船橋市立
大穴北小学校
- 〒274-0068千葉県船橋市大穴北1-7-1
- 047-457-6103
新着情報(令和6(2024)年6月)
6月26日(水曜日) なかよしタイムであそんだよ!
令和6(2024)年6月26日
6月26日(水曜日)に、なかよしタイムがありました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれペア学年となってグループを組み、楽しく遊びました。教室では見ることができない、お兄さん、お姉さんらしい一面も見ることができました。終わりの時間には、ハッピートークをして、感想を伝え合ったり次回の予定を立てたりしました。次も、楽しく遊べるとよいですね!
↑じゃんけんで鬼をきめよう! ↑元気に走り回っています
↑ドッジボール! ↑りんろん山で巡回中
↑ハッピータイムで感想を伝え合いました↑



6月20日・21日 授業参観・懇談会
令和6(2024)年6月21日
20日(1~3年生)、21日(4~6年生)に授業参観と懇談会が行われました。
両日とも、多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
授業参観では、子供たちが日頃どのように学習に取り組んでいるかを、ご覧いただきました。
話し合いが活発に行われたり、1人1台端末を活用したり、様々な形で授業が展開していました。
授業参観に続いて行われた懇談会では、現在の学習状況や学校での生活の様子などについて担任から説明させていただきました。その後、保護者の皆様からご家庭での様子を伺ったり意見交換ができたりして短い時間ではありましたが、家庭と学校が情報を共有する貴重な時間となりました。
6月19日(水曜日)フッ化物洗口
令和6(2024)年6月20日
本日フッ化物洗口を行いました。慣れないことなので始めはやり方に戸惑っていましたが口に上手に含んで行うことができました。学校医からも子供たちは上手に行えていたとお褒めの言葉をいただきました。



6月17日(月曜日)プール開きを行いました
令和6(2024)年6月17日
本日から水泳学習が始まりました。初日は天候にも恵まれ6年生がプール開きを行うことができました。
始めにプール学習の安全を祈願して校長先生が塩でお清めを行いました。次に、校長先生よりプール学習について次の3点についてお話がありました。
(1)水の危険性や安全について学び、基本的な水泳技法をしっかり身につけよう
(2)全身運動を通して心肺機能を高め、筋肉や持久力を向上させよう
(3)泳力を高め達成感を味わったり共に学び合ったりすることで泳ぐ楽しさを知ろう
プール開きの後、児童たちは楽しく学習に取り組んでいました。
※プール開きの前日に、心肺蘇生法について職員で研修も実施しました。



6月14日(金曜日)6年生が租税教室を行いました
令和6(2024)年6月14日
6月14日(金曜日)
本日、6年生は税理士さんをお招きして租税教室の出前授業を行いました。
昨日の国会議事堂見学ともつながり、税金の納め方や使われ方を子供たちは興味深々で話を聞いていました。税理士さんが途中でクイズなどを交えて話をしてくださり、子供たちは1年間で1人当たりの教育費に100万円の税金が使われていることや沢山の税金の種類に驚いていました。質疑応答の時間では、聞いたことのない税金についてや「税金を納めないとどうなるのか」など、子供たちの社会への関心の高さが感じられました。これからの教科の学習にもつなげていきたいと思います。

6月13日(木曜日)6年生校外学習にいきました
令和6(2024)年6月13日
6月13日(木曜日)
6年生が小学校生活最後の校外学習に行ってきました!
目的地は、国会議事堂と科学技術館です。
行きのバスの中では、どのクラスも元気いっぱいにバスレクを楽しみました。
国会議事堂では、これまで学習してきた議事堂を実際に見て感動している姿が印象的でした。最後の集合写真で野田元首相とお話しすることができ、子供たちは目を輝かせていました。
科学技術館では、実際に触って動かす体験を通して科学技術について楽しく学んでいました。昼食時では、楽しみにしていたお弁当とおやつで笑顔がこぼれていました。
渋滞の影響で帰りが遅れて保護者の方にはご心配をおかけしましたが、当日までのご協力のおかげで無事に活動を終えることができました。ありがとうございました。



6月12日(水曜日)食育やっています!
令和6(2024)年6月13日
2年生は今、ミニトマトを育てています。
5月に植えた苗が大きく成長してきました。観察するポイントをもとに、五感を使いながら観察メモを作成し、観察日記を書いていきます。成長していくところを見て子供たちは、「実ができた!」「色が変わった!」などと興奮していました。
美味しいミニトマトができるように、毎日水をあげ大切に育てていきます。
苗を植える様子
脇芽を摘みました
観察メモをとっています



6月11日(火曜日)朝運動が始まりました
令和6(2024)年6月11日
本日から5,6年生を中心に朝運動が始まりました。本年度は、週2日の活動になりますが、初日は新体力テストの種目を中心に活動しました。約80名の児童が参加し、お互いに競い合いながら楽しく体を動かしていました。



6月5日(水曜日)なかよしタイム
令和6(2024)年6月6日
月に一度の【なかよしタイム】の時間がありました。
1年生は6年生と、2年生は5年生と、3年生は4年生とペアになりグループごとに遊びます。異学年で仲良く遊ぶ姿はとても微笑ましく思えました。上級生がしっかりリードしたお陰で、下級生は嬉しそうに過ごしていました。
なかよしタイムが終わった後は、ハッピートークの時間です。グループごとに遊びの振り返りをして、次に遊ぶことを決める時間となります。リーダーを中心に話し合い、次の内容を決めることができました。



6月4日(火曜日)全校朝会
令和6(2024)年6月4日
6月4日(火曜日)に、6月の全校朝会が行われました。
はじめに交通安全についての話があり、続いて日頃から通学路の安全を見守ってくださっているスクールガードの方について紹介がありました。スクールガードの方からは「明るい声であいさつをしてくれてうれしいです」「車に気をつけてこれからも元気に登校してください」といった声をかけていただきました。6月の梅雨の時期は雨がよく振るので傘をさしながらの登校することが多くなります。ルールを守り、安全に気を付けて登校しましょう。
次に、児童会の皆さんからは「いじめゼロ運動」の取り組みを、劇を取り入れて紹介がありました。特に、「はなす勇気」を大切にしてほしいという児童会からのアピールは印象に残る内容でした。


6月1日(土曜日)第48回運動会
令和6(2024)年6月1日
気持ちのよい青空の下、第48回運動会が行われました。
今年のスローガン「北小の歴史を刻む勝利を!己の限界を超えていけ!」を合言葉に、子供たち一人一人が一生懸命頑張りました。
最初の種目となった応援合戦では、応援団を中心に紅組・白組どちらも、気持ちが一つになった応援を繰り広げました。
また、学年ごとに行った表現種目・個人種目・団体種目では、これまでの練習の成果を発揮することができました。
○1年生「かがやけ!キラキラ☆1年生」
○2年生「ダンスホール~みんなは最強~」
○3年生「花笠音頭」
○4年生「よさこいエイサー琉球王」
○5年生「北小ソーラン2024」
○6年生「一致団結!!~Let's 北Show Time~」
最後は、紅白リレーで接戦が繰り広げられ、熱い応援が送られていました。
結果は、紅組399点・白組406点で白組が優勝し、応援賞は紅組が獲得しました。
運動会に向けて練習に粘り強く取り組んだ経験を、これからの学校生活でも生かしてほしいと思います。


