9月の今日の出来事
令和6(2024)年9月30日
9月の宮本中の様子です。
9月30日(運動会スローガン)

現時点では明日に延期された運動会は、天気予報が「曇り」ということで予定どおり開催される見込みですが、台風の動きも気になるところです。今年度の運動会のスローガンは「It's show time」ですが、「show」のところに勝や翔、笑などの漢字がスローガンの周りにちりばめられています。クラスによっては「自分の目指す"show"はどれ?」ということで、クラスや自分の士気を高めるために掲示物にして取り組んでいるクラスがあります。担当者からすれば涙が出るほどうれしい取り組みです。スローガンに使われている7つの漢字以外のものもあり、一生懸命考えたことが手に取るようにわかるものがあります。
9月27日(聞く姿勢)

本日予定されていた運動会は、残念ながら雨天のため延期となりました。本来ならば自分のイスをせわしなく係が動き回っているグラウンドに持っていき、応援席でくつろいでいる時間に教室で朝の会を行っていました。今日の日程の確認や運動会の日程確認などを説明していましたが、感心したのは先生の話を聞く姿勢でした。顔をしっかりあげて視線の先には先生がいることはもちろんのこと、なによりほとんどの生徒の手が机の上や顔を支えることなく膝の上に置いてあったことです。美しくもあり、うらやましい気持ちになりました。
9月26日(完食率)

3年生のSDGs委員会が週ごとに目標をたて、その達成率を3年昇降口脇に掲示しています。写真の左隣には今週の目標の掲示物がありますが、先週は「食品ロス削減」がテーマでした。生徒たちだけの取り組みにせず、生徒たちの目標を達成するために必要と考えられる教師側の手立て(呼びかけ)についても達成率があります。生徒側から見ると完食率が70%前後と決して高くありません。教師側の呼びかけの達成率の低さからきているのかもしれません。結果は残念でしたが、これを機会に「食」についての関心が高まってくれればと思います。(向老期の私にとって、確かに給食の量は多い…。)
9月25日(運動会予行)

時折小雨が降る中でしたが、明後日に行われる予定の運動会の予行練習を行いました。競技内容はもちろんのことですが入退場の仕方や競技中の自分の立ち位置の確認のほか、各係の動きやタイミングなどについて本番同様に行い、課題などを見つけて当日スムーズ運営・進行ができるようにすることが予行の最大の目的となります。各色の実行委員が盛り上げ役となって応援をする姿や、学年やクラスの垣根を超えて同色同士の生徒たちが応援する姿などいたるところで笑顔がはじけていました。そんな熱気が本来なら降るはずの雨を止めていたのかと思います。明後日の本番当日を楽しみにしていたたければと思います。(日本の南海上にある台風が気になりますが…)
9月24日(運動会に向けて)

運動会に向けてホワイトボードに職員から生徒に向けてのさりげない言葉がありました。運動会、足が速くてリレーのメンバーに選出されている人はさぞかし待ち遠しいことでしょう。何といってもリレーは運動会の花形種目で、ラストを飾る最も盛り上がる種目の一つです。でも、運動が苦手な人がいるのも確かです。そんな多くの人たちに向けた優しい言葉に足が止まりました。「一生懸命が一番かっこいい」は、まさにそのとおりです。徒競走でちんたらやる気なさそうに走ってペケになったら怒りを感じますが、たとえペケになっても一生懸命走ったら人はその姿に感動します。そんな姿を、皆さんを育ててきてた保護者や地域の方々は見に来るのです。
9月20日(駅伝)

夏休み期間中にほとんどの運動部活動の総体が終了してしまいましたが、あと一つ残っている種目が駅伝です。最近になってようやく朝晩に秋を感じさせる涼やかな風を感じるときもありますが、まだまだ暑い中、7月から準備をしている駅伝部の生徒たちが今日も朝から走り込みをしています。市総体は10月12日(土曜日)に運動公園で行われますが、上位入賞チームは県大会に通じる大切な大会となります。今年は運動公園の陸上競技場が改修工事に入るため、毎年行われている成人の日駅伝や女子駅伝などが中止となっているので、長距離を得意とする生徒にとってはとても大切な大会です。陸上競技部だけでなく他の部活動を引退した3年生も出場しているので、まさに「チーム宮本」の集団といえます。男子21人、女子17名がしのぎを削って日々の練習に取り組んでいる姿は青春そのものです。
9月19日(学級だより)

廊下の掲示物には定評のある2年生ですが、掲示物の一つにすべてのクラスの学級だよりの最新版があります。各クラスの担任が工夫を凝らして、見栄えよく作られています。学級だよりには参観日などのよそ行きの子どもの様子ではなく、普段の様子をありのままに書くことが多いので、保護者の皆様にとっては学校行事を取り組む様子や普段の出来事などを知る貴重な資料になります。学校だよりでを読んで何か気になることがありましたら、遠慮せずに担任等に電話で問い合わせてください。
9月17日(中秋の名月)

月を愛でる習慣は今の時代、早々あるものではありませんが、今日は中秋の名月です。旧暦では7,8,9月が秋とされており、そのちょうど真ん中の日である旧暦の8月15日に昇る月を中秋の名月と言っています。秋は湿度が低く、空気が澄んでいるので月をくっきりと見栄えよく映るから、秋に月見があるのはうなずけます。満月は明日なので十四夜となりますが、旧暦の8月15日の月のことなので致し方ありません。ちなみにR3,4,5年の中秋の名月は満月でしたが、今度満月になるのは6年後のR12となります。中秋の名月は中国からの風習で、中国では月に見立てたお菓子である月餅を備えますが、日本ではだんごを備えます。今日の給食のデザートはAもBも月にちなんだデザートでした。
9月13日(読書の運動会)

現在宮本中は「スポーツの秋」を満喫中ですが、連休が続くこともあるので運動会に向けた読書はいかがでしょうか。図書室前には運動会に向けた色々な本が置いてあり、徒競走やダンスの苦手な生徒向けのものもありますので、休みの日は「読書の秋」を満喫してみましょう。何といっても「秋の日はつるべ落とし」といわれるように、日に日に夜の到来が早くなっています。ちなみに今日の日の出は5時21分、日の入りが17時51分ですが、明日になると5時22分日の出、17:49分日の入りと1日で3分も昼の時間が短くなっています。この一週間、暑さや運動会練習で疲れた体を癒しながら読書するのはいかがでしょうか。
9月12日(しばし休息)

仕事が立て込んでいて今日の生徒たちの様子を写真にとることができなかったことと、残暑が厳しいので涼しげな写真とコラムでしばし休息をしていただければと思います。この夏にすみだ水族館でクラゲや金魚などで癒されましたが、唯一写真を撮ったのがこのチンアナゴでした。水流にのってやってくる動物プランクトンをただ捕食するためだけに待っている姿であるという知識はあるものの、心惹かれてしまいました。以前、夜の大洗水族館に研修へ出かけたときに水族館の魅力を知って、時間があれば水族館に行くことが多くなりました。夜の水族館は昼間の顔とは全く違うので、ぜひ見に行ってほしいです。夜の水族館に同行していただいた方からは、「昼間見たイルカのショーでこの子とこの子は付き合っているのですが、昼間、仕事をしている時はそういった素振りを見せないプロ中のプロです。」とか、「昼間はツボに隠れてじっとしているウツボですが、ほら、一緒の水槽にいるイワシを食べに行っているでしょ。イワシは色々な魚に食べられるから1週間に100匹程度は追加するんです。」や、「朝来ると、水槽から脱走しているヤツらがいるんです。何だと思います。カニです」など、とても面白かったです。ちなみにチンアナゴの夜は水流を切って餌を与えないため、すべてが砂の下にもぐってしまい、見ることはできませんでした。
9月11日(水曜日)今どきの文化祭

9月に入り3年生がいる2号棟の廊下や階段には高校の文化祭のポスターが貼ってあります。県立船橋高校のように6月に行う学校もありますが、多くの学校では9月に行われます。その中で変わったポスターが目に留まり、思わず「えっ!」と声を出してしまいました。写真の下の方にある部分ですが、高校の文化祭で現金が使えないという表示があり、すべて電子決済(校内でのチャージはできない)であるということです。昨年、東京ドームに野球観戦したときも飯田橋駅で「東京ドームで現金は使えません。SUICAにチャージを!」と叫んでいたのを思い出しました。時代といってしまえばそれまでですが、今後は指紋認証で「ピッ」なんてことになるのでしょうか。ちなみにこのポスターは県立千葉高校のもので、今週末の14、15日が一般公開となっています。
9月10日(火曜日)実力テスト

昨日始まった各色の昼のダンス練習は、3年生の実力テストがあるために今日はありませんでした。その代わり3年生はこの夏休みに学習した成果を試すためのテストに挑んでいました。定期テストと違い初めてみる問題もあるので、焦ってしまう傾向にあります。例えば国語など定期テストであれば教科書に出ていて何度も読んだことがある文章から問題が出ますが、実力テストは初めての見る物語や文章がでできます。それを最初から最後まで読んでから解答するよりは、問題文を読んでから文章を読んだ方が「この辺はあの問題のあたりだな」と読みながら解答にいち早くつなげることができたりします。そういった入試に即した問題の解き方を身につけることも大切です。
9月9日(月曜日)昼の運動会練習

今日から昼休みの運動会練習が始まりました。グラウンドは赤組、体育館は青組、教室は黄組と活動場所をわけて、明日以降はこれらの場所をローテーションで回っていきます。今日は主に赤組のグラウンドでの様子を見ていましたが、ダンスの練習というよりも本番と同じ場所で行えるので、隊形移動を中心に20分という限られた時間を精一杯、ダンスリーダーが赤組全体を指揮していました。競技の練習も体育の授業や学年練習で入ってくるので、何より大切なことは本番まで大きなけがなく過ごせることが大切です。そのため、「早寝早起き朝ごはん」は欠かせませんので、各ご家庭でもご協力をお願いします。
9月5日(木曜日)運動会

9月27日(金曜日)に本校グラウンドにおいて運動会が行われます(予備日は10月1日(火曜日))。運動会実行委員会で決めたスローガンと色分けの掲示物が各学年に貼られており、生徒たちを鼓舞する一役を担っています。恐らく残暑厳しい中で行われると思いますので、保護者の皆様におかれましても水分補給や適度な休憩(日陰の場所は少ないですが…)をとっていただきたいと思います。また、午後の部もありますので、今夏、体育館にエアコンがついたこともあり昼食時に時間を決めて保護者向けに体育館を解放しようと考えております。時間については当日の進行次第で開館・閉館の時刻をお知らせします。詳細が分かり次第、メール等で連絡させていただきます。(明日はお休みです。)
9月4日(水曜日)運動会練習スタート

朝の会の前に朝読書の時間があります。試験前ということでテスト勉強をしてもかまわないことになっていますが、各学年の廊下では写真のような打ち合わせをする姿が見られました。昨日、いきなりの臨時休校となってしまったため、運動会実行委員の動きなどを確認することができず短い時間ですが、担当教員が中心となって進めていました。「実行委員」の名札(これがあると給食を優先的に食べることができる)を首からかけて、真剣なまなざしで聞く姿はとても凛々しく感じました。これから昼休みにも大繩の練習などがグラウンドで行われるため、しばらくの間、今までのようなサッカーやバレーボールなどはおあずけになります。
9月3日(火曜日)倒木は撤去完了

本日、千葉県北西部地方に6時43分大雨・洪水警報が発令され、7時を過ぎても解除されなかかったため臨時休校となりました。メール配信をしようとアプリを立ち上げるとエラーが出てしまい、なかなか立ち上がりません。市内80校以上の学校がアクセス・配信をしているため、サーバーがパンクしていることが容易に推測できました。何度かトライするとログイン場面まではいくも、再びエラー表示がでてなかなかつながらない状況が30分以上続きます。まるで昔、ラジオ番組に自分の聞きたい曲を電話リクエストするときのような感覚を思い出します。ただ、生徒・保護者の皆様には大変なご迷惑をおかけしまして、申し訳ありませんでした。「臨時休校」の発信を最初に行ったのは学校HPでしたので、有事の際は学校HPのチェックもしていただけると幸いです。
9月2日(月曜日)体育館での全校集会

体育館にエアコンがついたことからオンラインから体育館での全校集会となりました。入ったときは寒いぐらいでしたが、全校生徒・職員が入ると一気に温度が上がりちょうどよい感じになります。ただエアコンの音がやや気になり、声が小さいとマイクを通しても聞き取りにくいところがありました。しかしオンラインでもクラスによっては音声が届かなかったり、画面が映らなかったりということが多々あったので、このように全校が快適な場所に一つに集まれるということはとても良かったと思います。今日は台風一過の夏空で今日も非常に暑くなりました。明日から運動会練習も始まりますので、今後も体調管理とこまめな水分補給をお願いします。