新着情報(令和7(2025)年5月)

R7年度5月 学校の様子

令和7(2025)年5月7日

2025年5月7日(水曜日)『輝くきらりポイント』

ゴールデンウィーク明けの今日はさわやかな晴天に恵まれました。先月末から、1年生の委員会の取り組みとして、各クラスのよいところや頑張っているところを「きらりポイント」として集めるキャンペーンを実施しています。「数学の授業でみんなで協力して問題をといたり教え合ったりしていた!!」「とてもハイテンションで元気100パーセント!」「8時15分着席がみんなできていた!!」「みんないつでも大きな声で元気な挨拶!」「社会の時間にみんなが積極的に発表や発言をしていたのでとてもいいなと思いました!」「みんなで声をかけあって行動できる!」など、とても素敵なきらりポイントがたくさんありました!今後も宮中生の輝く姿をどんどんご紹介します!

クラスのいいところクラスのいいところ2


2025年5月8日(木曜日)『道徳の授業』

2年生のあるクラスで、道徳の授業に関する掲示物が貼られていました。1歳の時に脳性麻痺と診断され、現在は様々な場所で「心のバリアフリー」を広める活動を行っている大江崚太さんという人物を取り上げた新聞記事を題材に、「互いの違いを知り、相手を認めて仲良くする努力って具体的に何があるのだろう」ということについて考えました。生徒たちは、「障害の有無関係なくその人が自分の人生を肯定できるように一緒に勉強したり遊んだりすること」「互いの違うところを理解し合うこと」など、それぞれの考えを共有していました。

道徳


2025年5月9日(金曜日)『3年生修学旅行へ出発!』

3年生は、今日から奈良、京都方面への修学旅行に出かけています。今日の行程は、奈良公園や東大寺を散策したのち、薬師寺でお坊さんの法話を聞いたり法隆寺を見学したりして、宿へ向かいます。中学校生活の大イベント、修学旅行を思い切り楽しんでほしいです。

大仏鹿と大橋先生ランチ集合写真東大寺


2025年5月13日(火曜日)『サメの展示会が大盛況!』

2年生の生徒が研究を続けているサメに関する展示会が、昼休みに理科室で行われました。サメの皮や、いろいろな種類の本物のサメ(生きているものではありません)が展示されており、大勢の生徒たちが興奮気味に見学したり触っていたりしていました。中には、オスのヨシキリザメの皮や顎の標本があり、「交尾のためにメスに力強くかみつくため、メスの体には深く大きな傷ができる」というヨシキリザメの特徴がとてもわかりやすくまとめられていました。実際に、展示されている本物の皮には、たくさんのかまれた傷跡がくっきりと残っており、驚きました。実際に触れることができる体験はなかなかできないので、貴重な機会になったと思います。

サメ1サメ3サメ3


2025年5月15日(木曜日)『滝廉太郎「花」が素敵!』

職員室に素敵な歌が聴こえてきたので、音楽の授業をのぞいてみました。3年生が取り組んでいたのは、滝廉太郎さん作曲の「花」の重唱でした。「花」は日本で初めての合唱曲として有名です。歌詞の抑揚や、桜の季節の世界観が音楽で見事に表現されているこの曲は、本当に心に沁みます。生徒たちは、音源に合わせてグループでそれぞれの場所で歌練習をしていました。写真は廊下で歌っていたグループの練習風景です。とても素敵な声で歌っている姿に、主旋律を歌うのも、副旋律ではハモって歌うのもとっても楽しい曲だなぁ…と「花」の魅力を改めて感じました。

音楽「花」


2025年5月16日(金曜日)『マザー牧場行ってきました!』

1年生が中学校入学後、初めての校外学習に行ってきました。行き先はマザー牧場。午前中は、班で協力してカレー作りを行い、午後はオリエンテーリングを行いました。カレー作りでは「竈担当」「野菜切り担当」等、班の中の係があらかじめ決まっていたものの、自分の手が空くと、率先してテーブル上を整理したり、人手が足りないところにヘルプに行ったり、使用済みの調理器具を洗ったり…と、自分にできることを考えて行動している生徒が多く、その姿に大変感激しました。オリエンテーリングは短い時間でしたが、宮中オリジナルのクイズに答えたり、ソフトクリームを食べたり、と楽しんでいました。

マザー牧場(1)マザー牧場(2)

クラスのいいところ
クラスのいいところ
クラスのいいところ2
クラスのいいところ2
道徳
道徳