船橋市立 大穴北小学校

  • 〒274-0068千葉県船橋市大穴北1-7-1
  • 047-457-6103

新着情報

6月24日(火曜日)1年公園探検

令和7(2025)年6月27日

 6月24日(火曜日)に、1年生が身近な自然や公共の施設に親しむことを目的に、近くの公園を探検しました。草花や虫を見つけたり、遊具や設備を観察して「みんなで使うもの」の大切さについて考えました。その他にも子供たちは、「こんな虫がいたよ!」「この木の実はなにかな?」と目を輝かせながら、次々と新しい発見をしていました。これからの生活科の学習にもつながる、楽しくて学びの多い時間になりました。

公園探検(1)

公園探検(2)

公園探検(3)

公園探検①
公園探検①
公園探検②
公園探検②
公園探検③
公園探検③

6月13日(金曜日) 6年生校外学習

令和7(2025)年6月23日

 6月13日(金曜日)に6年生が国会議事堂と上野公園へ校外学習に行きました。国会議事堂では、実際の議場や中央広間などを見学し、日本の政治がどのように行われているかを間近で感じることができました。その後の上野公園では、事前に立てた計画の下、班ごとに行動しました。地図を見ながら目的地を確認したり、互いに声を掛け合ったりしながら動物園や博物館などを見学しました。班で相談し、時間を守って行動することで、協力する大切さや公共の場でのマナーについても改めて学ぶことができた一日でした。

画像1画像2画像3

画像1
画像1
画像2
画像2
画像3
画像3

6月10日(火曜日)3年生校外学習

令和7(2025)年6月19日

  3年生が校外学習で三番瀬環境学習館・三番瀬海浜公園に行きました。環境学習館では、三番瀬の生き物の標本を見たり漁の仕方について学習したりしました。干潟では、三番瀬の生き物の観察や直接触れる体験に夢中になって活動していました。職員の方から三番瀬の自然や生き物について丁寧に教えていただき、自然を守る大切さについても学ぶことができました。

 普段、学校ではできない体験だけに学びの多い一日になったと思います。後日、学習したことや楽しかったことを絵日記に書いて活動を共有する予定です。

画像(1)

画像(2)画像(3)

画像①
画像①
画像②
画像②
画像③
画像③

6月19・20日(木・金曜日)授業参観を行いました

令和7(2025)年6月19日

 先日は、暑い中授業参観・学級懇談会にご来校いただき、ありがとうございました。

 授業では子供たちがいつも以上に気持ちが入り、頑張る姿や一生懸命取り組む様子が見られ、成長を感じていただけたのではないかと思います。

 今後も、学校とご家庭が協力しながら子供たちの健やかな成長を支えてまいりたいと考えております。引き続き本校の教育活動へのご理解とご協力よろしくお願いいたします。

授業参観低学年  授業参観高学年

授業参観1 授業参観2

授業参観4 授業参観5

授業参観7 授業参観9

授業参観6 

授業参観低学年
授業参観低学年
授業参観高学年
授業参観高学年
授業参観1
授業参観1

6月5日(木曜日)プール清掃

令和7(2025)年6月7日

 水泳学習に向けて、教職員でプール清掃を行いました。長い間使われていなかったプールには、落ち葉や泥がたまっていましたが、職員が力を合わせてプールの底や壁、周辺の通路まで丁寧に清掃しました。天気にも恵まれ、作業は順調に進み、すっかりきれいになりました。

 ピカピカになったプールで子供たちが安全に水泳を楽しめるよう、しっかりと準備を整えてまいります。

画像1画像2


5月29日(水曜日) 4年生なかよしタイム

令和7(2025)年5月30日

 5月29日水曜日の昼休みは、なかよしタイムでした。4年生と3年生は、ペアのグループで顔合わせ会を行いました。4年生は上級生としてなかよしタイムに参加するのは初めてなので、とても楽しみにしている様子とともに、少し緊張した様子も見られました。

 今回は、遊びや集合場所、約束、交流のめあてなどを話し合って決めました。4年生は、上級生として3年生の意見を上手に聞きながら確認していました。交流の時間が終わると「次のなかよしタイムはいつですか」と担任に確認する児童もおり、グループで遊ぶ時間を楽しみにしている様子が見られました。

写真

写真
写真

5月20日(火曜日)1年生が、そらまめのさやむき体験を行いました。

令和7(2025)年5月14日

 1年生が、そらまめのさやむき体験を行いました。

 そらまめのさやを初めて見た子供たちが多く驚きを隠せない様子でした。一つのさやの中に種が何個入っているのかが気になり、一つ一つ丁寧に集中してむいていました。給食の時間には、普段苦手で食べられない友達に対しても「自分たちでむいたのだから一緒に頑張って食べようよ」と励まし合いながら食べる姿が見られました。

 今回、調理することに関わったことで、子供たちは食べものや調理員さんへの感謝の気持ちを感じることができました。

そらまめ1

そらまめ1
そらまめ1

5月13日(火曜日)1年アルソック安全教室

令和7(2025)年5月13日

 今年度も1年生は、アルソック安全教室を実施しました。

 この教室では、警備のプロであるアルソックの方を講師にお招きし、安全な登下校や、不審者に出くわしてしまったときの対応について学びました。学校でも、いざというときに学んだことを生かせるように引き続き児童へ声をかけていきます。

 また、定期的に防犯ブザーが鳴るかを学校でも確認し、防犯意識を高めていきます。ご家庭でも、防犯ブザーの確認や、放課後の過ごし方についてお話いただけるようお願いします。

防犯教室(1)防犯教室(2)

防犯教室①
防犯教室①
防犯教室②
防犯教室②

5月15日(木曜日)2年生グリーンピースのさやむき体験を行いました。

令和7(2025)年5月13日

 給食で使うグリーンピースのさやむき体験を行いました。

野菜をむくのが初めての児童が多かったせいか、みんな集中して一つ一つ手稲にむいていました。給食の時間には、自分たちがむいたものが出ることを喜んでいました。 「苦手だけど、頑張って食べよう」「いつもこんなに大変なのに作ってくれているんだ」と調理員さんへの感謝の気持ちを持ちながら、おいしそうに食べていました。

グリーンピース1 グリーンピース2 

グリーンピース1
グリーンピース1
グリーンピース2
グリーンピース2

5月1日(木曜日)1・2年生学校探検がありました。

令和7(2025)年5月7日

1・2年生で学校探検をしました。

2年生が案内する立場となり、やる気に満ち溢れた様子が見られました。

今年は事前に紹介する場所を確認し、1年生に学校のことがわかりやすく伝わるように練習を頑張りました。

当日は1年生と手をつなぎ、楽しく校内を案内する姿が見られ、お兄さん、お姉さんとして頼もしさが感じられる素敵な光景でした。画像(1)

画像①
画像①