書こう」と思うことは誰もができることではないので、この廊下に掲示されているだけで胸を張れる行動だと思います。
5月8日(水曜日)2年生クイズ
2階大廊下の1号棟寄り(2年教室寄り)に来週に迫った校外学習の場所・横浜に関するクイズが19問あります。校外学習の目的の1つに「地域を知る」ことがあります。校外学習に行く前に生徒全員が知っておくとよいでしょう。赤レンガ倉庫を見て、「そうだ、赤レンガの赤は…」と思いながら見るのと、知らないで見るのでは心に刻まれる印象が全く違ってきます。保護者の皆様も、10日の授業参観に来校された際にご覧いただければと思います。個人的には最下段一番左のクイズの選択肢に「サントリービール」を入れてもらいたかった。でも、2年副担任の先生方、ご苦労様でした。
5月7日(火曜日)GW明けの教室
企業によっては10連休という今年のGWでしたが、学校は前半3連休・後半4連休と2つに分かれた連休でした。多くのクラスで写真にあるようなコメントを書いている教室が多かったように見受けられます。4月が始まってから3週間で学校のリズムがせっかくできたところで、この連休は子どもでなくとも辛いところがあります。朝読書の時間を見回っているとやや眠そうな表情で活字を追いかける生徒や、本は空いているが首をうなだれている生徒が連休前より多い気がしました。来週末には1,2年生は校外学習、3年生は再来週に修学旅行に行くので頑張ってリズムを戻そう。
5月2日(木曜日)1年生・体育の授業
体育の授業は各学年共に体力テストを行っていますが、今日は体育館でやっていたシャトルランを紹介します。20mの間を決まった時間内で走りますが、走れば走るほどその時間が少しずつ短くなっていきますので後半になるほどきつくなっていきます。10点満点をとるためには男子は125回(62.5往復)、女子は88回(44往復)走らなければなりません。以前行っていた持久走に代わるもので、このシャトルランを行うことで全身持久性を知ることができます。写真は1年4組の生徒が走っている時に5組のバディの生徒が回数を記録している様子です。そのほか握力やハンドボール投げなど全9種目を行い、総合点である一定以上をとると運動能力証をもらうことができます。
5月1日(水曜日)3年生・音楽の授業
5月初日にもかかわらず雨の朝となりました。長雨になると「たけのこ梅雨」と呼ばれますが、明日にはすっかり晴れる予報となっています。2時間目に3年7組の音楽の授業を参観しました。1900年(明治33年)に発表された「花」 でした(作曲・武島羽衣、作曲・滝廉太郎)。直ぐに合唱するかと思いきや、歌詞の情景を思い浮かべるために隅田川の 今と明治33年頃の様子を写真で見比べてました。桜を愛でる人々のしぐさに変化がないことや、船の櫂を水面から持ち上げた時の水しぶきと散りゆく桜の花びらとのコントラストなどに気づかせ、どんなふうに歌ったらいいのかを考えさせる内容となっていました。歌を歌う時には、作り手のことを思い、歌詞をじっくり考えて歌うことの大切がわかる内容でした。
4月の今日の出来事
令和6(2024)年4月30日
宮本中の日々をお知らせします。
4月30日(火曜日)修学旅行の予定
修学旅行まであと3週間となりました。3年生の教室がある2号棟には廊下や階段、踊り場などいたるところにクラスの各班が2日目に回る計画表が、1枚の模造紙に書きこまれています。ざっと見た感じ8割以上の班が掲示しているように思われます。宿泊するホテルが京都駅に近いこともあり、多くの班が京都タワーや二条城などを最初に訪れる場所としている班が多い中、目に留まったのは鞍馬寺にいく班があったので思わず写真を撮ってしまいました。劇場版名探偵コナンの「迷宮の十字路」に鞍馬寺が出てきます。応援を呼ぶために携帯電話を取り出したコナンが「圏外かよ」というセリフが妙に頭に残っていて、実際に行って確かめに行ったことがあります。20年近く前のことですが、確かに圏外でした。貴船口から貴船神社経由で1時間半以上のハイキングでしたが、新緑を見ながらのすがすがしい気分だったことを覚えています。はい、確かにその当時は圏外でした。
4月26日(金曜日)カメ
「親亀の背中に子亀を乗せて~」という大昔のギャグがありましたが、そんな光景を見つけたので思わず写真で撮ってみました。職員室の前にある水槽の中に種類は違うと思われる大小1匹ずつのカメが生息しています。大きいカメは常に流木に似せた陶器の置物の上にドカッと居座っていて、その周りを小さなカメがウロチョロと泳いでみたり、写真のように大きな亀にちょっかいを出したりしています。愛想がいいのは小さいカメで、水槽を上からのぞく首を思いっきり伸ばして上をうかがってきてくれます。来校の際はぜひ、ご覧ください。
4月25日(木曜日)2年掲示板
2階の大廊下、1号棟よりのところに2年生の掲示板があります。目を見張るのは今週の各教科の内容が記されていることです。自分たちが何をこれから学習するのかが一目でわかることは、とても大切なことです。教科担任によっては都合があって教科書通りに進めないときがあるので、予習をする人にとっては何よりもうれしい情報です。予習まで手が回らないという人は、せめて復習だけでもやると効果があります。1年生は慣れない部活で疲れているかと思いますが、その日の授業のノートを見直すだけでも違います。ノートを見ながらもう一度、授業をやり直すと内容が定着します。
4月23日(火曜日)全校評議員会
昨日の放課後、第3理科室で全評が行われました。生徒会執行部に各専門委員長、学評が集まり今年度の生徒会行事等の話し合いが行われました。各委員会等から出た年間計画などについて丁寧に質疑を重ねていました。提案された原案に対して、質問だけではなく「こうしたほうがもっと盛り上がるのではないか」という意見も多く、前向きで建設的な会議となっていました。丁寧すぎて1日では終わらず、今日の放課後も集まるようになりました。自治活動の中心となる全評ですから、高い意識と自覚をもって臨んでほしいものです。
4月22日(月曜日)3年生理科の授業
3年生の授業では「水圧」と「浮力」の関係を調べる実験を行っています。以前は1年生の内容だったのですが、いつのころからか3年生に上がってきました。空気中でおもりの重さをはかり、おもりを水の中に半分入れたときと全部入れた時でおもりの重さの違いを調べます。水の中に入れるとおもりの見かけ上の重さが減っていきます。水の中ではおもりが軽くなることは実験を通してわかったと思いますが、班によっては水面近くではかったり底のほうで測ったりして「水の中だと深さに関係なく、同じ重さだ。」と自ら課題を見つけて実証する生徒もいて、深い学びにつながっていました。
4月19日(金曜日)ランチルーム
すべての学年がそろって給食となって1週間がたちました。生徒+教職員で毎日950食前後の安全・安心な給食を作っている調理員さんたちには、本当に感謝しかありません。教室で同一方向を向いて黙食する弁当給食から、ランチルームで食べられるようになりましたがアクリル板で仕切られた給食。しかし、その仕切りもなくなり前後左右と楽しくおしゃべりしながら会食できることはとても素晴らしいことだと思います。それまでは当たり前の風景だったのにアレをきっかけに、当たり前を続けることの難しさに気づかされたような気がします。この風景が永遠に続くことを願っています。
4月18日(木曜日)1年生理科の授業
昨日の授業開きをうけて、さっそく本格的な授業が始まりました。理科室をのぞいてみると1年6組が観察実習の真っ最中でした。小さな菜の花を1人1つとり、ルーペをで拡大しながら花を部品ごとに仕分けていきます。外側からがく、花弁(花びら)、おしべ、めしべと分けながら台紙にセロハンテープではつりける作業を、慣れないピンセットを使いながら進めていました。いろいな植物が色とりどりの花を咲かせますが、見た目は違いますが「花のつくり」にはどんな共通点や相違点があるのかなどを学習していきます。「きれいだな」で終わりにするのではなく、これをきっかけに葉はどうだろう、動物だったらと探求心をふくらませていければいいと思います。
4月17日(水曜日)授業開き
少数のクラスで授業の入れ替えがありそうですが、 今日から正規日課が始まりました。写真は1年6組の英語の授業になります。1,2年生はどこのクラスも授業開きで、真新しい教科書や副教材などに名前を書き込んだり、教科の説明をしたりと今までの学年日課とは異なりやや緊張した面持ちで臨んでいました。特に1年生は教科によって先生が変わりますし、理科や音楽などは移動教室となるケースも多く、10分の休み時間、前の授業の片づけに次の準備そして移動とかなり忙しいと思います。また、移動教室が重なるときは2つの教科の教材をもつことになったりと、慣れが必要です。
4月16日(火曜日)避難訓練
8年前の今日、熊本では2回目の震度7を記録する大地震に見舞われました。その日に合わせて避難訓練を行いました。今日の目的は「自分の教室から避難するときの経路を確認すること」でした。地震発生の放送から4分で全校生徒がグラウンドに集合し、6分過ぎには点呼も終わり素晴らしい内容でした。ぜひ、自宅にいるときに大きな地震が起こった時の避難場所の確認をご家庭でもしていただければ幸いです。日本付近で起こるマグニチュード7以上の大きな地震の90%以上は、生徒が学校以外の場所にいるときに起こっているというデータがあります。登下校の時や休み時間の時にぐらっと来たらどうするのか、考えておくことが大切です。
4月15日(月曜日)情報モラル集会
5時間目に全生徒が体育館に集まり、情報モラル集会が行われました。「マナー」、「モラル」、「ルール」の違いを確認した後、衝撃的な数字が提示されました。「10代がある時間に費やしている時間の平均です。4時間58分。」ざわついたあとに、いろいろなところから「スマホ?」という言葉があちこちから上がりました。そのとおり、正解はスマホだけではなくSNSに費やしている時間でした。10代というと、高校生や大学生、社会人も含まれるので何とも言えませんが、「この平均時間より多くやっている人」と呼びかけると2~30名ぐらいの手があがっていました。依存症や中毒にはならないように気を付けたいものです。
4月12日(金曜日)朝の風景
朝読書の時間に校舎を見回っていると、どのクラスの生徒も集中している読書している姿を見ることができます。最近、めっきり読書から遠のいてしまった自分を恥ずかしく思うほどです。1,2年生の校舎をあとにして、3年生の校舎に移ると教室の中ではいつもと変わらない朝読書の風景ですが、廊下に数人が小声で話し合いをしています。聞いてみると修学旅行実行委員らしい生徒が、各班長に2日目のコース決めの方法を伝えているようでした。「旅行は計画を立てている時が一番」といいますが、京都は鎌倉と違い1日であっちもこっちも行けるものではありません。無理は禁物です。
4月11日(木曜日)新入生説明会
1,2時間目を使って新入生説明会が体育館で行われました。昨年度から準備を進めてきた行事になりますが、生徒会本部の見事な進行で滞りなく終えることができました。今日から部活動の仮入部が始まることから、新入生にとっては部活動紹介が待ち遠しいことだったことでしょう。本部が作成したスライドを見ながら生徒会組織や委員会紹介、宮本中の1日の流れや年間行事についての説明があり、休憩なしで部活動紹介にうつったので、新入生もややお疲れ気味でした。でも各部が趣向をこらした紹介で、楽しんでいる様子がうかがえました。さて、今日はどの部活に体験入部してみますか?
SNSの使い方教室
令和3(2021)年6月22日
6月18日(金曜日)に、千葉県警察の方のご協力を頂き、全校生徒を対象にしたSNS使い方の教室を実施しました。今の中学生は物心がついたときからスマートフォンやインターネットが身近にある「デジタルネイティブ」と呼ばれる世代です。そのため当然のように生徒たちはSNSを利用しています。だからこそ、SNSの使い方を改めて考える機会が必要ではないかと考え、SNSの使い方教室を開催しました。
生徒たちは、身近なスマートフォンやインターネットで知らないうちに犯罪に巻き込まれる行為や、相手を傷つける行為をしてしまう可能性があることなど多くのことを学ぶことが機会となりました。
改めて地域、家庭、学校の全体がSNSについてのアンテナを高めていき、トラブルなどが起きないような正しい使い方を指導していく必要があると強く感じました。
SMSの使い方教室
生徒総会
令和3(2021)年6月16日
6月9日(水曜日)に令和3年度生徒総会が開催されました。
今年度は、クロームブックや電子黒板などを活用したオンライン形式で行われ、議案書などもペーパーレスでパソコンの画面上で見ながら進めました。
生徒会役員や委員長などは、例年とは違った形のため、準備に相当の時間をかけながら取り組み、当日はスムーズに進行することができました。
生徒会長が提案した内容を、一部掲載したいと思います。
今年度の生徒会活動目標は「覚醒~いざ躍進するとき~」に決定しました。「覚醒」には目を覚まして動き始めるという意味が、「躍進」には目覚ましい勢いで駆けて進むという意味が、それぞれにあります。1年間以上続いてしまっている新型コロナウィルスを、何のアクションも起こさない言い訳にはできません。制限をかけられた中でも「覚醒」し、「躍進」する姿こそ、現在求められている宮中生としての理想像なのではないでしょうか。
宮中全体が「躍進」していくためには、生徒会員である皆さんの協力が欠かせません。生徒一人ひとりが掲げられた目標について自ら考え、その物事や活動に価値を見出し、責任をもって取り組む。そうすれば、日々の学校生活は今まで以上に充実したものとなります。自分の役職を全うし、学校生活をより豊かなものにしていきましょう。
生徒総会1
生徒総会3
GIGAスクール構想の実現に向けて
令和3(2021)年4月28日
GIGAスクール構想は、「1人1台の端末とICT環境の整備で、
子ども1人ひとりに適したより深い学びが実現できるはず!」という施策です。
各教室に保管してある生徒のクロームブックですが、
現在宮本中学校では主に委員会活動で大活躍しています。
今まで手書きで書かれていた活動記録用紙や反省、課題なども、
各自が自分のPCからGoogleスプレッドシートに記入することで大幅に時間短縮ができるようになりました。
とても画期的です!
.
PCは教室保管しています GIGA開きにて、初起動&ログイン
.
この施策はコロナウィルスのためのものではありませんが、
今後再び起こりうるかもしれない学校休校にすぐに対応できるよう、
宮本中学校でも、教職員一同、研修を重ね、「より深い学び」を目指します。
.
4月28日の午後、本校2-7,2-8教室において、「ロイロノート」の職員Web研修を開催しました。
本日の研修会も、また一歩、指導力向上に向け、よい刺激となったように思います。
.
ロイロノート職員研修
.