船橋市立
宮本中学校
- 〒273-0002千葉県船橋市東船橋7-8-1
- 047-422-8127
新着情報
文化部の活躍【8/10更新】
令和4(2022)年8月12日
《管弦楽部》
千葉県吹奏楽コンクール(7月24日)銀賞受賞
サマーコンサート(7月28日)出演
《箏曲部》
サマーコンサート(7月28日)出演
《演劇部》
船橋市中学校演劇部夏の発表会(8月2日)出演
・舞台効果賞受賞
・演出賞受賞
・個人演技賞3名受賞
・年間演技賞2名受賞
ボランティア部
地域の美化活動(7月21日)
関東総体【8/10更新】
令和4(2022)年8月12日
関東大会_卓球部【女子団体戦】 ベスト16おめでとう
予選リーグ☆突破☆
VS山梨南中学校 3-2勝利
VS下妻東部中学校(茨城県1位_全国大会出場権獲得) 2-3惜敗
全国大会決定トーナメント
1回戦VS十玉中学校(茨城県代表)3-1勝利
2回戦VS和洋国府台中学校(千葉県1位_全国大会出場権獲得)0-3惜敗
関東大会_陸上競技部【3年女子100m】
予選2組 惜敗
関東大会_柔道部【女子個人戦】
1回戦VS埼玉県川口西中学校(最終結果_準優勝) 惜敗
夏の大会速報【7/22更新】
令和4(2022)年7月10日
☆☆千葉県陸上通信大会(7/2,3)☆☆
3年女子100m走 第2位*関東大会出場権獲得
共通女子800m走 第8位
=====================================
☆☆船橋市総合体育大会(団体戦&チーム競技)☆☆
卓球部女子団体戦 優勝*県大会出場権獲得
柔道部女子団体戦 優勝*県大会出場権獲得
水泳部男子総合 優勝
サッカー部 準優勝*県大会出場権獲得
柔道部男子団体戦 準優勝*県大会出場権獲得
野球部 準優勝
ソフトテニス部男子団体戦 第3位
卓球部男子団体戦 第3位
陸上部男女総合 第4位(男子総合4位 女子総合4位)
ソフトテニス部女子団体戦 ベスト8
女子バスケ部 準決勝トーナメント惜敗
======================================
☆☆船橋市総合体育大会(個人戦)☆☆
卓球部女子シングルス 優勝*県大会出場権獲得
卓球部女子ダブルス 優勝*県大会出場権獲得
卓球部女子シングルス 準優勝*県大会出場権獲得
卓球部男子ダブルス 準優勝*県大会出場権獲得
卓球部女子ダブルス 準優勝*県大会出場権獲得
卓球部男子シングルス 第3位*県大会出場権獲得
卓球部男子シングルス 第5位*県大会出場権獲得
卓球部女子シングルス 第5位*県大会出場権獲得
卓球部女子シングルス 第5位*県大会出場権獲得
卓球部女子シングルス ベスト12 *県大会出場権獲得
柔道部女子個人戦 ○○級優勝 *県大会出場権獲得
柔道部女子個人戦 ○○級優勝 *県大会出場権獲得
柔道部女子個人戦 ○○級優勝 *県大会出場権獲得
柔道部女子個人戦 ○○級準優勝 *県大会出場権獲得
柔道部男子個人戦 ○○級準優勝*県大会出場権獲得
柔道部男子個人戦 ○○級準優勝*県大会出場権獲得
柔道部男子個人戦 ○○級準優勝*県大会出場権獲得
柔道部男子個人戦 ○○級3位 *県大会出場権獲得
陸上競技部共通男子800m 2位*県大会出場権獲得
陸上競技部共通男子800m 3位*県大会出場権獲得
陸上競技部3年男子100m 2位*県大会出場権獲得
陸上競技部3年女子100m 2位*県大会出場権獲得
陸上競技部共通女子800m 2位*県大会出場権獲得
陸上競技部1年男子1500m 2位*県大会出場権獲得
陸上競技部共通男子4×100mR 4位*県大会出場権獲得
剣道部女子個人戦 第3位
剣道部女子個人戦 第3位
卓球部男子ダブルス 第3位
剣道部男子個人オープン戦 優勝
剣道部女子個人オープン戦 準優勝
柔道部女子個人戦 ○○級準優勝
柔道部男子個人戦 ○○級3位
柔道部男子個人戦 ○○級3位
柔道部男子個人戦 ○○級3位
陸上競技部共通男子200m 8位
陸上競技部共通女子200m 1位
陸上競技部共通男子400m 3位
陸上競技部共通男子110mH 3位
陸上競技部共通女子1500m 3位
陸上競技部共通女子1500m 6位
陸上競技部2年男子100m 6位
陸上競技部共通女子砲丸投げ 8位
陸上競技部共通男子1500m 7位
陸上競技部共通男子3000m 6位
陸上競技部低女子4×100mR 4位
陸上競技部共通女子4×100mR 8位
男子テニス部 5回戦進出 惜敗
女子テニス部 5回戦進出 惜敗
女子テニス部 5回戦進出 惜敗


10組合同交流会(Aブロック)【7月5日開催】
令和4(2022)年7月7日
7月5日(火曜日)に船橋中学校、二宮中学校、湊中学校、若松中学校、宮本中学校の特別支援学級5校による交流会【リモートレク大会】が行われました。これは、例年行われていた合同キャンプの代替行事として計画されたものです。
「以心伝心ぴったんこ2022」を宮本中学校が企画立案、運営し、意見がぴったんこに合った時、オンラインではあったものの、全員で盛り上がりました。大成功でした。
「リアルイントロドン」や「文字集めゲーム」等を行った後、最後はダンス「MeLa!」で思いっきりみんなで合わせて楽しい時間を過ごしました。
今回はオンラインでしたが、どの学校も工夫をこなしたレクを運営し、有意義な時間を過ごすことができました。


夏のバザール開催中
令和4(2022)年7月1日
7月1日の3・4時間目(11:00頃~休み時間の間はおやすみ)職員室と2棟の間の通路にて
10組生徒の夏の新作製品の販売会が実施されました。
(縫工班) ・金魚が泳ぐコースター
・夏色ランチマット
・江戸切子2色巾着
・ペットボトルカバー など
(食品加工班) 夏クッキー
・塩宮本プレミアム(バター100%)New!
・宮本プレミアム(バター100%)
・パインNew!
・レモン
・ジャム(ママレード・イチゴ)New!
どの製品も丁寧な縫製とかわいい柄で、開始1時間で売り切れの製品も多くありました。
とくに、お店のクッキーよりおいしいと評判のクッキーは夏仕様の新味を加えて5種類もありました。
お金の計算も包装も接客もバッチリです。
準備~当日の販売までとても頑張った10組の生徒たちでした。



激励会
令和4(2022)年7月1日
6月30日に激励会が開催されました。
新型コロナウィルス感染症が流行してから集会はずっとオンラインで行われてきました。
過去2年は激励会も中止になったり、3年生と2年生の応援団の数名のみで行ったりしてきました。
しかし、今年は十分な距離と換気、暑さ対策のもと、体育館の中に3年生と2年生が全員体育館に入り、対面での激励会が実現しました。
ユニフォームを着た3年生はとてもたくましく、各部の意気込みも立派なものでした。
そんな選手たちの姿を生で見られたことは、2年生にとっても良い刺激になったと思います。
とくに各部の部長による選手宣誓での、仲間・家族・顧問への感謝の言葉を述べる姿には感動しました。
いよいよ3年間の部活動の集大成、総合体育大会、コンクール、発表会です。宮本中学校のチームワークを存分に発揮してください。
頑張れ!宮中!!


BestMemories~3年ぶりの修学旅行~
令和4(2022)年6月17日
昨年から準備を進めてきた修学旅行。当時は「行けるかわからないけれど・・・」という状態でしたが、3年生に進級し、現実味を帯びてきました。 そして来る6月5日、ついに念願叶って出発することができました!直前までは3日とも雨という予報でしたが、1日目アクティビティはびっくりするほどの快晴!とても暑くて水が気持ちいい気温でした。 2日目は生憎の雨。警報級の雨が降るとのことで、予定していたクラス別コースに大幅な変更がありました。残念ながら善光寺のご開帳や遊覧船は中止です。 松本城や北澤美術館、黒部ダムの他に、全クラス大王わさび農場に行きました。わさびソフトクリーム(ソフトクリームに生わさびがのっている)を食べて悶絶している人、おうちの人がわさび好きだから…と爆買いしている人、さまざまでした。思いがけず他クラスの友達とも会えて、とても楽しく過ごせました。 そして最終日。白馬ジャンプ台でクラス写真を撮り、お昼ご飯を食べて帰宅です。この日も雨予報でしたが朝から虹が見えたり、雨は降りそうで降らなかったりとラッキーでした。怪我なく、病気なく、大成功の修学旅行でした。みんな元気で「安心・安全な修学旅行」、目標達成です! 写真はキャニオニング、ツリーアドベンチャー、白馬ジャンプ台にて。 悠大な自然に触れてリフレッシュしました。



3学年 修学旅行最新情報 3日目【6月7日更新】
令和4(2022)年6月7日
修学旅行も最終日となりました。朝、白馬の空を見上げるときれいな虹がかかっていました。
船橋市は小雨が降っていますが、長野県はくもりで、過ごしやすい天候だそうです。
今日は、白馬ジャンプ台見学と信州フルーツランドに行ってきました。
船橋市に向かう前に解散式を実施しました。
解散式での実行委員長の言葉の一部を紹介します。
「班長、部屋長を中心にしっかりとやれていたと思います。新型コロナの影響でやりたいことが制限されている中、修学旅行に行けて本当に良かったです。この感謝の気持ちを忘れずにこれから生活していきたいです」


3学年 修学旅行最新情報 2日目【6月6日更新】
令和4(2022)年6月6日
朝食をしっかりととり、みんな元気に二日目を迎えました。
昨夜から雨が降り続いている影響で、残念ながらクラス別行動の行程の一部を変更しました。生徒達は変更にも柔軟に対応し、充実した二日目の活動を過ごしていました。
ちなみに、大王わさび農場では、班ごとにわさび農場を散策したり、名物のわさびソフトクリームやわさびコロッケを食べていました。生わさびの辛さに驚いている生徒もいました。
これから、2日目のペンションに入ります。

3学年 修学旅行最新情報 1日目【6月6日更新】
令和4(2022)年6月6日
長野県は晴天に恵まれ、予定通りの行程を順調に実施することができました。
一日目のメインは、アクティビティ(ラフティング・SUP・カヤック・キャニオニング・ツリーアドベンチャー・マウンテンバイク・アイスジャム作り・トンボ玉作り・天然石クラフト体験)でした。それぞれどの体験においても、真剣かつ楽しみながら、自然の豊かさに触れることができたようです。
夕食については、美味しくいただき、おかわりする生徒も多く、おなかいっぱいで横になって休んでいる生徒もいたようです。
充実した一日目が無事終了しました。

