新着情報(令和6(2024)年4月)

今日の出来事

令和6(2024)年4月30日

宮本中の日々をお知らせします。

4月30日(火曜日)修学旅行の予定

修学旅行計画 修学旅行まであと3週間となりました。3年生の教室がある2号棟には廊下や階段、踊り場などいたるところにクラスの各班が2日目に回る計画表が、1枚の模造紙に書きこまれています。ざっと見た感じ8割以上の班が掲示しているように思われます。宿泊するホテルが京都駅に近いこともあり、多くの班が京都タワーや二条城などを最初に訪れる場所としている班が多い中、目に留まったのは鞍馬寺にいく班があったので思わず写真を撮ってしまいました。劇場版名探偵コナンの「迷宮の十字路」に鞍馬寺が出てきます。応援を呼ぶために携帯電話を取り出したコナンが「圏外かよ」というセリフが妙に頭に残っていて、実際に行って確かめに行ったことがあります。20年近く前のことですが、確かに圏外でした。貴船口から貴船神社経由で1時間半以上のハイキングでしたが、新緑を見ながらのすがすがしい気分だったことを覚えています。はい、確かにその当時は圏外でした。

4月26日(金曜日)カメ

カメ 「親亀の背中に子亀を乗せて~」という大昔のギャグがありましたが、そんな光景を見つけたので思わず写真で撮ってみました。職員室の前にある水槽の中に種類は違うと思われる大小1匹ずつのカメが生息しています。大きいカメは常に流木に似せた陶器の置物の上にドカッと居座っていて、その周りを小さなカメがウロチョロと泳いでみたり、写真のように大きな亀にちょっかいを出したりしています。愛想がいいのは小さいカメで、水槽を上からのぞく首を思いっきり伸ばして上をうかがってきてくれます。来校の際はぜひ、ご覧ください。

4月25日(木曜日)2年掲示板

掲示板 2階の大廊下、1号棟よりのところに2年生の掲示板があります。目を見張るのは今週の各教科の内容が記されていることです。自分たちが何をこれから学習するのかが一目でわかることは、とても大切なことです。教科担任によっては都合があって教科書通りに進めないときがあるので、予習をする人にとっては何よりもうれしい情報です。予習まで手が回らないという人は、せめて復習だけでもやると効果があります。1年生は慣れない部活で疲れているかと思いますが、その日の授業のノートを見直すだけでも違います。ノートを見ながらもう一度、授業をやり直すと内容が定着します。

4月23日(火曜日)全校評議員会

全評 昨日の放課後、第3理科室で全評が行われました。生徒会執行部に各専門委員長、学評が集まり今年度の生徒会行事等の話し合いが行われました。各委員会等から出た年間計画などについて丁寧に質疑を重ねていました。提案された原案に対して、質問だけではなく「こうしたほうがもっと盛り上がるのではないか」という意見も多く、前向きで建設的な会議となっていました。丁寧すぎて1日では終わらず、今日の放課後も集まるようになりました。自治活動の中心となる全評ですから、高い意識と自覚をもって臨んでほしいものです。

4月22日(月曜日)3年生理科の授業

3年理科 3年生の授業では「水圧」と「浮力」の関係を調べる実験を行っています。以前は1年生の内容だったのですが、いつのころからか3年生に上がってきました。空気中でおもりの重さをはかり、おもりを水の中に半分入れたときと全部入れた時でおもりの重さの違いを調べます。水の中に入れるとおもりの見かけ上の重さが減っていきます。水の中ではおもりが軽くなることは実験を通してわかったと思いますが、班によっては水面近くではかったり底のほうで測ったりして「水の中だと深さに関係なく、同じ重さだ。」と自ら課題を見つけて実証する生徒もいて、深い学びにつながっていました。

4月19日(金曜日)ランチルーム

ランチルーム すべての学年がそろって給食となって1週間がたちました。生徒+教職員で毎日950食前後の安全・安心な給食を作っている調理員さんたちには、本当に感謝しかありません。教室で同一方向を向いて黙食する弁当給食から、ランチルームで食べられるようになりましたがアクリル板で仕切られた給食。しかし、その仕切りもなくなり前後左右と楽しくおしゃべりしながら会食できることはとても素晴らしいことだと思います。それまでは当たり前の風景だったのにアレをきっかけに、当たり前を続けることの難しさに気づかされたような気がします。この風景が永遠に続くことを願っています。

4月18日(木曜日)1年生理科の授業

1年理科 昨日の授業開きをうけて、さっそく本格的な授業が始まりました。理科室をのぞいてみると1年6組が観察実習の真っ最中でした。小さな菜の花を1人1つとり、ルーペをで拡大しながら花を部品ごとに仕分けていきます。外側からがく、花弁(花びら)、おしべ、めしべと分けながら台紙にセロハンテープではつりける作業を、慣れないピンセットを使いながら進めていました。いろいな植物が色とりどりの花を咲かせますが、見た目は違いますが「花のつくり」にはどんな共通点や相違点があるのかなどを学習していきます。「きれいだな」で終わりにするのではなく、これをきっかけに葉はどうだろう、動物だったらと探求心をふくらませていければいいと思います。

4月17日(水曜日)授業開き

授業開き 少数のクラスで授業の入れ替えがありそうですが、 今日から正規日課が始まりました。写真は1年6組の英語の授業になります。1,2年生はどこのクラスも授業開きで、真新しい教科書や副教材などに名前を書き込んだり、教科の説明をしたりと今までの学年日課とは異なりやや緊張した面持ちで臨んでいました。特に1年生は教科によって先生が変わりますし、理科や音楽などは移動教室となるケースも多く、10分の休み時間、前の授業の片づけに次の準備そして移動とかなり忙しいと思います。また、移動教室が重なるときは2つの教科の教材をもつことになったりと、慣れが必要です。

4月16日(火曜日)避難訓練

避難訓練 8年前の今日、熊本では2回目の震度7を記録する大地震に見舞われました。その日に合わせて避難訓練を行いました。今日の目的は「自分の教室から避難するときの経路を確認すること」でした。地震発生の放送から4分で全校生徒がグラウンドに集合し、6分過ぎには点呼も終わり素晴らしい内容でした。ぜひ、自宅にいるときに大きな地震が起こった時の避難場所の確認をご家庭でもしていただければ幸いです。日本付近で起こるマグニチュード7以上の大きな地震の90%以上は、生徒が学校以外の場所にいるときに起こっているというデータがあります。登下校の時や休み時間の時にぐらっと来たらどうするのか、考えておくことが大切です。

4月15日(月曜日)情報モラル集会

情報 5時間目に全生徒が体育館に集まり、情報モラル集会が行われました。「マナー」、「モラル」、「ルール」の違いを確認した後、衝撃的な数字が提示されました。「10代がある時間に費やしている時間の平均です。4時間58分。」ざわついたあとに、いろいろなところから「スマホ?」という言葉があちこちから上がりました。そのとおり、正解はスマホだけではなくSNSに費やしている時間でした。10代というと、高校生や大学生、社会人も含まれるので何とも言えませんが、「この平均時間より多くやっている人」と呼びかけると2~30名ぐらいの手があがっていました。依存症や中毒にはならないように気を付けたいものです。

4月12日(金曜日)朝の風景

朝 朝読書の時間に校舎を見回っていると、どのクラスの生徒も集中している読書している姿を見ることができます。最近、めっきり読書から遠のいてしまった自分を恥ずかしく思うほどです。1,2年生の校舎をあとにして、3年生の校舎に移ると教室の中ではいつもと変わらない朝読書の風景ですが、廊下に数人が小声で話し合いをしています。聞いてみると修学旅行実行委員らしい生徒が、各班長に2日目のコース決めの方法を伝えているようでした。「旅行は計画を立てている時が一番」といいますが、京都は鎌倉と違い1日であっちもこっちも行けるものではありません。無理は禁物です。

4月11日(木曜日)新入生説明会

新入生説明会 1,2時間目を使って新入生説明会が体育館で行われました。昨年度から準備を進めてきた行事になりますが、生徒会本部の見事な進行で滞りなく終えることができました。今日から部活動の仮入部が始まることから、新入生にとっては部活動紹介が待ち遠しいことだったことでしょう。本部が作成したスライドを見ながら生徒会組織や委員会紹介、宮本中の1日の流れや年間行事についての説明があり、休憩なしで部活動紹介にうつったので、新入生もややお疲れ気味でした。でも各部が趣向をこらした紹介で、楽しんでいる様子がうかがえました。さて、今日はどの部活に体験入部してみますか?
 
新入生説明会
新入生説明会
朝
情報
情報