新着情報(令和6(2024)年5月)

5月の今日の出来事

令和6(2024)年5月31日

5月の宮本中の日々をお知らせします。

5月31日(金曜日)生徒総会

生徒総会 生徒会本部や専門委員長などは生徒会室と第3理科室に待機し、その他の生徒は各教室でオンラインで行われました。事前に生徒総会資料から質問や意見を学級会で吸い上げ、それを全校評議委員会で話し合い精選していきます。各学年の旅行行事などがあり、非常にタイトな日程でしたが今日を迎えることができました。生徒会の最も大切な目的の一つが「自治能力を高める」ことです。「自治」とは「自らで治める」ことですが、「治める」とは何でしょう。この意味が分かると生徒会員としての自覚が芽生えるはずです。

5月30日(木曜日)朝学習スタート

朝学習 いつもなら、朝の会の前の時間に見回りをしていると熱心に読書する姿を見ることができますが、1週間前ということもあり、今日から前期中間考査に向けて読書の代わりに学習してもよい期間となりました。提出物がある関係でワークなどに取り組む生徒が多かったように思います。3年2組をのぞくと定規を使って力の合成・分解の作図を行っていました。短時間なので、漢字や計算練習などのドリル学習を行うと効率的です。また、事前に「これをやろう」と計画を立てておくことも大切です。たかが10分、されど10分、6日間で1時間の学習したことになります。時は金なりの精神で!

5月29日(水曜日)充電池交換

充電池交換 先週から、生徒が使っている端末の充電池の交換作業が行われています。動作確認を行って問題なければ内蔵されている充電池を取り外し、新しいものに交換しています。1日にできるのは100台程度なので、全校生徒分が終わるのは来週中ごろとなります。コロナ感染症が広がってGIGAスクール構想が前倒しとなったため、端末を使い始めて4年が経過しているということでの交換作業となりました。精密機械ということもあって体にたまった静電気を逃がすためのアース線を左腕に取り付けての作業に、緊張感を感じました。

5月28日(火曜日)ブルーモーメント

ブルーモーメント ここのところナイター設備を使って解放団体がグラウンドでサッカーや野球を行うことが多く、戸締りをしていてもきれいな夕焼けを見ることが少なくなってきました。また、梅雨空もこれから多くなり、写真のようなきれいなブルーモーメントという気象現象を見ることは少なくなると思い、今日、紹介します。4月19日(金曜日)の午後6時43分に大廊下3階から西の空を撮りました。夕日の赤以外の空は青くなりますが、その瞬間は数分~十数分という短い時間しか見られません。また、雲がない方が美しいです。季節を問わず日没や日の出の際に見ることができるので、一度ぜひ見てもらいたい美しい気象現象を見てもらいたいです。

5月27日(月曜日)ペットボトルのキャップ

SDGs SDGs実行委員からお知らせのポスターがあったので紹介します。学校ではペットボトルキャップを集め、それを業者に引き取ってもらい換金したのちポリオワクチンを購入して、世界の恵まれない国に送る活動をしています。ポリオワクチン1人分の値段は20円。キャップ800個分(2kg)に相当します。この活動は誰にでもできることなので、今まで捨ててしまった人たちはぜひ、学校に持ってきてください。たくさんの命を救っていきましょう。(SDGs目標3,10,12,13,14に該当)

5月24日(金曜日)大根の芽

大根の芽 以前2年生の技術科の栽培単元の紹介をしましたが、2年生のベランダ廊下に置かれている簡易鉢からしっかりとした芽がでて、濃い緑色をした子葉が出ていました。クラスによって授業進度の関係で芽すら出ていないクラスもありますが、これからすくすくと成長していくことでしょう。ここで刈り取ったものがカイワレ大根となりますが、じっくりと主根が発達するまで観察は続きます。目に見えて成長する様子がわかるのは興味がわきます。それとは逆に勉強はやってもやっても自分がどのくらい成長したかがわかりにくいので、興味がわきにくいといわれます。でも中間考査まであと2週間。2週間後にはある程度の成長がわかるので、頑張って勉強に取り組んでみましょう。

5月23日(木曜日)修学旅行2日目

修学旅行(能楽堂) 修学旅行(能楽堂)1 修学旅行(能楽堂)2
   大江能楽堂では、靴を脱ぎクラスごとにまとまって能体験をしました。
  能楽の解説、体験(クラスの代表者が舞台にあがりました。)実演鑑賞を行いました。
 
修学旅行(伏見稲荷大社)  
  班別行動で行った、伏見稲荷大社での様子です。

  全国にある稲荷神社の総本宮の朱塗りの鳥居 ”千本鳥居” です。

5月23日(木曜日)教育実習生の精錬授業

精錬 ゴールデンウィーク明けの5月7日から3週間の予定で、理科と保健体育の教育実習生2名が来ています。今日まで2週間ちょっと担当教官の指導のもと実習を行ってきましたが、今日の3時間目は理科で、4時間目は保健体育でそれぞれ精錬実習を行いました。精錬実習はこれまでの実習の成果を発表する授業のことで、この1時間の授業をどのように進めていくかを事前に文章にした「指導案」を作って行われます。授業後には担当教官やそのほかに見に来ていただいた先生からよかったところ・和改善したほうが良いところなどの指導が入ります。来年度は試験に受かって、私たちの仲間になれるよう祈っています。

5月22日(水曜日)昼のグラウンド

グラウンド 3年生が修学旅行に旅立ち、学校は1,2年生だけになりました。ひと学年いないだけで学校は静かになりますので、先週の金曜日はさぞ静寂な1日だったであろうと容易に想像がつきました。いつもは元気に昼休みにグラウンドで遊ぶ3年生がいないから、さぞグラウンドは1,2年生で盛況だろうと思い、心躍らせながら3階の大廊下からグラウンドを見下ろすと…。ざっと5グループが野球をしたり、サッカーをする程度で、大廊下やベランダ廊下にたくさんの生徒たちを見ることができました。先日ニュースになった都心の歩道橋に、たくさんのミツバチがひしめいていた映像とダブるような感じでした。

5月21日(火曜日)委員会活動

委員会活動 生徒会の目的は生徒自らの手で課題や問題点を見つけ出し、解決していくという自治活動の基本を学ぶことです。そして学校生活を送る中で必要な項目ごとに常任委員会を設置しています。学習に関することは学習委員会が、保健・安全に関することは保健委員会が担うこととなります。顧問の先生はいるものの、生徒たちは上級生を中心に自分たちの手で今月の目標や点検すべきものなど、課題に取り組んでいます。5月の各委員会が取り組む内容が写真になっています。(2年生のものなので、学評は2年生だけの取り組みとなります。)この中で目を引いたのは給食委員会が取り組んでいる、「残飯0に向けた取り組み」です。宮本中学校の残さい率は10~20%程度なので、この取り組みを続けて0%に限りなく近くすることが大切です。

5月20日(月曜日)3年修学旅行

3年 1,2年生の校外学習は大きなけが等もなく、無事に終了しました。残すは3年生の修学旅行だけとなりました。スローガンはシンプルに「絆」です。2年から3年に進級するときはクラス替えがないので1年間築いてきた「絆」があります。さらに旅行先での京都の方々や文化・伝統との「絆」を構築しながら、さらにクラス・学年の「絆」を深めるという願いが込められていると思います。そして、旅行終了後により強固になった「絆」を背景として、これからの学習はもちろんのこと運動会や合唱祭といった中学校生活「最後」の行事に、最高学年としての手本を後輩たちに見せてくれることでしょう。

5月17日(金曜日)2年校外学習

2年 1,2年生共に今日、元気にそれぞれの校外学習に旅立ちました。出発や途中経過、現地出発等の際にメールが届くと思いますので、そのメールで無事を確認してください。さて、2年生のスローガンは「楽学両道~横浜の壁を乗り越える~」です。実行委員長の文面からは2年生としてのこの1年間を物語に見立て4月は第1章として、第2章は校外学習を位置付けました。2年生295名がそれぞれ主人公になって295通りの物語を自らつくり、第2章の結末をこの校外学習でどう締めくくるのかは班の活動内容や個人の見方や考え方によって変わってきます。どんなものが出来上がるか楽しみです。

5月16日(木曜日)1年生校外学習

1年 いよいよ明日は1,2年生の校外学習の日となりました。天気も予報では良さそうなので、まずはひと安心といったところでしょう。特に1年生はマザー牧場一択となり、初夏を思わせる陽気の中食べるソフトクリームはさぞ、おいしいことでしょう。これまで大変な準備をしてきた実行委員の皆さん、お疲れさまでした。これまで頑張った分、他の人たちよりもより多く楽しんでいきましょう。さて、1年生は写真にあるスローガンの実現に向けて準備をし、本番を迎えようとしています。自分の責務を果たし、寛容と協調のこころをもって思いっきり楽しんできてください。

5月15日(水曜日)2年技術

2年技術 木工室で行っていた2年6組の技術の授業を見ると、縦1列分の生徒がおらず、理由を聞くと外で土を混ぜていると。体育館へ行く通り道の脇に10名ちょっとの生徒たちが、深さ15~20cmの袋の中に黒土と鹿沼土を混ぜ合わせていました。再び教室に戻ると、大根の栽培を行うとのことでした。写真にあるような立派な大根になるのか教科担任に尋ねてみると、「土の高さの分だけしか成長しないので、ミニ大根です。」との回答でした。でもいわゆる白い根の部分の大根よりも葉の方が栄養たっぷりなので、たわわで緑の濃い葉を育てた方が栄養価的にはいいのではないかと思います。

5月14日(火曜日)駆除

ハチ 1号棟3階にあるとある教室に、真っ白な防護服を着た人が一人。日付は昨日の夕方で、生徒が整列下校をしたため教室には防護服の人と私の二人きり。防護服の人が低い声で「危ないので下がっていてください」、と一言。目の前の窓を慎重にそしてゆっくりと開けると間髪入れずに持っていたスプレーを「これでもくれえっ!」とでも言いたげなように下から噴射した。10数秒は噴射していただろうか、窓の外に白い噴煙がたなびいているのが見えた。ヒョウタンの口を下に向けたような形をしたスズメバチの巣は、このあとビニール袋につつまれ、窓の上の枠とつながっている部分を壊され、そのままビニール袋の中に落ちていった。おずおずと近づいていくと「もう大丈夫ですよ」と言われ、ビニール袋をのぞくと壊れた巣のそばに1匹のハチが転がっていた。こうしてスズメバチの巣の駆除は終わったものの、「女王バチがいなかったので、同じ場所に戻ってきて巣作りするかもしれません。」と。今後も生徒の安全・安心のため日々、目を光らせていきます。
 

5月13日(月曜日)雨の日の図書室

図書室 週初めの月曜日から大雨の予報で憂鬱な気分になりますが、生徒たちは元気に授業に参加しています。この雨ではいつもグラウンドで体を動かす生徒たちも仕方なく教室で過ごすことになります。こんな日の図書室はどうかと思い、行ってみるとやはりごった返していました。昼休みも遅くいったので、本を借りる手続きでカウンターに人だかりができており、当番の図書委員が次々と処理をしていきます。雨の日は2倍のポイント、さらに3のつく日は3倍のポイントがもらえるので、トータル5倍のポイントになったのでしょうか。こういう時はゆっくり読書がおすすめです。

5月10日(金曜日)生徒集会

生徒集会 午前中はお忙しい中、授業参観に来校していただきありがとうございました。1年生は緊張した様子が見られましたが、2年後には保護者がいてもリラックスした姿勢になることでしょう。そして6時間目は体育館で前期学年評議員の任命式を行いました。一人ずつ呼名すると大きな声で返事をして、しっかりと自分の責務を自覚しているようでした。また、各学年の委員長に任命書を渡す時も凛々しい態度と視線を感じました。そのあと、クラスに戻って生活委員会から学校生活に関するルールの確認や服装に関する注意点などの発表を行いました。写真は生徒会本部が生徒会室から全校に映像を送る様子です。

5月9日(木曜日)1年生しおり表紙

1年しおり表紙 3階の大廊下には1年生の各クラスから募集した校外学習のしおりの表紙が飾られています。事前に生徒が自分のNo.1を決めておいて、5月1日にそのお気に入りを投票しました。そしてその中で1番の得票を得たものがしおりの表紙となりました。2~5番人気は裏表紙に小さく印刷をされていますが、「書いてくれる人」と各クラスで呼びかけただけで、これほどの枚数が集まるものなのかと感心しました。残念ながらしおりに載らなかった人たちの方が多いわけですけれども、「書こう」と思うことは誰もができることではないので、この廊下に掲示されているだけで胸を張れる行動だと思います。

5月8日(水曜日)2年生クイズ

2年生クイズ 2階大廊下の1号棟寄り(2年教室寄り)に来週に迫った校外学習の場所・横浜に関するクイズが19問あります。校外学習の目的の1つに「地域を知る」ことがあります。校外学習に行く前に生徒全員が知っておくとよいでしょう。赤レンガ倉庫を見て、「そうだ、赤レンガの赤は…」と思いながら見るのと、知らないで見るのでは心に刻まれる印象が全く違ってきます。保護者の皆様も、10日の授業参観に来校された際にご覧いただければと思います。個人的には最下段一番左のクイズの選択肢に「サントリービール」を入れてもらいたかった。でも、2年副担任の先生方、ご苦労様でした。

5月7日(火曜日)GW明けの教室

GW明け 企業によっては10連休という今年のGWでしたが、学校は前半3連休・後半4連休と2つに分かれた連休でした。多くのクラスで写真にあるようなコメントを書いている教室が多かったように見受けられます。4月が始まってから3週間で学校のリズムがせっかくできたところで、この連休は子どもでなくとも辛いところがあります。朝読書の時間を見回っているとやや眠そうな表情で活字を追いかける生徒や、本は空いているが首をうなだれている生徒が連休前より多い気がしました。来週末には1,2年生は校外学習、3年生は再来週に修学旅行に行くので頑張ってリズムを戻そう。

5月2日(木曜日)1年生・体育の授業

1-45・体育 体育の授業は各学年共に体力テストを行っていますが、今日は体育館でやっていたシャトルランを紹介します。20mの間を決まった時間内で走りますが、走れば走るほどその時間が少しずつ短くなっていきますので後半になるほどきつくなっていきます。10点満点をとるためには男子は125回(62.5往復)、女子は88回(44往復)走らなければなりません。以前行っていた持久走に代わるもので、このシャトルランを行うことで全身持久性を知ることができます。写真は1年4組の生徒が走っている時に5組のバディの生徒が回数を記録している様子です。そのほか握力やハンドボール投げなど全9種目を行い、総合点である一定以上をとると運動能力証をもらうことができます。

5月1日(水曜日)3年生・音楽の授業

3-7音楽 5月初日にもかかわらず雨の朝となりました。長雨になると「たけのこ梅雨」と呼ばれますが、明日にはすっかり晴れる予報となっています。2時間目に3年7組の音楽の授業を参観しました。1900年(明治33年)に発表された「花」 でした(作曲・武島羽衣、作曲・滝廉太郎)。直ぐに合唱するかと思いきや、歌詞の情景を思い浮かべるために隅田川の 今と明治33年頃の様子を写真で見比べてました。桜を愛でる人々のしぐさに変化がないことや、船の櫂を水面から持ち上げた時の水しぶきと散りゆく桜の花びらとのコントラストなどに気づかせ、どんなふうに歌ったらいいのかを考えさせる内容となっていました。歌を歌う時には、作り手のことを思い、歌詞をじっくり考えて歌うことの大切がわかる内容でした。
3-7音楽
3-7音楽
1-45・体育
1-45・体育
GW明け
GW明け