船橋市立 大穴北小学校

  • 〒274-0068千葉県船橋市大穴北1-7-1
  • 047-457-6103

新着情報

9月1日 月曜日 全校集会がありました。

令和7(2025)年9月2日

 9月に入りました。長い夏休みを終え、子供たちが元気に登校してきました。
教室では、久しぶりに友達と再会し、笑顔で夏の思い出を話す姿が見られました。

 全校集会では、はじめに水泳大会や書写展の賞状授与、大穴北小学校に転入した新しい友達の紹介を行いました。
 次に校長先生からは、大穴地区では敬老会や運動会などの地域行事がこれから数多く予定されており、地域の方々と交流できる機会が増えることや、地域に誇りを持ち地域に貢献することの大切さについてお話がありました。

 最後に安全主任からは、9月1日は防災の日ということで、地震や台風はいつ起こるかわからないので普段から準備をしておくことの大切さについて話がありました。


 前期も折り返しの時期になります。これまでの学習や生活を振り返りながら、まとめをしていきます。
夏休みの賞状授与校長先生の話防災の日について

夏休みの賞状授与
夏休みの賞状授与
校長先生の話
校長先生の話
防災の日について
防災の日について

8月28日(木曜日)生徒指導に関する教職員研修

令和7(2025)年8月29日

 9月の学校再開に向けて夏休み期間を活用し、船橋市立湊中学校長 大野 等 先生を講師にお招きして研修を行いました。

特に、生徒指導やいじめ防止に関する内容を中心に学び合い、教職員の資質向上を目指しました。
 

 研修では、生徒指導の基本的な理論について理解を深めるとともに、事例を通して具体的な対応の仕方を協議しました。その中で、

いじめの早期発見や未然防止には、日頃から子供の変化に気づき、チームとして連携して対応することの大切さについて再認識することができました。
 

 今回の研修で得た学びを9月からの教育活動に生かし、子供たちが安心して学校生活を送れるよう努めてまいります。
研修風景1
研修風景2
研修風景3

研修風景1
研修風景1
研修風景2
研修風景2
研修風景3
研修風景3

7月6日(日曜日)大穴地区PTA合同チームがバレーボール大会3連覇

令和7(2025)年7月7日

 大穴中学校と大穴小学校、大穴北小学校の3校のPTAで結成される大穴地区PTA合同チームが第49回船橋市PTAバレーボール大会で今年も優勝し、県大会出場を決めました。3連覇おめでとうございます!

 10月に行われる県大会も上位入賞を目指して頑張ってください!応援しています!!

3連覇!
3連覇!
PTAバレーボール大会優勝
PTAバレーボール大会優勝

6月17日(火曜日)えほんの宝箱

令和7(2025)年7月7日

 「えほんの宝箱」のみなさんが、絵本の読み聞かせをしました。今回の作品は「ようかいむらのびっくりゆうえんち」でした。魅力的な内容に子供たちは夢中になって話を聞いていました。次回は、7月15日(火曜日)のサンタイムを予定しています。

読み聞かせ①
読み聞かせ①
読み聞かせ②
読み聞かせ②

7月10日(木曜日)広報誌「わかば」が表彰されました

令和7(2025)年7月7日

 本校の広報誌「わかば」が、この度、船橋市PTA主催の第49回広報コンクールで優秀賞を、千葉県PTA主催の広報誌コンクールで優良賞を受賞しました。広報誌と賞状は職員前の廊下に掲示してありますので、来校の際はぜひご覧ください。

わかば
わかば

7月4日(金曜日)教職員不祥事根絶研修を行いました

令和7(2025)年7月7日

 全国的に教職員の不祥事が相次いで報道され、教育現場に対する信頼が問われています。こうした状況を受け、本校では、教職員の服務規律の徹底と倫理意識の向上を目的に、市教育委員会の先生をお招きして不祥事根絶に関する研修を行いました。

 研修では、教育公務員としての責任と自覚を改めて確認するとともに、現場で起こりうるリスクについても共有しながら、日々の行動を振り返る機会となりました。また、子どもたちの健やかな成長を支える存在として、教職員一人ひとりが高い倫理観を持ち、信頼される行動を積み重ねていくことの大切さについても再認識しました。

 自校からは絶対に不祥事を出さないという決意の下、今後も学校全体で継続的に研修や点検を行い、子供たち・保護者・地域から信頼される学校づくりに努めてまいります。

不祥事根絶1
不祥事根絶1
不祥事根絶2
不祥事根絶2
不祥事根絶3
不祥事根絶3

7月4日(金曜日)4年生とうもろこしの皮むき体験

令和7(2025)年7月7日

 4年生は、 7月4日(金曜日)に、とうもろこしの皮むき体験をしました。いざ、とうもろこしが渡されると、ひとつひとつ丁寧にむき、ひげも残さずきれいに取りきりました。夢中になっている様子がとても微笑ましかったです。

 給食の時間には、全児童・職員に、ゆでたとうもろこしが配られました。非常に鮮やかな黄色にゆであがったとうもろこしを見ると「うおぉ!」「すごい!」と思わず声を上げる児童もいました。実食すると、とうもろこしは非常に甘く、みずみずしく、大好評でした。とても貴重な体験学習となりました。

写真  写真  写真  写真  写真  写真  写真  写真  

写真
写真
写真
写真
写真
写真

7月2日(水曜日) 不審者対応訓練

令和7(2025)年7月4日

 子供たちの安全を守るため、5校時に不審者対応訓練を実施しました。今回は、船橋東警察署の方の協力のもと、実際に不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を行いました。

 始めに、子供たちは教員の指示で各教室でバリケードを作り身を守る訓練をしました。次に、教員が実際にさすまたを持ち、不審者を制圧する訓練を行いました。児童は、教員の指示に従い、静かに落ち着いて行動することができました。

 訓練後には警察の方から、不審者に遭遇した際の対応のポイントについてのお話をいただきました。子供たちは真剣に話を聞き、有意義な訓練となりました。

 本校では今後も、万が一の事態に備えて訓練や指導を継続し、子供たちが安心して学校生活を送れるよう努めてまいります。この機会に、保護者の皆様にも、安全確保の大切さをご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

避難の様子

警察の方からの話

さすまたを使う様子

避難の様子
避難の様子
警察の方からの話
警察の方からの話
さすまたを使う様子
さすまたを使う様子

6月30日(月曜日)4年生認知症サポーター養成講座

令和7(2025)年6月30日

 外部講師をお招きして、4年生が認知症サポーター養成講座を受けました。「認知症って何?」と、日本の高齢化社会について話が始まると、子どもたちは真剣な眼差しで話を聞いていました。お年寄りへの声のかけ方や話し方などについて、映像や実際の体験を通して学ぶことができました。講座の後、子どもたちに感想を聞くと「お年寄りに優しくしてもらったことがあるから、私も優しく接したい」や「全部やってあげるよりも、どうしたらお年寄りの方が自分でできるかを考えたい」、「話しかけるだけでも、目線や姿勢など、たくさんの気遣いが必要だとわかった」と話していました。今回学習したことを、今後の学習や学校生活につなげていきます。

写真

認知症について講話を聞きました。

写真

お年寄り役の先生に話しかけて、練習しました。

写真
写真
写真
写真

6月24日(火曜日)1年公園探検

令和7(2025)年6月27日

 6月24日(火曜日)に、1年生が身近な自然や公共の施設に親しむことを目的に、近くの公園を探検しました。草花や虫を見つけたり、遊具や設備を観察して「みんなで使うもの」の大切さについて考えました。その他にも子供たちは、「こんな虫がいたよ!」「この木の実はなにかな?」と目を輝かせながら、次々と新しい発見をしていました。これからの生活科の学習にもつながる、楽しくて学びの多い時間になりました。

公園探検(1)

公園探検(2)

公園探検(3)

公園探検①
公園探検①
公園探検②
公園探検②
公園探検③
公園探検③