船橋市立
大穴北小学校
- 〒274-0068千葉県船橋市大穴北1-7-1
- 047-457-6103
新着情報
4月22日(火曜日)50m走(4年生)
令和7(2025)年4月22日
4月22日(火曜日)に、4年生が50m走を行いました。先生にコツを聞いたり、図書室で走り方の本を借りて練習したりする児童もおり、この日を待ち望んでいたようでした。いざ、50m走が始まると、子どもたちは真剣な様子で走っていました。友達が一生懸命に走る姿を見て、大きな声で応援する姿も素敵でした。
運動会に向けても学年で集団行動を繰り返し練習しています。運動会本番まであと1か月となりました。子どもたちの素敵な演技が見せられるよう準備を進めてまいります。



4月11日(金曜日) 避難訓練
令和7(2025)年4月18日
2校時に地震を想定した避難訓練を行いました。「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」(お・か・し・も・ち)の約束を意識して訓練を行いました。子供たちは放送や教員の指示をよく聞き、落ち着いて避難行動をとることができました。1年生も初めての避難訓練でしたが、上級生の姿を見て行動することができ、とても立派でした。
災害はいつ、どこで起こるかわかりません。今後も、いざという時に自分の命は自分で守れるよう、訓練を重ねていきます。


4月9日(水曜日)入学式
令和7(2025)年4月8日
4月9日、桜がきれいに咲く中、令和7年度の入学式を行いました。 名の新一年生は少し緊張した様子も見られましたが、元気に式に臨む姿が印象的でした。
これからの学校生活が楽しく、実りあるものになるよう、職員一同全力でサポートしていきます。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。
4月7日(月曜日) 着任式・始業式がありました。
令和7(2025)年4月7日
本日、体育館で着任式及び前期始業式を行いました。久しぶりの登校にもかかわらず、教室では子供たちの笑顔と楽しそうな声が聞こえてきました。
着任式では、本日は新しく着任された先生方の紹介がありました。一人一人の先生がご挨拶すると、子供たちは話をしっかり聞き、温かい拍手で先生方を迎えていました。始業式では、校長先生から「自分から進んで挨拶する」ことや、「困ったときは困っていることを発信しよう」というお話があり、子供たちは真剣な表情で耳を傾けていました。
その後の担任発表では、歓声があがったり驚いた表情を見せたりと、早速子供たちの素直な反応が見られました。
今年度も和やかな雰囲気の中で新しいスタートを切ることができました。昨年度に引き続き学習や学校行事等に一生懸命に取り組み、さらなる成長を目指してほしいと思います。
保護者の皆様、今年度もご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。


3月19日水曜日 卒業式
令和7(2025)年3月24日
3月19日(水曜日)に卒業式が行われました。当日は例年にない雪に包まれた特別な一日となりました。卒業生たちは晴れやかな表情で式に臨み、校長先生から立派に証書を受け取りました。
在校生や教職員、保護者の皆様が見守る中、卒業生はこれまでの思い出や感謝の気持ちを述べるなど、外の寒さとは対照的に、会場は暖かい感動に満ちた卒業式になりました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!これからの未来が輝かしいものとなるよう、願っています。



3月13日(木曜日)2年生 オリジナルケーキ作り
令和7(2025)年3月12日
2年生は、図画工作でオリジナルケーキを作成中です。
粘土と絵の具を使って、自分が食べたいケーキを想像しながら楽しんで作っています。
フルーツたっぷりのケーキや動物のケーキなど、完成が楽しみです。



2月28日(金曜日)すずみ幼稚園との交流会
令和7(2025)年2月28日
1年生がすずみ幼稚園の年長組の園児と交流会をしました。
1年生は各クラスで、3つのグループに分かれておもてなしをしました。
A:北小の行事や1年生で学習していることをスライドで見せながら説明するグループ
B:昔遊びのあやとりやこまを教えて一緒に遊ぶグループ
C:学校の中を案内するグループ
どのグループも幼稚園の子たちに楽しんでもらえるように、たくさん準備してきました。
当日は、お兄さんお姉さんとして園児に優しく接する1年生の姿に頼もしさを感じました。
2月26日水曜日 絵本の宝箱
令和7(2025)年2月27日
「えほんの宝箱」のみなさんが6年生に絵本の読み聞かせをしました。高学年になると、絵本を手にとることや読み聞かせをしてもらう機会は少なくなりますが、一人一人絵本の世界に入り込んでいる様子で夢中になって聴いていました。絵本のメッセージや魅力は世代を超えて伝わるものだと実感しました。

2月23日「子どもまつり」に4年生が参加しました
令和7(2025)年2月23日
2月23日(日曜日)に海老ケ咲公民館で子どもまつりがありました。今回は、4年生の有志の子供たちが参加しました。内容は「エイサー琉球王」と「マツケンサンバ」を踊りました。会場についてから始まるまでの間、子供たちは繰り返し振付やせりふ、立ち位置などを確認し、とても緊張しているような面持ちでした。
会場にはお客さんでいっぱいでしたが、ダンスが始まると会場は大いに盛り上がり、大成功でした。子供たちにとっては、あっという間の時間だったようですが、地域の方々と交流できる貴重な機会となりました。


2月21日モーモースクール(4年生)
令和7(2025)年2月23日
2月21日(金曜日)に加茂牧場の加茂さんをお招きして、酪農の仕事の話を聞き、子牛とのふれあい体験や、乳しぼり体験も行いました。
酪農についての説明では、自分たちが飲んでいる牛乳がどのように給食に出ているのか、どのように牛の飼育を行っているのか詳しく話を聞くことができました。生まれたての子牛の映像を見て、子どもたちは「かわいい~」と、とてもうれしそうでした。ですが、牛乳の採れなくなった牛や、生まれた雄牛の話になると真剣な表情で「命をいただく」ことのありがたさを実感していました。
ふれあい体験では、生まれて一か月に満たない子牛をなでていると「このまま、ずーっとなでていたいです」と声を漏らす児童もいました。そのあとの乳しぼり体験では、児童たちは、牛の大きな鳴き声と体に大興奮でした。そして実際に体験してみて「思っていたよりも温かった」と、改めて命の尊さについて学んだようです。
今日の学習を社会科の学習や食育活動につなげていきたいと思います。


