新着情報(令和7(2025)年2月)
2月28日(金曜日)すずみ幼稚園との交流会
令和7(2025)年2月28日
1年生がすずみ幼稚園の年長組の園児と交流会をしました。
1年生は各クラスで、3つのグループに分かれておもてなしをしました。
A:北小の行事や1年生で学習していることをスライドで見せながら説明するグループ
B:昔遊びのあやとりやこまを教えて一緒に遊ぶグループ
C:学校の中を案内するグループ
どのグループも幼稚園の子たちに楽しんでもらえるように、たくさん準備してきました。
当日は、お兄さんお姉さんとして園児に優しく接する1年生の姿に頼もしさを感じました。
2月26日水曜日 絵本の宝箱
令和7(2025)年2月27日
「えほんの宝箱」のみなさんが6年生に絵本の読み聞かせをしました。高学年になると、絵本を手にとることや読み聞かせをしてもらう機会は少なくなりますが、一人一人絵本の世界に入り込んでいる様子で夢中になって聴いていました。絵本のメッセージや魅力は世代を超えて伝わるものだと実感しました。

2月23日「子どもまつり」に4年生が参加しました
令和7(2025)年2月23日
2月23日(日曜日)に海老ケ咲公民館で子どもまつりがありました。今回は、4年生の有志の子供たちが参加しました。内容は「エイサー琉球王」と「マツケンサンバ」を踊りました。会場についてから始まるまでの間、子供たちは繰り返し振付やせりふ、立ち位置などを確認し、とても緊張しているような面持ちでした。
会場にはお客さんでいっぱいでしたが、ダンスが始まると会場は大いに盛り上がり、大成功でした。子供たちにとっては、あっという間の時間だったようですが、地域の方々と交流できる貴重な機会となりました。


2月21日モーモースクール(4年生)
令和7(2025)年2月23日
2月21日(金曜日)に加茂牧場の加茂さんをお招きして、酪農の仕事の話を聞き、子牛とのふれあい体験や、乳しぼり体験も行いました。
酪農についての説明では、自分たちが飲んでいる牛乳がどのように給食に出ているのか、どのように牛の飼育を行っているのか詳しく話を聞くことができました。生まれたての子牛の映像を見て、子どもたちは「かわいい~」と、とてもうれしそうでした。ですが、牛乳の採れなくなった牛や、生まれた雄牛の話になると真剣な表情で「命をいただく」ことのありがたさを実感していました。
ふれあい体験では、生まれて一か月に満たない子牛をなでていると「このまま、ずーっとなでていたいです」と声を漏らす児童もいました。そのあとの乳しぼり体験では、児童たちは、牛の大きな鳴き声と体に大興奮でした。そして実際に体験してみて「思っていたよりも温かった」と、改めて命の尊さについて学んだようです。
今日の学習を社会科の学習や食育活動につなげていきたいと思います。



2月13日(木曜日)SOSの出し方教育を行いました
令和7(2025)年2月21日
第3期のいじめ実態調査のアンケート実施に向けて、市スクールカウンセラーの神田先生が児童たちへSOSの出し方教育を行いました。神田先生からは「悩み事やストレスは誰でもあります。一人で抱え込むのではなく、近くの大人や先生、友達に相談することが大切です」という話を児童たちにしました。保健室の前に相談箱もありますので、直接相談することが難しい場合でも手紙で相談することができます。また、担任以外で話しやすい先生がいればいつでも相談に応じています。ご家庭でも何か気にかかることがあれば遠慮なくご相談ください。
その日の放課後に教職員も子供たちのSOSを見逃さないよう「SOSの受信の仕方について」研修を行いました。


4年生 福祉体験
令和7(2025)年2月5日
4年生は、1月31日(金曜日)に中央介護福祉専門学校の介護キャラバン隊の皆さんをお呼びして、介護体験学習をしました。始めに、椅子に座った状態から「立ち上がる」動作について学習しました。足の置き方や、頭の位置などが正しい位置にないと立ち上がれないことに子どもたちは驚きの声をあげていました。その後、車いす体験、視覚障がい者体験、高齢者疑似体験の3コースに分かれて体験学習を行いました。
車いす体験では、押す側はとても気遣いが必要なこと、乗る側は思っていた以上に恐怖を感じるということに気づきました。視覚障がい者体験では、白杖の使い方や案内の仕方などを学びました。いざ、声をかけたり、誘導したりしようとすると、どのようにしたら一番安全なのか悩む様子も見られました。高齢者疑似体験では、特殊な装備を身に着ると、腰の曲がった姿勢や、指先の感覚、視界の悪さなどを感じとても驚いていました。介助する際には、「高齢者自身が自分でできるようにすること」を意識して学習することができました。
体験学習を通して、介護福祉士の仕事のすばらしさや、介護される人の困り感などを理解することができました。また、介護・介助等において、相手との信頼関係やコミュニケーションの大切さも学びました。今回学習したことを、今後の学習に活かしていきたいと思います。
【車椅子体験コーナー】 【段差を超えるのが難しい!】
【視覚障がい者体験コーナー】 【上手に案内できました!】
【高齢者疑似体験コーナー】 【何色なのか分かりにくい!】



1月30日(木曜日)4年生プラネタリウム館
令和7(2025)年2月5日
1月30日(木曜日)に4年生が船橋市プラネタリウム館へ行きました。移動中はバスの車窓から、船橋市の歴史や産業に関するものを探しながら向かいました。プラネタリウム館に入ると、展示物や新しくなった投影機などに、子どもたちはわくわくしていました。上映中は、スタッフさんのアナウンスがあり、子どもたちはそれに答えたり、空に指をさしたりして楽しく学習することができました。今回学んだことを、今後の学習に生かしていきたいと思います。
館内には旧型の投影機が! 背もたれを倒す練習もしました。
とてもわくわくしていました。



1月27日(月曜日)「6年生を送る会」の練習が始まりました。
令和7(2025)年2月3日
各学年で「6年生を送る会」の練習が始まりました。今回は、歌以外にも劇などの出し物を企画しています。1人1役になるように計画したおかげで、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと子供たちは意欲的に取り組んでいます。
本番は、みんなで力を合わせて素敵な会にしていきましょう。
