広報ふなばしテキスト版 令和7年11月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
11月30日(日曜日) みんなで参加しよう!総合防災訓練
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2039
千葉県北西部直下地震の発生を想定した「総合防災訓練」を、全市民を対象に実施します。今年は、飯山満南小学校を主会場として、市内全ての市立小・中学校と船橋特別支援学校高根台校舎で開催します。マグニチュード7クラスの千葉県北西部直下地震は、今後30年以内に70パーセントの確率で発生し、市内でも甚大な被害をもたらすと予測されています。災害は、いつ私たちを襲ってくるか分かりません。皆さん一人一人の参加が、いざというときの「備え」につながります。ぜひ近所や地域の人と一緒に、お近くの会場でご参加ください。2面では、自分たちでできる対策や災害時に備えた市の取り組みについて紹介します。
当日の流れ
9:00 地震発生!いっせい行動訓練(シェイクアウト訓練)
防災行政無線から“サイレン”が鳴ります。訓練開始の合図で、地震から身を守る3つの安全行動((1)姿勢を低く (2)頭を守り (3)動かない)を1分間行います。家庭や職場、外出先など、その時いる場所で安全行動を取ってください。
3つの安全行動
- まず低く DROP!
- 頭を守り COVER!
- 動かない HOLD ON!
9:01~ 地震発生時の行動パターンの確認・避難訓練
各家庭内等で地震発生時における行動パターン(家庭内での初期消火方法、非常持出品、電源ブレーカー、避難場所等)の確認を行いましょう。その後、各訓練会場まで安全な経路を確認しながら避難してください。
9:30 各訓練会場に集合(注)室内履き、外履きを入れる袋を持参
市内全ての市立小・中学校と船橋特別支援学校高根台校舎で各訓練を実施します。
避難所開設・運営訓練(注)当日自由参加。会場によって内容が異なる場合あり
- 携帯トイレ等資機材取扱訓練
- 初期消火訓練または応急救護訓練
- 各種啓発用展示ほか
12:00 アンケート記入後、訓練終了
訓練での経験がもしものときの大きな力に
飯山満南小学校避難所運営委員会 委員長 渡邉 俊起さん
総合防災訓練の主会場である飯山満南小学校では、パーティションや携帯トイレ等の資機材を取り扱う訓練のほか、ペットの受け入れ支援や備蓄食料の調理方法の紹介等を行います。災害への備えで大事なことは、まずは経験してみることです。実際に「使ったことがある」「やったことがある」という経験は、もしものときに大きな力を発揮します。また、訓練はコミュニケーションの場でもあります。地域の皆さんが顔を合わせることで、防災への意識が高まり、災害時の協力体制をスムーズに構築することができます。
災害は、いつ起こるか分かりません。年に一度の総合防災訓練という機会を大切にし、1人でも多くの人に参加してほしいです。
訓練開始の合図を当日配信!便利なアプリなどの取得を
- ふなばし情報メール/市公式LINE
- 市公式アプリ「ふなっぷ」
- 市公式X
- 危機管理課Facebook
- 市防災ポータルサイト
2面
災害への準備、できていますか 日頃の「備え」があなたの命を守る!
〈問合せ〉 危機管理課 電話番号436-2039
日本をはじめ、世界各地で地震等の災害による大きな被害が発生しています。市では、災害に備え、食料の備蓄や関係機関との緊急時の連携体制の強化など、さまざまな取り組みを行っていますが、皆さん一人一人ができる「備え」も必要です。自分や大切な家族の命を守るためにも、日頃からできる対策で災害に備えましょう。
みんなで取り組む3つの“助”
災害への「備え」でまず重要なのは、自分の身を守る“自助”です。家庭での備蓄や家具の転倒防止、レイアウトの工夫(避難経路の確保、重い物を上に置かない)など、災害への備えを自分事として捉え、今できることを実践することが大切です。こうした“自助”のほか、皆さんで互いに助け合う“共助”、市・行政による“公助”を組み合わせることで、地域の防災力向上につながります。
自助
一人一人ができること
公助
市・行政がやること
共助
みんなでできること
自宅が安全な場合は在宅避難
災害が発生した時に大事なことは、一番安全な場所に避難することです。避難所に行くことだけが「避難」ではありません。自宅が安全で、生活を続けることができるのであれば、自宅が最善の避難場所になります。自宅内のより安全な場所にとどまるほか、親戚・知人宅への避難も検討してください。
(注)自宅の被害が大きい場合や、周辺で火災や土砂災害等の危険がある場合は、無理せず避難所へ避難しましょう。
ローリングストック等の習慣
市では、アルファ化米等の長期保存できる食料や携帯トイレ等を備蓄していますが、量や種類に限りがあります。家庭でも、最低3日分(できれば7日分)を備蓄しましょう。普段の食品・消耗品を多めに買い置きし、消費した分を買い足す「ローリングストック」など、普段から「災害時にも使えるかも」という視点を持つことで、無理なく「備え」ができます。詳しくは「防災ブックレット」で紹介しています。
家具転倒防止器具・設置費用を補助
高齢者や障害のある人の安全を確保するため、高齢者・重度障害者のみの世帯等を対象に、家具等の転倒防止器具・設置費用の一部を補助します。(注)器具の設置は市に登録された施工業者に限る
- 補助額や補助対象など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
「ふなばし防災チャンネル」で防災啓発動画を公開中
防災資機材の組み立て方法や避難者受け付けの流れなど、災害時に役立つ情報を配信しています。いざというときに安全な避難行動ができるよう、家族や友人と日頃から確認しておきましょう。
通信環境を確保し、情報共有が可能に 衛星通信機器が災害医療をつなぐ
〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-6156
人工衛星を活用した衛星通信機器「スターリンク」を、医療センターや保健福祉センター、災害時に設置される病院前救護所に導入しました。これにより、災害で通信環境が断絶した場合でも、インターネット接続が可能になり、救護活動に必要な病院の被害状況や傷病者の受け入れ状況など、さまざまな情報を共有することができます。
市では、今後も市民の皆さんの生命・財産等を守る取り組みを進めていきます。
災害に強いまちづくりに向けて体制を強化
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2037
災害時における食事の提供手段を確保
10月29日、合同会社prove LiFEと「災害時の食事の提供に関する協定」を締結しました。同社は、キッチンカー専門のポータルサイト「キッチンカーズジャパン」を運営し、約3700台のキッチンカーが登録しています。この協定により、避難所等へキッチンカーが派遣され、避難者は温かい食事を取ることができます。
協定締結式で同社の山本新一代表社員は「台風等で被災した県内の自治体に支援した経験を活かしたい。避難者の心身の健康を保つことにつながればうれしい」と思いを述べました。
津波一時避難施設を拡充
10月30日、株式会社テクノフレックスと「津波時における一時避難施設としての使用に関する協定」を締結しました。同社の千葉工場(潮見町34)を指定することで、津波警報等発表時、周辺工場の従業員や、ふなばし三番瀬海浜公園の利用者等の安全を守ることができます。これにより、市は協定を締結した民間14施設と公共12施設、合計26施設で一時避難・受け入れが可能となりました。
協定締結式で同社の前島岳代表取締役社長は「災害が起きないことが一番だが、万が一の場合は、周辺で働く人や観光に訪れた人の安全・安心に貢献していきたい」と語りました。
- 津波一時避難施設の一覧など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
震度6弱以上の地震が発生したら… 災害時のけが等は、病院前救護所へ
〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-6156
市では、市医師会をはじめとする医療関係団体等と協議を重ね、市内で震度6弱以上の地震が発生したときは、市内9カ所の災害医療協力病院に「病院前救護所」を設置します。災害時のけが等の際には、お近くの病院前救護所へ向かってください。また、設置場所を記載したマップ等を市ホームページで公開していますので、ご活用ください。
病院前救護所の設置場所
船橋中央病院(海神6)/千葉徳洲会病院(高根台2)/青山病院(市場4)/船橋総合病院(北本町1)/板倉病院(本町2)/北習志野花輪病院(習志野台2)/船橋二和病院(二和東5)/東船橋病院(高根台4)/セコメディック病院(豊富町)
病院前救護所でのトリアージ
災害時は、病院前救護所でトリアージを行います。トリアージとは、傷病者の重症度を判別し、治療の優先順位を決めることで、市では下図のとおりに定めています。
|
重症度/医療活動の内容 |
|---|
|
重 症 入院による治療(生命の危険が切迫) |
|
中等症 入院による治療(上記以外) |
|
軽 症 創傷、打撲、やけど、骨折等に対する応急処置。内因性疾患に対する応急医療 |
|
極めて軽度の負傷 自身での消毒や包帯等による応急手当 |
- 軽症は、病院前救護所(治療エリア)
- 中等症以上は、病院(院内治療または転院)
- 重症は、より高度な医療機関へ
(注)災害時には、骨折していても歩くことができ、生命の危険がない場合には軽症として対応します
11月30日(日曜日)病院前救護所訓練を船橋総合病院で開催
病院前救護所が設置される災害医療協力病院と連携し、発災を想定した訓練を各病院で定期的に実施しています。11月30日(日曜日)の訓練では、船橋総合病院前救護所訓練と保健福祉センターでの災害医療対策本部運営訓練を同時に開催します。電気・水道・通信等のライフラインが止まった中、多数の傷病者が来院した状況を想定したトリアージや模擬患者の受け入れの訓練を行うほか、スターリンクを使用した情報連携訓練等を行います。
災害に備えて
- 身近な病院前救護所を確認しておきましょう。
- いつも服用している薬やお薬手帳をすぐに持ち出せる準備をしておきましょう。
災害用伝言ダイヤル「171」
大きな災害の発生により、電話がつながりにくい状況になった場合に利用できる「声の伝言板」です。
- メッセージを残す1 7 1 ➡ 1 ➡ 自宅(被災地)や携帯電話の電話番号 ➡ 1 ➡ メッセージの録音(30秒以内) ➡ 9
- メッセージを聞く1 7 1 ➡ 2 ➡ 伝言を聞きたい電話番号 ➡ 1 ➡ メッセージの再生
「災害用伝言板(web171)」では、インターネットを利用して被災地にいる人の安否確認を行うことができます。
3面
「自分は大丈夫」と思っていませんか?電話de詐欺 今年の市内被害額7.7億円超え・被害件数133件
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
子どもや孫などの親族、市役所職員や警察官などをかたり、金銭をだましとる「電話de詐欺」が市内で急増しています。詐欺の手口は多様化しており、油断は禁物です。自分はだまされないと思わずに対策を行い、詐欺被害から身を守りましょう。
注意!詐欺はこんな手口でやってくる
事例 ニセ警察詐欺
警察官をかたる者から「あなたの口座が犯罪に使われている。無実を証明するためにお金を振り込む必要がある」と連絡があった。SNS上で指示され、偽物の制服を着たニセ警察官に警察手帳や逮捕状を見せられるなど不安をあおられ、金銭をだまし取られた。
本物の警察官なら
- SNSで連絡することはありません
- 警察手帳や逮捕状などの画像を送ることはありません
- 金銭の振り込みを依頼することは絶対にありません
だまされないために電話de詐欺は「電話de対策」!
被害に遭わないためには、犯人と直接話さないことが一番効果的です。自宅の固定電話への対策を徹底し、被害を防止しましょう。
常に留守番電話設定にする
留守番電話設定にすることで、不審な電話を減らすことができます。犯人は、録音やすぐに話せないことを嫌がるため効果的です。
発信者の番号表示機能を利用する
電話に出る前に知っている相手か確認できます。
国際電話の発着信を止める手続きをする
電話de詐欺の多くは、国際電話番号(「+1」や「+44」など「+」で始まる番号)からかかってきます。国際電話の発信・着信を、無料で休止することができます。
〈申込み〉国際電話不取扱受付センター 電話番号0120-210-364へ
(注)オペレーター案内は(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時。オンライン申請も可
警告・通話録音機能を活用する
電話をかけてきた相手に、会話内容が自動的に録音されるとの警告メッセージを流し、会話を自動録音します。
「電話de詐欺防止装置」を無料で貸し出し中
市では、市内在住の固定電話を持っている65歳以上の希望者に「電話de詐欺防止装置」を無料で貸し出しています。
〈貸出期間〉貸出日から1年間(注)1世帯当たり1台
〈貸出場所〉市民安全推進課、まちづくり出前講座「防犯講座」・寿大学「防犯教室」の会場
少しでもおかしいと感じたら
電話を切って、以下に相談しましょう。
- 電話de詐欺相談専用ダイヤル 電話番号0120-494-506
- 船橋警察署 電話番号435-0110
- 船橋東警察署 電話番号467-0110
安全・安心のまちづくり
- 船橋警察署 電話番号435-0110
- 船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪・交通事故情報
7年9月末
犯罪件数
|
空き巣 |
車上ねらい |
ひったくり |
自動車盗 |
|---|---|---|---|
|
44(−2) |
74(+8) |
2(−2) |
16(−15) |
電話de詐欺
|
件数 |
被害額 |
|---|---|
|
133(+48) |
7億7365万円(+3億2602万円) |
交通事故
|
人身事故(件) |
死者(人) |
負傷者(人) |
物件事故(件) |
|---|---|---|---|
|
697(+21) |
8(+2) |
809(+28) |
9098(−120) |
数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります。
11月はゼブラ・ストップ活動強化月間
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2292
ゼブラ・ストップとは、横断歩道の和製英語である「ゼブラゾーン」のゼブラにかけて、歩行者保護を分かりやすくまとめたものです。
- 「ゼ」前方 前をよく見て安全運転
- 「ブ」ブレーキ 横断歩道手前ではブレーキ操作で安全確認
- 「ラ」ライト 横断歩道でも3ライト(早めのライト点灯、横断者も反射材でライトアップ、右(ライト)からの横断に注意)
- 「ストップ」 横断歩道手前で確実なストップ 事故ストップ
自転車乗車用ヘルメット購入費補助事業 ヘルメット着用で自分の命を守ろう
〈問合せ〉市民安全推進課 同事業専用ダイヤル 電話番号436-8854
警察庁が実施した6月の自転車乗車用ヘルメット着用率調査によると、全国平均21.2パーセントに対し、千葉県は7.9パーセントと全国ワースト4位でした。
自転車乗車中の交通事故による死者の約5割が、頭部に致命傷を負っています。また、死者・重傷者のうち、ヘルメット未着用者の割合は、着用者の1.7倍です。
市では、自転車乗車中の交通事故の被害軽減に向け、自転車乗車用ヘルメット購入費に対して、1個当たり2000円(利用者1人につき1個まで。1回限り)を補助しています。自分や大切な家族のためにヘルメットを着用して、安全に自転車に乗りましょう。
申請方法や必要書類など、詳しくは市ホームページをご覧いただくか、専用ダイヤルへお問い合わせください。
けんこうメモ 災害時こそ口腔ケアを!
〈問合せ〉各保健センター
中央 電話番号423-2111 東部 電話番号466-1383
北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626
災害時には、食料や住居の確保に目が行き、口腔ケアは見過ごされがちです。しかし、お口の状態は全身の健康に直結しているので、災害時の健康維持には欠かせません。災害時や避難生活中は、慣れない環境へのストレスや睡眠不足により体調を崩しやすくなります。また、口の中が乾くと、ウイルスに感染しやすくなります。
歯みがきができなくなると、むし歯・歯周病・誤嚥性肺炎のリスクも高くなります。災害時でも健康でいるために、以下を心掛けてみましょう。
防災グッズに歯みがきを準備する
備蓄品に家族分の歯ブラシ・液体歯みがき・洗口液等を入れておきましょう。
水が少ないときの歯みがき
約30ミリリットルの水を用意。歯ブラシをぬらして歯みがきを行うほか、ウェットティッシュ等でふき取りを行いましょう。
唾液には口の中をきれいに保つ働きがある
唾液には口の中の汚れを洗い流す働きがあります。非常時には、強いストレス等で、唾液が出にくくなることがあります。なるべくお口を動かして唾液を減らさないようにしましょう。
消費生活センター発 偽の通販サイト「コード決済」の利用に注意!
〈問合せ〉 電話番号423-3006
事例
スマートフォンの広告でお米が安く売られていたので、通販サイトに入り10キログラム5000円で購入した。サイトの指示通りコード決済で送金したが、お米は届かず、サイト主とも連絡が取れない。
センターから
最近、偽の通販サイトで、商品を販売するように見せかけて、○○payなどの「コード決済」で送金させる詐欺被害が増えています。また、注文後にサイト主から「商品が品切れだ」と連絡があり、返金手続きを装ってコード決済アプリを操作させられ、さらにお金をだまし取られる事例も発生しています。コード決済は現金と同じ扱いのため、一度送金すると取り戻すことが難しくなります。
偽サイトは実在するサイトのロゴや写真を使っている場合もあり、見分けることは非常に困難です。ネット通販を利用するときには、購入前に信頼できるサイトなのかを確かめることが大切です。注文する前に「不自然に安い価格ではないか」「サイトの住所や電話番号、連絡先が書かれているか」などを確認しましょう。
(1)国民健康保険料(第6期) (2)後期高齢者医療保険料(第5期) (3)介護保険料(第6期)の納期限は12月1日(月曜日)です
〈問合せ〉(1)(2)国保年金課 電話番号436-2395(3)介護保険課 電話番号436-2303
4面
令和6年度 船橋市の決算
「決算」とは、1年間でどれだけのお金が船橋市に入ってきて、どれだけのお金を使ったかをまとめたものです。あらかじめ立てた計画(予算)通りに使われているか、市民の代表が集まる議会が認定します。(注)6年度決算は、10月3日に議会で認定されました
〈問合せ〉財政課 電話番号436-2157
市民1人当たり
市税負担額 16万5507円
使われたお金 37万3758円
(注)住民基本台帳に基づいた人口65万768人(7年3月31日現在)
主な使いみち
- 福祉(民生費) 17万9017円
- 教育(教育費) 4万6246円
- 市役所運営・徴税(総務費) 3万8112円
- 道路・公園(土木費) 3万2786円
- 保健・医療・ごみ処理(衛生費) 2万8764円
一般会計
市の基本的な仕事(福祉、教育、ごみ処理、道路整備、消防など)を行うための会計です。市税を主な財源としています。
- 歳入−歳出=60億8501万円
翌年度へ繰り越すべき財源等を除いて、「財源調整基金」という市の貯金に積み立てました。
歳入
2493億1444万円
- 市税(市民税、固定資産税、都市計画税など、市民の皆さんから納められる税金) 1077億666万円(43.2パーセント)
- 国庫支出金(国からの補助金など )515億1729万円(20.7パーセント)
- 県支出金(県からの補助金など ) 157億1298万円(6.3パーセント)
- 地方消費税交付金(地方消費税の一部が人口などに応じて交付されるお金 )155億8235万円(6.2パーセント)
- 市債(国や銀行などから借りるお金 )118億5570万円(4.8パーセント)
- 地方交付税(行政サービスの格差をなくすために国から交付されるお金 ) 109億1637万円(4.4パーセント)
- 諸収入(貸付金の返還金など ) 99億6910万円(4.0パーセント)
- その他(繰入金、使用料及び手数料、地方特例交付金ほか ) 260億5399万円(10.4パーセント)
歳出
目的別(市が「なんのために」お金を使ったかという観点で分類)
2432億2943万円
- 民生費(高齢者福祉や保育園、生活保護など福祉にかかるお金 ) 1164億9859万円(47.9パーセント)
- 教育費(小・中学校や公民館、体育施設等の建設・維持管理などにかかるお金 ) 300億9511万円(12.4パーセント)
- 総務費(市役所の全般的な運営や徴税などにかかるお金 ) 248億186万円(10.2パーセント)
- 土木費(道路や河川等の整備・維持などにかかるお金 ) 213億3577万円(8.8パーセント)
- 衛生費(保健・医療やごみ処理などにかかるお金 ) 187億1881万円(7.7パーセント)
- 公債費(市債として借りたお金の返済金などにかかるお金 ) 182億2779万円(7.5パーセント)
- その他(消防費、商工費、議会費ほか ) 135億5150万円(5.5パーセント)
性質別(市が「どのように」お金を使ったかという観点で分類)
2432億2943万円
- 扶助費(児童福祉や生活保護などにかかるお金 ) 767億4987万円(31.6パーセント)
- 人件費(職員の給料などにかかるお金 ) 437億5003万円(18.0パーセント)
- 物件費(光熱水費や施設の管理などにかかるお金 ) 397億3634万円(16.3パーセント)
- 繰出金(特別会計などの収入を補うためのお金 ) 214億6401万円(8.8パーセント)
- 補助費等(公益的な事業に対する補助金などにかかるお金 ) 191億8094万円(7.9パーセント)
- 公債費(市債として借りたお金の返済金などにかかるお金 ) 182億3059万円(7.5パーセント)
- その他 241億1765万円(9.9パーセント)
特別会計
国民健康保険事業や介護保険事業など特定の目的のための会計です。特定の収入(国民健康保険料、介護保険料など)があります。
|
事業名 |
歳入(万円) |
歳出(万円) |
差引(万円) |
|---|---|---|---|
|
国民健康保険 |
491億6249 |
490億 605 |
1億5644 |
|
公共用地先行取得 |
17億2080 |
17億2080 |
0 |
|
船橋駅南口市街地再開発 |
6億7691 |
6億7688 |
3 |
|
介護保険 |
524億4143 |
516億7689 |
7億6454 |
|
母子父子寡婦福祉資金貸付 |
1億7113 |
9164 |
7949 |
|
後期高齢者医療 |
97億4320 |
97億1126 |
3194 |
|
合 計 |
1139億1596 |
1128億8352 |
10億3244 |
公営企業会計
企業的性格を持った事業(市場、病院、下水道)を行うための会計です。事業の収益を主な財源としています。
|
事業名 |
収入(万円) |
支出(万円) |
差引(万円) |
|
|---|---|---|---|---|
|
地方卸売市場 |
収益的収支 |
10億5410 |
10億 938 |
4472 |
|
資本的収支 |
5157 |
3億5685 |
3億 528減 |
|
|
病院 |
収益的収支 |
198億2880 |
209億 415 |
10億7535減 |
|
資本的収支 |
4億9260 |
11億3949 |
6億4689減 |
|
|
下水道 |
収益的収支 |
177億7734 |
163億4464 |
14億3270 |
|
資本的収支 |
111億8802 |
182億6791 |
70億7989減 |
|
|
合 計 |
503億9243 |
580億2242 |
76億2999減 |
|
(注)
- 収益的収支は、事業活動に伴い生じる収入と支出
- 資本的収支は、建物や機械などの資産の購入・売却による収入と支出
(注)収入の不足額は、留保資金などから補塡しました
市債残高
下水道・道路の整備や公共施設の建設には、多額の費用がかかります。これらの財源の一部は、市債として銀行などから借り入れています。市全体の市債残高は2871億9750万円(6年度末現在)で、5年度と比べ、112億7659万円減少しています。
|
区分 |
残高(万円) |
構成比(%) |
|---|---|---|
|
下水道事業債 |
1100億1046 |
38.3 |
|
臨時財政対策債((注)) |
555億6728 |
19.4 |
|
土木債 |
341億8840 |
11.9 |
|
教育債 |
330億3193 |
11.5 |
|
その他(衛生債、民生債等) |
543億9943 |
18.9 |
|
合 計 |
2871億9750 |
100.0 |
(注)地方の財源不足を補うために発行される市債
- 6年度決算の概要は財政課、市役所11階行政資料室、市ホームページでもご覧いただけます。
7年度上半期(4~9月)の予算執行状況
(注)7年9月30日現在
一般会計
|
歳入(内訳) |
予算現額(万円) |
収入率(パーセント) |
|---|---|---|
|
市税 |
1137億1290 |
59.7 |
|
国庫支出金 |
535億6440 |
35.2 |
|
市債 |
208億5190 |
0.0 |
|
県支出金 |
172億3175 |
13.8 |
|
地方消費税交付金 |
169億8120 |
57.4 |
|
諸収入 |
95億4077 |
28.1 |
|
地方交付税 |
87億8280 |
70.0 |
|
繰入金 |
78億7597 |
0.0 |
|
使用料及び手数料 |
47億 350 |
47.2 |
|
繰越金 |
20億6975 |
100.0 |
|
その他(寄附金、分担金及び負担金等) |
94億1560 |
33.3 |
|
合 計 |
2647億3054 |
43.5 |
|
歳出(内訳) |
予算現額(万円) |
支出率(パーセント) |
|---|---|---|
|
民生費 |
1254億6557 |
40.4 |
|
教育費 |
327億7885 |
35.2 |
|
土木費 |
297億2709 |
32.6 |
|
総務費 |
235億5192 |
39.2 |
|
公債費 |
199億4080 |
65.8 |
|
衛生費 |
191億2789 |
35.7 |
|
消防費 |
76億5088 |
45.8 |
|
商工費 |
44億2690 |
75.4 |
|
議会費 |
10億3090 |
46.5 |
|
農林水産業費 |
5億3290 |
38.7 |
|
その他(労働費等) |
4億9684 |
15.7 |
|
合 計 |
2647億3054 |
41.1 |
特別会計
収入の不足額は他会計から資金繰りをしています。
|
事業名 |
予算現額(万円) |
収入済額(万円) |
支出済額(万円) |
|---|---|---|---|
|
国民健康保険 |
506億2200 |
192億6163 |
185億8120 |
|
公共用地先行取得 |
7億7170 |
4億 424 |
686 |
|
船橋駅南口市街地再開発 |
6億9100 |
3億1183 |
5億2393 |
|
介護保険 |
542億6900 |
223億8091 |
224億7814 |
|
母子父子寡婦福祉資金貸付 |
1億1700 |
9997 |
6280 |
|
後期高齢者医療 |
102億7100 |
37億6151 |
19億7463 |
|
合 計 |
1167億4170 |
462億2009 |
436億2756 |
公営企業会計
収入の不足額は留保資金などから資金繰りをしています。
|
事業名 |
収入(万円) |
支出(万円) |
|||
|---|---|---|---|---|---|
|
予算現額 |
収入済額 |
予算現額 |
支出済額 |
||
|
地方卸売市場 |
収益的収支 |
10億3100 |
5億7281 |
10億1700 |
2億7321 |
|
資本的収支 |
2570 |
2570 |
3億3100 |
4621 |
|
|
病院 |
収益的収支 |
212億 400 |
69億8018 |
225億4700 |
83億4728 |
|
資本的収支 |
4億7420 |
2億2518 |
12億5400 |
5億1996 |
|
|
下水道 |
収益的収支 |
181億9389 |
85億9900 |
182億6222 |
28億3544 |
|
資本的収支 |
189億4558 |
9億 677 |
259億7087 |
57億2358 |
|
市の財産 7年9月30日現在
- 土地 505万7850.30平方メートル
- 建物 122万4853.67平方メートル
- 鉱業権(天然ガス採掘権) 2536万5483.33平方メートル
- 地上権 7488.74平方メートル
- 商標権 6件
- 有価証券及び出資による権利 168億3994万円
- 債権(貸付金ほか) 80億2229万円
- 財源調整基金ほか13基金 472億4316万円
- 自動車 459台
市民便利帳を全世帯に配布
市のサービスや各種手続きなどをまとめた「ふなばし市民便利帳2025」を発行しました。11月末までに全世帯にポスティングします。市ホームページからもご覧いただけますので、毎日の生活にお役立てください。
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
5面
情報ひろば 施設ガイド
温浴施設ふなばしメグスパ 電話番号457-5151
営業時間
午前9時~午後9時
休館日
毎週(月曜日)(注)祝日休日の場合は翌平日
利用料
一般500円、小・中学生250円、未就学児無料、65歳以上400円
フラワーアレンジ「お正月飾り」
12月6日(土曜日)午前11時~午後3時/椿の花をメインに和のリボンを添えたスタンド作り/講師 緒続恵里子氏(FBC認定講師)/先着10人/2000円/事前にメグスパへ申し込み
- 他にも多数のイベントを開催しています。詳しくは、メグスパホームページをご覧ください。
プラネタリウム館 電話番号422-7732
休館日
毎週(月曜日)、11月25日(火曜日)
観覧料
一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円(注)市内在住の中学生以下は無料
プラネタリウム投映
|
(土曜日)(日曜日) |
内容 |
|
|---|---|---|
|
11:00~ |
幼児~小学生向け |
|
|
13:30~ |
小学生~一般向け |
|
|
15:30~ |
一般向け |
|
(注)小学4年生以下は保護者同伴。各回投映30分前より受け付け。開始時刻に遅れると入場できません
(注)(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体のみ(前月20日までに申し込み)
(注)最新の情報は、市ホームページをご覧ください
星を見る会
12月20日(土曜日)午後5時30分~7時30分/木星・土星などの観察/市内在住の幼児以上(注)中学生以下は保護者同伴/50人(多数は抽選)/11月22日(土曜日)(必着)までに、はがき(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863東町834)へ(注)市ホームページからも申し込み可。当選者のみ、はがきで通知
情報ひろば 募集
放課後ルーム主任支援員(会計年度任用職員)の登録者
〈応募資格〉放課後児童健全育成事業に支援員として従事した経験が3年以上ある人 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)のうち週5日原則午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日6時間 〈時給〉1811円(予定)(注)交通費、賞与支給 〈任期〉8年4月1日~9年3月31日(注)再任用の場合あり 〈申込み〉12月5日(金曜日)(消印有効)までに、申込書を職員課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2147)へ(注)受験案内・申込書は同課、各出張所等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
事務パート(会計年度任用職員)の登録者
〈内容〉窓口業務、事務作業ほか 〈対象〉パソコンの基本操作ができる人 〈勤務場所〉市役所ほか 〈勤務日時〉週5日午前9時~午後3時ほか 〈時給〉1263円(予定)(注)交通費支給 〈採用予定日〉8年1月以降 〈任期〉3カ月以内(注)再任用の場合あり 〈申込み〉12月5日(金曜日)までに電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
船っ子教室(放課後子供教室)会計年度任用職員の登録者
〈内容〉(1)コーディネーター(保育士資格・教員免許等を持つ人) (2)教育活動推進員(資格不問) 〈勤務場所〉各船っ子教室(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)(1)午前9時15分~午後5時15分 (2)午後0時15分~5時15分(注)長期休業期間等は午前8時30分~午後1時30分の勤務あり 〈時給〉(1)1627円~ (2)1270円~(注)いずれも交通費、賞与支給 〈任期〉8年3月31日まで(注)いずれも再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(1)は資格証の写しを持って、本人が青少年課 電話番号436-2805へ
都市計画審議会の委員
市の土地利用や都市施設等の都市計画を審議します。
〈対象〉市内に1年以上在住で、次の全てを満たす18歳以上の人
- 現在市の他の附属機関等の委員や市政モニター等になっていない
- 年2~4回、平日の昼間に開催する審議会に出席できる
〈募集人数〉2人 〈任期〉8年4月1日~10年3月31日 〈報酬〉日額9800円 〈申込み〉12月15日(月曜日)(必着)までに、申込書と「応募の動機と船橋のまちづくりの課題について」(600字以上1200字以内、様式自由)の小論文を都市政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2522)へ(注)選考結果は2月上旬に通知します
申込書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
市学校給食用物資納入業者の登録受け付け
8・9年度の学校給食用物資納入を希望する事業者(個人・法人)は、期限までに必要書類を保健体育課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2501)へ提出してください。
〈受付期間〉12月12日(金曜日)まで(注)郵送は12月5日(金曜日)(必着)
詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
「家庭ごみの出し方・リサちゃんだより」の広告主
〈広告サイズ〉縦約9センチメートル×横約17センチメートル 〈印刷色〉カラー 〈募集枠数〉2枠(表紙ページ、裏表紙ページ) 〈掲載料〉各66万円以上 〈予定発行数〉27万部(町会・自治会を通じて市内全域に配布するほか、資源循環課や各出張所等でも配布) 〈申込み〉11月28日(金曜日)(必着)までに、必要書類を同課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2433)へ
詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
ごみ減量啓発バス(1~3月)利用団体
ごみの減量・資源化の啓発のため、ごみ処理施設を見学するバスの利用団体を追加募集します。
〈対象〉次のいずれかを満たす10~26人の団体
- 町会・自治会・市自治会連合協議会・地区連絡協議会
- 小・中学校PTA
- 廃棄物減量等推進員
〈定員〉6団体(多数は抽選) 〈申込み〉12月15日(月曜日)までに、申請書をクリーン推進課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2434 ファクス番号436-2448 Eメールkurinsuishin@city.funabashi.lg.jp)へ(注)郵送の場合は12月14日(日曜日)(消印有効)まで
申込書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
ファミリー・サポート・センター協力会員(介護)
65歳以上の高齢者の日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉午前6時~午後10時の間で1回1時間から活動できる市内在住の20歳以上の人 〈報酬〉1時間750円(注)(土曜日)(日曜日)祝日休日は960円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催
(1)11月26日(水曜日)午後1時~ (2)12月2日(火曜日)午前10時~ (3)8日(月曜日)午後1時~ (4)18日(木曜日)午後2時~/(1)法典公民館 (2)(4)市福祉ビル(本町2) (3)薬円台公民館/先着(1)(3)15人 (2)(4)8人/事前に同公社へ申し込み
大迫力の演奏を間近で体感しませんか 千人の音楽祭 観覧者募集
〈問合せ〉同実行委員会事務局(文化課内) 電話番号436-2888
プロ・アマ関係なく、さまざまな世代や音楽ジャンルを超えて交流する、船橋最大級の音楽イベント「千人の音楽祭」の観覧者を募集します。ゴスペルや吹奏楽・管弦楽の演奏、参加者全員で締めくくるフィナーレなど、見どころ盛りだくさんです。会場で一緒に音楽を楽しみませんか。
〈日時〉8年2月8日(日曜日)午後1時~ 〈会場〉船橋アリーナ 〈内容〉合唱、ゴスペル、吹奏楽、管弦楽ほか 〈定員〉2000人(多数は抽選) 〈申込み〉12月26日(金曜日)までに、市ホームページからオンライン申請(注)文化課窓口での申し込みも可
- スペシャルゲストに、船橋市出身のシンガーソングライター 奥華子さんが出演!詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
12月1日(月曜日)~ 中央公民館・市民文化ホール休館のお知らせ
〈問合せ〉中央公民館 電話番号434-5551 市民文化ホール 電話番号434-5555
改修工事のため、12月1日(月曜日)から2年程度休館します。休館中の事務室は、8年1月からどちらも船橋商工会議所会館2階(本町1)です。電話番号の変更はありません。詳しくはお問い合わせください。
市民文化創造館(きらら)
窓口・電話は9:00~20:00(注)(土曜日)(日曜日)祝日は17:00まで。毎月最終(月曜日)休。ちょっとよりみちライブを除き未就学児の入場不可
好評発売中
令和7年度県民芸術劇場公演 千葉交響楽団と仲間たちによる木管五重奏の響き〈Webチケ〉~冬を彩るクラシックの名曲~
12月6日(土曜日)午後2時開演
〈出演〉西下由美(フルート)、大庭蓉子(オーボエ)、伊藤めぐみ(クラリネット)、磯崎早苗(ファゴット)、大森啓史(ホルン)
〈全席指定〉一般2000円 ペアチケット3600円、高校生以下1000円
戦後80年平和祈念公演 クリスマスのひととき─音楽と朗読でつづる平和の物語〈Webチケ〉
12月20日(土曜日)午後2時開演
〈出演〉英谷綾子(朗読)、明石現(11弦ギター)、小澤章代(チェンバロ)
〈全席指定〉一般2000円 ペアチケット3600円、高校生以下1000円
ちょっとよりみちライブ(当日先着250人・入場無料)
華麗なる北インド宮廷音楽と舞踊の世界へようこそ!
12月18日(木曜日)午後6時30分開演
〈出演〉寺原太郎(バーンスリー)、池田絢子(タブラ)、岡田麻衣子(カタックダンス)、寺原百合子(タンプーラ)
勤労市民センター臨時休館のお知らせ
高圧受変電設備の更新工事のため、12月9日(火曜日)は臨時休館します。詳しくはお問い合わせください。
〈問合せ〉勤労市民センター 電話番号425-2551(注)(月曜日)休
6面
情報ひろば 健康
なんでも食事相談(12月)
糖尿病、腎臓病、高血圧症、ダイエットなどに関する食事の相談に、栄養士が電話または対面で応じます。
〈日時・日程〉下表 〈時間〉各午前10時~午後2時50分(注)1人30分間の個別相談。予約制 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
|
日程(12月) |
申込み(保健センター) |
|---|---|
|
2(火曜日) |
西部 電話番号047-302-2626 |
|
8(月曜日) |
北部 電話番号449-7600 |
|
18(木曜日) |
中央 電話番号423-2111 |
|
24(水曜日) |
東部 電話番号466-1383 |
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉6年12月~7年3月生まれの子と保護者 〈定員〉各先着(1)10組 (2)(3)15組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請
|
会場・問合せ |
日時(12月) |
|
|---|---|---|
|
(1)東部保健センター 電話番号466-1383 |
2(火曜日) |
各10:30~11:30、14:00~15:00 |
|
(2)西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
12(金曜日) |
各10:30~11:30、14:00~15:00 |
|
(3)中央保健センター 電話番号423-2111 |
25(木曜日) |
各10:30~11:30、14:00~15:00 |
こどもの歯科相談(12月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前9時45分~10時、10時15分~10時30分、10時45分~11時 〈内容〉歯と口の相談、歯みがき練習ほか 〈対象〉0~2歳児 〈定員〉各先着2組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請
|
日程(12月) |
会場・問合せ(保健センター) |
|---|---|
|
9(火曜日) |
中央 電話番号423-2111 |
|
15(月曜日) |
西部 電話番号047-302-2626 |
|
23(火曜日) |
東部 電話番号466-1383 |
|
26(金曜日) |
北部 電話番号449-7600 |
乳幼児の各種相談・健診(12月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。
4カ月児健康相談
〈対象〉7年8月生まれ/問診票
1歳6カ月児・3歳児健康診査
〈対象〉1歳6カ月児は6年5月生まれ、3歳児は4年8月生まれ/問診票
2歳6カ月児歯科健康診査
〈対象〉5年6月生まれ/健診票
問診票等が届かない人や10月以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
不妊・不育専門相談(12月)
不妊症や不育症の基本的なことや「治療を続けるかどうかなやんでいる」などの悩み・相談に、助産師が個別に応じます。夫婦でも、お一人でも利用できます。
〈日時・日程〉12月16日(火曜日)午後5時20分~7時10分(注)1組30分。電話相談も可 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着3組 〈申込み〉事前に地域保健課 電話番号409-3274へ
相談内容がかかりつけ医療機関や周囲に知らされることはありません。
生き生きと若々しく過ごすための教室
寝たきりにならないようにするための介護予防教室です。一緒に体を動かしましょう。
〈会場〉〈日時・日程〉右上表 〈対象〉市内在住の65歳以上の人 〈定員〉6~25人(多数は抽選。定員に達しない場合、開催3開庁日前まで随時受け付け) 〈申込み〉11月26日(水曜日)までに、健康づくり課 電話番号409-3817へ(注)オンライン申請も可。年度内初めての参加者を優先 〈健康ポイント対象〉
いきいき元気体操 転倒予防5回コース
|
会場 |
日時 |
|---|---|
|
(1)オオタダンスアカデミー(前原東1) |
1/5~2/9毎週(月曜日) 9:30~11:30 (注)1/12を除く |
|
(2)スタジオアキングダム(習志野台5) |
1/6~2/3毎週(火曜日) 9:30~11:30 |
|
(3)カーブス船橋高根台(松が丘1) |
1/6~2/3毎週(火曜日) 13:15~14:45 |
|
(4)デイサービス宮本 |
1/7~2/4毎週(水曜日) 13:00~14:30 |
|
(5)NKビル(咲が丘1) |
1/9~2/6毎週(金曜日) 9:30~11:30 |
|
(6)コナミスポーツクラブ下総中山(本中山2) |
12/15~1/26毎週(月曜日) 14:30~16:30 (注)12/29、1/12を除く |
|
(7)コナミスポーツクラブ船橋(湊町2) |
12/17~1/21毎週(水曜日) 14:00~16:00 (注)12/31を除く |
いきいき元気体操 お口も健康5回コース
|
会場 |
日時 |
|---|---|
|
(8)船橋アリーナ (習志野台7) |
12/17~1/21毎週(水曜日) 10:00~12:00 (注)12/31を除く |
いきいき元気体操 脳トレ5回コース
|
会場 |
日時 |
|---|---|
|
(9)コナミスポーツクラブ西船橋(印内町) |
1/9~2/6毎週(金曜日) 14:00~16:00 |
柔道整復師運動型5回コース
|
会場 |
日時 |
|---|---|
|
(10)久保田接骨院(三山8) |
1/7~2/4毎週(水曜日) 12:30~14:00 |
|
(11)渡辺接骨院(高根台6) |
1/7~2/4毎週(水曜日) 13:00~14:30 |
|
(12)神崎接骨院(薬円台5) |
1/9~2/6毎週(金曜日) 13:00~14:30 |
|
(13)奥山接骨院(上山町2) |
12/10~1/14毎週(水曜日) 13:30~15:00 (注)12/31を除く |
|
(14)まごめ駅前接骨院(馬込西1) |
12/11~1/15毎週(木曜日) 14:30~16:00 (注)1/1を除く |
高齢者のためのパワーリハビリ教室
日常的に体を動かす機会の少ない人が対象の、機器を使った筋力トレーニング教室です。終了後も継続利用できます。
〈日時・日程〉8年1月6日~3月19日原則毎週(火曜日)(木曜日)午後1時~2時20分(全22回) 〈会場〉リハビリセンター
〈対象〉市内在住で、次の全てに該当する人
- 原則65歳以上で身体機能に低下がみられる(40~64歳で要支援、要介護1・2は可)
- 要介護3~5の認定を受けていない
- 機器を使用するリハビリに支障がない
- かかりつけ医の許可がある(場合により医師の診断書が必要)
〈定員〉15人(多数は抽選) 〈費用〉1回350円 〈申込み〉次の説明会に本人が参加の上、12月15日(月曜日)(必着)までに、申込書を同センター(〒274-0822飯山満町2-519-3 電話番号468-2001)へ(注)申込書は同センターで配布
リハビリセンターで説明会を開催
11月27日(木曜日)、12月2日(火曜日)各午後1時15分~2時15分/各先着14人/事前に同センターへ申し込み
歩行専用プールもあります。詳しくはお問い合わせください。
12月1日(月曜日)は世界エイズデーです
正しい知識と検査の普及啓発を目的として、パネル展示を行います。
〈日時・日程〉〈会場〉11月17日(月曜日)~21日(金曜日)は市役所、11月18日(火曜日)~12月2日(火曜日)は保健福祉センター 〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-2867
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時 (注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
- (月曜日)~(金曜日)は午後8時~11時、(土曜日)は午後6時~9時(注)受付はいずれも終了30分前まで
- (日曜日)祝日休日は午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
(日曜日)祝日休日は、午前9時~正午(要事前連絡)(注)受付は原則11時30分まで
医療機関案内・電話相談
休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24 電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談 電話番号#7119
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6810-1636
- 平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前8時
- (日曜日)祝日休日は、午前9時~翌午前8時
県のこども急病電話相談 電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前8時
救急医療情報
ちば救急医療ネット
https://www.qq.pref.chiba.lg.jp/
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
- 受診の際は保険証の利用登録をしたマイナンバーカード等を持参してください。
- 駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
7年度 各種がん検診・健康診査
〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3404
〈検診名〉〈対象〉〈内容〉〈費用〉下表(注)年齢は8年3月31日時点
〈申込み〉初めて胃がん検診を申し込む人は、次のいずれかの方法で申し込み
- オンライン申請
- 電話・窓口は、健康づくり課
〈申込期限〉8年2月10日(火曜日) 〈受診期限〉3月31日(火曜日)
申し込み後、1カ月程度で受診券を発送します。
|
検診名 |
対象・内容・費用 |
受診券の発送時期 |
|---|---|---|
|
胃がん検診 |
|
発送済み |
|
子宮頸がん検診 |
|
|
|
乳がん検診 |
|
|
|
骨粗しょう症検診 |
40~70歳の女性で、5歳刻みの年齢(40、45、…)は、いずれかを選択
|
|
その他の各種がん検診・健康診査など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 芸能交流会
11月30日(日曜日)午前10時~午後3時/高根台公民館/後藤 電話番号467-1055
〈講座・講演・講習会〉
- ストレッチ&リズム体操体験
11月19日(水曜日)午後0時30分~2時/薬円台公民館/吉松 電話番号090-6011-4406
- 高齢を迎えた障がいのある人の生活を考える
11月28日(金曜日)午後1時30分~4時30分/中央公民館/先着100人/事前に正木 電話番号495-6777へ
会員募集
(注)施設の休館・予約状況等で、活動日時・場所を変更する場合あり
- 歴史対話
毎月第1(月曜日)午後1時30分~4時30分/海神公民館/年会費3000円/福井 電話番号080-8919-5663
- ラウンドダンス
毎月第2・4(金曜日)午前11時~午後1時/船橋アリーナ/入会金1000円/月会費2000円/鷲津 電話番号464-7842
- 子ども空手
毎月4回(木曜日)午後5時~6時/北部公民館/入会金1000円/月会費1500円/堅固山 電話番号080-6568-4494
- 英会話
毎月第1・2・4(水曜日)午前9時~は初級、10時~は中級、11時~は上級/習志野台公民館/入会金1000円/月会費各2500円/金庭 電話番号462-1793
- 手話ダンス
毎月第2・4(火曜日)午前11時~午後0時30分/船橋アリーナ/入会金・月会費各1000円/藤枝 電話番号090-6549-9339
11月25日(火曜日)~12月1日(月曜日)は性の健康週間
〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-2867
7面
情報ひろば お知らせ
薪ストーブの適切な使用にご協力を
薪ストーブを不適切に使用すると、臭いやすすが発生し、ご近所とのトラブルの原因になります。廃材は絶対に使わず、燃料に適した薪を使用し燃焼温度管理に気を付け、メンテナンスや定期的な清掃を行いましょう。
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2452
下水道の事業計画変更案の縦覧
〈縦覧期間〉11月25日(火曜日)~12月9日(火曜日)(注)閉庁日を除く 〈縦覧場所〉〈問合せ〉下水道河川計画課 電話番号436-2615(注)期間中、意見書を提出できます
あなたの看護経験を活かしませんか 「訪問看護」の魅力を伝える研修を開催
誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるまちをつくる「地域包括ケアシステム」を築くためには、在宅で療養する高齢者等への「訪問看護」が欠かせません。市では、訪問看護サービスをより普及させていくため、看護職の資格を持つ人に、訪問看護の魅力・やりがいや現場の様子を伝える研修会等を行っています。
訪問看護同行研修
8年3月までの平日のうち、希望する1日/市内の訪問看護ステーション/訪問看護師の業務に同行し、実際の業務を体験/看護職(保健師・助産師・看護師・准看護師)の資格を持つ人/先着20人/8年2月28日(土曜日)までに市訪問看護連絡協議会事務局(セントケア訪問看護ステーション船橋内) 電話番号460-2150へ申し込み(注)オンライン申請も可
情報ひろば 趣味・教養・学習
シクラメンの(1)コンテスト (2)展示会
市内生産者が育てたシクラメンのコンテストと展示会を開催します。コンテストでは、市長賞のほか特別賞と優秀賞を決定します。年末に向けて最盛期を迎えるシクラメンをご観賞ください。
〈日時・日程〉12月1日(月曜日)(1)午後3時~ (2)4時~(注)(2)は5日(金曜日)午後1時まで 〈会場〉市役所1階ロビー階段周り 〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2490
シェフズクッキング~和食のプロ直伝!飾り切りに挑戦しよう~
〈日時・日程〉12月13日(土曜日)午前10時~午後1時 〈会場〉中央保健センター 〈内容〉飾り切りや六方むきを学び、野菜の炊き合わせなどを作る 〈講師〉田村昌哉氏(日本食料理人) 〈対象〉小学5年~中学生と保護者 〈定員〉先着10組 〈申込み〉12月10日(水曜日)までにオンライン申請 〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274
交通安全運転体験講座
〈日時・日程〉12月11日(木曜日)午前10時20分~正午 〈会場〉ダイハツ千葉販売株式会社船橋店(市場2) 〈内容〉セーフティー・サポートカーの乗車体験ほか 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着15人 〈申込み〉事前にダイハツ千葉販売株式会社地域総合事業部 電話番号043-227-8888から申し込み
消費者講座「ふくしまの今を語る人」
福島県内の生産者が講師となり、食と放射能、原発事故による風評被害について、福島県の今を伝える講座です。(注)福島県産お土産付き
〈日時・日程〉12月17日(水曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉市役所分室会議室1 〈講師〉関元弘氏(農園経営者) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着60人(注)保育(1歳~就学前)、手話通訳・要約筆記あり。各先着5人。いずれも12月5日(金曜日)までに要予約 〈申込み〉事前に消費生活センター 電話番号423-2852へ
女性のための(1)交流サロン (2)ゆるっとサロン
〈日時・日程〉(1)12月16日(火曜日)午前10時30分~午後0時30分 (2)18日(木曜日)午後6時~8時 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈内容〉(1)ぬり絵や折り紙をしながら楽しい時間を過ごす (2)運気アップ講座「2026年、運気の波に乗る!」軽やかに動き、チャンスをつかむ一年へ!! 〈講師〉(1)(特非)カウンセリング研究会「ワールド」 (2)船橋ひまわりウイメンズ 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着(1)10人 (2)8人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
男女共同参画講演会「男女共同参画の歴史と憲法」
〈日時・日程〉8年1月31日(土曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈講師〉木村草太氏(東京都立大学教授) 〈定員〉200人(多数は抽選) 〈申込み〉12月17日(水曜日)(必着)までに、はがきに住所・氏名(ふりがな)・年代・電話番号、メールアドレス(任意)を書いて、市民協働課(〒273-8501(注)住所不要)へ(注)オンライン申請も可 〈問合せ〉同課 電話番号436-2107
こどもエコ・クッキング教室
〈日時・日程〉8年1月17日、24日各(土曜日)午前10時30分~午後2時 〈会場〉イオンモール船橋(山手1) 〈内容〉肉巻きおにぎり、船橋産小松菜を使用したスープ 〈対象〉市内在住の小学5・6年生と保護者 〈定員〉各8組(多数は抽選) 〈費用〉各500円 〈申込み〉12月5日(金曜日)までにゼロカーボンシティ推進室 Eメールzerocarbon@city.funabashi.lg.jpへ(注)オンライン申請も可 〈問合せ〉同室 電話番号436-2465
ふなばし歴史・文化クイズラリー
薬円台から飯山満町エリアにある10カ所の歴史・文化スポットを巡りながらクイズに挑戦し、答え合わせをすると景品がもらえます。
〈期間〉8年1月31日(土曜日)まで 〈問合せ〉文化課 電話番号436-2887
参加するには、地図やクイズが載ったチラシが必要です。チラシは船橋駅前インフォメーションセンター、各図書館・公民館、文化課、郷土資料館、飛ノ台史跡公園博物館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
ふなばし楽市~旬を探そう!スタンプラリー~
新鮮な魚や野菜、珍しい食材などが並ぶほか、買い物や食事ができる一般開放日です。市場で使えるお買物券など、すてきな景品が抽選で当たるスタンプラリーも実施します。(注)景品がなくなり次第終了
〈日時・日程〉12月6日(土曜日)午前8時30分~10時(注)荒天中止 〈会場〉市地方卸売市場 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
冬の星空観察会~ふたご座流星群を観よう~
〈日時・日程〉12月13日(土曜日)午後4時30分~14日(日曜日)午前9時(1泊2日)(注)雨天・荒天中止 〈会場〉一宮少年自然の家 〈内容〉流星群観察会、シチュー作り 〈対象〉小・中学生と保護者 〈定員〉先着10組 〈費用〉小・中学生1700円、保護者3200円(注)市外在住は小・中学生2500円、保護者4800円 〈申込み〉事前に一宮少年自然の家 電話番号0475-42-5711へ
冬休み書きぞめ教室
〈日時・日程〉12月20日(土曜日)午前9時30分~10時30分は小学3・4年生クラス、11時~正午は5・6年生クラス 〈会場〉青少年会館 〈内容〉書き初め課題の練習と清書 〈講師〉北原瑛子氏(書道講師) 〈対象〉市内在住・在学の小学3~6年生 〈定員〉各先着12人 〈申込み〉事前に同館 電話番号434-5891へ(注)(月曜日)休 〈学びポイント対象〉
DVDミニ鑑賞会『トムとトーマス』
〈日時・日程〉12月20日(土曜日)午前10時~、午後2時~(上映時間110分) 〈会場〉男女共同参画センター 〈内容〉クリスマスのロンドンを舞台に繰り広げられるトムとトーマスの冒険ストーリー 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各先着15人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
ふなばし市民大学校 特別講座 大人のための大学活用法コース
大学等での学び直しや働きながら大学に通うことに関心のある人が対象です。大学を活用してキャリアの選択肢を広げる方法が学べます。
〈日時・日程〉8年1月14日~2月18日毎週(水曜日)午後7時30分~9時(全5回)(注)2月11日(祝日)を除く 〈会場〉東部公民館 〈定員〉35人(多数は抽選) 〈費用〉5000円 〈申込み〉12月16日(火曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉同校 電話番号460-6311 〈学びポイント対象〉
県民の森イベント
自然ウオッチング「のぞいてみよう、冬の生き物の暮らし」
8年1月18日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行/講師 県森林インストラクター会/小学生以上(注)小学生は保護者同伴/先着20人/500円/事前に県民の森管理事務所 電話番号457-4094へ申し込み
森のアトリエ‒サバイバルキッチン
8年1月25日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行/ローリングストック(備蓄)食材を災害時の調理方法で食べる/講師 レイチェル氏(野外料理研究家)/小学生以上(注)小学生は保護者同伴/先着20人/1500円/1月22日(木曜日)までに同事務所 電話番号457-4094へ申し込み
育児のステップアップ講座「子どもを育む“遊び”の世界」
〈日時・日程〉12月5日(金曜日)午前10時~正午 〈会場〉海神公民館 〈内容〉年齢に応じた遊びへの理解 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ(注)オンライン申請も可
育児協力会員登録説明会
保育園・幼稚園への送迎など、子育てをサポートする有償ボランティア「育児協力会員」の登録希望者を対象に、説明会を実施します。
〈日時・日程〉12月12日(金曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉坪井公民館 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ(注)オンライン申請も可
情報ひろば スポーツ
元気ふなばし健康ウォーキング
〈日時・日程〉11月30日(日曜日)午前9時30分~午後1時 〈会場〉〈内容〉JuJuきたなら広場または三咲公民館から、ふなばしアンデルセン公園を目指して歩く 〈定員〉当日先着500人(注)午前10時までに受け付け。参加賞あり 〈費用〉200円 〈問合せ〉市スポーツ推進委員協議会事業委員会・村木 Eメールgreendeiiyo2@yahoo.co.jp 〈健康ポイント対象〉
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
船橋アリーナ 電話番号461-5611
キッズダンスを楽しもう!
毎週(金曜日)午後4時30分~5時15分/小学生/各先着15人/月額5280円(注)体験は1100円/事前に申し込み
「広報ふなばし」はスマホアプリマチイロで
「マチイロ」では、最新の「広報ふなばし」が発行されるとアプリにお知らせが届き、いつでも、どこでも読むことができます。専用アプリをダウンロードしてご利用ください。
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
11月25日(火曜日)~12月1日(月曜日)は犯罪被害者週間
犯罪被害者等が置かれている状況や犯罪被害者等の名誉、生活への配慮の重要性等について、理解を深めることを目的としています。誰もが犯罪被害者になる可能性があります。一人一人が犯罪防止や犯罪被害者のために、何ができるかを考えていきましょう。
〈問合せ〉船橋市犯罪被害者等支援相談窓口(市民安全推進課内) 電話番号401-8054
8面
冬のふなばしを彩るイルミネーション
市内各所の商店会では、これから冬に向けてイルミネーションが輝きを放ちます。また、お得で楽しい歳末セールやイベントなどを行いますので、地元の商店会での買い物もお楽しみください。
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472
市内商店会のイルミネーション
|
場所(商店会) |
点灯日時(注)時間は変更となる場合があります |
|---|---|
|
JR船橋駅周辺 (アイラブふなばし実行委員会) |
11/29(土曜日)~1/31(土曜日)17:00~23:00 |
|
本町通り・宮下通り (船橋市本町通り商店街振興組合) |
~1/12祝日16:30~22:00 |
|
フェイスビル2階自由通路 (船橋FACE商店会) |
~12/25(木曜日)6:00~24:00 |
|
JR西船橋駅北口ロータリー (西船橋商店会) |
11/17(月曜日)~1/24(土曜日)16:00~25:00 |
|
JR下総中山駅北口ロータリー (中山商店会) |
11/26(水曜日)~1/28(水曜日)夜間自動点灯・消灯 |
|
松が丘バス通り商店街 (同商店会) |
11/20(木曜日)~1/25(日曜日)16:30~22:00 |
|
北習志野駅東口アーケード内 (習志野台商店街振興組合) |
11月下旬~1月中旬 |
|
芝山団地商店街(同商店会) |
12/12(金曜日)~25(木曜日)16:30~18:30 |
年末の買い物は船橋で!歳末売り出し&イベント
|
商店会 |
内容 |
期間 |
|---|---|---|
|
アイラブふなばし実行委員会 |
期間中に参加店で2000円購入ごとに、景品が当たるガラポンが引けます。 (注)なくなり次第終了 |
11/21(金曜日)~ |
|
船橋FACE商店会 |
クリスマスの写真を撮ってお買物券ゲット! |
~12/25(木曜日) |
|
ひがふな SHOW展街 |
地元小・中学校が作成したパネルの展示などで、東船橋を盛り上げます! |
12/7(日曜日)~ |
|
高根木戸商店会 |
買い物200円ごとに1枚もらえる補助券を10枚集めると、1回引ける福引を実施! (注)福引は12/13(土曜日)、14(日曜日) |
12/1(月曜日)~13(土曜日) |
|
船橋市本町通り 商店街振興組合 |
ダポちゃんサンタのクイズに答えて、宝物を探そう!後日抽選会を開催し、当選者には景品ゲットのチャンス! |
12/18(木曜日)~25(木曜日) |
|
高根台プラザ |
その場で当たるスピード三角くじを実施。豪華賞品多数! |
11/29(土曜日)~12/6(土曜日) |
|
松が丘バス通り 商店会 |
歳末三角くじまつり&松スタンプガラポン抽選会を開催! |
三角くじ:12/6(土曜日)~14(日曜日) ガラポン:12/13(土曜日)、14(日曜日) |
|
習志野台商店街 振興組合 |
買い物500円ごとに1枚もらえる補助券を5枚集めると、1回引ける福引を実施! (注)福引は12/20(土曜日)、21(日曜日) |
12/1(月曜日)~21(日曜日) |
|
西船橋商店会 |
クリスマスガーデンイルミネーションフォトコンテストを実施します。 |
11/17(月曜日)~1/15(木曜日) |
|
前原商店会 |
第一生命女子陸上部OGが、上手に走れる身体の動かし方のヒントを教えてくれます。 |
12/6(土曜日) |
|
海神商店会 |
買い物500円ごとに1枚もらえる補助券を4枚集めると1回引ける福引を実施! (注)福引は12/14(日曜日) |
12/5(金曜日)~14(日曜日) |
- 詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
お得に買い物!商店街も活性化!
市では物価高騰対策として、商店街の活性化を図るため、商店会等が実施するプレミアム商品券やクーポン券発行などの経費を補助しています。補助金を活用した商店会等でのキャンペーン情報は、市ホームページをご覧ください。
- 参加団体の新規申し込みを、11月30日(日曜日)まで受け付けています。詳しくは商工振興課 電話番号436-2472へお問い合わせください。
市船出身選手が世界体操で躍動!
10月19日からインドネシア・ジャカルタで行われた世界体操競技選手権大会で、市立船橋高校出身の橋本大輝選手が個人総合で優勝し、史上2人目の3連覇を達成しました。種目別では、鉄棒で銀メダルを獲得。また、角皆友晴選手が、平行棒で銀メダルを獲得、鉄棒で4位入賞を果たしました。
橋本選手は、個人総合の予選をトップで通過し、決勝の舞台でもゆか・跳馬・鉄棒の3種目で全体1位となる高得点をマーク。最終種目の鉄棒ではカッシーナなど高難度の離れ技を次々と成功、着地もピタリと決め、最高の演技を見せてくれました。
角皆選手は、種目別平行棒の予選を3位で通過。決勝では抜群の安定感で技をまとめ、初の世界選手権出場とは思えない堂々とした演技を披露し、銀メダルを獲得しました。
市広報番組 ふなばしCITYNEWS
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
11月15日からの放送では「はばたけ未来の体操選手!~橋本大輝選手体操教室&トークショー~」をお届けします。豪華プレゼント企画も実施!J:COMチャンネル(地デジ11ch)で、毎日正午~午後0時15分に放送しています。市公式YouTubeチャンネルからもご覧いただけます。
クボタスピアーズ船橋・東京ベイを応援しよう!公式戦2試合に無料招待
3シーズンぶりのリーグワン制覇を目指すスピアーズの試合に、市民の皆さんを無料招待します。フクダ電子アリーナ(千葉市)では、リーグワンの試合が初めて開催されます。ぜひ会場でチームに熱いエールを送りましょう!
〈試合日時等〉下表
|
日時(12月) |
対戦相手 |
会場 |
|
|---|---|---|---|
|
(1) |
20(土曜日)14:30~ |
リコーブラックラムズ東京 |
フクダ電子アリーナ |
|
(2) |
27(土曜日)14:30~ |
東京サントリーサンゴリアス |
秩父宮ラグビー場(港区) |
〈席種〉自由席 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉各100組200人(多数は抽選) 〈申込み〉(1)12月5日(金曜日) (2)12日(金曜日)までに、オンライン申請(注)当選発表は申込期限から5日後にメールでお知らせ 〈問合せ〉クボタスピアーズ船橋・東京ベイ ファンクラブ問い合わせ窓口 Eメールspears-plus@align-inc.co.jp
- 申し込みには、JapanRugbyのIDのアカウント取得が必要です。(当選時にはシステム利用料がかかります)
千葉ジェッツアカデミーコーチによるバスケ教室参加者募集
〈問合せ〉船橋市プロスポーツ等連携推進委員会 電話番号436-2101
千葉ジェッツのホームゲームに合わせて、誰でも参加できるイベント「千葉ジェッツ 船橋市民デー」を開催します。イベント内で実施するバスケ教室の参加者を募集します。
〈日時〉12月20日(土曜日)、21日(日曜日)各午前11時30分~、午後0時30分~(各回60分程度、回ごとに対象年齢等あり)(注)雨天中止 〈会場〉浜町中央公園(浜町2) 〈対象〉市内在住の5~12歳 〈定員〉各20人(多数は抽選) 〈申込み〉11月30日(日曜日)までにオンライン申請。抽選結果は12月5日(金曜日)にメールでお知らせ
デフリンピック本日開幕!
「東京2025デフリンピック」は、国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」です。船橋ゆかりの選手等が出場します。みんなで応援しましょう!市ホームページでデフリンピック特設ページ公開中!
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年11月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年11月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年10月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年10月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年9月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年9月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年8月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年8月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年7月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年7月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年6月15日号
- 最近見たページ
-


