船橋市立 宮本中学校

  • 〒273-0002千葉県船橋市東船橋7-8-1
  • 047-422-8127

新着情報

R7年度4月 学校の様子

令和7(2025)年4月7日

R7新年度がスタート


本日より、令和7年度がスタートしました。本日は、着任式、始業式が行われ、新しく宮本中学校に着任した教職員の紹介と、新学級の発表がありました。その後、新教室への教室移動と入学式の準備を行いました。明日には、新入生を迎え、3学年が揃います。新しく始まったこれからの1年間、宮中生にとって素敵な日々が訪れますように。

職員玄関写真


4月8日(火曜日)《入学式》

澄み渡るような青空と満開の桜の下、第78回入学式が行われました。宮本中学校の新しい仲間の入学を、先輩たちも、先生方も、みんなが心待ちにしていました。1年生の、入学したてとは思えない入退場や式典中の立派な所作、大きな声でのはつらつとした返事がとても素晴らしかったです!改めて、宮本中学校への入学、おめでとうございます。これから3年間、一緒に充実した宮中LIFEを送りましょう!

入学式写真正門写真


4月9日(水曜日)『全学年揃っての生活スタート』

雲一つない青空がとても美しく、新年度のスタートをお祝いしているかのようです。 昨日、入学式を終え、いよいよ本日から全学年揃っての生活が始まりました。今日からしばらくの間は、学年日課として、学校生活を送るためのいろいろな準備をする期間となります。今日は、先輩による校舎案内や学年集会、身体測定が行われていました。

学年集会青空


4月10日(木曜日)『給食スタート』

2、3年生は今日から待ちに待った給食が始まりました。本日は、A食が「開化丼、魚の西京焼き、ごま酢あえ、お吸い物、オレンジ」、B食が「いちごジャムサンド、ささみレモンソース、わかめサラダ、春キャベツとあさりのスープ、フルーツヨーグルトタルト」というメニューでした。毎食、栄養士の鈴木晴美先生がメニューについての解説を書いてくださっており、その日の献立や食材についてとても勉強になります。

給食解説A給食解説B


4月11日(金曜日)『新入生説明会が行われました!』

1年生に向けて、新入生説明会が行われました。3年生の代表生徒が、学校生活でのきまり、行事、生徒会組織についての説明や、パフォーマンスを含めた部活動紹介をしてくれました。1年生の皆さんは中学校生活のイメージがわいたのではないでしょうか。委員会活動や学校行事、部活動を通して得られることがたくさんあると思いますので、是非積極的に取り組み、充実した中学校生活にしてほしいです。

新入生説明会部活動紹介美術部紹介


4月14日(月曜日)『今日から全学年給食スタート!』

本日から1年生も給食が始まり、全学年がランチルームに揃いました。1年生に給食の感想を聞いてみると、みんな口を揃えて「美味しかったです!!」と答えてくれました。今日のメインメニューは、Aがカレーライス、Bがココアシナモン揚げパンでした。どちらも大人気のメニューです。昼休みは、廊下やグラウンドでそれぞれ楽しいひとときを過ごしていました。

昼休み昼休み2


4月15日(火曜日)『避難訓練が行われました』

5時間目に第1回目の避難訓練を行いました。今回の避難訓練の第一の目的は、各教室からの避難経路の確認です。どのクラスも無言で落ち着いた移動、整列ができていました。校長先生の講評の中で、「人間は緊急時、一度やったことしかできない。明日来るかもしれないから今日の経験を生かしてほしい」というお話がありました。今日は、地震からの火災という設定での避難訓練でしたが、実際は、いつどの場所にいる時に災害が起こるかわかりません。大人数が集まっている学校ですから、いざという時に、個人や集団が正しい判断、正しい行動ができるように、日頃からの意識や心がけが大切ですね。

避難訓練


4月16日(水曜日)『学年日課ラスト!』

今日は学年日課最終日です。学年日課では、これから始まる1年間の学校生活に向けて様々な準備を行いました。またその中で、自己紹介をしたり、一緒に掲示物を作成したり、学級や学年でレクを行ったりしながら親睦を深めていました。特に学年レクでは、どの学年も晴天に恵まれ、1年生はボール送りや大縄跳びやじゃんけん列車、2・3年生はドッヂボールと8の字跳びなど、大いに盛り上がっていました。一緒に過ごす時間の中で、友達のよいことろを新しく発見したり、学級や学年の仲がぐっと深まったりと、充実した学年日課になっていたらいいですね。

学年レク2年


4月17日(木曜日)『いよいよ授業がスタート!』

本日より、いよいよ授業が始まりました!いろいろな教室から元気な声が聞こえてきて、楽しく授業を受けている様子が伝わってきました。音楽の授業を少しのぞいてみると、音楽に合わせて身体を動かしたり、早速合唱にチャレンジしたりしていて、一緒に参加していて楽しい気持ちになりました。これから1年間、楽しく学んでいってほしいです!早速6時間授業という日課でしたが、放課後は元気に部活動に取り組んでいる中学生の体力、さすがです!

授業様子0417


4月18日(金曜日)『楽しそうな昼休み』

給食後、グラウンドにはたくさんの生徒が集まっています。先生と楽しそうに雑談をしたり、先生も交じってサッカーやキャッチボールをしたり、中には腰かけてゆっくり日向ぼっこしたり…と、それぞれの過ごし方で、束の間の昼休みを楽しんでいました。昨日、今日の日中はだいぶ暑くなってきましたが、まだ過ごしやすいお天気のうちに、外でたくさんリフレッシュするのもいいですね!

今日は1週間のラストの日。週末には部活動の大会が目白押しです。宮中生ファイト~!!

昼休みグラウンド


4月21日(月曜日)『大会の活躍&学級掲示が素敵!』

先週末は、様々な部活動の春季大会が行われていました。普段の学校生活の中で見かける姿と、部活動で見ることができる姿の違いに驚かされることがよくあります。特に、試合中のユニフォームを着た凛々しい姿はとてもかっこよく、真剣にプレイする姿がとっても素敵でした。各種大会はまだまだ続きます。がんばれ宮中生!さて、今日の1枚は、1年生の教室掲示から。「〇〇あい」をテーマに、それぞれが自分が大切にしたい「〇〇あい」を書いていました。クラスの「みんなの温かい心で成長する樹」、素敵です!

学級掲示1-2


4月22日(火曜日)『部活動正式入部スタート』

いよいよ本日より、約2週間の仮入部期間を経て、1年生の部活動正式入部がスタートしました。いろいろな部活動の活動の様子をのぞいてみましたが、先輩たちが丁寧に教えたり、盛り上げたりしている様子がとても素敵でした。部活動は、同じ目標に向かって仲間と切磋琢磨したり、努力を継続したりする経験を通して、それぞれの専門的な知識や技能を習得できるだけでなく、 人間的にもたくましく成長することができます。ぜひ充実した3年間の部活動ライフをエンジョイしてほしいなと思います。

筝曲部野球部


4月24日(水曜日)『晴天の中「植物探し」や「50m走」に一生懸命!』

日中は汗ばむくらいのぽかぽかお天気の中、1年生が理科の授業で植物探しをしていました。教科書とワークシートを手に持ち、班の友達と「これは西洋?東洋?」「この小さい花、なんて名前??」などど会話しながら、一生懸命植物探しをしていました。その傍ら、グラウンドでは、スポーツテストの50m走タイムを計測していました。みんな元気に授業に参加していて何よりです。

植物探し


4月25日(金曜日)『体育館から聞こえるドレミファソラシド!』

ここのところ、毎日のように体育館から「ドレミファソラシド」の音階が聞こえてきます。その正体は、スポーツテストのシャトルランという種目。シャトルランとは、小学校の体力測定に用いられる運動テストの一つで、別名を往復持久走ともいいます。このテストは、20メートル間隔で引かれた2本の平行線の間を往復する持久走で、CDまたはテープから流れる電子音の合図にあわせて走りはじめ、音が鳴るごとに20メートル先の線に達し、足が線を越えるか触れたら向きを変えて戻ります。電子音の間隔が約1分ごとに短くなっていくのが特徴です。生徒たちは、最後まで継続して走っている仲間に拍手をしたり応援の声をかけたりしながら取り組んでいました。一生懸命走ったことも、仲間への温かい気持ちもとても素敵だなと感じました。

シャトルラン


4月30日(水曜日)『修学旅行に向けて準備進んでます!』

4月最終日となった今日は透き通るような青空の1日となりました。飛び石となった今年のゴールデンウィーク、こんなさわやかなお天気の日にお出かけができたらいいな…と感じつつ教室をのぞくと、どのクラスも一生懸命に授業を受けていました。また、廊下には来月に行われる校外学習や修学旅行に向けた掲示物がたくさん!今からワクワクですね!

修学旅行修学旅行1

職員玄関写真
職員玄関写真
学年集会
学年集会
青空
青空

3月の今日の出来事

令和7(2025)年3月25日

3月の宮本中の様子です。

3月25日(生徒会本部)

生徒会 昨日、校舎の戸締りをしていたところ誰もいないはずの教室から話し声が聞こえてきました。のぞいてみると生徒会本部役員とその顧問の先生が、来年度の計画について真剣に話し合っていました。1年の締めくくりが終わったと思っていたら、もうすでに来年度のことを考えている姿に大人顔負けの生徒たちとそれをリードする先生方にとても感心しました。こうやって中学校の伝統は受け継がれていくのだと強く思いました。1,2年生はそれぞれ新2,3年生として新入生を迎える立場となりますが、リーダーたちがしっかりしているので、きっと今年より素晴らしい学校になることでしょう。だって後輩の義務は卒業していった先輩たちを超えることなのですから。頑張れ、宮中生。

3月24日(学年集会)

学年集会 明日の修了式を前にして、1,2年生は学年集会をそれぞれ3,4校時に行いました。1年生の集会では1年間を振り返って学年職員から、一言ずつ生徒に向けて話しをしました。そして最後は合唱祭の時に歌った学年合唱を生徒、職員が歌って終わり…とはならず、「みんなが一生懸命歌ってくれたから、先生たちから皆さんに歌のプレゼントをします。」とアナウンスが入ると生徒たちは大はしゃぎとなりました。再び生徒の前に職員が横一列に並ぶと「栄光の架橋」のイントロがスピーカーから流れてきます。2本のマイクを使って、短いフレーズで職員がかわるがわる歌っていきますが、アクシデントで伴奏が流れなくなってしまいました。しかし、そのあとはアカペラで最後まで歌い続けました。音を外して大爆笑を誘ったり、思ったより上手で歓声が上がったりと生徒たちにとっては、普段とは違った先生方の一面を垣間見ることができ、楽しい時間だったと思います。ゆずファンからすると「名曲を何してくれてるんですか」とクレームが入りそうですが…。

3月21日(修学旅行に向けて)

修学旅行計画 2年生の2,3時間目の授業は京都への修学旅行に向けて、班別行動で学習する場所について話し合いの時間となりました。新年度が始まって1か月もすると修学旅行本番となるため、何事も早め早めの準備を行っています。今年の3年生同様、2日目はタクシーを利用して班ごとに立てた計画のもとに寺社をメインに文化施設等を散策する予定です。ただ、昨今のオーバーツーリズム問題でゆっくり見学や学習ができるか心配です。時折テレビで錦市場の様子が映像で流れてくるのを見ますと、ぎっちぎちで食べ歩きとかはできなさそうです。充実した修学旅行となるよう願うことしかできませんが、楽しい3日間になるといいです。

3月19日(定期演奏会)

定期演奏会 9日(日曜日)に管弦楽部が涙涙の特別演奏会を市民ホールで行いましたが、来週27日(木曜日)に筝曲部が定期演奏会を宮本公民館で行います。夕方4時45分開場で5時開演となりますので、お時間に都合のつく方はぜひ、お越しいただければと思います。その演奏会に向けた練習を放課後に行っている筝曲部ですが、音楽室からはもちろん色々な教室から美しい音色が聞こえてきます。運動部は練習試合などを組んで自分の技術を試せるところがありますが、文化部はお披露目する機会が少ないので気合が入っていること間違いなしだと思います。写真はとある用事で宮本公民館に行ったところ貼ってあったのをみつけて、「おっ、こんなところまで」と思い思わず写真を撮ってしまいました。ゆったりとした琴の音に身をゆだねてみてはいかがでしょうか。

3月18日(白の世界)

白の世界 3階の美術室付近や2階大廊下などに2年生の美術作品が飾られています。美術室の黒板には「白の世界~私の心が動く瞬間~」と書かれています。使う素材は白い紙や白い綿など白が基調となったものに加え、小さな丸い鏡がある程度です。さらに黒板には「素材(材料)と対話しながら心のイメージを表現しよう」とあります。白というと「清潔」、「清潔」、「平和」など心穏やかなイメージがあり、ここから美術作品を作り出すのは難しいと思うのですが、そこは豊かな発想の持ち主である子どもたちなので思い思いの作品が並んでいます。保護者会でご覧いただければ幸いです。ただ、太陽の光や蛍光灯の光を白色光と言いますが、プリズムを使うとこの白色光には色々な色が混ざっていることが分かります。実は白色には情熱の赤や冷淡な青など、色々な面ももっている不思議な色ともいえます。

3月17日(復習のための授業)

ガスバーナーの復習 今日を含めて今年度に学校へ来る日も6日となりました。授業を見回っていますと、学年を飛び越えて先に進むというよりは、今後の学習にも役立つ内容の復習に力を入れていることが多いようです。1年生の理科は2年生ですぐに化学分野の内容をとなることから、実験で使うガスバーナーの使い方を復習していました。家庭によってはガスコンロではなくIHクッキングヒーターを使用している場合もあるので、生徒が直接的に火を見る機会がほとんどないこともあります。また、便利なライターがあるため、マッチで火をつけることもはじめてという生徒もいるのではないかというぐらいにおっかなびっくりの手つきでマッチを擦る様子があります。高校生までは使いますので、しっかりと中学校で覚えておくことをお勧めします。

3月14日(フォトスポット)

フォトスポット 今日は明日行われる、卒業生を対象としたフォトスポットの紹介です。おやじの会が中心となって「卒業生のために何かやりたい」という強い思いから実現した卒業生フォトスポットです。卒業証書に書かれている自分の名前の部分が、明日登場する大きな証書は空欄になっていてそこに自分の身を治めることで、世界にたった1枚の卒業証書が出来上がるというものです。写真の奥にはひがふなフェスタで人気となったフォトスポットの三日月(理科的にはあのような三日月はありえないので目をつぶっていますが…)も登場します。詳細については3年生の保護者向けにメールが配信されていますので、そちらをご確認ください。

3月13日(桜のつぼみ)

桜のつぼみ 今日の船橋の最高気温は20℃を超える予想がでており、春を通り越して初夏を思わせる転機となりました。いくつか点在する宮本中の梅の花も7割がたが散ってしまい、桜が恋しくなりつぼみの成長具合を見てみました。東京の桜は3月22日開花、3月28日満開という予想でしたが、千葉県はそこから1週間ほど遅くなり今月末に開花し、4月7日ごろに満開を迎えるということでした。昨年の入学式は花散らしの雨が降っていましたが、桜は残っていました。今年も入学式に満開の桜を見ることができそうです。「春に三日の晴れなし」と言われるほど春の天気は目まぐるしく変わるものですが、以前よりも膨らみを増したつぼみが新入生を待っていることは確かです。

3月12日(音楽)

音楽 卒業式から一夜明け、学校はいつも通りの生活が行われました。卒業式の最初に歌った校歌が聞こえてきたので、音楽室に行ってみると1年生が音楽の授業真っ最中でした。校歌を歌い終え、次の曲を歌っていると伴奏をしながら「おなかに力を入れて」や「ここからクレッシェンド」、「言葉をもっとはっきり」、「声をもっと遠くに飛ばす」など、矢継ぎ早に指示が飛びます。その指示にこたえようと指示が飛ぶたびに、合唱の質が良くなっていきます。学習は繰り返すことによって、自信や理解度、知識の精度を高めます。これは5教科でも技能教科でも同じことです。自分を高めるための努力は決して裏切らないのです。

3月11日(卒業式)

卒業式 どの教室もきれいに装飾された教室に登校してきた卒業生。机の上にはたくさんの記念品と思い出の品々が。時には一人で生きてきたような生意気な言葉や態度をすることもあったとは思いますが、心のどこかでは保護者の皆様への感謝の気持ちや言葉が必ずあるはずです。
 卒業生の皆さんそして保護者の皆様、本日はおめでとうございました。
 最後にみんなで歌った「群青」はとても素晴らしかったです。奇しくも今日は3月11日。歌詞の意味を考えると、自然と涙がこみあげてきます。

3月10日(前日準備)

前日準備 卒業式前日を迎えました。2年生は体育館内の準備を、1年生は3年生の教室の飾り付けと外の環境整備を行いました。体育館内で苦労していたのは紅白幕の設置です。これまでは紅白幕の上部についている輪っかを壁に設置されてフック等に引っ掛けることで飾ることができましたが、エアコンがついたことでその手が使えず、設置しながら「あーしよう、こーしよう」状態になっていました。本番はそういうところも見ていただきたいと思います。また、1年生は3年生を送る会でも行った教室装飾ですが、2回目となり手際もよく3年生の担任の先生の指示に従いながら行っていました。その様子は明日のこの場所でご紹介いたします。

3月6日(予行)

予行 2,3時間目に全校生徒・職員が参加して卒業式の予行を行いました。当日参加できない1年生も、当日は保護者席となる場所にイスを置いて最後の3年生の姿を見守りました。本番通り、卒業生入場から始まり、証書授与など式次第をこなしていきます。そして最後は卒業の歌。万感の思いを込めて卒業生が歌う合唱が心に響きます。式本番にはいない1年生のいるこの場で、卒業生の代表者から自分たちの経験を踏まえた感謝とメッセージを読み上げました。伝わってくる言葉や内容は誰もが経験のあるものなので、うなずきながら聞く生徒やうっすら涙を浮かべたり、ぬぐったりする生徒がいました。いい予行となり、終わった後に清々しい感じがしたのは私だけではないと思います。

3月5日(朝読書)

朝読書 3年生の朝読書の時間の写真です。卒業間近で落ち着きにかけた様子が見られるかと思いきや、ドアを開けて教室の中に入る音も気まずいぐらい集中して本を読んでいたため、廊下からガラス越しに撮りました。写真のクラスだけでなく他のクラスも全く同じ光景が見られ、最後まで落ち着いた学校生活を送る宮本中の大黒柱の姿を見ることができました。先日発行された図書だよりには年間貸し出しランキングが出ていましたが、こちらの第1位は3年生で152冊を借りていました。2位は1年生でしたが貸し出し数では20冊以上の差をつけていました。3年生が1位というのも驚きですが、その数もすごかったという印象です。いつまでもこの習慣が続くといいと感じる瞬間でした。

3月4日(ランチルーム)

ランチルーム 昨日で3年生の給食提供が終了しました。そのため、今まで3年生が座っていた場所はがらーんとして3年職員が散り散りに座って給食を食べていました。昨日はこれまで給食を提供してくれた調理員さんなどに3年生全員が感謝を伝えるセレモニーを行っていました。これからの進路先には給食のないところが多く弁当を持参したり、購買部で購入したりとなると思います。高校での購買部の購入はバトルで、購入できないこともしばしばありました。そんな時は自販機のコーヒー牛乳を飲んでしのいだ記憶があります。中学校までは給食などで「食育」について話をしますが、これからは自分で考えていかなければなりません。10代の食事をおろそかにするとそのつけは20代に出てきます。自分の体に直接入るものですから、食事はとても大切です。

3月3日(3年生を送る会)

三送会 3年生を送る会当日の3年生の教室はどのクラスも華やかな装飾で、これから始まる会の盛大さを予感させるものとなりました。9時に卒業生が入場して開会しましたが入場中は在校生の拍手の中、とてもあたたかな雰囲気で始まりました。1年生の出し物は3年生の先生方にまつわるクイズで盛り上げると、続いて3年生の先生方の幼少期の写真が出て「誰でしょう?」と。昔はみんなかわいかった。2年生もやはり3年生の先生方をもじった内容を入れつつ、ミュージカル仕立てで秀逸な作品に仕上げていました。いくつかのチームによるダンスパフォーマンスは圧巻で3年生からも歓声が上がっていましたし、合唱なども組み合わせて楽しい演出が見られました。お礼の3年生からの出し物の内容はぜひ、お子さんからどんなものだったか聞いてもらえればと思います。
 
三送会
三送会
ランチルーム
ランチルーム
朝読書
朝読書

2月の今日の出来事

令和7(2025)年2月28日

2月の宮本中の様子です。

2月28日(三送会前日)

前日 3年生を送る会の前日となりました。土日をはさむためどの学年もリハーサルに熱が入っています。3年生も1,2年生の出し物を見て終わりというわけには行けませんので、お礼の形を合唱などでお返しをして、3年生としての最後の勇姿を在校生に見せてくれます。そのリハーサル風景をのぞいてみると、何やら変わった隊形でリハーサルを行っていました。どのように隊形変化をするのか、またその内容はどうなるのか、1,2年生の皆さんには楽しみに待っていてください。生徒たちの力が結集して行われるこの行事、生徒によっては思わぬ才能を発揮する行事でもあり大好きな行事です。

2月27日(三送会準備)

準備 今までお世話になった3年生のために、1,2年生が感謝の気持ちを伝える場が3年生を送る会です。今年は3月3日(月曜日)の午前中に行われます。1年生の教室をのぞくと、どの教室にも写真のような三送会で使う予定の装飾用のものがロッカーへの上などに置かています。1年生の役割の一つに教室や昇降口の装飾があるため、このような落ち着かない状況になっています。全体が合わさるとどんな装飾になるのか、今からとても楽しみです。2年生は劇や合唱、ダンスパフォーマンスとこちらの準備も着々と水面下で行われています。3年生には当日、今までの過ごしてきた宮本中3年間の思い出にどっぷりつかって楽しんでもらおうと、在校生たちが頑張っています。この在校生たちの頑張りが次の宮本中をつくる原動力となります。

2月26日(屋上)

屋上 3か月に1度、エアコンの室外機の点検があるため屋上に上りました。手前に見える室外機は第2音楽室のもので、これ以外はすべて地上に設置されています。この1台の点検のために屋上に上らなくてはいけないのですが、点検者の特権として定期的に屋上に上れる優越感が勝っているために面倒とは思いませんし、今日のような暖かな晴天の日は気持ちが良いものです。昔の城主が天守閣を作る理由がわかります。屋上の床に置いてある太陽光パネルもせっせと電気を作っていることでしょう。残念ながらカスミがかかって富士山ははっきり見ることはできませんでした。来月見られること座流星群をこの屋上で寝ころびながら観察してみたいものです。

2月25日(卒業式練習)

式練 今日から3年生は学年日課が始まりました。1時間目は卒業式に向けての心構えなどを各クラスで話を聞いた後、2時間目から体育館で第1回目の卒業式練習に臨みました。卒業式実行委員の皆さんが司会進行から礼法指導、証書授与の仕方など手本となって他の卒業生にレクチャーする姿は、さすが宮本中3年生という貫禄があります。卒業式もそうですが、こういうところは保護者が見ても感動する場面だと思います。「一同、起立」の号令を実行委員が発すると一斉に立ち上がりますが、「全体がそろっていないので、もう一度行います。」とはっきり伝えられる強さと勇気は大したものでした。今日の練習を見ただけでも、当日は晴れの姿を保護者の皆様にお見せできると確信しました。

2月21日(モーターづくり)

モーター 2年生の理科ではモーターづくりを行っています。電池、エナメル線、磁石という身近にある道具を使って作ることができます。「モーターって扇風機や洗濯機を回すぐらいでしょ」と思われがちですが、電化製品を分解すると出てくること出てくること。「そんなところまで使われているのか!」ということがわかると、モーターづくりにも力が入るのではないでしょうか。たとえばゲーム機。やりたいゲームのディスクをトレイにのせてボタンを押すとディスクがゲーム機本体に飲み込まれていきますが、これ、モーターの仕事。コントローラーをもっていて敵とぶつかってしまうと、その衝撃がコントローラを振動させるバイブレーターもモーターの仕業。古くはレコードやカセットテープを回すのもモーターですが、知れば知るほどその魅力に引きつけられます。

2月20日(卒業式実行委員)

卒業式実行委員 昨日の入試を終えて、再び学校は通常の賑わいを取り戻しました。黒板には昨日の応援メッセージが書かれたままでしたが、その反応はどうだったのか…。3年生の教室の廊下側に「卒業式実行委員」の紹介があります。今まで多くの学校を経験してきましたが、生徒が実行委員を作って卒業式を行うというのは初めてなので、どんな感じになるのかとても気になります。教員になって毎年、入学式と卒業式に参加していますが、「出会いの入学式」に対して「別れの卒業式」はしんみりしてしまいます。生徒たちの晴れやかな門出ではありますが、自分のクラス・学年でなくても目に涙を浮かべてしまいます。若いころは生徒との別れに対して、そして自分に家庭ができてからはここまでの保護者のご苦労に対して自然と涙が出てきます。3月11日はきっと良い日になります。

2月19日(公立受検)

公立受検 昨日から今日までの2日間の日程で行われた千葉県公立高校の入試。受検した人たちはさぞ不安だったことでしょう。しかし、そんな不安に思っている皆さんを学校に残っている仲間たちは黒板に盛大なエールを書き込んでいました。明日、登校したときにクラスからの力強い応援を知ることとなることでしょう。「入試は団体戦」と言われますが、見事にそれをなぞった形となりました。各クラスでそれぞれ趣向を凝らしていますので、見比べてみるのもいいかもしれません。3年生にとってはとりあえずひと段落をしました。人事を尽くして天命を待つ気分でしょうが、今はとにかく、ここまで頑張った自分に賞賛を!

2月18日(出汁)

出汁 2年生の調理実習も3回目となりましたが、今回は「鮭のホイル焼き」と「すまし汁」です。とくにすまし汁を作るときの出汁の香りが何とも言えず、多くの先生方が調理室に顔をのぞかせていました。しっかり昆布と鰹節からとっていて、本当に良い香りでした。ユネスコ無形文化遺産に和食が選べていますが、その基本となるのが「出汁」てす。一からつくると手間と時間がかかるために今では顆粒出汁や出汁入りみそなどを使うことが多いですが、やはり本物にはかなわないなと今日、思い知りました。つくづく日本人でよかったと思う瞬間でした。

2月17日(おやじの会)

おやじの会 15日(土曜日)に行われた除草作業・側溝清掃に参加していただいたおやじの会の皆様、ありがとうございました。当日は風もなく、暖かな陽射しがあり心地よい中での作業となりいい汗をかかれたことと思います。また、ボランティア部の生徒たちへの作業指示などもしていただきました。正門わきにある松林の下草の処理を草刈り機で処理して袋に詰めるという作業でしたが、大量のごみ袋が積まれました。1度のごみ収集車では太刀打ちできない程の量だったので、時間いっぱいにやっていただいたことと思います。ペットボトルの水分だけでは到底その疲れは癒すことができないでしょうが、学校としては感謝、感謝の1日でした。

2月14日(図書室)

図書室 1,2年生の後期期末考査が終了しました。生徒たちから「終わったぁ~」という心の叫びが聞こえてきそうです。さて、読書は知識や教養が身についたり、語彙力がアップしたりといいことづくめなので、船橋市では「めざせ400万冊」のスローガンとともに市内図書館や市内小中学校の図書室で貸し出される本を400万冊にするという目標を掲げています。宮本中でも学校司書の先生を中心に1万冊の貸し出しを目標としており、現段階で残り600冊ちょっととなっています。残り1か月で生徒1人が1冊借りればクリアできるところまできています。3年生も来週の公立入試が終わればとりあえず、一息入れられます。この機会に図書室で気になる本を借りてみませんか?もちろん、私も借りています。

2月13日(後期期末考査)

後期期末考査 後期期末考査1日目の朝の会の前の時間は、1,2年生にとってはラストスパートをかける時間です。1時間目の考査科目である数学の教科書や問題集を開いている生徒が多かったです。1年6組に忍び込んで写真を撮りましたが、教科書を目を皿のようにして覗き込んでいてこちらのシャッター音にも気づかず集中していました。いい結果が出るといいなぁと思いながら、教室を後にしました。年4回の定期考査の最後となります。1年生もすっかり慣れた感じで、前期は朝読書の時間にそのまま読書をしている姿がよく見られましたが、後期に入ると読書よりもまず勉強を優先させている姿が多くなりました。テスト1週間前から朝読書の時間に自習してもいいことを存分に利用している姿は成長を感じます。

2月12日(手洗い)

手洗い 保健委員会の取り組みで「手洗いしないとこんなにたくさん手には菌や細菌、ウィルスがくっついてるからしっかり手洗いしましょう」というキャンペーンポスターが廊下等に掲示してあります。ジェルを菌などに見立てて手に塗ります。そのあと簡単に手洗いを済ませた後にブラックライトを手にあてると、ジェル(菌など)が残っているところがブラックライトで輝いて見えます。その写真も添えてあり、そんな手で給食を食べたり、手すりに触ったりすることがないようにという注意喚起のポスターです。インフルエンザやコロナなどの感染者数は減少傾向にあるとはいえ、まだまだ油断はできません。今日の船橋市の最低気温は-2.0℃でしたが、朝の7時過ぎまで氷点下の気温が続き、寒さと乾燥は続きそうです。水の冷たい季節ではありますが、健康を維持するための第一歩は休息と手洗いだと思います。

2月10日(梅)

梅 先週はじめから天気予報を見ると「今季、最強・最長寒波の襲来」という言葉を聞くことが多かったです。現に雪国では大雪の影響で交通機関が大きく乱れ、住んでいる方々の生活をも脅かしています。確かに船橋市でも最高気温が10℃に満たない日が数日あり、真冬を感じることが多かったです。そんな日が続いていますが、季節は確実に進んでいることがわかります。体育館周りにある白梅と紅梅はきれいな花を咲かせていて、待ち遠しい春をここだけ運んできた感じがします。写真を撮っている時にメジロが数羽、花の蜜を吸っていました。生き物たちには、確実に春が来ていることがわかっている光景でした。

2月7日(カルメ焼き)

カルメ焼き 3年生の理科の授業でカルメ焼きを作りました。古くは縁日などでカルメ焼きやべっこう飴などを売る屋台がありましたが、今ではすっかり見なくなりました。ということで自分で作ってしまおうといことではなく、科学は身近なものにも使われていることを知ってほしいというねらいで行っています。ザラメ糖に少量の水、重曹(炭酸水素ナトリウム)とコンロなどの加熱装置があれば自宅でも気軽に作ることができます。今日の140℃の溶けたザラメ糖の色を覚え、重曹を入れてからかき混ぜる時間をきっちり守れば簡単に作ることができます。ホットケーキミックスと同じ原理で膨らみ、掃除にも使える重曹は偉大です。

2月6日(食品サンプル)

食品サンプル 3階の大廊下、美術室寄りのところに食品サンプルが展示されています。1年生の美術で作成したもので、完成すると提示されるので日々増えていきます。粘土と水彩絵の具、ニスを使って細部まで凝りに凝った作品を見ることができます。ただし、普通の食品サンプルと思いきやひねりがあって「これは食べられない」と思うものがあります。生徒の発想の豊かさには本当に驚かされます。お蕎麦の丼から犬の顔がにょきっとでた「わんこそば」や肉まんをふたつにわると小さな子ブタがひしめき合って食べる人の方をみている「豚まん」など、個性あふれる作品が並んでいます。

2月5日(朝日写真ニュース掲示板)

朝日写真ニュース 1,2年生の昇降口のところに「朝日写真ニュース」の掲示板があります。これは毎週1回、中学生が理解しやすい内容のニュースを写真とそれに対する3行程度の見出し記事で構成されているものが送られてきます。この写真ニュースは学校(船橋市)が購入しているわけではなく掲示板は朝日写真ニュース社から貸し出されていて、実際の写真ニュースは地域の企業の方がスポンサーとなり学校環境の整備のためという名目で出資していただいています。昨日、今年からそのスポンサーが変更になったということで掲示板の下にある出資者名のプレートを取り換える作業が行われました。宮本中に通う生徒たちにという思いを受け、大切に利用させていただきます。ちなみに今週のニュースは「イチロー氏が米殿堂入り」や「ひな人形出荷最盛期」などになっています。社会科の時事問題にも役立ちます。

2月4日(フェンスほぼ完成)

フェンス完成 長い間、体育館南側フェンスの取替工事をしておりましたが、いよいよごく一部を除いて完成したことで体育館とフェンスの間も通行できるようになりました。ピカピカのフェンスををみるとどのくらい取り換えてこなかったのだろうと思います。南門すぐのところのあと2枚ほどフェンスが取り付けてありませんが、重機が入ることもありませんので安全に通行することができます。下草や実生木なども刈り取ってもらいましたので、視界が開けて広々とした印象を受けます。今後も少しずつきれいに化粧なおしを行っていきます。

2月3日(職業調べ)

1年職業体験 2年生に負けじと1年生の大廊下にも「職業調べ」の新聞が掲示されています。体験は2年生、その事前準備として世の中にある職業を調べる活動を1年生は行っていて、その結果となります。「教育・研究職」、「IT関連」、「保安・国家資格」、「サービス業」、「芸術・クリエイティブ職」、「農業・漁業・製造業」の6つのジャンルを各班が選び、その中で一人一人が一つの職業についてレポート形式で新聞にしています。例えば「教育・研究職」であれば、教師や保育士、教育コンサルタント、大学教授などクラスによって色々な職種に関わることがわかるので、「こんな職業もあるのか」といまさらながら勉強になります。掲示物がにぎやかになっていくと大廊下が暗くなっていきますが、色鮮やかな掲示物で見ている方としては明るくなっていきます。
1年職業体験
1年職業体験
フェンス完成
フェンス完成
朝日写真ニュース
朝日写真ニュース

R6県新人駅伝 結果報告

令和7(2025)年2月10日

第14回千葉県中学校新人駅伝大会【結果報告】
 

2/8(土曜日)柏の葉運動公園にて、千葉県新人駅伝大会が行われました。

陸上部やサッカー部、バスケ部など学校全体でメンバーを募り出場しました。

男子は55分10秒で64校中19位、女子は41分45秒で63校中6位入賞という結果でした。

また、男子4区 坂路くんは区間4位、5区 中村くんは区間8位、女子2区 荒井さんは区間5位、4区 上村さんは区間6位でした。
 

今回の大会をもちまして、今年度の駅伝活動はすべて終了となります。

応援ありがとうございました。
r6ekiden
 

r6ekiden
r6ekiden

1月の今日の出来事

令和7(2025)年1月30日

1月の宮本中の様子です。

1月30日(隙間学習)

隙間学習 3年生の昇降口を入り目の前の階段を上がろうとすると、階段の側面?に数学の因数分解の公式や英語の言い換えの例(can = be able toなど)が貼ってあります。よく小学校で見られますが、いよいよ公立入試を控えて基礎力強化に立ち上がった3年生の数学科と英語科の先生方が作りました。以前私も化学式や化学反応式を理科室前の階段にびっしり貼り付けたことがありました。「せめてこのぐらいは…」という思いでやっていた記憶があります。この階段で見た数学の公式や英語の言い換えは長期記憶として残っているため「懐かしいなぁ」と同時に「まだ覚えているんだぁ」という不思議な気持ちになります。皆さんにも一つや二つ、なぜか覚えていることってありませんか?
 

1月29日(豚のしょうが焼き)

豚のしょうが焼き 写真は2年4組の家庭科の授業で行われた豚のしょうが焼きをつくる調理実習です。自宅からご飯だけをもってきて、自分が作ったしょうが焼きをおかずに食べるところまでが授業となります。ロース肉をたれに絡めて香ばしく焼き上げ、とても良い香りがしていました。教科担任の計らいで私にも肉半分ほどいただきましたが、濃いめの味付きでご飯が欲しくなりました。とんかつ屋さんのように細くはありませんでしたが、 添え物にキャベツの千切りがありました。しかしキャベツの価格高騰の折、食べられるだけ幸せです。ただ、当初はクラスに1玉の予定が、2クラスで1玉となってしまったので、豚の量に比べてこじんまりとしていました。「しょうが焼きのたれ」が売っている時代ですが。手作りすると安上がりですし、自分の好みの味付けを開発できます。

1月28日(1年書初め)

1年書初め 1,2年生の教室がある1号棟はベランダ廊下になっていることから、3年生のように生徒が書いた書初めを廊下に張り出しみんなで見るということができず、残念ですが教師の中に掲示しています。換気のために窓を少し開けていますが、大部分の書初め作品はエアコンの風でゆらゆらと教室内を泳いでいます。他クラスの生徒はベランダ廊下からのぞくことになりますが、枚数は少ないですがベランダ廊下側の窓枠にも掲示されているので、すべてを鑑賞できるわけではありません。新校舎が建つとそのようなことも解決されると思います。

1月27日(職業体験ペーパー)

職業体験ペーパー 再び2階大廊下が昼間でも電気をつけないと暗い状態となりました。窓ガラスの上の部分から大きなラシャ紙に、先日行った生徒一人一人の職業体験で自分たちがどのような体験をしてきたかやお店の人へのインタビューが載っているペーパーが張り出されました。体験場所のロゴを入れたり、色を使ったりしてきれいにレイアウトされていて、とても読みやすいものに仕上がっています。体験先で「仕事をしていてうれしいときは?」や「お客さんに対して最も気をつけていることは?」など、色々な質問に対してきちんと答えてくださっていることがよくわかり、見ごたえのある作品になっています。

1月24日(密度)

密度 今週初めの1年生の理科の授業をのぞいたら、物質の密度を測定する実験を行っていました。古くはアルキメデスが王様から「この王冠は純金でできているか確かめろ」という話につながります。金細工師が作った王冠は銀を混ぜてあるという噂が広がっていたことで、本当に金100%なのかということを検証する方法をアルキメデスがお風呂に入りながら考えていたとき、自分が湯船に入ってあふれ出た水の量が自分の体の体積と同じだと気付いてこの問題を解決したといいます。同じ体積でも金と銀では質量が違うという基礎的な知識がなければ解決できないことを物語っています。「基礎が大切」な授業の一つです。

1月23日(南側フェンス)

フェンス 昨年末から始まった体育館南側のフェンス工事も終盤を迎えています。うっそうとしていた実生木や下草がきれいに刈り取られ、工事途中ですがすっきりした姿を見せています。フェンスを支える土台のコンクリートブロックも真新しいもの替えられて、あとはその上にフェンスを取り付けるだけの状態になっています。道路にはみ出して三角コーンが置かれ、通行する方々には大変ご迷惑をおかけしておりますが、今しばらくお待ちください。工期予定は2月下旬を予定していましたが、それより早く終わりそうです。

1月22日(校内書初め展)

校内書初め展 各学年のトップを飾って3年生の教室前の廊下には、この冬休みにしたためた生徒の書初めが展示されています。1,2年生も来週までには校舎の構造上、教室の中での展示となります。すべての作品が出そろったところで、国語科の職員が一つひとつの作品に目を通し、金賞・銀賞・銅賞の作品を決めていくことになります。1月に入ってすでに下旬となりました。よく1月は「いく」、2月は「にげる」、3月は「さる」と年明けの3か月は特に時間か経つのが速く感じられるといいますが、まさにそんな感じです。周囲の焦燥感に惑わされず、自分と自分の時間は大切にしていきたいと思います。

1月20日(3年数学の授業)

3年数学 県内私立入試がひと段落した3年生の校舎を見回っていると、面白そうな授業があったのでのぞいてみました。大量の1円玉(約2,000枚)を各班に分けて、1円玉の発行年ごとに分けていくという作業を行っていました。3年生の数学で「標本調査」という単元がありますが、2,000枚を分けたとき実際の1円玉の発行枚数とほぼ比例して2,00枚の1円玉も振り分けられることを学習します。1円玉が最も多く発行されたのは平成2年の2,768,953枚です。前年の平成元年4月から導入された消費税3%のためと思われます。果たして授業で行った結果はそうなったのか気になるところです。

1月17日(県内私立入試)

入試 3年生の朝読書の時間の様子です。今日から県内私立高校入試が始まったため、空席が目立ちます。3年生の約半数が入試に向かっているため、いつもとは違った朝の会となりました。多くの生徒が初めて経験する試練ですが、「うちの高校に入るために、どれほどの実力をもっているか試している」と思うと緊張感が高まります。逆に「私が入るにふさわしい高校か、試してやる」ぐらいの気持ちで挑むといいでしょう。ただ、あまり気負わず平常心を心がけるようにしましょう。また、緊張感の中で入試を終えた後はかなりの疲労があります。ゆっくり休めるのであれば休み、明日も入試という場合でもがっつり机に向かってやるというよりは、いままでやってきたノートなどをパラパラめくる程度にとどめておきましょう。

1月16日(調理実習)

きゅうり 2年生の家庭科の授業で調理実習が始まりました。今日は2年5組におじゃまして、実技テストをしながらキュウリの切り方とその種類についての授業を行っていました。慣れない手つきですが右手に包丁、左手は猫の手にしてキュウリ輪切り・半月切り・いちょう切りに挑戦していました。キュウリの厚みも採点基準があるようで、できるだけ薄く厚みをそろえようと努力していました。切り終わった後は、プリントの上に3つの切り方に分けてラップを上に敷いたプリントの上に並べて評価を待ちます(状態はこちらをクリック!)。その後は自分の切ったキュウリを食していました。

1月15日(2年職業体験写真)

職業体験 2階大廊下に、昨年12月に2年生が行った職場体験学習の写真が飾られています。先日行われたPTA総務会においても保護者の方から、ぜひ来年も続けてほしいという熱いメッセージをいただいたところです。高校や大学ですとインターンシップと呼ばれ、学習というよりは研修に近い形になります。中学校によっては1週間(5日間)行う場合もありますが、授業との兼ね合いもあることから本校では1日だけでした。しかしながら有意義な時間を生徒たちが過ごせたことは、今後掲示される生徒の報告新聞でもわかることでしょう。その際にはぜひ、ご覧になっていただきたいものです。

1月14日(栄養素)

栄養素 先週のふなばし情報メールで、昨年末の週の船橋市におけるインフルエンザ患者数が過去最高を記録したとのほうこくがありました。学校でも数名おりますが、市内小中学校でも学級閉鎖や学年閉鎖などがあるようです。うがい・手洗いは基本として、栄養のあるものを食べてしっかり睡眠をとることで、体の免疫力を高めることが必要です。ランチルームには給食委員が作成した野菜の栄養素を紹介するポップがあります。特にこの時期は免疫力アップが期待できるビタミンエースは欠かせません。ビタミンエースという栄養素があるわけではなくビタミンA、C、Eをまとめたものです。喉粘膜等を強化するA、抵抗力を高めるC、白血球等の免疫細胞を活性化させるEを摂取してこの冬を元気に乗り切りましょう。

1月10日(日の入りの富士山)

富士山 今日の日の入り時刻は16時46分、写真は昨日の17時過ぎなのですでに太陽は富士山の左側の方に沈んでいます。陽が沈んでも地平線に鮮やかな茜色の夕焼けが残っています。その少し上にはオレンジ色、さらに上は次第に黒みがかった夜空に移り変わっています。日の出、日の入りの時は空を眺めるとたくさんの自然な色と出会えるので好きな一瞬です。もちろん富士山と反対側の東の空は漆黒の夜空となっていて、このコントラストはいつまでも長く見ていられます。しかし本当に見てみたい現象があります。それは日の出、日の入りのほんの一瞬(約1秒)だけ、太陽の上部が緑色に輝くグリーンフラッシュという現象です。出現条件が厳しくその願いは叶いそうにありませんが、まだまだ自然科学の不思議を見たい気持ちは変わりません。

1月9日(実力テスト)

自己暗示 今日3年生にとっては最後となる実力テストに挑んでいます。その中の1クラスに、でかでかと黒板に掲示物がありました。この実力テストの結果をみて、公立高校の志願先を決定する生徒もいる大事な1日となります。「大丈夫!君ならできる!!」と強く思い込むことで、自分の中ではこれがさも当たり前かのようなイメージに変えていくことができます。自己暗示とも言いますが、自分の中に隠れていた力を引き出すことやメンタルが強くなることがあります。ポイントは「強く思い込む」ことで、疑心暗鬼や邪念があってはいけません。そして「隠れていた力」はもともとその力が備わっていなければなりません。努力もせずにただ強く思い込んでも、結果は見えています。何事も努力は必要なのです。

1月8日(絵馬)

絵馬 以前紹介しましたが、2号棟(3年生の学級のある校舎)の西側階段の1,2階踊り場に「沖島神社」があります。年が新しくなるとその場所に絵馬が出現しました。いよいよ来週から始まる県内私立高校入試を皮切りに、3年生は入試モードに入ります。絵馬には「絶対合格!」、「健康第一」など勇ましい絵馬が数多く飾られています。本物の神社などにも今年、奉納した人もたくさんいるのではないかと思います。「絵馬=願い事」という意味合いが強いのですが、お参りしたときお賽銭と共に願い事を伝え、その願い事がかなったときに絵馬を奉納してもかまいません。絵馬を奉納する時期はいつでも大丈夫です。そういう私も資格試験合格のために10月に亀戸天神に奉納しました。その時、こんな絵馬を見つけえらく感動しました。それは「ここにあるすべての絵馬の願い事が叶いますように。」

1月7日(ハヤシライス?)

ハヤシライス 授業が始まり2日目を迎えましたが、今日から朝読書も始まり今まで通りの落ち着いた日常が戻ってきました。そんな中10組の生徒たちは1号棟にある調理器具をを3号棟の調理室に持ち込み、ハヤシライス作りを行いました。大きなボールを数個、重そうに持っている生徒たちの表情はとてもにこやかで楽しみにしていたことがわかります。今日は何を作るのか尋ねると「ハヤシライス」という職員がいたり、「ビーフは高いからポークストロガノフ」という職員がいたりとどっちが本当なのかわかりませんが、どっちにしてもとにかく生徒たちは一生懸命に肉や野菜を切ったり、切った材料を煮込んだりという作業に没頭していました。玉ねぎを刻んでいる生徒は「もう嫌だ~」と涙ぐみながら包丁を動かしていた姿が印象的でした。

1月6日(全校集会)

集会 新年、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 さて新年最初の学校行事は全校集会となりました。校長より「年が変わり、人それぞれ願いや思いは違うが、頑張ろうとする気持ちはみな同じである。」という前置きから、「学び」についてのお話がありました。また、生徒指導主事からはルール・マナーを守って学校生活を送ることや過ちを起こしたら素直な気持ちになることの大切さを訴えました。最後は生徒会から、先月行ったユニセフ募金の報告(写真)があり、集会は終了しました。募金にはひがふなフェスタ2024で行ったものも含まれておりますので、詳細は2月の学校だよりでお知らせします。
集会
集会
ハヤシライス
ハヤシライス
絵馬
絵馬

12月の今日の出来事

令和6(2024)年12月23日

12月の宮本中の様子です。

12月23日(カメ2)

カメ2 以前にも紹介しました職員室前にいる2匹のカメですが、そのうちの大きい方のカメが後ろ足まですっかり伸ばしリラックスした姿が撮れました。小さい方のカメは優雅に短い足を器用に動かしながらゆったりと泳いでいるのを横目に、いない時を見計らってなのかだらーんとしていました。いつもは小さなカメが大きなカメの上にのっかり、いろいろとちょっかいを出していることが多いのでヤレヤレという感じでしょうか。休み中はとある職員が自宅に持ち帰り、世話をすることになっていますのでエサも温度も快適な状態で年末・年始を過ごすことになります。「たまには力を抜くことも大切だよ」とでも言っているかのようです。

12月20日(結氷)

結氷 昨日の朝方は小雨が降っていましたが、その後急速に天気は回復し晴れ渡ったため、今朝は放射冷却により非常に寒かったです。船橋にあるアメダスは6時22分に最低気温-1.9℃を観測しました。もしやと思い1号棟の3階に上がってプールをみると水面が全面結氷していました。写真では氷が張っている様子がわかりにくいと思い、霜柱はないかと外を確認しました。残念ながらここのところ晴れの日が続いていたことも、カラカラの地面ということもあり霜柱を見つけることができませんでした。昔はこの時期ほぼ毎日、霜柱を踏みしめながら学校へ行っていたのに最近は見かけなくなりました。温暖化は確実に進んでいるようです。

12月19日(文化課とのコラボ授業)

文化課とのコラボ授業 今日と明日の2日間は3年生の授業は「対話型作品鑑賞会」を行っています。船橋市教育委員会・文化課の職員が来校し、職員の方から説明を通して熊谷文利氏の本物の作品を鑑賞するという授業を行っています。美術作品の鑑賞の見方や考え方、そして作品のよさを味わい感想を表現することを目的としています。熊谷文利氏は以前も紹介しましたが、宮本中学校開校当時の美術教員として尽力した方です。本物は確かに迫力があり、印刷物などでは味わえない迫力や細かな線まで見てとれます。なかなか美術館に足を運ぶことができない生徒たちにとって、本物と触れ合う機会を得るだけでも貴重な体験と言えます。

12月18日(南側フェンス工事)

フェンス工事 体育館南側にあるフェンスが老朽化し、切れている部分もあるための交換工事を昨日17日(火曜日)から行っています。南門は通行できるのですが、南門から体育館の南側を通るルートが工事のため全面通行禁止となります。生徒及び来校してきた保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。今回はフェンスだけでなく、基礎の部分とフェンス周辺にある樹木も伐採するため、学校南側にある細い道も通行止めにする場合があります。その場合、車も迂回していただくことになります。工期は来年2月下旬を予定しておりますが、短縮される可能性が大きい状況です。

12月17日(掲示板)

掲示板 外の掲示板は美術部がその月にある行事にちなんで、いろいろな作品を展示しています。そして今月はクリスマス、チキンとケーキはすっかり日本のイベントとして定着をしています。テレビを見ていて竹内まりあさんの歌が流れると、もうそんな季節かと思います。この季節、外壁にたくさんのランプを飾りつけているお家を見かけますが、帰宅するときの楽しみの一つになっています。が、この掲示物には偽りがあります。残念ながら今年のクリスマスは満月ではありません。直近では2015年で、クリスマス満月は約19年周期に訪れるので次回は10年後の2034年となります。無粋な話をしましたが、いつもきれいな掲示物をありがとうございます、美術部の皆さん。

12月16日(木工作業)

木工 1年生の技術では木材を切ったり、木ねじを使ってつなぎ合わせたりという作業を行い、小さな折りたたみできるイスを制作しています。慣れない手つきでのこぎりで木材を切断したり、カンナを使って木を削ったりという作業を行っています。そのため床には木くずがいたるところにあり、授業終わりの清掃が大変そうです。座るところが20cm四方で背もたれがないため、キャンプ場などのちょっとした腰掛けようとしてつかうと、自然に溶け込んで違和感がないように感じます。また、小物置き場や部屋のインテリアとしても重宝しそうなサイズです。

12月13日(書初め)

書初め 全学年、国語の授業は書初めの練習をしています。全クラスが広い視聴覚室での授業が2回できるようにしていますが、それ以外は教室でも行っています。「書初め」は年が明けて初めて毛筆で文字や絵を書くことを言います。字の上達を祈願する意味が込められていて、紙に抱負や目標を書くことが定番なのですが、学校では手本を見ながらなので本来の趣旨とは違いますが、日本の伝統・文化を守っていく大切な学習内容となります。もともとは平安時代の宮中行事のひとつで、身分の高い方々が行っていたといいます。字が下手だから敬遠がちでしたが、「字の上達の祈願」という目的を知っていれば、もう少しまじめにやっていた…。

12月12日(鳥居)

鳥居 3年生の教室がある2号棟、西側階段の1,2階踊り場に大きな鳥居が出現しています。また、2階大廊下にもこれよりは小さめな鳥居があります。「何神社?」と思わず突っ込みを入れたくなりますが、答えは職員室にあります。いつかこれが貼られるのであろうと思われますが、3年主任の机の後ろに黒字に金色で文字の書かれた「沖島神社」があります。ちらほら3年生の中には合格通知を受け取っている生徒もいますが、多くは年明けが本番となります。そこに向けて神社も完成するものと思われます。受験生でもある中学3年生は、今年の正月には亀戸天満宮や湯島天神に繰り出す人もいるのではないでしょうか。本家本元の大宰府は遠いですが、昨年の進学主任は1泊2日の弾丸ツアーで代表してお参りしたとか、しないとか。さて、今年は…。

12月11日(情報モラル週間)

情報モラル 昨日より情報モラルに関する動画を朝読書の時間を利用して、全学年の生徒が視聴しています。昨日は「嘘やデマを発信しない」でした。フェイクニュースという言葉がありますが、間違っても自分が発信側にはならないというということは大切なことです。しかし友達同士のラインなどで仕入れた情報を確かめもせず鵜呑みにして、他のラインの友達に送ってしまいトラブルになることはよくある話です。何気なくやってしまいがちですが、本当に怖い話です。今日は「面白半分の投稿で人生だいなしー」、明日は「肖像権には気をつけて」、最後は「これはイジリ?イジメ」となります。動画視聴した後に配付された振り返りカードに感想等を書くようになっています。闇バイトなども低年齢化していますので、保護者の皆様もアンテナ高く見守ってください。

12月10日(3年調理実習)

3年調理実習 朝の見回りをしていると調理室に蒸し器があったので、1時間目に行ってみると3年生の家庭科で「米粉のさつまいも蒸しパン」を作っていました。手間がかかるのでなかなか自宅で蒸し器を見る機会がない(そもそも蒸し器があるかわからないダメ男です)ので、珍しさもありました。最初のクラスは冷たい水の状態から蒸し器の水を沸騰させるのに時間がかかってしまい、時間内に終わりそうにありませんでした。紙カップの中に米粉、ベーキングパウダー、砂糖、豆乳、油を入れた生地を流し込み、角切りにしたさつま芋をトッピングして蒸すだけなのですが、1時間目の3年2組はコンロの火力の違いもあり、時間内の実食はできませんでした。でもやっぱり調理実習なので、楽しそうな雰囲気の中で授業が進んでいました。

12月9日(職業体験)

職業体験 先週の6日(金曜日)に2年生は職業体験を行いました。98事業所、292名が参加する予定でしたが、残念ながら当日体調不良者が出てしまい参加できない事業所もありました。中学校での職場体験は将来の職業選択社会生活に向けて必要な態度やスキルを身につけることを促しつつ、実際の職場での仕事のあり方や人間関係を学び、自身の興味や適性を身に見つける機会を設けることを目的としています。保護者や教員と違い初めて接する大人に対して気疲れも多かったことでしょうが、貴重な体験を行ったと言えます。今後は各生徒が学んできたことについて振り返りの学習を行います。お忙しい中生徒を受け入れていただいた事業所の方々には感謝しかありません。

12月6日(天体ショー)

金星 今、夜空がにぎやかです。今の日没が夕方4時半前後なので、そのころには宵の明星と呼ばれる金星が南西の空に光り輝いています。昨日は三日月とのランデブーを写真に撮りましたが、実際はとても美しかったです。今日の月はもう少し高い位置にあると思いますが、その延長線上に2つの明るい星を見つけることができます。木星 と土星です。土星ははっきりわかる輪をもっているので、いびつな光り方をするので見分けはつくと思います。12月8日(日曜日)の18時19分に月が土星を隠す土星食を見ることができます。また、12月14日にはふたご座流星群のピークをむかえますが、満月に近い明るい月が夜空を一晩中照らしているので、観測には不向きです。また25日には月がおとめ座の1等星スピカを隠してしまうスピカ食も起こります。空気の澄んだ冬の夜空は楽しみがいっぱいです。

12月5日(カメ)

カメ カメはセキツイ動物(背骨をもっている動物)の中でハチュウ類に属します。ハチュウ類の特徴の一つに体温を人間のように維持できず、環境の温度に左右される変温動物です。そのため日本では、陽の光をあびても体温が上昇しない冬場には冬眠する種類が多いです。しかし、職員室前のカメは冬に向けて保温電球を取り付けたことで今も元気に活動しています。水の入れ替えるときにぬるま湯を使っているので、その時は元気に泳ぎ回っています。水が冷たくなってくるとレンガの上に上がって甲羅干しをしていることが多くなっています。のぞき込むと顔をこちらに向けてくれることもあるので、何とも愛らしい2匹です。

12月4日(カレンダー)

カレンダー 12月に入りカレンダーも残り1枚となりました。しかし3年1組の教室前にある非常扉には毎月使える日めくりカレンダーが3つあります。大谷翔平選手と技術者で会社社長の植松努さんのそれぞれ話をした中で前向きの言葉が紹介されています。もう1つはディズニー映画のキャラクターが発した、こちらも前向きなセリフの一部が紹介されています。朝にこの3つを読むと、今日も1日元気に過ごせそうな予感とポジティブな気持ちにさせてくれます。残念ながら3年生以外は目にすることはできませんが、同じ時間を学校で過ごすなら楽しい方がいいに決まっています。1,2年生も放課後、こっそり見に来てはいかがでしょうか。

12月3日(面接練習)

面接練習 12月の学校だよりにも校長より3年の面接練習が始まった旨の記述がありましたが、校長以外の4学年職員等も昨日から昼休みや放課後の時間を利用して、面接官役として3年生の面接練習のお手伝いをしています。高校入試における面接試験は、筆記試験ではわからない受験生の人間性やコミュニケーション能力や柔軟性といったところを見るために行っています。高校側が知りたいことの第一としては「志望動機」や「どうしてうちの高校を知ったのか」などのほかに、ざっくばらんな話をしてコミュニケーション能力を測ってみたり、「もし君がうちの校長になったら、どうする?」など突飛な発問から人間性や柔軟性を試したりします。県内私立高校入試まであと1か月半となりました。1か月半というと夏休みと同じぐらいの期間になります。まだ、焦る必要はありませんが、着々と準備を進めることは必要です。
 

12月2日(ひがふなフェスタ)

ひがふなフェスタ 雲一つない晴天の昨日、東船橋駅南口ロータリーにおいて第10回ひがふなフェスタが行われました。宮本中学校からは生徒会本部役員が開会セレモニーの司会進行を務めるほか、PTAが制服リサイクルや手工芸品などの販売、10組は手作りクッキーなどの頒布を行いました。また、ボランティア部と生徒会がユニセフの募金活動を行うほか、会場Aステージにおいて、筝曲部と管弦楽部による演奏を披露し、会場の盛り上げ役の一端を担いました。たくさんの地域の方々が来場して大盛り上がりだったフェスタでしたが、ここまで築き上げてきた主催者の皆様にありがとうございましたと、お疲れさまでしたとお礼を言いたいです。20年、30年と続くことを願っています。

ひがふなフェスタ
ひがふなフェスタ
面接練習
面接練習
カレンダー
カレンダー

11月の今日の出来事

令和6(2024)年11月29日

11月の宮本中の様子です。

11月29日(薬物乱用防止教室)

薬物 昨日の6時間目、全校生徒が体育館に集まり薬物乱用防止教室を行いました。講師は千葉県警察・京葉地区少年センターからいらっしゃいました。大麻や覚せい剤といったものから、市販薬の大量摂取によるオーバードーズのことから始まり、最後は最近の新しい犯罪であるオンラインカジノや闇バイトの話までしていただきました。よく「この薬飲むと痩せられるよ」と言って薬物摂取を誘ってくる話がありますが、薬を飲むことにより消化管の細胞がダメージを受け栄養を吸収できなくなることがわかり、ぞっとしました。その他にもシンナーで歯がボロボロになってしまった写真や脳細胞が黒く変色してしまったものなどショッキングな内容で、このあと生徒が書いた感想では「絶対やらないぞ」と誓っていました。

11月28日(富士山)

富士山 秋から冬へと季節が流れるにつれ空気が澄んできて、3階大廊下の西側の窓からくっきりはっきりと雪帽子をかぶった富士山を見ることができます。今年は秋も暖かい日が続いたせいで、富士山の初冠雪は観測し始めて130年の中で最も遅い11月7日でした。それから3週間がたち、すっかり雪化粧した富士山をこれからは楽しむことができそうです。3階からは見渡すと西の富士山からおそらく関東山地の稜線が西から北、北東方向まで見られます。宮本中の校舎から山々の稜線までの距離感から、広大に広がる関東平野の中で多くの人の営みを感じます。

11月27日(スケアードストレイト交通安全教室)

スケアードストレイト 昨日行われたスケアードストレイト交通安全教室では、映画やテレビドラマなどで活躍するプロのスタントマンの方々が色々なケースで考えられる交通事故を実演していただきました。スケアードストレイトとは直訳すると「恐怖の直視」となります。話や映像ではなく実際の恐怖の瞬間を実際に見ることで、「こういうことはしないように気をつけよう」と見ている人に思わせる教育技法のひとつです。写真は一番初めに紹介してくれた交通事故を起こす最も多い車の速さ、時速40kmで走行する車が止まっている自転車にぶつかったときの衝撃の大きさ示す実験です。この後、自転車がどのような運命をたどるかは容易に想像がつきますが、結果の写真は12月の学校だよりでお知らせします。

11月26日(授業公開)

授業公開 昨日から始まった授業公開ですが、初日はQRコードで出席確認ができた人数が180名を超える保護者の方々にわざわざ足を運んでいただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの様子を見ていただいた感想はいかがだったでしょうか。ご意見がありましたら、担任や校舎内にいる職員に声をかけていただくか、電話やメールでご意見いただければ幸いです。明日が最終日となりますが、今夜半から雨の予報が出ており、駐輪場に水たまりができる可能性もあります。いらっしゃる際には足元に十分気をつけて来校してください。

11月25日(船橋市総合防災)

総合防災訓練 昨日、体育館で船橋市総合防災訓練が行われました。船橋市役所の参集職員と消防署員、消防団の方々からレクチャーを受けて、避難所となった場合の運営を地域の方々と共に行うことを意識した内容となりました。避難してきた地域の方々が受付係となり、避難してきたときの手続き方法の訓練や水が使えない場合の簡易トイレの使い方、応急的な担架のつくり方、消火器の使い方など実際に災害が起こったときにすぐにでも使える技術を紹介・実地訓練を行いました。また非常食として備蓄している「アルファ化米」を実際に水を使って戻し(60分かかります)、最後に実食していただき実りある防災訓練となりました。

11月22日(天使からの贈り物)

天使からの贈り物 昨日が予定日だったのですが、雨天のため本日に順延された東船橋ちとせ保育園から宮本中学校へのプレゼントをいただきました。毎年いただいているそうですが、いつもお仕事頑張っている中学校の先生方に勤労感謝の日にちなんでプレゼントをしているそうです。今年いただいたのは鉢植えのシクラメンと2025年の手作りカレンダーでした。シクラメンは事務室前に、カレンダーは校長室に飾ってあります。「次の次の年にここに来ます。」と言った園児に校長先生が「宮本小ね」と軽く突っ込みを入れると、「私は7年後。」と正しく計算している園児もいて、とても微笑ましい時間を過ごすことができました。16人の園児たちと3人の先生方、ありがとうございました。

11月21日(知識)

知識 今日から2日間、1,2年生は後期中間考査に挑んでいます。数日前から2年大廊下にある掲示物です。生徒への学習意欲を喚起するためのものですが、確かにそのとおりです。遠い昔、「学校は何をしくるところか?」と授業中に問いかけた先生がいました。生徒たちが何か言おうとするところを遮るように先生は、「勉強しにくるところじゃないぞ」と一喝。生徒たちが口ごもってしまうと続けて、「勉強のやり方を学ぶところだ」と畳みかけました。「社会に出たら、学校にいるとき以上に学ぶことが多い。その時にどう学んだらいいか、その引き出しを多くするために学校で学ぶんだ。」その時はポカーンとしていました。後悔先に立たず、今できることに全力に取り組むことが大切だということは大人なら誰しも思うことではないでしょうか。

11月20日(3年美術)

3年美術 3年生の美術作品は3階大廊下の1号棟美術室側に、長机の上に置かれて展示されています。長方形の皮革を使った作品でも机やテーブルに置くペン入れ、小物入れ風のものです。長方形の四つ角を持ち上げた形はどれも同じですが、ペンなどを置く平たい部分にそれぞれの個性が光ります。その部分に何を描くかのコンセプトを決めたらそれは誰のための作品なのか、そしてそのコンセプトを設定した理由やどんな図柄にするかの下絵が1枚のプリントにまとめられています。作品自体はとても素敵ですが、この作品にしようと決めた「コンセプトの設定理由」が何ともほのぼのして、そちらに目が行ってしまいます。コンセプトは「海」、その理由は大好きな妹と昔に行った海で貝殻を集めたことを思い出したからなど、思わず情景が浮かんできます。授業の様子もいいのですが、こちらも是非、見ていただきたいです。

11月19日(2年美術)

2年美術 生徒作品は教室前や大廊下だけでなく特別教室前にも掲示されています。3号棟3階第一美術室前の廊下には2年生が名画をオマージュして、現在の社会問題を通じてその名画を描いたとしたらどのような作品になるかが展示されています。ムンクの「叫び」やゴッホの「ひまわり」などの作品は環境問題に焦点を当てているものが多く工場からの排煙に叫んでいたり、ひまわりがすべて枯れていたりしています。その他にも色々な問題点に焦点を当てた作品があるほか、ブラックユーモアを含めたものまで生徒の多才な発想力の豊かさに驚かされます。

11月18日(職業調べ)

職業調べ 12月6日(金曜日)に2年生は終日、職業体験を行います。これは中学校のキャリア教育の一環として行っています。しかし新型コロナの影響で規模が縮小し、生徒が学校を離れてというよりは職業安定所の所員が来校し職業講演会としたり、職業人と語る会に切り替わったりしていましたので、復活した行事の一つといえます。また今回の職業体験では保護者の方々が勤務している事業所も数か所あり、ご協力に感謝いたします。事前学習として2階大廊下には生徒たちがこれから行く事業所の紹介記事を新聞形式で掲示されていますので、来週の授業参観でご覧いただければ幸いです。

11月13日(ひとクラスだけの昼休み)

昼休み 今日は千教研のため生徒は4時間目の授業が終わったあと帰りの会を行い、すぐに下校となりましたが、2年6組だけ残って5時間目の授業を行います。これは千教研の中の家庭科部会(市内小中学校の家庭科の先生の集まり)が本校の家庭科教諭の授業を参観して、授業のやり方についていいところや改善したほうが良いところなどを発表し合い、今後自分たちの授業に生かそうという勉強会のために2年6組のみなさんには残っていただきました。保護者の皆様には弁当作りなどお手数をおかけしました。生徒たちにもお弁当を食べ終わった後、ご褒美?ではありませんが昼休みに体育館を解放して存分に遊んでもらいました。そしてその内容は自分たちで選んだ「鬼ごっこ」でした。
※明日、明後日は担当者不在のためお休みします。

11月12日(ご飯の栄養)

ご飯 1号棟にある大廊下につながる2階と3階の階段踊り場に貼ってあるポスターです。給食委員会が作成したもので一膳のご飯150g(252kcal)の中にある栄養素を調べてあります。三大栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質)の量を比較すると炭水化物が圧倒的に多いのですが、タンパク質の量を同量の小麦粉と比較するとご飯(お米)の方がたくさん含まれています(プロテインスコアが高い)。その他にもビタミンやミネラルについても書かれており、一膳のご飯でこれだけの栄養素が摂取できるかがわかるようになっています。この中で目を引いた栄養素は「亜鉛」です。亜鉛が欠乏すると味覚障害を引き起こします。街頭で若者を中心に味覚テストを行うと、約4割に味覚障害のリスクが高いことがわかりました。ご飯一膳には0.9mgの亜鉛が含まれています。中学生男子の1日の亜鉛摂取量は10mg、女子では8mgといわれています。いつまでもおいしいものをおいしいと感じながら、楽しく食事ができるように必要な栄養をバランスよくとれるようにしましょう。まずは給食をしっかり食べることはとても大切なことです。みんなの命を支えるために死んでいった野菜や肉、魚たちに感謝をするために「(命を)いただきます」と言うわけですから。

11月11日(職員研修日)

職員研修日 今日の午後の日課は普段行っている授業を別の先生方にも見てもらい、生徒たちによりよく授業内容を伝えるための方策について話し合うという先生方にとっての勉強会(研究授業)を行いました。同じ教科の先生方はもちろんのこと、船橋市教育委員会からも特別な先生をお呼びして指導していただきました。生徒たちにとっては色々な先生が教室に出入りしたり、記録しているノートやプリントを覗き込まれたりと普段より落ち着かなかったかもしれません。先生にとっては晴れの舞台となりますので、数週間前から練りに練った授業を展開したことでしょう。写真は1年生の理科で、マグマの粘り気の違いによりできる火山の形も違ってくることを醤油、ソース、ケチャップを使って確認する実験を行っています。

11月8日(「学び」のピラミッド)

学びのピラミッド 2号棟(3年生棟)の2,3階の廊下に4月から掲示されている「学び」のピラミッドです。3年生は今週、既に後期中間考査は終了しましたが、来週に控えた1,2年生の学習に関するヒントになればと掲載してみました。どのような学習をしたら、どれくらい自分の身となって学習内容が定着するかの割合を示しています。講義型の授業を聞いただけでは5%から他の人に教えた場合の90%まで様々です。同じ時間勉強するのであれば、できるだけ効率的に行った方がよいと思います。ここは保護者のみなさんに生徒役になってもらい、生徒は先生役として学んだことを教えてあげるということもいいのではないでしょうか。そこには大人になっても新たな学びがあるかもしれません。

11月6日(ほっこり)

ほっこり 朝の読書タイムから校舎の見回りをしているとほっこりする場所があります。3年1組の教室前扉にある日めくりカレンダーがそれです。日常のほっこりする何気ない言葉を紹介しています。ほっこり言葉を発する年代は子供からお年寄りまで多種多彩です。例えば昨日のものは夫が出勤する際、「今日、会社で行うプレゼンやだなぁ」とつぶやくとその妻から、「始まっちゃえば終わったのと同じじない」といわれて、心が軽くなったという話でした。今日はドングリを拾いに家族でやってきた4歳の息子が持っていたのはたくさんのドングリとお菓子のごみ。お母さんが「こんなものまで…」というと息子さんがキッパリと、「ゴミだって拾われたいに決まっている!」とスーパーヒーローのように言ったというお話でした。時々子どもに気づかされることってありますが、中学生にも良い感性があります。
(明日は都合によりお休みします。)

11月5日(任命式)

任命式 先週の1日(金曜日)の給食後、全校生徒が体育館に集まり任命式が行われました。先日の選挙で当選・信任された生徒会本部役員には一人ずつ、各学年の学級評議員と専門委員長には代表者に校長先生から任命書が渡されました。これからは2年生が生徒会をはじめとして、いろいろな場面で学校の顔として活躍しています。よく2年生は「なかだるみの学年」と言われます。保護者や教員の言うことを割と素直に聞いていた1年生と比較すると、学校にも慣れ自分の考えをもつようになり「なぜ大人の言いなりに?」という思いが生じるようです。ですが、今年3年生が作り上げてきた運動会や合唱祭など行事を、来年は今年以上のものにすることは後輩としての義務です。そうやってより良いものを作り上げていくことで学校も進化していきます。実は2年生、なかたるんでる場合ではないのです。

11月1日(実習生による精錬実習)

精錬実習 先週行われた合唱祭の日から2名の保健体育科の教育実習生が来ています。今日の2時間目に1年1,2,3組のハンドボールの授業(写真)と3年7,8組のバスケットボールの授業で、それぞれ精錬実習を行いました。精錬実習とは実習生がこれまでの多くの先生方からもらった知識やアドバイスをもとに、一人で授業を組み立て、それを文字におこして作られた指導案をもとに行う授業です。通常は実習最終週の来週に行うのですが、3年生の後期中間考査の関係で今週となりました。ハンドボールというあまりなじみのない球技でしたが、本当に生徒たちは汗を流しながらチームで楽しんでいる姿が見られ、実習は成功したように感じました。この後実習生は、体育科の先生方と反省会があり、さらにより良い授業を行うためのアドバイスを受けることとなります。
 
精錬実習
精錬実習
任命式
任命式
ほっこり
ほっこり

10月の今日の出来事

令和6(2024)年10月31日

10月の宮本中の様子です。

10月31日(ハロウィン)

ハロウィン 英語のALTとして本校に着任しているジョアナ先生が、2階大廊下にある英語科の広報場所であるクリップボードにハロウィンの飾りつけをしています。教室によっては掲示物の一部としてコウモリやガイコツを飾っていたり、窓ガラスにハロウィン用のジェルシールを貼っていたりしています。この機会にルーツを調べてみると神聖な行事であることや日本でいうところの新嘗祭(収穫祭)の意味合いがあることがわかりました。ハロウィンが多くの国を渡るたびに、色々と脚色されやがて日本にやってきたことでさらに変化して「大人が仮装行列する日」となったようです。日本の文化だけにとらわれず諸外国の文化を取り入れて楽しむことには長けている日本人ですが、いつかこの国には日本人によく似た外国人が住むようになってしまわないか心配です。

10月30日(読書週間×給食)

読書週間と給食 今年は10月27日~11月9日の2週間が読書週間です。もともとは読書に親しむ機会を作ることを目的で定められました。現在もこの2週間に読書を推進する行事が集中的に行われています。学校でも本の中に出てくる料理を、給食で提供して興味をもってもらおうという取り組みを行っています。今後も11月8日(金曜日)まで、A、Bどちらかまたは両方の献立に出てきます。写真のようにランチルームに毎日、学校司書の先生が出てきたメニューの本を紹介しています。皆さんにとって今まで読んできた本の中で、食べてみたいメニューは何でしょうか。私が真っ先に思い浮かんだのは絵本「ぐりとぐら」に出てくるカステラパンケーキです。来年、出してくれないかなぁと願っています。

10月29日(桜紅葉さくらもみじ)

桜紅葉 桜は春だけでなく、秋も楽しめます。校内に数本ある桜の木ですが、何とも不思議な現象に気づきました。それは、ここにきて秋雨が降る日が多くなり気温も下がりすっかり秋めいてきましたが、紅葉する桜の木が少ないことです。すでにすべての葉を落としてしまっている桜もあれば花が散った後に出てくる新緑の葉をわずかですがつけているものもあり、紅葉しているものは2本しか見当たりませんでした。残暑厳しい時まで青々としていた葉はここにきてようやく黄色く色づき、やがて紅葉のような赤色となり散っていきます。イチョウの黄色の落葉と桜の赤色の落葉のコントラストはとてもきれいだと思いますが、気候変動は自然が織りなす芸術さえ奪おうとしているかもしれません。

10月28日(大廊下掲示物)

掲示物 2年生が管轄する大廊下には壁面に隙間なく掲示物がタイムリーに掲示されています。写真左側には生徒たちが運動会の各種目で躍動するやお茶目な脅威の姿の写真が、右側にはつい先週開催した合唱祭の写真がそれぞれ掲示されています。合唱祭の写真には各クラスのポスターや各クラスの合唱の様子が、生徒一人一人の表情までわかるように拡大されています。1,2年生は第3理科室が、3年生は少人数教室が控室になっていますが、校舎の掲示物に目を向けていただくことも大歓迎ですので、ぜひ見いほしいと思います。先月紹介した鏝絵の校章は3号棟1階職員室向かいの落とし物ケースの中に入っていますので、こちらも併せてご覧ください。

10月25日(三者面談)

美術作品 昨日から三者面談が始まりました。三者面談の主な目的は、生徒の学校での様子(学習進捗や生活態度)と進路の確認と相談を保護者と学校側が共有することにあります。それに加えて保護者の皆様にどのような環境で教育が行われているかを知る機会もあり、教室だけでなく学年掲示などにも目を向けていただけると嬉しいです。写真は1年生の美術の時間に創作した作品ですが、熊谷 文利(くまがい ぶんり)さんという芸術家の作品をモチーフにしたものです。この熊谷さんは戦後、開校当時の宮本中で長く美術の教員としていらっしゃった方でもある一方、数々の展覧会に作品を出品するなど芸術家としての一面ももっていた方です。のちに「日本のピカソ」と呼ばれた方でもあり、生い立ちを知るとその作風に納得がいきますが、それよりも生徒の感性の素晴らしさにも気づく作品となっていますので、ぜひ見ていただきたいと思います。

10月24日(避難訓練)

避難訓練 今日の3時間目に不審者が校内入った場合の避難訓練を行いました。まず担任から、校舎内に不審者が入った場合の放送内容についてとその後の生徒の動きの説明を行いました。訓練放送が入ると担任の指示で生徒は教室の扉窓から死角になるところに移動し、先生は窓ガラスの施錠とカーテンを引きます。教室の扉についている窓ガラスから見た風景が写真となります。誰もいないように見えますが、扉の下では担任が力いっぱい扉が開かないように頑張っています。また、写真右手奥にクラスの生徒が固まって避難しています。全体を見回った先生によると、どのクラスもきちんとできていたという評価がありました。来ないに越したことはありませんが、万が一の時にどんな行動をとることがよいのかを知るよいきっかけとなる訓練だったのではないでしょうか。

10月23日(イカの解剖)

イカの解剖 2年生の理科ではイカの解剖を行い、ヒトの体のつくりと同じところを探しながら動物としての共通点を見出す授業を行っています。今となっては高価なイカを使っての授業となるので、しっかり学んでほしいです。写真はイカの口からしょうゆを使った色水を流し込み、その色水がイカの食道を通る様子や、そのあと食道とつながっている胃に色水がたまる様子を観察し、ヒトが食べ物を食べた時と同じことがイカにも起こっていることを確認しています。この後、イカの目を解剖しレンズ(水晶体)を取り出しました。水晶体はきれいな透明な細胞の集まりで虫眼鏡と同じ凸レンズの形をしているため、取り出したレンズを新聞紙の文字の上に置くと、文字が大きく見えることがわかります。

10月22日(合唱祭結果)

結果 御影石をふんだんに使っているため、全体的に白を基調とした雰囲気のあるかつしかシンフォニーヒルズで行われた合唱祭。一夜明けて生徒たちの表情にもやり切った感が出ていました。各クラスで振り返りを行い、この行事を通してまた一つ成長していくと思います。では、昨日の結果です。
最優秀賞 1年5組・2年4組・3年5組   優秀賞 1年6組・2年7組・3年8組
優良賞 1年1組・2年1組・3年4組    爽やかな風を吹かせたで賞 10組
ポスター賞 1年3組・2年5組・3年5組  伴奏者賞 1年4組・2年5組・3年6組
指揮者賞 1年5組・2年1組・3年8組   (個人名等は11月の学校だよりでお知らせします。)

10月21日(合唱祭)

合唱祭 3年生のクラス発表がすべて終了し、審査員の先生方が審査のために楽屋に戻りました。そのとき舞台下手袖では、10組と有志たちが宮十ソーラン発表のためにスタンバイしていました。舞台上が整い、威勢よく舞台に向かった10組と有志のあとに残されたのは全クラスの実行委員でした。しかし、曲がかかると客席もそうでしたが、舞台袖も大盛り上がりでした。「ドッコイショ~、トッコイショ!」の大きな掛け声はもちろんのこと、踊る生徒も続出していました。夏休み前から準備を始めてきた実行委員にとっては最後の最後にストレスを発散する場ができてよかったと、見ていて清々しさを感じました。(結果については明日のこの場と11月の学校だよりでお知らせします。)

10月18日(理科の授業)

理科の授業 今日は3年生の理科の授業です。写真では輪切りにしたミカンに2種類の金属板(銅と亜鉛)をさして電流が流れるかどうかの実験をしていますが、「身近な液体に金属板を入れたとき、電流が流れる条件を調べる」ことを目的とした授業です。ミカンの中にも果汁という液体が入っているので、この実験に参加しています。その他に砂糖水や塩酸、スポーツドリンクで検流計(電流計)を使って、針が降れるかどうかで電流が発生するかどうかを確認します。その他には電子オルゴールが鳴るかやモーター付きプロペラが回るかなどによっても試します。この実験を応用したものが多くの車に搭載されているバッテリーになります。化学(科学)と人間生活は密接につながっていることも学んでいきます。

10月17日(公民の授業)

公民の授業 27日(日曜日)は衆議院議員総選挙の日です。それに合わせるかのように3年生の社会科の授業では公民で議会制民主主義の授業を行っていました。民主主義を行うための仕組みや権力が集中しないようにするための三権分立の制度など、今ある日本の政治の姿を学習しています。別の授業では比例代表制の仕組みやドント方式による当選者の決定方法など、主権者である国民としての学びを深めています。保護者の皆様の中には宮本中の投票所にいらっしゃの方も多いかと思いますが、主権者として投票に行く姿をお子さんに見せるだけでも学習の一つとなります。(今夜は今年見える満月の中で、最も大きく見えるスーパームーンなのですが、曇り空で難しそうです。)

10月16日(練習風景)

練習 昼休みに行っている合唱練習は体育館や音楽室、理科室などの特別教室をローテーションで割り当てがありますが、割り当てのないクラスは自分のクラスの教室で行います。また、割り当てのクラスに交流会を申し込み、クラスで特別教室を使って合唱をお披露目し合い、お互いの良い点や改善点を指摘しあうことをやっているクラスもあります。単独で練習をする場合は写真のようにパート練習を行った後、教室で合唱練習を行います。練習時間後半になるとどのクラスからも大きな合唱が聞こえてきて、それはそれで壮観な状況を見ることができます。

10月15日(読み合わせ)

読み合わせ いよいよあと1週間後に合唱祭が行われます。各クラス昼休みには体育館や特別教室、普通教室を使ってラストスパートの練習を行っています。しおりも出来上がり、今日・明日の朝読書の時間を使って読み合わせをしています。プレゼンデータと冊子になったしおりを使って各クラス、担任の先生から説明をしました。朝に乗る京成電車については、高砂行き伊賀の電車であれば必ず青砥駅に亭主しますが、帰りの電車は北総線経由の電車があるので、気が付いたら成田空港だったということもあり得るので、十分に注意が必要です。(今日の月は十三夜です。十三夜は秋の収穫に感謝しながら月を愛でる日本の風習です。満月の次に美しいともいわれています。)

10月11日(合唱祭リハーサル)

リハーサル 今日は1校時から2時間刻みで6校時まで、全学年のリハーサルを行いました。初めて体育館で歌うクラスもあり、聞いている方にも緊張感から伝わってきます。普段歌っている教室は狭いので声が反響して大きく聞こえますが、体育館は広く反響しないので普段と同じ感覚で歌っていると思ったより声が響かないと感じた生徒も多くいたことでしょう。ただ、まだ自信がないのか音程が不安定だったり、言葉が不明瞭だったりするので、来週4日間で何とか仕上げて本番では素晴らしい、響きのある歌声を保護者の皆様に届けてほしいと思います。

10月10日(SDGsの取り組み)

SDGs 現在の3年生は入学時から特色ある学年の取り組みにSDGsを取り上げていました。2年生の時に通常の生活や学習といった委員会活動とは別にSDGs実行委員会を立ち上げ、独自の活動をしています。SDGsが掲げる17の目標の各目標を宮本中学校の生活の中で達成するための具体的な方策を1つ1つ丁寧に考えました。その1つがペットボトルキャップを集め、それを恵まれない世界の子どもたちや予防接種率の低い国の子どもたちにポリオワクチンとして贈る活動です。昨年の11月から回収活動をはじめ、今年の夏休み前までに集まったキャップを業者に持ち込んだところNPO法人より「寄付証明書」をいただき、25名分のワクチンを寄付することにできました。この活動を行っているのは3年生ですが、キャップは全学年から集めています。各学年にもキャップを集めている箱がありますので、家庭でキャップが出ましたら、お子さまに持たせてください。証明書の拡大版はこちらから。

10月9日(本から入る合唱)

本から入る合唱 本校図書室に勤務している学校司書の先生は、学校行事に合わせて本の紹介をしています。このような取り組みをしている学校は少ないと思いますので、読書に関して宮中生にとってはラッキーな中学校生活を送っていると言っても過言ではありません。恵まれた環境にいるとまたは恵まれていたと感じるときがきっと来るでしょう。さて、10月は合唱祭なので、合唱や音楽に関する書籍が図書室前の廊下に出ています。3年生は体育祭が終わった翌日から朝や昼、放課後とたっぷりの練習時間がありますが、1,2年生は昼の練習しかありませんから効率よく本からの知識を得てから練習に入る方がいいのではないでしょうか。

10月8日(高齢者疑似体験)

高齢者疑似体験 3年生の家庭科で今週と来週の時間を使ってすべてのクラスで高齢者疑似体験の授業を行います。これは「加齢による身体的な変化を知ることにより高齢者の気持ちを考え、自分たちができる接し方について考えること」などを目的として行うものです。ひざやひじが曲がりにくいようにおもりの入ったサポータをあてたり、視野の狭いゴーグルを装着したりと杖や手すりを使いながら恐る恐る廊下を歩いたり、階段を上り下りしていました。勝手知ったる校舎内なので比較的スムーズに行っていましたが、初めての場所だったら相当の恐怖心があると思います。老いることは避けられないので、早くからこのような体験をしておくことは今後の人生において大切なことだと感じました。

10月7日(生徒会選挙)

選挙 先週の4日(金曜日)に生徒会本部役員立候補者による立会演説会と選挙が行われました。立候補者は第3理科室が待合室となっており、各候補者・推薦者からは緊張感が伝わってくる雰囲気でした。実際に話をするところは第3理科室とつながっている生徒会室で行われ、話している様子や内容は各教室にオンラインで配信されました。それが終わると船橋市選挙管理委員会からお借りしたアルミ製の投票箱と記載台が2、3階の大廊下に設置され、クラスごとに選挙管理委員から一人一枚ずつ投票用紙をもらって、投票を行いました。運命の結果発表は明日8日(火曜日)に行われます。

10月4日(鏝絵の贈呈)

こて絵 先日、千葉日報や東京新聞などの紙面やオンラインニュースで船橋市の市章をデザインした鏝絵(こてえ)を、制作者である市内の一級左官技能士の小倉 勇さんから松戸 徹市長に贈呈する記事がありました。それが宮本中で間近に見ることができるとは思いませんでした。本校にも小倉さんが直々においらっしゃいまして、宮本中の校章の鏝絵を寄贈していただきました。詳細は11月の学校だよりで紹介しますが、周りの白い部分は漆喰で中央のややグレーががった「宮中」の部分は船橋で獲れたホンビノス貝の貝殻と海苔を使い、その色を作り出しています。今後どこに、どのように飾るかを検討して皆さんにもお披露目いたします。

10月3日(朝虹)

朝虹 朝まで降っていた雨が上がり一瞬だけ東の空に朝陽が雲から顔をのぞかせたとき、反対側の西の空に虹がかかりました。ほんの1,2分でしたし、虹の背景は薄黒い雨雲だったのできれいには程遠い感じでした。日本では「朝虹は凶」という言葉(観天望気 )があります。朝の虹は西にでき、その後ろにははこれから雨を降らせる雨雲があります。日本付近の天気は西から東に移り替わりますから、虹の後ろにある雨雲がやがてやってきて天気を悪くするからという理屈です。逆に「夕虹は吉」もあります。ただ、めったに見ることができない虹だったので、吉凶関係なく「きれいだな」と心穏やかに一日のスタートを切れたことに感謝しています。

10月2日(選挙運動)

選挙運動 昨日の国会で新しい日本の首相が決まりましたが、宮本中でも10月4日(金曜日)に新しい宮本中のリーダー集団である生徒会本部役員を決める選挙が行われます。今週から朝の登校時に1,2年生の昇降口付近に、候補者名が書かれたタスキをかけた立候補者とそれを支える応援者が多数いて「〇〇候補の△△に清き一票を 、おねがいします。」と、大合唱している様子を見ることができます。会長候補は1名、書記候補は3名と定数どおりなので信任投票となりますが、副会長・会長候補は定数以上の立候補者数なので選挙となります。今日の午後に各候補者の政見放送が各クラスで流され、4日の立会演説を経て、新役員が決定します。大きな行事が終わっていく中で、宮本中学校の顔が3年生から2年生へと確実にバトンタッチされています。

10月1日(運動会)

運動会 朝は時折雨が降るあいにくの天気のため、グラウンドに出ることを躊躇するほどでした。開会式は体育館で行うか、という意見も出ましたがこちらの熱意が天に通じたのかその後は小康状態が続いたため、予定どおり開会式から行うことになり生徒、保護者もホッとしたところだったと思います。結果は青組が優勝、赤組がダンス賞をそれぞれ獲得して幕を閉じましたが、最後に赤組実行委員長が言ったとおり「勝ち負けではなく、今後の学校生活に生かすための運動会」となることを願っています。この後すぐに合唱祭があり行事続きとなりますが、感染症の話題も次第に声が大きくなってきました。大人も子どもも体調管理を万全にしたいものです。
運動会
運動会
選挙運動
選挙運動
朝虹
朝虹

9月の今日の出来事

令和6(2024)年9月30日

9月の宮本中の様子です。

9月30日(運動会スローガン)

スローガン 現時点では明日に延期された運動会は、天気予報が「曇り」ということで予定どおり開催される見込みですが、台風の動きも気になるところです。今年度の運動会のスローガンは「It's show time」ですが、「show」のところに勝や翔、笑などの漢字がスローガンの周りにちりばめられています。クラスによっては「自分の目指す"show"はどれ?」ということで、クラスや自分の士気を高めるために掲示物にして取り組んでいるクラスがあります。担当者からすれば涙が出るほどうれしい取り組みです。スローガンに使われている7つの漢字以外のものもあり、一生懸命考えたことが手に取るようにわかるものがあります。

9月27日(聞く姿勢)

聞く姿勢 本日予定されていた運動会は、残念ながら雨天のため延期となりました。本来ならば自分のイスをせわしなく係が動き回っているグラウンドに持っていき、応援席でくつろいでいる時間に教室で朝の会を行っていました。今日の日程の確認や運動会の日程確認などを説明していましたが、感心したのは先生の話を聞く姿勢でした。顔をしっかりあげて視線の先には先生がいることはもちろんのこと、なによりほとんどの生徒の手が机の上や顔を支えることなく膝の上に置いてあったことです。美しくもあり、うらやましい気持ちになりました。

9月26日(完食率)

値上げ 3年生のSDGs委員会が週ごとに目標をたて、その達成率を3年昇降口脇に掲示しています。写真の左隣には今週の目標の掲示物がありますが、先週は「食品ロス削減」がテーマでした。生徒たちだけの取り組みにせず、生徒たちの目標を達成するために必要と考えられる教師側の手立て(呼びかけ)についても達成率があります。生徒側から見ると完食率が70%前後と決して高くありません。教師側の呼びかけの達成率の低さからきているのかもしれません。結果は残念でしたが、これを機会に「食」についての関心が高まってくれればと思います。(向老期の私にとって、確かに給食の量は多い…。)

9月25日(運動会予行)

予行 時折小雨が降る中でしたが、明後日に行われる予定の運動会の予行練習を行いました。競技内容はもちろんのことですが入退場の仕方や競技中の自分の立ち位置の確認のほか、各係の動きやタイミングなどについて本番同様に行い、課題などを見つけて当日スムーズ運営・進行ができるようにすることが予行の最大の目的となります。各色の実行委員が盛り上げ役となって応援をする姿や、学年やクラスの垣根を超えて同色同士の生徒たちが応援する姿などいたるところで笑顔がはじけていました。そんな熱気が本来なら降るはずの雨を止めていたのかと思います。明後日の本番当日を楽しみにしていたたければと思います。(日本の南海上にある台風が気になりますが…)

9月24日(運動会に向けて)

運動会に向けて 運動会に向けてホワイトボードに職員から生徒に向けてのさりげない言葉がありました。運動会、足が速くてリレーのメンバーに選出されている人はさぞかし待ち遠しいことでしょう。何といってもリレーは運動会の花形種目で、ラストを飾る最も盛り上がる種目の一つです。でも、運動が苦手な人がいるのも確かです。そんな多くの人たちに向けた優しい言葉に足が止まりました。「一生懸命が一番かっこいい」は、まさにそのとおりです。徒競走でちんたらやる気なさそうに走ってペケになったら怒りを感じますが、たとえペケになっても一生懸命走ったら人はその姿に感動します。そんな姿を、皆さんを育ててきてた保護者や地域の方々は見に来るのです。

9月20日(駅伝)

駅伝 夏休み期間中にほとんどの運動部活動の総体が終了してしまいましたが、あと一つ残っている種目が駅伝です。最近になってようやく朝晩に秋を感じさせる涼やかな風を感じるときもありますが、まだまだ暑い中、7月から準備をしている駅伝部の生徒たちが今日も朝から走り込みをしています。市総体は10月12日(土曜日)に運動公園で行われますが、上位入賞チームは県大会に通じる大切な大会となります。今年は運動公園の陸上競技場が改修工事に入るため、毎年行われている成人の日駅伝や女子駅伝などが中止となっているので、長距離を得意とする生徒にとってはとても大切な大会です。陸上競技部だけでなく他の部活動を引退した3年生も出場しているので、まさに「チーム宮本」の集団といえます。男子21人、女子17名がしのぎを削って日々の練習に取り組んでいる姿は青春そのものです。

9月19日(学級だより)

学級だより 廊下の掲示物には定評のある2年生ですが、掲示物の一つにすべてのクラスの学級だよりの最新版があります。各クラスの担任が工夫を凝らして、見栄えよく作られています。学級だよりには参観日などのよそ行きの子どもの様子ではなく、普段の様子をありのままに書くことが多いので、保護者の皆様にとっては学校行事を取り組む様子や普段の出来事などを知る貴重な資料になります。学校だよりでを読んで何か気になることがありましたら、遠慮せずに担任等に電話で問い合わせてください。

9月17日(中秋の名月)

中秋の名月 月を愛でる習慣は今の時代、早々あるものではありませんが、今日は中秋の名月です。旧暦では7,8,9月が秋とされており、そのちょうど真ん中の日である旧暦の8月15日に昇る月を中秋の名月と言っています。秋は湿度が低く、空気が澄んでいるので月をくっきりと見栄えよく映るから、秋に月見があるのはうなずけます。満月は明日なので十四夜となりますが、旧暦の8月15日の月のことなので致し方ありません。ちなみにR3,4,5年の中秋の名月は満月でしたが、今度満月になるのは6年後のR12となります。中秋の名月は中国からの風習で、中国では月に見立てたお菓子である月餅を備えますが、日本ではだんごを備えます。今日の給食のデザートはAもBも月にちなんだデザートでした。

9月13日(読書の運動会)

読書 現在宮本中は「スポーツの秋」を満喫中ですが、連休が続くこともあるので運動会に向けた読書はいかがでしょうか。図書室前には運動会に向けた色々な本が置いてあり、徒競走やダンスの苦手な生徒向けのものもありますので、休みの日は「読書の秋」を満喫してみましょう。何といっても「秋の日はつるべ落とし」といわれるように、日に日に夜の到来が早くなっています。ちなみに今日の日の出は5時21分、日の入りが17時51分ですが、明日になると5時22分日の出、17:49分日の入りと1日で3分も昼の時間が短くなっています。この一週間、暑さや運動会練習で疲れた体を癒しながら読書するのはいかがでしょうか。

9月12日(しばし休息)

チンアナゴ 仕事が立て込んでいて今日の生徒たちの様子を写真にとることができなかったことと、残暑が厳しいので涼しげな写真とコラムでしばし休息をしていただければと思います。この夏にすみだ水族館でクラゲや金魚などで癒されましたが、唯一写真を撮ったのがこのチンアナゴでした。水流にのってやってくる動物プランクトンをただ捕食するためだけに待っている姿であるという知識はあるものの、心惹かれてしまいました。以前、夜の大洗水族館に研修へ出かけたときに水族館の魅力を知って、時間があれば水族館に行くことが多くなりました。夜の水族館は昼間の顔とは全く違うので、ぜひ見に行ってほしいです。夜の水族館に同行していただいた方からは、「昼間見たイルカのショーでこの子とこの子は付き合っているのですが、昼間、仕事をしている時はそういった素振りを見せないプロ中のプロです。」とか、「昼間はツボに隠れてじっとしているウツボですが、ほら、一緒の水槽にいるイワシを食べに行っているでしょ。イワシは色々な魚に食べられるから1週間に100匹程度は追加するんです。」や、「朝来ると、水槽から脱走しているヤツらがいるんです。何だと思います。カニです」など、とても面白かったです。ちなみにチンアナゴの夜は水流を切って餌を与えないため、すべてが砂の下にもぐってしまい、見ることはできませんでした。

9月11日(水曜日)今どきの文化祭

文化祭 9月に入り3年生がいる2号棟の廊下や階段には高校の文化祭のポスターが貼ってあります。県立船橋高校のように6月に行う学校もありますが、多くの学校では9月に行われます。その中で変わったポスターが目に留まり、思わず「えっ!」と声を出してしまいました。写真の下の方にある部分ですが、高校の文化祭で現金が使えないという表示があり、すべて電子決済(校内でのチャージはできない)であるということです。昨年、東京ドームに野球観戦したときも飯田橋駅で「東京ドームで現金は使えません。SUICAにチャージを!」と叫んでいたのを思い出しました。時代といってしまえばそれまでですが、今後は指紋認証で「ピッ」なんてことになるのでしょうか。ちなみにこのポスターは県立千葉高校のもので、今週末の14、15日が一般公開となっています。

9月10日(火曜日)実力テスト

テスト 昨日始まった各色の昼のダンス練習は、3年生の実力テストがあるために今日はありませんでした。その代わり3年生はこの夏休みに学習した成果を試すためのテストに挑んでいました。定期テストと違い初めてみる問題もあるので、焦ってしまう傾向にあります。例えば国語など定期テストであれば教科書に出ていて何度も読んだことがある文章から問題が出ますが、実力テストは初めての見る物語や文章がでできます。それを最初から最後まで読んでから解答するよりは、問題文を読んでから文章を読んだ方が「この辺はあの問題のあたりだな」と読みながら解答にいち早くつなげることができたりします。そういった入試に即した問題の解き方を身につけることも大切です。

9月9日(月曜日)昼の運動会練習

昼の練習 今日から昼休みの運動会練習が始まりました。グラウンドは赤組、体育館は青組、教室は黄組と活動場所をわけて、明日以降はこれらの場所をローテーションで回っていきます。今日は主に赤組のグラウンドでの様子を見ていましたが、ダンスの練習というよりも本番と同じ場所で行えるので、隊形移動を中心に20分という限られた時間を精一杯、ダンスリーダーが赤組全体を指揮していました。競技の練習も体育の授業や学年練習で入ってくるので、何より大切なことは本番まで大きなけがなく過ごせることが大切です。そのため、「早寝早起き朝ごはん」は欠かせませんので、各ご家庭でもご協力をお願いします。

9月5日(木曜日)運動会

運動会 9月27日(金曜日)に本校グラウンドにおいて運動会が行われます(予備日は10月1日(火曜日))。運動会実行委員会で決めたスローガンと色分けの掲示物が各学年に貼られており、生徒たちを鼓舞する一役を担っています。恐らく残暑厳しい中で行われると思いますので、保護者の皆様におかれましても水分補給や適度な休憩(日陰の場所は少ないですが…)をとっていただきたいと思います。また、午後の部もありますので、今夏、体育館にエアコンがついたこともあり昼食時に時間を決めて保護者向けに体育館を解放しようと考えております。時間については当日の進行次第で開館・閉館の時刻をお知らせします。詳細が分かり次第、メール等で連絡させていただきます。(明日はお休みです。)

9月4日(水曜日)運動会練習スタート

打ち合わせ 朝の会の前に朝読書の時間があります。試験前ということでテスト勉強をしてもかまわないことになっていますが、各学年の廊下では写真のような打ち合わせをする姿が見られました。昨日、いきなりの臨時休校となってしまったため、運動会実行委員の動きなどを確認することができず短い時間ですが、担当教員が中心となって進めていました。「実行委員」の名札(これがあると給食を優先的に食べることができる)を首からかけて、真剣なまなざしで聞く姿はとても凛々しく感じました。これから昼休みにも大繩の練習などがグラウンドで行われるため、しばらくの間、今までのようなサッカーやバレーボールなどはおあずけになります。

9月3日(火曜日)倒木は撤去完了

倒木 本日、千葉県北西部地方に6時43分大雨・洪水警報が発令され、7時を過ぎても解除されなかかったため臨時休校となりました。メール配信をしようとアプリを立ち上げるとエラーが出てしまい、なかなか立ち上がりません。市内80校以上の学校がアクセス・配信をしているため、サーバーがパンクしていることが容易に推測できました。何度かトライするとログイン場面まではいくも、再びエラー表示がでてなかなかつながらない状況が30分以上続きます。まるで昔、ラジオ番組に自分の聞きたい曲を電話リクエストするときのような感覚を思い出します。ただ、生徒・保護者の皆様には大変なご迷惑をおかけしまして、申し訳ありませんでした。「臨時休校」の発信を最初に行ったのは学校HPでしたので、有事の際は学校HPのチェックもしていただけると幸いです。
 

9月2日(月曜日)体育館での全校集会

集会 体育館にエアコンがついたことからオンラインから体育館での全校集会となりました。入ったときは寒いぐらいでしたが、全校生徒・職員が入ると一気に温度が上がりちょうどよい感じになります。ただエアコンの音がやや気になり、声が小さいとマイクを通しても聞き取りにくいところがありました。しかしオンラインでもクラスによっては音声が届かなかったり、画面が映らなかったりということが多々あったので、このように全校が快適な場所に一つに集まれるということはとても良かったと思います。今日は台風一過の夏空で今日も非常に暑くなりました。明日から運動会練習も始まりますので、今後も体調管理とこまめな水分補給をお願いします。

 
集会
集会
倒木
倒木
打ち合わせ
打ち合わせ

8月の今日の出来事

令和6(2024)年8月30日

8月の宮本中の様子です。

8月30日(夏休み最後の平日)

教室 夏休み最後の平日の今日、台風の影響で灰色の空から大粒の雨が朝から降り注いでいました。9月2日には台風は消滅し熱帯低気圧か温帯低気圧に変わっていると思いますが、先ほど流したメールの通り、朝の気象状況の確認をお願いします。
 退勤時刻が迫ってきたので、校舎の見回りをしていると明かりのついている教室がありました。行ってみるとその教室の担任の先生が、生徒の机の上を水拭きしていました。1か月半ちかくそのままの状態だったので、ほこりがたまっていたようです。生徒を迎える準備は整っています。あとは天気だけが気がかりです。

8月22日(職員研修)

研修 今日はすべての部活動をなしにして、朝から先生方の勉強会を行いました。午前中は生徒の事故対応について、2人の養護教諭から「もし、生徒が食物アレルギーをはっしょうしたら」という題目で、異変に気付いた先生役やエピペンやAEDを持ってくる指揮系統などについて、実際に110番通報をした時の注意点などをロールプレイングで行い、それぞれ気づいたところや注意点などの検討会を行いました。次に、心臓発作などで倒れてしまったとき、人工呼吸のやり方(写真)やAEDの使い方などの研修を受けました。また、午後は安全教育等についての講習をいろいろな先生方が講師となり、他の先生にレクチャーしていました。これは毎年行っている内容ですが、中学生の勉強と同じように何事も繰り返すことが大切です。
 また、しばらくの間こちらのコーナーは夏休みに入ります。

8月21日(体育館エアコン完成)

エアコン 体育館エアコンを設置した業者さんと市役所の担当課が立ち会って試運転を行い検査を行った結果、問題なしということだったので使用可能となりました。早速、剣道部や男子バスケットボール部がその恩恵にあずかり、非常に快適な空間の中で活動を行うことができていました。冷たい空気は暖かい空気に比べると重いので、エアコンから出てきた冷気は下の方にたまりやすく、スイッチを入れてから涼しくなるのに思ったほど時間はかからない感じがします。もちろん、あれだけの空間の空気を入れ替えるので多少の我慢は必要ですが…。外部活との不公平感は否めませんが、安全・安心という意味ではよかったと思います。

8月20日(学習会)

学習会 昨日から学習会が始まりました。例年、お隣の千葉県立船橋高等学校の生徒に声をかけて3日間だけですが、中学生の学習指導のお手伝いをしてもらっています。昨日は40名ほど、今日は30名と地域の学校のためにたくさんの高校生がボランティアで来校してくれました。1時間目は国語、次に英語、最後は数学と教科は決まっていますが、各自で教えてもらいたい自学用の教材を持ってきている生徒もいました。生徒の学習会が終わると県船生の中で教員志望の生徒がいたら残ってもらい、宮本中職員が教師のやりがいなどを説明する場面もありました。熱心ら聞き入る高校生もいて、数年後が楽しみです。

8月19日(スッキリしました)

スッキリ 学校の南側から南東側にかけてあるフェンスが葛(くず)などのつる性植物をはじめとして、種々雑多な植物たちに覆われてしまっていて、フェンスが見えない状態でした。今日、業者さんが入ってスッキリしました。道端の雑草もきれいに刈り込んでもらったので、ここを通行する人や車が通りやすくなったと思います。また、フェンスを飛び越えた樹木の枝葉も切ってもらったので、この状態を今後は維持していくことが学校の使命となります。作業の際には大きな高所作業車やごみ収集車が入り、通行にご不便とご迷惑をおかけしました。今後も地域の学校として尽力してまいります。

8月16日(台風)

台風 予報通り台風が接近しているため窓ガラスに打ちつける雨音がとても激しく、屋上やひさしに溜まった雨水を排出するための管からは白いしぶきをあげながら物凄い量の水が排出されていました。本来ならば管弦楽部は船橋市文化ホールで、コンクールに向けた練習を行うはずだったのですが4時16分に発令された大雨警報が当分の間、解除されないということで泣く泣くキャンセルとなりました。関東から離れていく進路予報が出ていますが、あれだけ発達してる台風なので侮ってはいけません。地震はいつくるかわかりませんが、台風はある程度の予測はできるので早めの準備が大切なのは言うまでもありません。

8月15日(まだまだ続く大会等)

半旗 台風の影響もあるようですが、朝から大きな雲の塊が目で追えるほどの速さで動いていました。日本では終戦を迎えて79年目となりますが、世界的にみるとまだまだ戦争が終わる気配はないように感じます。こんなお盆休みで学校閉庁日にもかかわらず、学校で活動する生徒たちがいます。一つは管弦楽部で来週早々に行われるコンクールに向けて、朝早くからランチルームでの準備・練習に励んでいました。もう一つは英語のスピーチコンクールに向けた学習会です。明日は台風接近が報じられていることを考えると、今日でよかったのかもしれません。そして、陸上競技、水泳の全国大会に出場する選手たち(各1名ずつ)、北陸の地での活躍に期待しています。

8月9日(秋の兆し)

ネコ 日差しはまだまだ厳しいものがありますが、朝夕は若干ですが秋の気配を感じることができます。昨日の夕方、学校敷地内の木陰で一匹のネコがたたずんでいました。よほどその場所が気に入っていたのか、カメラを向けて30秒以上たっても動こうとせずにこちらをじっとうかがっていました。また、別の場所では10匹(頭)以上のトンボが群れを成して飛んでいました。(写真を撮ったのですが、とてもトンボが飛んでる画ではなかったのでボツ)朝方と夕方によくオニヤンマなどの〇〇ヤンマと名の付くトンボに見られる行動で黄昏飛翔といい、エサとなるカやハエ、クモなどの小動物を食べるための行動とされています。ただ、飛んでいたトンボはヤンマではなく赤とんぼでした。夕方でもまだじっとりと汗がまとわりつきますが、動物たちの行動で季節は着実に秋へと向かっていることを感じる出来事でした。
 しばらくの間、こちらのコーナーはお盆休みに入ります。再開は15日(木曜日)を予定しております。

8月8日(ボーリング調査)

ボーリング調査 職員玄関前の松林の中で、ボーリング調査用のやぐらを建設中です。再来週の19日から調査が始まります。現在の校舎を建てる際もこの調査を行い、数か所行ったサンプルが理科準備室に保管されています。通常の場合30~40m程度掘ってみて、問題がなければ建てていきます。サンプルは8本程度あり、数mごとに掘った土が入れられています。「5m~7mは関東ローム層(赤土)」とあれば、10数年前に火山灰が降り積もっていたできた場所だとわかりますし、「25m~30mには砂の中に貝殻片が混入」とあれば、数百年前はこの辺りは浅い海だったことがわかります。1年生の理科の後半で学習をしますので、みんなが住んでいる場所を含めてどのようにしてこの宮本地区が陸地として出来上がったのかを勉強するかもしれません。私が教えていたら、地層図を提示しながら授業しますね。
 

8月7日(工事)

和室 夏休みに入って新しい校舎を建てるための下調べなどで多くの業者が連日、土日を問わず学校に入っています。測量をしたり、地盤が強固かをしらべたりと日々、楽しんでいます。そして校舎内では、今までPTA室として使用していた記念館がなくなるということで、第2和室を少しでも広くするために敷居をなくしたり、水回りを撤去したりという作業をしています。工事中は結構な音がしているのですが、扉がぴしゃりとしまっているので中をうかがい知ることはできませんが、休工日の今日、恐る恐る扉を開けてみました。すると、すっかりコンクリートがむき出しになって「おっ」と思わず声を出すと、エコーがかかったように反響しました。これからどのようにきれいになっていくか楽しみです。

8月2日(彩雲)

彩雲 7月31日の夕方、本町通りを大神宮から西の方角へ歩いていました。それまで厳しい西日があたっていたのですが、急に陽ざしがなくなったので正面の空を見ると大きな入道雲が太陽を遮っていました。昨今の入道雲は大雨をもたらし、交通機関をマヒさせるなどの悪事をはたらくことがしばしばありますが、「よくぞ遮ってくれた!」と喜んでいました。よく見ると、その上に緑色に輝く雲があることに気づき写真を撮りました。七色に雲が染められる彩雲は何度か見たことがありますが、単色の彩雲は初めて見たので歩道の上で数十秒止まって、自然の美しさに感動していました。猛暑は複雑な気象条件を作り出すので、上空を気にしているとこれからもきれいな気象ショーが見られるかもしれません。

8月1日(サッカー)

 あと1勝で関東大会進出が決まる大事な準決勝。太陽から降り注ぐ熱気とグラウンドの選手たちの熱気が戦うような雰囲気の中、7月31日(水曜日)に県総体サッカー準決勝が行われました。相手はここまで無失点で堅実な守備を誇る蘇我中ですが、こちらも2回戦で1失点するも他の2試合は無失点で切り抜けている。得点は相手6に対してこちらは7とほぼ互角なチーム状況ではあるものの、こちらは前の準々決勝で延長戦を制しているだけに勢いがあります。前半は先取点をとられるも、こちらも1点をもぎとり振り出しの1-1に戻り後半を迎えます。
 後半も前半同様相手に先手をとられるも、粘りを見せて相手ゴールネットをボールを揺らし再び2-2の同点とします。応援に行っていた職員も「よっしゃー、これからこれから!」と、血気盛んに雄たけびを上げますが無情にも赤と黄色のオフサイドフラッグが高々と上がっていて、つまりはノーゴール。お互いに守りが固く、シュートチャンスがあまりないゲーム展開のせいもあり、そのまま時間は流れて無情にも終了を告げるホイッスルが鳴り響きます。それと同時に膝から崩れ落ちる選手、天を仰ぐ顧問や応援者たち。3年生の暑い夏が終わり、1,2年生の暑い夏が始まった瞬間でした。(あんなに大勢応援に行ったのに、誰も写真を撮ってなっかった。)
彩雲
彩雲
和室
和室
ボーリング調査
ボーリング調査