新着情報(令和7(2025)年6月)
6月30日(月曜日)4年生認知症サポーター養成講座
令和7(2025)年6月30日
外部講師をお招きして、4年生が認知症サポーター養成講座を受けました。「認知症って何?」と、日本の高齢化社会について話が始まると、子どもたちは真剣な眼差しで話を聞いていました。お年寄りへの声のかけ方や話し方などについて、映像や実際の体験を通して学ぶことができました。講座の後、子どもたちに感想を聞くと「お年寄りに優しくしてもらったことがあるから、私も優しく接したい」や「全部やってあげるよりも、どうしたらお年寄りの方が自分でできるかを考えたい」、「話しかけるだけでも、目線や姿勢など、たくさんの気遣いが必要だとわかった」と話していました。今回学習したことを、今後の学習や学校生活につなげていきます。
認知症について講話を聞きました。
お年寄り役の先生に話しかけて、練習しました。


6月24日(火曜日)1年公園探検
令和7(2025)年6月27日
6月24日(火曜日)に、1年生が身近な自然や公共の施設に親しむことを目的に、近くの公園を探検しました。草花や虫を見つけたり、遊具や設備を観察して「みんなで使うもの」の大切さについて考えました。その他にも子供たちは、「こんな虫がいたよ!」「この木の実はなにかな?」と目を輝かせながら、次々と新しい発見をしていました。これからの生活科の学習にもつながる、楽しくて学びの多い時間になりました。



6月13日(金曜日) 6年生校外学習
令和7(2025)年6月23日
6月13日(金曜日)に6年生が国会議事堂と上野公園へ校外学習に行きました。国会議事堂では、実際の議場や中央広間などを見学し、日本の政治がどのように行われているかを間近で感じることができました。その後の上野公園では、事前に立てた計画の下、班ごとに行動しました。地図を見ながら目的地を確認したり、互いに声を掛け合ったりしながら動物園や博物館などを見学しました。班で相談し、時間を守って行動することで、協力する大切さや公共の場でのマナーについても改めて学ぶことができた一日でした。



6月10日(火曜日)3年生校外学習
令和7(2025)年6月19日
3年生が校外学習で三番瀬環境学習館・三番瀬海浜公園に行きました。環境学習館では、三番瀬の生き物の標本を見たり漁の仕方について学習したりしました。干潟では、三番瀬の生き物の観察や直接触れる体験に夢中になって活動していました。職員の方から三番瀬の自然や生き物について丁寧に教えていただき、自然を守る大切さについても学ぶことができました。
普段、学校ではできない体験だけに学びの多い一日になったと思います。後日、学習したことや楽しかったことを絵日記に書いて活動を共有する予定です。



6月19・20日(木・金曜日)授業参観を行いました
令和7(2025)年6月19日
先日は、暑い中授業参観・学級懇談会にご来校いただき、ありがとうございました。
授業では子供たちがいつも以上に気持ちが入り、頑張る姿や一生懸命取り組む様子が見られ、成長を感じていただけたのではないかと思います。
今後も、学校とご家庭が協力しながら子供たちの健やかな成長を支えてまいりたいと考えております。引き続き本校の教育活動へのご理解とご協力よろしくお願いいたします。
・
・
・
・



6月5日(木曜日)プール清掃
令和7(2025)年6月7日
水泳学習に向けて、教職員でプール清掃を行いました。長い間使われていなかったプールには、落ち葉や泥がたまっていましたが、職員が力を合わせてプールの底や壁、周辺の通路まで丁寧に清掃しました。天気にも恵まれ、作業は順調に進み、すっかりきれいになりました。
ピカピカになったプールで子供たちが安全に水泳を楽しめるよう、しっかりと準備を整えてまいります。