新着情報(令和7(2025)年4月)

R7年度4月 学校の様子

令和7(2025)年4月7日

R7新年度がスタート


本日より、令和7年度がスタートしました。本日は、着任式、始業式が行われ、新しく宮本中学校に着任した教職員の紹介と、新学級の発表がありました。その後、新教室への教室移動と入学式の準備を行いました。明日には、新入生を迎え、3学年が揃います。新しく始まったこれからの1年間、宮中生にとって素敵な日々が訪れますように。

職員玄関写真


4月8日(火曜日)《入学式》

澄み渡るような青空と満開の桜の下、第78回入学式が行われました。宮本中学校の新しい仲間の入学を、先輩たちも、先生方も、みんなが心待ちにしていました。1年生の、入学したてとは思えない入退場や式典中の立派な所作、大きな声でのはつらつとした返事がとても素晴らしかったです!改めて、宮本中学校への入学、おめでとうございます。これから3年間、一緒に充実した宮中LIFEを送りましょう!

入学式写真正門写真


4月9日(水曜日)『全学年揃っての生活スタート』

雲一つない青空がとても美しく、新年度のスタートをお祝いしているかのようです。 昨日、入学式を終え、いよいよ本日から全学年揃っての生活が始まりました。今日からしばらくの間は、学年日課として、学校生活を送るためのいろいろな準備をする期間となります。今日は、先輩による校舎案内や学年集会、身体測定が行われていました。

学年集会青空


4月10日(木曜日)『給食スタート』

2、3年生は今日から待ちに待った給食が始まりました。本日は、A食が「開化丼、魚の西京焼き、ごま酢あえ、お吸い物、オレンジ」、B食が「いちごジャムサンド、ささみレモンソース、わかめサラダ、春キャベツとあさりのスープ、フルーツヨーグルトタルト」というメニューでした。毎食、栄養士の鈴木晴美先生がメニューについての解説を書いてくださっており、その日の献立や食材についてとても勉強になります。

給食解説A給食解説B


4月11日(金曜日)『新入生説明会が行われました!』

1年生に向けて、新入生説明会が行われました。3年生の代表生徒が、学校生活でのきまり、行事、生徒会組織についての説明や、パフォーマンスを含めた部活動紹介をしてくれました。1年生の皆さんは中学校生活のイメージがわいたのではないでしょうか。委員会活動や学校行事、部活動を通して得られることがたくさんあると思いますので、是非積極的に取り組み、充実した中学校生活にしてほしいです。

新入生説明会部活動紹介美術部紹介


4月14日(月曜日)『今日から全学年給食スタート!』

本日から1年生も給食が始まり、全学年がランチルームに揃いました。1年生に給食の感想を聞いてみると、みんな口を揃えて「美味しかったです!!」と答えてくれました。今日のメインメニューは、Aがカレーライス、Bがココアシナモン揚げパンでした。どちらも大人気のメニューです。昼休みは、廊下やグラウンドでそれぞれ楽しいひとときを過ごしていました。

昼休み昼休み2


4月15日(火曜日)『避難訓練が行われました』

5時間目に第1回目の避難訓練を行いました。今回の避難訓練の第一の目的は、各教室からの避難経路の確認です。どのクラスも無言で落ち着いた移動、整列ができていました。校長先生の講評の中で、「人間は緊急時、一度やったことしかできない。明日来るかもしれないから今日の経験を生かしてほしい」というお話がありました。今日は、地震からの火災という設定での避難訓練でしたが、実際は、いつどの場所にいる時に災害が起こるかわかりません。大人数が集まっている学校ですから、いざという時に、個人や集団が正しい判断、正しい行動ができるように、日頃からの意識や心がけが大切ですね。

避難訓練


4月16日(水曜日)『学年日課ラスト!』

今日は学年日課最終日です。学年日課では、これから始まる1年間の学校生活に向けて様々な準備を行いました。またその中で、自己紹介をしたり、一緒に掲示物を作成したり、学級や学年でレクを行ったりしながら親睦を深めていました。特に学年レクでは、どの学年も晴天に恵まれ、1年生はボール送りや大縄跳びやじゃんけん列車、2・3年生はドッヂボールと8の字跳びなど、大いに盛り上がっていました。一緒に過ごす時間の中で、友達のよいことろを新しく発見したり、学級や学年の仲がぐっと深まったりと、充実した学年日課になっていたらいいですね。

学年レク2年


4月17日(木曜日)『いよいよ授業がスタート!』

本日より、いよいよ授業が始まりました!いろいろな教室から元気な声が聞こえてきて、楽しく授業を受けている様子が伝わってきました。音楽の授業を少しのぞいてみると、音楽に合わせて身体を動かしたり、早速合唱にチャレンジしたりしていて、一緒に参加していて楽しい気持ちになりました。これから1年間、楽しく学んでいってほしいです!早速6時間授業という日課でしたが、放課後は元気に部活動に取り組んでいる中学生の体力、さすがです!

授業様子0417


4月18日(金曜日)『楽しそうな昼休み』

給食後、グラウンドにはたくさんの生徒が集まっています。先生と楽しそうに雑談をしたり、先生も交じってサッカーやキャッチボールをしたり、中には腰かけてゆっくり日向ぼっこしたり…と、それぞれの過ごし方で、束の間の昼休みを楽しんでいました。昨日、今日の日中はだいぶ暑くなってきましたが、まだ過ごしやすいお天気のうちに、外でたくさんリフレッシュするのもいいですね!

今日は1週間のラストの日。週末には部活動の大会が目白押しです。宮中生ファイト~!!

昼休みグラウンド


4月21日(月曜日)『大会の活躍&学級掲示が素敵!』

先週末は、様々な部活動の春季大会が行われていました。普段の学校生活の中で見かける姿と、部活動で見ることができる姿の違いに驚かされることがよくあります。特に、試合中のユニフォームを着た凛々しい姿はとてもかっこよく、真剣にプレイする姿がとっても素敵でした。各種大会はまだまだ続きます。がんばれ宮中生!さて、今日の1枚は、1年生の教室掲示から。「〇〇あい」をテーマに、それぞれが自分が大切にしたい「〇〇あい」を書いていました。クラスの「みんなの温かい心で成長する樹」、素敵です!

学級掲示1-2


4月22日(火曜日)『部活動正式入部スタート』

いよいよ本日より、約2週間の仮入部期間を経て、1年生の部活動正式入部がスタートしました。いろいろな部活動の活動の様子をのぞいてみましたが、先輩たちが丁寧に教えたり、盛り上げたりしている様子がとても素敵でした。部活動は、同じ目標に向かって仲間と切磋琢磨したり、努力を継続したりする経験を通して、それぞれの専門的な知識や技能を習得できるだけでなく、 人間的にもたくましく成長することができます。ぜひ充実した3年間の部活動ライフをエンジョイしてほしいなと思います。

筝曲部野球部


4月24日(水曜日)『晴天の中「植物探し」や「50m走」に一生懸命!』

日中は汗ばむくらいのぽかぽかお天気の中、1年生が理科の授業で植物探しをしていました。教科書とワークシートを手に持ち、班の友達と「これは西洋?東洋?」「この小さい花、なんて名前??」などど会話しながら、一生懸命植物探しをしていました。その傍ら、グラウンドでは、スポーツテストの50m走タイムを計測していました。みんな元気に授業に参加していて何よりです。

植物探し


4月25日(金曜日)『体育館から聞こえるドレミファソラシド!』

ここのところ、毎日のように体育館から「ドレミファソラシド」の音階が聞こえてきます。その正体は、スポーツテストのシャトルランという種目。シャトルランとは、小学校の体力測定に用いられる運動テストの一つで、別名を往復持久走ともいいます。このテストは、20メートル間隔で引かれた2本の平行線の間を往復する持久走で、CDまたはテープから流れる電子音の合図にあわせて走りはじめ、音が鳴るごとに20メートル先の線に達し、足が線を越えるか触れたら向きを変えて戻ります。電子音の間隔が約1分ごとに短くなっていくのが特徴です。生徒たちは、最後まで継続して走っている仲間に拍手をしたり応援の声をかけたりしながら取り組んでいました。一生懸命走ったことも、仲間への温かい気持ちもとても素敵だなと感じました。

シャトルラン


4月30日(水曜日)『修学旅行に向けて準備進んでます!』

4月最終日となった今日は透き通るような青空の1日となりました。飛び石となった今年のゴールデンウィーク、こんなさわやかなお天気の日にお出かけができたらいいな…と感じつつ教室をのぞくと、どのクラスも一生懸命に授業を受けていました。また、廊下には来月に行われる校外学習や修学旅行に向けた掲示物がたくさん!今からワクワクですね!

修学旅行修学旅行1

職員玄関写真
職員玄関写真
学年集会
学年集会
青空
青空