広報ふなばしテキスト版 令和7年9月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
みんなの回答が未来をつくる 国勢調査でまちづくりに参加しよう
国の最も重要な統計調査である国勢調査が行われます。国勢調査は、国籍や年齢に関係なく、国内に住む全ての人を対象に5年に1度行われる調査です。9月20日(土曜日)~30日(火曜日)に調査員が訪問し、調査票を配布します。回答はインターネット・郵送・対面での手渡しから選ぶことができます。調査票が手元に届いたら回答をお願いします。
〈問合せ〉デジタル行政推進課 電話番号436-2063
国勢調査とは
国勢調査は、よりよい行政サービスの立案や、推進に必要な統計情報です。調査の結果は、各地域の少子高齢化や防災対策など市民生活に直結する取り組みに役立てられています。
インターネットでの回答がオススメ!
- お手元のスマートフォンやタブレットから簡単ログイン!
- 24時間いつでも回答できる!
インターネットの受け付けは、10月8日(水曜日)まで、
郵送は、10月1日(水曜日)~8日(水曜日)(当日消印有効)まで回答できます。
国勢調査に関するお問い合わせ
市コールセンター:調査票の不足等について 電話番号0570-550-309(ナビダイヤル) 〈開設期間〉9月13日(土曜日)~10月31日(金曜日)((土曜日)(日曜日)(祝日)含む) 〈受付時間〉午前9時~午後5時 国コンタクトセンター:国勢調査全般について 電話番号0570-02-5901(ナビダイヤル) 電話番号03-6628-2258(IP電話等) 〈開設期間〉9月16日(火曜日)~11月7日(金曜日)((土曜日)(日曜日)(祝日)含む) 〈受付時間〉午前9時~午後9時
「かたり調査」に注意!
国勢調査を装い、個人情報を不正に取得しようとする「かたり調査」の被害が懸念されます。調査員は、顔写真付きの調査員証を常に携行しています。また、電話やメールでの調査や銀行口座の暗証番号、クレジットカード番号等について質問することはありません。不審に感じたら上記の問い合わせ先にご相談ください。
国勢調査について詳しくは市ホームページをご覧ください
2面
9月1日は防災の日「もしも」に備える災害時の心得
近年、日本をはじめ世界各地で地震などの災害による大きな被害が発生しています。7月30日には、カムチャツカ半島東方沖で発生したマグニチュード8.8の地震の影響により、船橋市にも津波注意報が発表され、県内でも最大で30センチメートルの津波が観測されました。もしもの時のために、日頃から災害に備えましょう。
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2032
大規模災害が発生したら
災害発生時には、むやみに移動を開始しない
- まずは自分の身の安全を確保し、職場や集客施設などの安全な場所にとどまる
- 災害用伝言ダイヤル(以下参照)により、家族の安否や自宅の無事を確かめる
- 交通情報や被害情報などを入手する
日頃から準備しておきたいこと
- 事前に家族などと安否確認の方法や集合場所を話し合う
- 職場などに歩きやすいスニーカーや懐中電灯、手袋、飲料水、食料、マスク、除菌シートなどを用意する
- 徒歩やバスによる帰宅経路の状況を確認する
- 携帯電話の充電器やモバイルバッテリーを持ち歩く
- 帰宅経路のコンビニやガソリンスタンドなどの場所を確認する
災害用伝言ダイヤル「171」
大きな災害の発生により、被災地への通信が増加し、電話がつながりにくい状況となった場合に利用できる「声の伝言板」です。
メッセージを残す
1. 1 7 1
2. 1
3. 自宅(被災地)や携帯電話の電話番号
4. 1
5. メッセージの録音(30秒以内
6. 9
メッセージを聞く
1. 1 7 1
2. 2
3. 伝言を聞きたい電話番号
4. 1
5. メッセージの再生
「災害用伝言板(web171)」では、インターネットを利用して被災地にいる人の安否確認を行うことができます。
津波警報等が発表されたらすぐ避難
津波から身を守るためには、津波が来るのを見てから避難を始めるのでは間に合いません。津波警報が発表されたら、津波浸水想定区域の外へ直ちに避難し、難しいときは、津波一時避難施設などの安全な場所へ避難しましょう。
津波浸水想定区域などが確認できる「津波ハザードマップ」や「津波一時避難施設」など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
震度6弱以上の地震が発生したら…災害時のけが等は、病院前救護所へ
〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-6156
市では、市医師会をはじめとする医療関係団体等と協議を重ね、市内で震度6弱以上の地震が発生した時は、市内9カ所の災害医療協力病院に「病院前救護所」を設置します。災害時のけが等の際には、お近くの病院前救護所へ向かうようお願いします。
病院前救護所の設置場所
船橋中央病院(海神6)/千葉徳洲会病院(高根台2)/青山病院(市場4)/船橋総合病院(北本町1)/板倉病院(本町2)/北習志野花輪病院(習志野台2)/船橋二和病院(二和東5)/東船橋病院(高根台4)/セコメディック病院(豊富町)
災害時は病院前救護所でトリアージを実施
トリアージとは、傷病者の重症度を判別し、治療の優先順位を決めることで、市では下図のとおりに定めています。
重症度/医療活動の内容 |
---|
重 症 |
中等症 |
軽 症 |
極めて軽度の負傷 |
- 軽症は病院前救護所(治療エリア)
- 中等症以上は、病院(院内病院または転院)
- 重症はより高度な医療機関へ
(注)平時であれば骨折等は病院での治療になりますが、災害時には骨折していても歩けて、生命の危険がない場合には軽症として対応することになります
災害に備えて
●身近な病院前救護所を確認しておきましょう。
●いつも服用している薬やお薬手帳をすぐに持ち出せる準備をしておきましょう。
9月は健康増進普及月間・10日(水曜日)~16日(火曜日)は自殺予防週間 「こころとからだ」の健康づくり
〈問合せ〉健康政策課 電話番号409-0413
市では健康寿命の延伸に向け、食事・運動・睡眠・飲酒・喫煙などの生活習慣の改善による、「こころとからだ」の健康づくりに取り組んでいます。市の年代別の死因順位は、10~30歳代のいずれも1位が「自殺」、2位が「悪性新生物(がん)」、40歳代以上では「悪性新生物」が1位となっています。また、自殺の原因で最も多いのは「健康問題」となっており、心身の健康を保つことは、自殺予防にもつながります。もし悩みや不安を感じたら、ためらわずにご相談ください。
健康増進普及月間・自殺予防週間啓発パネル展
〈日程〉9月11日(木曜日)~30日(火曜日) 〈会場〉フェイス5階エスカレーター脇
中央図書館では、9月30日(火曜日)までの期間、自殺予防週間啓発パネル展のほか関連図書を展示します。
リーフレット「ひとりで悩まず相談を…」
こころやからだ、家族やお金のことなど、各種相談窓口を掲載したリーフレットを健康政策課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所等で配布しているほか、市ホームページでも見られます。
SNS相談@船橋
心身の不調や生活の不安などをSNSで相談できます。
〈対象〉市内在住・在勤・在学の人
〈相談日時〉(月曜日)(火曜日)(木曜日)(金曜日)午後5時~9時(注)受け付けは終了30分前まで
〈利用方法〉「SNS相談@船橋」を友だち追加
〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274
自死遺族支援「わかちあいの会 ひだまりin船橋」
大切な人を自死で亡くした人が胸の内を語り、分かち合える場所です。
〈日時〉10月19日(日曜日)午後1時30分~4時 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉自死遺族の人(注)匿名参加可 〈問合せ〉千葉いのちの電話事務局 電話番号043-222-4416
あなたも「ゲートキーパー」になろう!
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気付き、声を掛けてあげられる人のことです。
誰でもゲートキーパーになることができます。勇気を出してやさしく声を掛けてみましょう。その行動が、ゲートキーパーの第一歩になります。
変化に気づく
家族や仲間の変化に気付いて声を掛ける
じっくりと耳を傾ける
本人の気持ちを尊重し耳を傾ける
支援先につなげる
早めに専門家に相談するよう促す
温かく見守る
温かく寄り添いながらじっくりと見守る市民活動団体を後押し 地域に役立つ活動に支援金を交付
〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-3201
市民活動団体が8年度に行う事業のうち、公益性や必要性があるとされる事業に対して支援金を交付する、「市民公益活動公募型支援事業」の募集を行います。
〈支援内容〉下表
支援金の種別 |
最大支援率(初年度) |
限度額 |
---|---|---|
Ⅰ型 1つの公益的なイベント等に対する支援金 |
90% |
10万円 |
Ⅱ型 一連の公益的な活動に対する支援金 |
60% |
100万円 |
(注)同一事業の継続申し込みは3回まで可能。年度ごとに審査あり
(注)最大支援率は申し込み継続年数に応じて変動
〈対象事業〉
- 原則市内で行われる
- 市民に直接サービスが届く
- 申請団体が主体的に行う
(注)その他の条件は、市ホームページをご覧いただくか、同課までお問い合わせください
〈申込み〉以下の相談会に参加の上、9月30日(火曜日)(必着)までに、申込書類を同課(〒273-8501(注)住所不要 Eメールshiminkyodo@city.funabashi.lg.jp)へ(注)申込書類・募集要領は同課、市民活動サポートセンター(フェイス5階)で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
個別相談会を開催
事業の申し込みをする団体は要参加
〈日時〉9月15日祝日までの原則平日午前9時~午後5時 〈会場〉市民活動サポートセンター、市役所ほか 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-3201またはオンライン申請
3面
9月は世界アルツハイマー月間 認知症の人にやさしい船橋を目指して
〈問合せ〉地域包括ケア推進課 電話番号436-2558
認知症の人は、周囲の適切なサポートを受けることで、希望を持っていきいきと生活することができます。市では、認知症になっても、住み慣れた地域で安心して自分らしく暮らし続けていけるよう、啓発事業など認知症の人を地域で支えるための取り組みを行っています。一人一人が認知症への理解を深めることで、「認知症の人にやさしい船橋」へつながります。ぜひ一緒に理解を深めませんか。
9/1~募集開始!認知症の人にやさしいお店・事業所を認定
認知症の人が、安心して地域のお店や事業所を利用できるよう、認知症の人にやさしいお店・事業所の認定を開始しました。認定店には、接客時などに認知症の人への配慮を心掛けていただくほか、必要に応じて地域包括支援センターを案内するなど、地域の相談窓口との連携をお願いします。
なお、認定証やお店に掲示する認定ステッカーをお渡しするとともに、店舗名等を市ホームページで紹介します。
〈対象〉次の全ての条件を満たす店舗・事業所
- 市内で営業する小売店・飲食店・その他サービス業等の店舗・事業所(注)介護保険事業所は対象外
- 認知症サポーター養成講座を受講した事業主・管理者または複数の従業員が在籍する ほか
〈認定期間〉認定日の属する年度の翌々年度の末日まで(注)更新可
対象の条件や申し込み方法等、詳しくは市ホームページをご覧ください。
認知症についての理解を深めよう
認知症への理解を深め、認知症になっても安心して暮らせる地域を目指すため、警察や市民団体と協力したイベントを行います。
日時(9月) |
会場 |
イベント名 |
内容 |
問合せ先 |
---|---|---|---|---|
18(木曜日) 13:30~15:00 |
イオンモール 船橋(山手1) |
地域で見守り声かけ体験inイオンモール船橋 |
警察への通報方法の説明、声掛けのミニ講座、声掛け体験ほか |
塚田地域包括支援センター 電話番号404-7221 |
20(土曜日) 13:00~16:00 |
イオンモール 津田沼 (習志野市) |
オレンジフェスタinイオン津田沼 |
医療相談、音楽イベント、認知症に関するパネル展示、おしゃべりサロンほか |
前原地域包括支援センター 電話番号403-3201 |
(注)イオンモール船橋では、9月10日(水曜日)~18日(木曜日)の期間で、認知症啓発パネル展を実施します
若年性認知症家族交流会
介護の中で感じる疑問や悩みを話し合う場です。「認知症の人と家族の会」と認知症サポート医がアドバイスします。
〈日時〉10月2日(木曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉市役所7階705会議室 〈対象〉64歳以下で認知症を発症した人を介護する家族 〈定員〉先着15人 〈申込み〉事前に地域包括ケア推進課 電話番号436-2558へ
制度や相談先を案内する「船橋市若年性認知症ガイド」をご覧ください。
9月16日(火曜日)まで 郵送で受け付け 市営住宅の入居者を募集
〈問合せ〉船橋市営住宅管理センター 電話番号436-2040
「募集のしおり」と申込書は船橋市営住宅管理センター(市役所6階)、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所で9月16日(火曜日)まで配布します。
〈申込資格〉7年2月28日までに市内に住民登録の上、居住しており、住宅に困っていることが明らかで、次の全てに該当する人
- 日本国籍を有する人または外国人で中長期在留者(永住者、日本人の配偶者等に限る)、特別永住者
- 現在同居しているか、入居時に同居する親族がいる(ふなばしパートナーシップ宣誓制度利用者含む)(注)条件あり
- 世帯のひと月当たりの所得が15万8000円以下(注)60歳以上のみの世帯、障害のある人がいる世帯等は21万4000円以下
- 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員でない
〈募集戸数〉20戸程度 〈入居予定時期〉11月下旬 〈申込み〉9月16日(火曜日)(消印有効)までに、「募集のしおり」内の申込書等を市営住宅管理センター(〒273-8501(注)住所不要)へ
公開抽選を行います
10月9日(木曜日)午後2時~4時/市役所本庁舎分室(県合同庁舎内)3階
申込資格や各住戸について、詳しくは船橋市営住宅管理センターホームページをご覧ください。
10月1日(水曜日)~こども誰でも通園制度を開始します!
〈問合せ〉制度内容に関することは、保育運営課 電話番号436-2410
利用申込に関することは、保育入園課 電話番号436-2330
子育て家庭の多くが「孤立した育児」に不安や悩みを抱えています。また、多様な働き方やライフスタイルの変化により、状況にとらわれない育児への支援が必要不可欠になっています。
市では、子どもが身近な人以外との交流の機会を作り、その中で集団生活の基礎を育む場を整備し、子育て家庭を応援するため、「こども誰でも通園制度」を10月から実施します。ぜひご利用ください。
〈内容〉月10時間の枠内で保育所等への通園ができ、家庭だけでは得られない集団活動や同年代との関わりの中で、お子さんの健やかな成長と発達を支えます
〈対象〉認可保育所・認定こども園・家庭的保育事業所・小規模保育事業所・企業主導型保育事業所に通っていない市内在住の6カ月から満3歳未満(注)一時預かり事業・幼稚園のプレ保育等の利用者は可
〈実施施設〉浜町保育園(浜町1)
〈実施時間〉午前9時~午後5時
〈利用料〉1時間当たり300円(注)利用時に保育園で徴収(キャッシュレスのみ)。生活保護世帯や市民税非課税世帯等は、減免制度あり。給食・おやつ代は別途300円
詳しくは市ホームページをご覧ください。
〈申し込み方法〉
(1)9/1(月曜日)~市ホームページからオンライン申請。アカウントを取得後、アレルギー情報等を登録
(2)9/8(月曜日)~実施施設と面談後、利用予約
(3)10/1(水曜日)~利用
一時預かり事業を実施しています
〈問合せ〉保育入園課 電話番号436-2329
保育できない理由がある場合や育児の負担をリフレッシュしたいときに、一時的にお子さんをお預かりする一時預かり事業を一部の保育所・認定こども園で実施しています。
こんな時に使用できます
- パート等で昼間働いている
- 定期的に通院している
- スポーツジムに通うなど、自分の時間が欲しい
実施園や利用料金・時間等、詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
10月1日(水曜日)~もしものときのあなたの味方 マイナ救急実証事業を開始します
〈問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191
マイナ救急とは、救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)から正確な医療情報等を取得し、必要な応急処置を実施しながら適切な医療機関へ搬送する取り組みです。傷病者自身や付き添う家族の負担を軽くするとともに、より適切な処置のために活用します。
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
救急現場では、以下のとおりご協力ください
- マイナンバーカードを救急隊へ渡す
- 救急隊が医療情報を閲覧することについて口頭で同意
マイナ救急を活用すると…
- 自分の病歴や飲んでいる薬を救急隊に正確に伝えることができる
- 円滑な搬送先病院の選定や適切な応急処置が実施できる
- 搬送先病院で治療の事前準備ができる
8年4月採用予定 市職員を募集
〈問合せ〉人材育成室 電話番号435-8642
受験資格、試験内容などは必ず受験案内で確認してください。
試験区分 |
募集人数 |
対象年齢((注)) |
試験日・受付期間 |
|
---|---|---|---|---|
資格・免許職等 |
理学療法士 |
若干名 |
39歳以下 |
〈試験日〉10/19(日曜日) 〈受付期間〉9/25(木曜日)まで |
作業療法士 |
若干名 |
39歳以下 |
||
看護教員 |
若干名 |
49歳以下 |
((注))年齢は7年3月31日現在
受験案内は、市ホームページからご覧いただけます。
男女共同参画市民アンケートにご協力ください
9年度から始まる「第5次男女共同参画計画」の策定に向け、男女の平等感などの市民意識を把握するアンケート調査を実施します。9月上旬に対象者へ送付しますので、ご協力をお願いします。 〈対象〉無作為に抽出した18歳以上の人(2000人) 〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-2107
4面
わたしの提案が未来をつくる こども未来会議室
こども未来会議室は、船橋市の現状を子どもたちに伝え、自分たちもまちづくりの担い手であることを意識してもらうとともに、将来を見据えた意見交換を行い、子どもたちの視点を活かした市政運営につなげていくことや、子どもたち一人一人が社会を動かす力を持っていることを、会議を通して体験してもらうことを目的としています。市内の各中学校では、事前学習などが行われ、より良い船橋のまちづくりのため、教育や環境などさまざまなテーマについて話し合いが行われました。平成26年度から始まり11回目の開催になる今年は、市内27中学校と県立船橋夏見特別支援学校の各代表が市長と活発に意見交換を行いました。
〈問合せ〉市民の声を聞く課 電話番号436-2784
みんなでつくるこども未来会議室!
こども未来会議室は、日頃から船橋市のまちづくりのために活動している、さざんか募金運動推進協議会、船橋商工会議所青年部、船橋法人会青年部会、船橋青年会議所の4つの市民団体の若手メンバーと市の若手職員が協力し、準備から運営まで行っています。当日は各校に一人ずつサポーターとして付き添い、発表などのサポートを行いました。
会議室のテーマは… 「私たちが市長になったら○○します!」
こども未来会議室は1日7校ずつに分けて4日間開催し、第1部では、調べ、考え、伝えたいことを自分たちが作成した資料を使って、各校の代表生徒が、市長や他校の生徒に向け発表をしました。第2部では、市長の仕事を知ってもらう「市長室見学ツアー」を行いました。なお、提案された意見については、市で検討の上、報告書として8年3月に各学校に回答するとともに、市ホームページでもお知らせします。
第1部 学校ごとに提案を発表 例えばこんな提案が!
中学校に自動販売機を設置します(大穴中)
内容:年々、平均気温が上昇し、家から持ってきた水筒の中身が早くなくなり、水を飲むことを我慢する生徒が増えています。熱中症対策として、水・お茶・スポーツドリンクが買える自動販売機を学校に設置します。
懸念される点として、現金の持ち歩きによる金銭トラブルについては、生徒手帳の裏に貼り付けた専用の二次元コードを使用し購入することで、お金の貸し借りや盗難・紛失を防ぐことができます。保護者は、スマートフォン上で子どもがいつどこで何を買ったか常に把握することができるだけでなく、購入制限をかけることで使い過ぎを防ぐこともできます。
市長からのメッセージ
年々暑さが増す中で、熱中症対策や体調管理の問題をどうしたらいいかは、市としても大きな課題です。提案を聞きながら現金の持ち歩きについて、どう対策するのかと考えていましたが、二次元コードを生徒手帳の裏に入れるというアイデアはよく考えられていて大変素晴らしいです。学校で活発に話し合ってくれたことが伝わってきました。このアイデアはいろいろなところで使えるかもしれないので、今後どのような形で実現できるか検討していく際に参考にしたいと思います。
他にもこんな提案がありました!
船橋アプリを作ろう!(葛飾中ほか)
アンデルセン公園の魅力をさらに高めます(豊富中ほか)
特産品から創りあげる船橋市(御滝中)
防災をもっと身近に!(若松中ほか)
船橋市の熱中症対策について(法田中)
より若者の意見を聞くために目安箱を設置します(芝山中)
給食をワンプレートにします(高根台中ほか)
道を広くし、自転車と歩行者の道を分離します(八木が谷中ほか)
食品ロス削減について(行田中ほか)
みんなが学ぶ機会を得られる町にしたい(県立船橋夏見特別支援学校)
第2部 市長室見学ツアー
市長から、市長室内の案内と、どのような仕事を行っているか説明がありました。1人ずつ市長の椅子に座り「大番頭 船えもん」や「ばか面」と一緒に記念撮影。代表生徒の皆さんは、市長の説明に熱心に耳を傾け、めったにできない体験をしました。
生徒たちの提案をもとに実現
(1)CO2削減のためストローレス化を進めます
高根台中(令和4年度)、大穴中(6年度)
学校給食の牛乳パックのストローレス化(ストローを使わずに飲むこと)で二酸化炭素削減を目指す提案がありました。この提案を受け、児童・生徒の環境問題についての学びと、プラスチック削減の取り組みを拡充するため、7年4月から全ての市立小・中学校の給食で提供している牛乳のストローレス化が実施されました。
(2)観光パスポートを導入し、穴場スポットを有名にします! 芝山中(5年度)
「市公式アプリ「ふなっぷ」に、市内を巡る観光パスポートを導入し、スタンプラリーを実施したい」「集めたスタンプに応じて、割引券や市の広報キャラクターである船えもんグッズを進呈することで、市内にある施設を有名にする」という提案をもとに、船橋市の魅力をより知ってもらうため、市内の“ええもん”を発信する船えもんがオススメする、全4カ所のスポットを巡る「船えもんデジタルスタンプラリー」が開催されています。
5面
「音楽のまち・ふなばし」が奏でる癒やしの時間 ロビーコンサート350回の感謝を込めて
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
市では、音楽家に演奏の機会を提供するとともに、昼のひとときに市民の皆さんが生の音楽に触れ、心豊かな時間を過ごしてもらうため、毎月第3水曜日(8月を除く)に市役所1階ロビーでコンサートを開催しています。ロビーコンサートは、平成5年7月に始まって以来、32年間にわたってお昼の時間を癒やしの空間に変えてきました。9月の公演は第350回の記念回で、普段より10分長く音楽を楽しめます。誰でも気軽に音楽に親しめるロビーコンサートにぜひお越しください。
ロビーコンサート第350回記念公演
〈日時〉9月17日(水曜日)午後0時15分~0時55分 〈会場〉市役所1階ロビー 〈出演者〉二村由名、坂口璃々己 (いずれもマリンバ)
出演者から一言!
船橋市出身の二村由名です。坂口璃々己とマリンバ二重奏で活動しています。大好きな地元で、記念すべき350回目のロビーコンサートに出演できることを大変うれしく思います。2人でアットホームな昼のひとときをお届けしますので、ご来場お待ちしています。
「声の広報」「点字広報」を送付しています
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
視覚に障害があり「広報ふなばし」を読むことが困難な人のために、音声で伝える「声の広報」や「点字広報」を作成しています。家族や友人など、視覚に障害のある人がいたら、ぜひお伝えください。
市ホームページでは「声の広報」を聴くことができるほか、音声読み上げソフトに対応した「広報ふなばし」の全文を掲載している「広報ふなばしテキスト版」もあります。
けいじ板
(注)金額のないものは無料 (注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
〈対象〉市内の団体が原則として市内の公共施設で行うもの。政治、宗教、宣伝、営利目的およびそれらを類推させるもの、塾や個人教室は掲載できません
〈掲載号〉催しは希望号(1日号は前月1日、15日号は前月15日必着)、会員募集は先着順
〈掲載間隔〉同一団体は前回掲載から次の期間は掲載できません。 催しは6カ月間、会員募集は1年間(掲載から、1年経過後に受付開始)
〈掲載方法〉市所定申込用紙での申し込みが必要です。申込用紙を郵送、ファクスまたは直接広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769)へ(注)申込用紙は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
朗読劇「座・えび川」
9月7日(日曜日)午後2時~/二和公民館/梨本 電話番号090-6142-4070
新舞踊千代藤会
9月13日(土曜日)午後0時30分~/二和公民館/長山 電話番号090-4132-6520
童謡唱歌をうたおう会
9月20日(土曜日)午後3時30分~/中央公民館/当日先着200人/金児 電話番号080-4625-5537
歌い続けてもうすぐ30年コンサート
9月21日(日曜日)午後2時~/葛飾公民館/当日先着200人/内田 電話番号462-7315
ゴスペルワークショップ
9月24日(水曜日)午前10時~正午/市民文化創造館(きらら)/当日先着150人/牧 電話番号090-5435-4235
みんなで歌って♪楽しく学ぼう!
9月26日(金曜日)午前10時30分~/市民文化創造館/500円/事前に岩村 電話番号047-336-0807へ
〈講座・講演・講習会〉
「おひとりさま」の終活と遺族年金の法改正
9月14日(日曜日)午前9時45分~11時45分/丸山公民館/先着20人/事前に滝沢 電話番号430-2163へ
タロット体験会(女性)
9月13日(土曜日)、17日(水曜日)、30日(火曜日)、10月7日(火曜日)各午後1時~8時/勤労市民センター/各先着4人/1000円/事前に河原 電話番号080-4391-4080へ
講座「民話からひろがる世界」
9月18日、10月16日、11月20日、12月18日各(木曜日)午後1時30分~3時/宮本公民館/各先着30人/各回500円/事前に荒石 電話番号090-6135-7071へ
小室でネイチャー・ウォッチング
10月5日(日曜日)午前9時30分(北総線小室駅改札口集合)~正午/先着30人/300円(注)小・中学生200円/事前に山口 電話番号080-7963-4910へ
〈その他〉
チャリティーダンスパーティー
9月23日(祝日)午後1時~4時/船橋アリーナ/先着80人/1500円/事前に大利 電話番号090-5501-3888へ
認知症講演会と市船吹奏楽部演奏会
10月7日(火曜日)午後2時30分~5時/市民文化創造館/先着170人/事前に中田 電話番号467-6111へ
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
太極拳
毎月4回(日曜日)午前9時30分~11時30分/勤労市民センター/1回1000円/荒井 電話番号090-9324-8985
スポーツ吹き矢
毎週(火曜日)午後3時~6時/西部公民館/入会金2000円/月会費1000円/朝岡 電話番号080-2341-4333
市内の各団体による催しや会員募集などの情報は「ふなばし市民力発見サイト」からもご覧になれます。
橋本 大輝選手 体操教室&トークショー
〈問合せ〉生涯スポーツ課 電話番号436-2912
市立船橋高校出身で、東京・パリと2大会連続でオリンピック金メダリストの橋本大輝選手が母校で、小学生に向けて体操教室とトークショーを行いますので、ぜひご参加ください。
橋本大輝選手からのメッセージ
皆さん、こんにちは。日本生命/セントラルスポーツ所属の橋本大輝です。 体操教室を通じて、身体を動かす楽しさを体感し、体操に興味を持ってくれたらうれしいです。 母校市船で、お会いできることを楽しみにしています。
〈日時〉11月2日(日曜日)(1)体操教室は、午前10時~11時 (2)トークショーは、11時15分~正午
〈会場〉市立船橋高校
〈対象〉(1)小学生 (2)どなたでも(注)小学生以下は保護者同伴
〈定員〉(1)60人 (2)300人(いずれも多数は抽選)
〈申込み〉10月10日(金曜日)までに、オンライン申請
(注)エントリーコード「7590990」
駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
ふなばし市民まつり 交通規制にご協力を
〈問合せ〉ふなばし市民まつり実行委員会事務局(商工振興課内) 電話番号436-2473
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
駐車場・駐輪場はありませんので、公共交通機関をご利用ください
車両通行禁止区域
9月 27日(土曜日) 午前9時30分~午後5時
9月 28日(日曜日) 午前10時~午後8時30分
9月 28日(日曜日) 午前10時~午後8時30分
ふなばしの“現在”をお届け 市広報番組ふなばし CITY NEWS 放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
9月9日は救急の日! 消防指令センターの取り組みを紹介します
火災や救急などの通報に対し、迅速に業務にあたる消防指令センターや市民向けに行われている救命講習の様子をお届けします。皆さんも、ぜひこの機会に救急業務への理解を深めてみませんか。
船えもんデジタルスタンプラリー 大番頭 船えもんの初仕事!!
8月4日に、目利き番頭 船えもんがこれまでの功績を称えられ「大番頭」に昇進しました。大番頭の初仕事として「船えもんデジタルスタンプラリー」を開催しています。船えもん自ら4カ所のチェックポイントを巡って紹介します。
テレビ
J:COMチャンネル(地デジ11ch)
毎日正午~午後0時15分
(注)上記内容は9月14日(日曜日)まで
YouTube
船橋市 YouTube 検索
船橋市公式YouTubeチャンネルは 毎月1日・15日の午後1時から配信!
広報ふなばし最新号はこちらでもご覧いただけます
市ホームページから広報ふなばし最新号のPDF版のほか、電子ブック版、テキスト版などもご覧いただけます。
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
6面
情報ひろば 募集
秋の花壇コンテスト
皆さん自慢の花壇を応募しませんか。
〈対象〉市内在住の個人・団体(注)花壇も市内にあること 〈申込み〉9月12日(金曜日)までに公園緑地課 電話番号436-2553へ
- 9月下旬から訪問審査を行います。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
市地域保健推進協議会の市民委員
〈内容〉地域保健等の保健所の所管業務に関する事項について審議 〈対象〉市内在住の18歳以上の人(ほかの審議会等の委員を除く) 〈募集人数〉2人 〈勤務〉年1回程度の協議会に出席(注)報酬あり 〈任期〉8年1月から2年間 〈申込み〉10月21日(火曜日)(必着)までに、小論文「安心安全な医療を支える保健所の役割」または「いきいきと生活するために、あなたが保健所へ期待すること」(400字程度)に、住所・氏名・年齢・性別・電話番号・職業、所属団体があれば団体名を添えて、保健総務課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-3668 Eメールho-somu@city.funabashi.lg.jp)へ
精神保健福祉ボランティア養成講座
心の病に関する知識とボランティア活動について学びます。
〈日時・日程〉10月2日(木曜日)、10日(金曜日)、16日(木曜日)、23日(木曜日)、30日(木曜日)、11月20日(木曜日)、27日(木曜日)各午後2時~4時(全7回)(注)このほか10月31日(金曜日)~11月19日(水曜日)の間に2回の施設見学実習を予定 〈会場〉保健福祉センターほか 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉12人(多数は抽選) 〈申込み〉9月18日(木曜日)(必着)までに、往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・職業・電話番号・受講動機・返信先を書いて、地域活動支援センターオアシス(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-2487)へ
- 詳しくは市ホームページをご覧ください。
軽度生活援助員
65歳以上の一人暮らし、または高齢者のみの世帯の日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
- 登録希望者を対象に説明会を開催 9月5日(金曜日)、17日(水曜日)、22日(月曜日)各午前10時~(注)17日は午後1時30分~/市福祉ビル(本町2)(注)22日は高根台公民館/各先着8人(注)22日は15人/事前に同公社へ(注)オンライン申請も可
自衛官を目指す学生
〈種別・試験日〉(1)防衛医科大学校医学科は、10月25日(土曜日) (2)防衛医科大学校看護学科は、10月18日(土曜日) (3)防衛大学校の推薦は、9月20日(土曜日)、21日(日曜日) 総合選抜は、9月20日(土曜日) 一般は、11月1日(土曜日) 〈対象〉18歳以上21歳未満で高校卒業、高等専門学校3年次修了もしくは見込みの人 〈申込み〉(1)10月8日(水曜日)まで (2)10月3日(金曜日)まで (3)推薦・総合選抜は、9月5日(金曜日)~9日(火曜日) 一般は、10月16日(木曜日)までに自衛隊船橋出張所 電話番号475-2084へ
特殊歯科診療所の歯科衛生士
〈対象〉歯科衛生士の資格を持ち、臨床経験のある人 〈募集人数〉若干名 〈勤務場所〉(1)さざんか特殊歯科診療所(三咲7) (2)かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所(北本町1) 〈勤務日時〉(1)(日曜日)午前8時30分~午後0時30分、(木曜日)午前8時30分~午後5時 (2)(水曜日)(金曜日)(土曜日)午前8時30分~午後5時30分 〈時給〉1540円(注)交通費支給 〈申込み〉写真を貼った履歴書を(公社)船橋歯科医師会(〒273-0864北本町1-16-55 電話番号424-4855)へ(注)後日面接あり
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ大会
アーチェリー
9月21日(日曜日)午前8時~午後2時/船橋アーチェリーレンジ(滝台1)/市内在住・在勤・在学の小学生以上/1500円(注)高校生以下1000円/9月14日(日曜日)までに、市アーチェリー協会・小川 電話番号466-2320へ 〈学びポイント対象〉
グラウンドゴルフ
9月21日(日曜日)午前9時~(注)雨天の場合は22日(月曜日)に順延/グラスポ/市内在住・在勤のグラウンドゴルフ経験者/先着120人/800円/9月11日(木曜日)(消印有効)までに、住所・氏名・電話番号を書いて、郵送またはファクスで市グラウンドゴルフ協会事務局・和田(〒273-0045山手2-12-18 電話番号ファクス番号433-2646)へ(注)電話も可 〈学びポイント対象〉
なぎなた
9月28日(日曜日)午前9時~午後5時/船橋アリーナ/小学生以上のなぎなた経験者(市外在住も可)/1000円(注)学生500円/9月5日(金曜日)までに、市なぎなた連盟・髙木 電話番号421-0373へ 〈学びポイント対象〉
テニス
((1)中学生 (2)小学生) (1)10月5日 (2)12日各(日曜日)午前8時30分~/グラスポ/市内または近隣市に在住・在学の小・中学生/種目(1)男女別 (2)男女別(小学4年生以上)・男女混合(小学1~4年生)/1000円(注)近隣市在住・在学は1200円/(1)9月20日(土曜日) (2)27日(土曜日)までに、市テニス協会・鈴木(Eメールfta-kyoukai@xpost.plala.or.jp 電話番号090-2667-0777)へ(注)詳しくは同協会ホームページをご覧ください 〈学びポイント対象〉
相撲(小学生)
10月12日(日曜日)午前9時~/塚田小学校体育館/個人戦(男子・女子)(注)学年別/市内在住・在チームの小学生/100円/10月8日(水曜日)までに市相撲連盟・河邊(Eメールkawabe 1979831@gmail.com)へ(注)オンライン申請も可 〈学びポイント対象〉
陸上競技
10月18日(土曜日)午前9時~午後5時(注)荒天中止/運動公園/市内在住・在勤・在学の18歳以上/1種目1000円(注)リレーは1500円/9月30日(火曜日)までにオンライン申請(注)詳しくは同協会ホームページをご覧ください 〈学びポイント対象〉
市民マラソン
11月16日(日曜日)午前8時15分~/運動公園/小・中学生、高校生、一般、マスターズ男女は、2~5キロ 親子宣言タイムレース(3歳~小学6年生の子と保護者)は、2キロ(注)小・中学生は市内在住・在学の人/2300円(注)小・中学生500円、高校生1000円、親子宣言1組2500円/9月30日(火曜日)までに予約専用ページから申し込み(注)中学生は学校で団体申し込み/マラソン・駅伝実行委員会(生涯スポーツ課内) 電話番号436-2912
船橋アリーナ 電話番号461-5611
アーチェリー初心者土曜日教室
9月20日(土曜日)午後1時~、1時50分~、2時40分~、3時30分~(注)雨天中止/同教室に初めて参加する小学3年生以上で身長130センチメートル以上の人/各先着6人/各440円(注)小・中学生120円、高校生250円/9月18日(木曜日)までに申し込み
運動公園 電話番号438-4461 グラスポ 電話番号438-3500
9月の教室 〈健康ポイント対象〉
施設名 |
教室名 |
日時(9月) |
---|---|---|
運動公園 |
ストレッチ |
1、8、22、29各(月曜日) 10:00~10:30 2(火曜日)、9(火曜日)、23祝日、30(火曜日) 11:05~11:50 4、18、25各(木曜日) 11:05~11:50 |
体幹・下肢筋トレ |
1、8、22、29各(月曜日) 10:50~11:20 |
|
ヨガ(初級) |
3、10、17、24各(水曜日) 10:00~10:45、 11:05~11:50 4、18、25各(木曜日) 14:05~14:50 5、12、19、26各(金曜日) 11:05~11:50 |
|
グラスポ |
ストレッチ |
2、9、16、30各(火曜日) 9:45~10:30 14、28各(日曜日) 14:15~15:00 |
ヨガ(初級) |
2、9、16、30各(火曜日) 11:00~11:45 3、10、17、24各(水曜日) 9:45~10:30 5、12、19、26各(金曜日) 9:30~10:15 |
|
ボディパンプ(筋力向上・シェイプアップ) |
2、9、16、30各(火曜日) 13:00~13:45 4、11、18、25各(木曜日) 9:45~10:30 6、13、27各(土曜日) 10:45~11:30 |
〈対象〉教室ごとに設定/各先着8~26人(注)事前申し込み/1回550円
掲載教室以外も開催しています。詳しくはお問い合わせください。
運動公園
- カヌー体験 9月13日(土曜日)午前10時~、11時~、午後1時30分~、2時30分~(各60分)/小学3年生以上/各回10人/申し込み方法など、詳しくは運動公園ホームページをご覧ください
- ミズノランニング教室 9月20日(土曜日)午前10時~11時/18歳以上/先着10人/550円/事前に運動公園へ申し込み
- フラダンススクール体験 毎週(水曜日)実施/16歳以上/各先着3人/各1100円/事前に運動公園へ申し込み 〈健康ポイント・学びポイント対象〉
グラスポ
- ラララフィット 9月2日(火曜日)、16日(火曜日)、23日祝日、30日(火曜日)午前10時~11時/50歳以上/各先着16人/550円(注)初回無料/事前にグラスポへ申し込み 〈健康ポイント・学びポイント対象〉
柳生 正毅氏が副市長に就任
副市長を務めていた西水徹氏が8月11日付けで退任し、8月12日に新たに、柳生正毅氏(44歳)が副市長に就任しました。
柳生正毅副市長の主な経歴
- 平成15年4月 総務省入省
- 令和 2年8月 内閣官房副長官補付企画官
- 3年9月 デジタル庁統括官付参事官付企画官
- 4年6月 内閣官房内閣人事局企画官
- 8月 内閣官房 命 河野国務大臣秘書官
内閣府大臣官房総務課秘書室 命 河野国務大臣秘書官
デジタル庁統括官付 命 河野国務大臣秘書官 - 6年10月 内閣官房内閣人事局企画官
- 7年7月 内閣官房内閣参事官
9月1日~10日は「屋外広告物適正化旬間」
7面
情報ひろば 趣味・教養・学習
船橋アリーナ ロビーコンサート
〈日時・日程〉9月9日(火曜日)午前11時15分~11時45分 〈出演〉岡部麻美、藤原慶子(いずれもクラリネット) 〈問合せ〉船橋アリーナ 電話番号461-5611 〈健康ポイント対象〉
救命講習のお知らせ
〈日時・内容〉下表 〈会場〉救急ステーション(医療センター隣) 〈対象〉市内在住・在勤・在学(中学生以上)の人 〈定員〉各先着20人 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191
講習名 |
日時(10月) |
内容 |
---|---|---|
普通救命講習 |
5(日曜日) 9:00~12:00 20(月曜日) 9:00~12:00、 13:00~17:00 |
応急手当(成人)、AEDの使い方 |
5(日曜日) 13:30~15:30(注) |
応急手当(小児・乳児)、AEDの使い方 |
|
上級救命講習 |
9(木曜日)、30(木曜日) 9:00~17:00 |
応急手当(成人・小児・乳児)、AEDの使い方 |
(注)事前にe-ラーニング受講が必須
一時保育付き読書タイム
保育ヘルパーがお子さんをお預かりしている間、落ち着いて読書ができます。育児から少し離れて、息抜きしませんか。〈日時・日程〉9月22日(月曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈対象〉市内在住・在勤の子育て中の人 〈定員〉各先着5人(注)保育あり(1歳~就学前。要予約) 〈申込み〉9月8日(月曜日)までにオンライン申請 〈問合せ〉同センター 電話番号423-0757
初心者のためのパソコン講習会
〈日時・日程〉9月24日(水曜日)、25日(木曜日)各午前10時~午後4時(全2回) 〈会場〉ふなばし市民大学校 〈内容〉基本操作、文書作成(ワード)ほか 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着25人 〈費用〉1210円 〈申込み〉事前に社会教育課 電話番号436-2895へ 〈学びポイント対象〉
ボランティア交流会
〈日時・日程〉9月26日(金曜日)午前10時~正午 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈内容〉絵本を活用した認知症予防 〈対象〉市内でボランティア活動をしている人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉9月22日(月曜日)までに市ボランティアセンター 電話番号431-8808へ(注)オンライン申請も可
市場においでよ!活き活き料理教室
〈日時・日程〉9月19日(金曜日)午前10時30分~午後0時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉イタリア料理 イワシのベッカフィーコ(香草パン粉焼き)、小松菜のアンチョビソテー 〈講師〉堀川望美氏(料理研究家) 〈定員〉8人(多数は抽選。乳幼児の同伴不可) 〈費用〉1000円程度 〈申込み〉9月6日(土曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
プロが教える!魚のさばき方教室
〈日時・日程〉9月26日(金曜日)午前11時~午後1時 〈会場〉市地方卸売市場 〈講師〉石津貴道氏(仲卸業者) 〈定員〉8人(多数は抽選。乳幼児の同伴不可) 〈費用〉1000円程度 〈申込み〉9月6日(土曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
〈日時・日程〉9月27日(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉模擬せり・マイナス50度の冷凍庫入室体験など、市場を満喫できる体験型見学ツアー 〈定員〉30人(多数は抽選) 〈申込み〉9月7日(日曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
保育のしごと就職相談会
〈日時・日程〉9月27日(土曜日)午前11時~午後3時(注)当日自由参加 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉保育士などの求人のある施設・事業所等(24法人)の採用担当者との個別面談、職場に関する相談ほか 〈対象〉保育関係施設へ就職を希望する人 〈問合せ〉ちば保育士・保育所支援センター 電話番号043-306-1468
あなたの職場復帰を応援します!看護職復職支援研修会
市では、看護職の資格を持つ皆さんが、復職に向けて採血などの実技を学べる研修会を開催します。
〈日時・日程〉9月30日(火曜日)午前10時~正午 〈会場〉船橋中央病院 〈対象〉看護職免許を持ち、現在就業していない人 〈定員〉10人(多数は抽選)(注)保育あり(1歳~就学前。5人まで) 〈申込み〉9月10日(水曜日)までにオンライン申請 〈問合せ〉健康政策課 電話番号409-0415
- 研修会場へのお問い合わせはご遠慮ください。
市民スマホコンシェルジュ養成講座
スマホの操作に悩みを持つ人を地域でサポートする「市民スマホコンシェルジュ」を養成する講座です。(注)スマホの操作を学ぶ講座ではありません
〈日時・日程〉10月1日(水曜日)、10日(金曜日)、15日(水曜日)、22日(水曜日)、31日(金曜日)各午後1時~5時(全5回) 〈会場〉ふなばし市民大学校 〈対象〉市内在住・在勤・在学の18歳以上で、普段からスマホを使用している人 〈定員〉20人(多数は抽選) 〈申込み〉9月17日(水曜日)までにオンライン申請 〈問合せ〉同校 電話番号460-6311 〈学びポイント対象〉
「はじめての手話」講習会
〈日時・日程〉10月1日~8年3月11日原則毎週(水曜日)午前9時45分~11時45分(全22回) 〈会場〉社会福祉会館 〈講師〉北原紀子氏(市聴覚障害者協会) 〈対象〉市内在住で初めて手話を学ぶ18歳以上の健聴者 〈定員〉14人(多数は抽選) 〈費用〉1000円 〈申込み〉9月8日(月曜日)(消印有効)までに、往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて、身体障害者福祉センター(〒274-0077薬円台5-31-1 電話番号466-1268)へ
外国人の皆さんにお声掛けを 外国人向け防災講座のお知らせ
地震や台風などの災害に備えて準備するものや、情報の調べ方を学びます。地震を体験する車に乗ったり、火事の煙から逃げたりする体験もできます。
〈日時・日程〉9月30日(火曜日)午後1時~3時 〈会場〉中央公民館 〈対象〉市内の外国人住民とその家族、友人 〈定員〉先着50人 〈申込み〉9月24日(水曜日)までに、申込書を直接または郵送、メールで市国際交流協会事務局(国際交流課内〒273-8501(注)住所不要 Eメールfiraoffice@gmail.com)へ 〈問合せ〉同協会 電話番号436-2083
- 申込書は同協会で配布するほか、同協会ホームページから取り出せます。
外国人に伝わるように「やさしい日本語」を使おう
外国語ができなくてもコミュニケーションを取れるよう「やさしい日本語」を学び、意思疎通するためのコツや日本語の伝わりにくいところ等を解説します。
〈日時・日程〉10月4日(土曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所11階大会議室 〈講師〉岩田一成氏(聖心女子大学日本語日本文学科教授) 〈対象〉外国人とコミュニケーションを図りたい人 〈定員〉先着50人 〈申込み〉9月26日(金曜日)までに、氏名(ふりがな)・連絡先を市国際交流協会事務局(国際交流課内 電話番号436-2083 Eメールfiraoffice@gmail.com)へ
元Jリーガーから学ぶ小学生サッカー教室
〈日時・日程〉10月4日(土曜日)、5日(日曜日)各午前9時30分~11時30分(全2回) 〈会場〉青少年会館 〈内容〉実技指導とミニゲーム 〈講師〉高田保則氏(元Jリーガー) 〈対象〉市内在住・在学の小学生 〈定員〉先着25人 〈費用〉200円 〈申込み〉事前に同館 電話番号434-5891へ 〈学びポイント対象〉
青少年キャンプ場イベント「みんなでつくろう!かまどでごはん!~最高のカレーライス~」
〈日時・日程〉10月4日(土曜日)午前10時~午後4時 〈会場〉青少年キャンプ場(大神保町) 〈講師〉(特非)キャンプファイヤー屋 〈対象〉小学生 〈定員〉50人(多数は抽選) 〈申込み〉9月15日祝日までに、市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉青少年課 電話番号436-2805
講演会「子どもの読み書きの発達と就学前の対応について」
〈日時・日程〉10月16日(木曜日)午前10時~正午 〈会場〉中央公民館 〈講師〉宇野彰氏((特非)LD・Dyslexiaセンター会長) 〈対象〉就学前の子どもを持つ保護者、市内幼稚園・保育園に勤務する教諭・保育士 〈定員〉先着60人 〈申込み〉9月30日(火曜日)までにオンライン申請 〈問合せ〉こども発達相談センター 電話番号424-7012
伝統文化教室
〈コース〉〈日時・日程〉下表(注)各教室10~3月。(1)は全12回。(2)(3)は原則各全10回(3月を除く) 〈費用〉(1)9000円 (2)(3)各1万8800円(注)楽しく学ぶ楽々茶道は9400円 〈対象〉18歳以上(注)書道を除く 〈定員〉各先着若干名 〈申込み〉事前に茶華道センター 電話番号420-2111へ
コース名 |
日時 |
||
---|---|---|---|
(1)書道(小・中学生) |
原則月2回(土曜日) |
9:30~11:30 |
|
(2)茶道 |
表千家A |
第2・4(土曜日) |
|
表千家B |
第2・4(火曜日) |
13:30~15:30 |
|
表千家夜 |
第2・4(水曜日) |
18:00~20:00 |
|
裏千家A |
第1・3(金曜日)(注1) |
13:30~15:30 |
|
裏千家B |
第2・4(木曜日) |
||
裏千家 立礼 |
第1・3(火曜日) |
||
楽しく学ぶ楽々茶道 |
第3(月曜日)(注2) |
14:00~16:00 |
|
(3)華道 |
古流 |
第2・4(金曜日) |
10:00~12:00 |
池坊 |
13:30~15:30 |
||
小原流 |
17:00~20:00 |
||
生け花体験教室 |
第2・4(月曜日) |
13:30~15:30 |
(注1)1月は第2・3(金曜日) (注2)全5回
ふなばし文芸
短歌 風間 博夫 選
- じゃあ又と言うも又々話し込む言いたいことが多い世だから 山手 剱持 義雄
- まどろみの子のかんばせに夏木立影うごかして風の涼しき 上山町 佐藤 敏晴
- 「むかしむかし、、」昔ばなしのはじまりはタイムマシンに乗り込む呪文 夏見 藤本 典裕
- ただ眼瞑りてじっと夜明け待つ暗くて長い病棟の夜 三山 小嶋みつ子
- 庭すみの白く小さき花二つピーマンとなり夕餉いろどる 前原東 関根 光代
選評
一首目、「又々」からが本音の話。ここからが長い。言いたいことが山ほどあるのです。二首目、お昼寝の子の顔に木の影が揺れ、涼しい風が吹いてきました。三首目、子にとって昔ばなしはタイムマシン。乗り込ませるのに「むかしむかし」の呪文が必要です。四首目、病院のベッド。なかなか眠れません。目を瞑り夜明けをただ待つばかり。辛い。五首目、めしべが受粉し花の付け根が膨らみます。緑美しいピーマンになります。
俳句 能村 研三 選
- 凌霄花の色に出にけり恋ごころ 浜町 上田 玲子
- 戦後八十年の夏傘寿かな 芝山 小泉 芝雲
- でも・しかの老いの夕餉や冷奴 行田 宮下 睦民
- 三代目当主差配の村祭 三山 大多和龍子
- 終戦日被爆ピアノを奏でをり 北本町 西野 靜子
選評
一席、凌霄花は赤橙色の漏斗状の花を盛んに咲かせますが、その花が咲くように恋心が顔色や表情に表れてしまいました。二席、戦後八十年目の夏、傘寿を迎えられ戦後の年月を共に歩んで来た思いが描かれています。三席、他になるものがないのでやむを得ずそれになっていることで、老いを肯いながらも夕餉の冷奴を美味しくいただきました。四席、世話好きの血を引き継いだのか、三代目として村祭の差配をすることなりました。五席、終戦から八十年。被爆ピアノのコンサートが開かれ平和への思いを新たにしました。
投稿方法
住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファクス番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります
8面
情報ひろば 施設ガイド(ふなばし三番瀬海浜公園・飛ノ台史跡公園博物館・図書館・郷土資料館・子育て支援センター・プラネタリウム館・市民ギャラリー・児童ホーム)
ふなばし三番瀬海浜公園 電話番号435-0828
9月の休園日
無休
テニススクール スクール生募集!
経験豊かなコーチ陣が初心者から上級者まで親切丁寧に指導します(全8回)/中学生以上/平日コースは1万2100円、日曜日コースは1万7600円(注)詳しくはお問い合わせください
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
9月の休館日
毎週(月曜日)(15日を除く)、16日(火曜日)、24日(水曜日)
入館料
一般110円、小学生~高校生50円
(注)市内在住の中学生以下は無料
体験ワークショップ
9月 |
内容 |
費用 |
---|---|---|
13(土曜日) |
粘土でミニ土器・土偶を作ろう |
200円 |
14(日曜日) |
粘土でミニ土器・土偶を作ろう |
200円 |
15祝日 |
粘土でミニ土器・土偶を作ろう |
200円 |
20(土曜日) |
石を使った勾玉作り(白・緑) |
250円 |
21(日曜日) |
石を使った勾玉作り(白・緑) |
250円 |
23祝日 |
石を使った勾玉作り(白・緑) |
250円 |
27(土曜日) |
簡易的な織り機を使ってコースターを作ろう |
200円 |
28(日曜日) |
簡易的な織り機を使ってコースターを作ろう |
200円 |
(注)いずれも当日自由参加。時間・対象・定員等、詳しくは市ホームページをご覧ください
船橋市の縄文時代にまつわる絵画コンテスト
9月20日(土曜日)~10月13日祝日/「縄文土器」をテーマに、市内在住の小学生が描いた絵画を展示
縄文大学
日程・内容・講師 下表/午後2時~3時30分/市民文化創造館(きらら)/各先着250人/オンライン申請
日程(9月) |
内容・講師 |
---|---|
21(日曜日) |
|
28(日曜日) |
|
図書館
- 西 電話番号431-4385
- 中央 電話番号460-1311
- 東 電話番号463-3611
- 北 電話番号448-4899
9月の休館日
11日(木曜日)、29日(月曜日)
東図書館は、給排水設備改修・エレベーター等更新工事に伴い、8年3月末まで休館します。一部サービス(図書館資料利用券の発行、予約・リクエストの受け付け、予約資料の貸し出し・返却)のみ臨時窓口で実施します。なお、移動図書館車は通常どおり運行します。
えほんの会(9月)
4日(木曜日)、18日(木曜日)、21日(日曜日)、25日(木曜日)各午前10時30分~、11時30分~/西・中央・北図書館/絵本の読み聞かせとわらべうた/0~3歳と保護者/当日自由参加
本とおはなしの会(9月)
西は毎週(土曜日)午前11時~、中央は毎週(水曜日)、20日(土曜日)各午後4時~、北は毎週(水曜日)、27日(土曜日)各午後4時~/3歳~小学生(注)(土曜日)は保護者も可/当日自由参加
イチから学ぶ!!資産運用の基本のキ
9月13日(土曜日)午後2時~4時/西図書館/資産運用について解説する入門講座/講師 大入由香里氏(ライフプランナー)/先着30人/事前に同館へ申し込み
手作り絵本にチャレンジ!~印刷・製本の裏話~
10月5日、12日各(日曜日)午後1時~3時30分(全2回)/中央図書館/印刷や製本についてのお話、ミニ絵本作り体験/講師 富永まい氏 (絵本作家)ほか/中学生以上(注)絵本作りが初めての人/10人(多数は抽選)/9月23日祝日までにオンライン申請
郷土資料館 電話番号465-9680
9月の休館日
毎週(月曜日)(15日を除く)、16日(火曜日)、24日(水曜日)
古文書講座
- 初級編(手習いの教材でくずし字を学ぶ)は9月17日、10月29日各(水曜日)午前10時~、午後2時~
- 中級編(明治初年の文書を読む)は9月18日、10月30日各(木曜日)午後2時~
- ゼミ編(古文書の読み下し方と現代語訳の仕方を学ぶ)は9月19日、10月31日各(金曜日)午前10時~
(注)いずれも全2回
各15人(多数は抽選)/各回50円/9月5日(金曜日)までにオンライン申請(注)いずれか1つ 〈学びポイント対象〉
子育て支援センター
- 南本町 電話番号434-3910 相談 電話番号435-8333
- 高根台 電話番号466-5666 相談 電話番号466-3633
開館日時
毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時(注)電話相談は午後5時まで。(日曜日)祝日は休
利用できる人
市内在住の乳幼児と保護者、妊娠している人。
おはなしの会(南本町)
9月24日(水曜日)午前11時~11時30分/小野尾光江氏(絵本講師)による読み聞かせ/乳幼児と保護者/当日自由参加
秋のお楽しみ会(南本町)
9月25日(木曜日)午前10時30分~11時15分/中央公民館/出演 宮野下シリュウ(マリンバ奏者)/乳幼児と保護者/先着60組/事前にオンライン申請
小児科医のおはなし(高根台)
10月2日(木曜日)午前10時~11時30分/講座「乳幼児の病気と対応」/講師 小口学氏(小児科医)/乳幼児と保護者/先着20組/事前に高根台へ申し込み
父親向け講座(南本町)
10月4日(土曜日)午後2時~3時/心理発達相談員の話、情報交換/乳幼児と保護者/先着10組/事前に南本町へ申し込み
1歳6カ月~2歳6カ月 あつまれ!【食事編】(高根台)
10月10日(金曜日)午前10時15分~11時5分/栄養士の話、ふれあい遊び/乳幼児と保護者/先着16組/事前に高根台へ申し込み
子育て談話室(高根台)
10月16日(木曜日)午前10時30分~11時30分/ミニ講座「具合が悪い時の食事」/乳幼児と保護者/先着18組/事前に高根台へ申し込み
プラネタリウム館 電話番号422-7732
9月の休館日
毎週(月曜日)、祝日、16日(火曜日)
観覧料
一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円
(注)市内在住の中学生以下は無料
星を見る会
10月4日(土曜日)午後5時30分~7時30分/月・土星などの観察/市内在住の幼児以上(注)中学生以下は保護者同伴/50人(多数は抽選)/9月8日(月曜日)(必着)までに、はがき(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863東町834)へ(注)同館ホームページからも申し込み可。当選者のみ、はがきで通知
市民ギャラリー 電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
9月の市民ギャラリー
日程(9月) |
内容 |
---|---|
~7(日曜日) |
|
2(火曜日)~7(日曜日) |
|
8(月曜日)~14(日曜日) |
|
9(火曜日)~14(日曜日) |
|
10(水曜日)~13(土曜日) |
|
15祝日~21(日曜日) |
|
16(火曜日)~21(日曜日) |
|
27(土曜日)、28(日曜日) |
|
30(火曜日)~10/5(日曜日) |
|
児童ホーム
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
9月の休館日
毎週(月曜日)、16日(火曜日)、23日祝日
若松児童ホーム 電話番号433-7991
育児相談
9月17日(水曜日)午前10時~11時30分は個別相談、午前11時~11時15分は保育士による講話「生活リズム(睡眠)について」/乳幼児と保護者/当日自由参加
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
おはなし会
9月11日(木曜日)午前11時30分~11時50分/絵本の読み聞かせ、パネルシアターほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
海神児童ホーム 電話番号432-4661
おんがくであそぼう
9月26日(金曜日)午前10時30分~11時/リズム遊び、パネルシアターほか/乳幼児と保護者/先着25組/事前にオンライン申請
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
のりものであそぼう
9月17日(水曜日)午前10時~11時30分/プラレール、大型カーほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
ドッジボール大会
9月17日(水曜日)午後1時30分~4時/小学生/先着42人/当日自由参加
三山児童ホーム 電話番号478-6800
育児相談
9月25日(木曜日)午前10時30分~11時30分/歯科衛生士による講話、個別相談「歯磨きについて」/乳幼児と保護者/先着15組/事前にオンライン申請
前原児童ホーム 電話番号475-5454
絵本LIVE
9月18日(木曜日)午前10時~10時20分、10時35分~10時55分、11時10分~11時30分/東部公民館/音楽に合わせた読み聞かせ ほか/乳幼児と保護者/各先着15組/事前にオンライン申請 〈学びポイント対象〉
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
出張児童ホーム
9月17日(水曜日)午前10時~11時30分/飯山満公民館/ふれあい遊び、手形・足形取り ほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
ハッピーサタデー あそびクラブ「スポーツ雪合戦」
9月17日(水曜日)午後2時~3時30分/雪に見立てたお手玉を投げ合う/小学生/先着30人/事前にオンライン申請
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
おはなし会
9月10日(水曜日)午前11時~11時20分/絵本の読み聞かせ/乳幼児と保護者/当日自由参加
法典児童ホーム 電話番号429-0813
でんでんさぽーと
9月18日(木曜日)午前10時30分~11時15分/心理発達相談員による講話「いやいや期の子育て」、個別相談/乳幼児と保護者/当日自由参加
坪井児童ホーム 電話番号468-1505
赤ちゃんサロン
9月10日(水曜日)午前10時30分~11時30分/講話「はじめての靴えらび」、ふれあい遊び ほか/0歳と保護者/当日自由参加
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
ヒップホップダンス教室
9月13日(土曜日)午後2時30分~4時/小学生/先着30人/事前にオンライン申請
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
英語であそぼう
9月9日(火曜日)午前10時30分~11時/1歳以上と保護者/先着20組/事前にオンライン申請
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
すくすく広場
9月24日(水曜日)午前10時30分~11時30分/栄養士によるミニ講話「食べ物の好き嫌い」、個別相談/乳幼児と保護者/当日自由参加
小室児童ホーム 電話番号457-1000
親子でフィットネス
9月24日(水曜日)午前10時30分~11時15分/バランスボールでフィットネス/乳幼児と保護者/先着15組/事前にオンライン申請
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
1年生あそび隊
9月19日(金曜日)午後3時30分~4時15分/集団あそび、工作ほか/小学1年生/先着20人/事前にオンライン申請
新高根児童ホーム 電話番号469-3940
りすぐみ・くまぐみ ちびっこうんどうかい
9月10日(水曜日)午前10時30分~11時10分/綱引き、玉入れ ほか/1~3歳と保護者/先着40組/事前にオンライン申請
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
ペンシルバルーンであそぼう
9月17日(水曜日)午後1時30分~3時30分/乳幼児と保護者、小学生/当日自由参加
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
親子で英語の世界を楽しもう
9月19日(金曜日)午前10時~11時/英語の歌、手遊び ほか/乳幼児と保護者/先着20組/事前にオンライン申請
巡回児童ホーム
日程・会場・問合せ 下表
- ぽかぽか広場
各午前10時~11時30分/親子ふれあい遊び ほか/0~2歳と保護者/当日自由参加
- わくわくタイム
午後3時~4時30分(注)17日は午後2時~4時/簡単工作ほか/小学生/当日自由参加
9月 |
会場(公民館) |
問合せ(児童ホーム) |
---|---|---|
〈ぽ〉6(土曜日) |
北部 |
薬円台 電話番号469-4884 |
〈ぽ〉〈わ〉10(水曜日) |
二和 |
三咲 電話番号448-2397 |
〈わ〉17(水曜日) |
海老が作 |
三咲 電話番号448-2397 |
〈ぽ〉〈わ〉18(木曜日) |
丸山 |
新高根 電話番号469-3940 |
〈ぽ〉〈わ〉19(金曜日) |
中央 |
宮本 電話番号424-9842 |
〈ぽ〉26(金曜日) |
海老が作 |
三咲 電話番号448-2397 |
(注)〈ぽ〉…ぽかぽか広場 〈わ〉…わくわくタイム
9面
情報ひろば 施設ガイド(公民館・ふなばしアンデルセン公園・ふなばし三番瀬環境学習館)
公民館
- 〈■〉はスマートフォン・タブレット講座
- 掲載事業は全て〈学びポイント対象〉
9月の休館日
15日祝日、23日祝日、29日(月曜日)
申込開始日時
2日(火曜日)午前10時
中央公民館 電話番号434-5551
家庭教育セミナー「美味しいコーヒーの秘密」
10月1日(水曜日)午前10時~11時30分/講師 佐藤義昭氏(コーヒーインストラクター)/市内在住・在勤の子育て中の人(注)コーヒーの飲み比べあり/20人(多数は抽選)(注)保育あり(1歳~就学前。要予約)/9月7日(日曜日)までにオンライン申請
浜町公民館 電話番号434-1405
浜町歴史雑学講座「蔦屋重三郎はおもしろタヌキ」
10月16日は吉原に火を点けた遊女達、23日は黄表紙は、白いぬの尻尾か、30日は南鐐二朱判とは/各(木曜日)午前10時~正午(全3回)/講師 小野三郎氏(大島家文書研究会)/18歳以上/先着25人/事前に申し込み
親子海洋教室「ハゼ釣り」
10月19日(日曜日)午前9時~午後1時(注)荒天中止/同館、船橋港/釣ったハゼを調理して食べる/講師 船橋海洋少年団指導者ほか/市内在住の小学生と保護者/先着15組/1人80円/事前に申し込み
宮本公民館 電話番号424-9840
〈■〉触っておぼえる!スマホの基本と防災の備え
9月18日(木曜日)午後1時30分~3時30分/18歳以上/先着15人/事前に申し込み
三田公民館 電話番号477-2961
古文書の読み方
9月9日(火曜日)、10日(水曜日)各午前10時~11時30分(全2回)/古文書の基礎(様式・形態・読み方)を学ぶ/講師 髙見澤美紀氏(國學院大學兼任講師)/18歳以上/先着20人/事前に申し込み
習志野台公民館 電話番号463-2231
パーソナルカラー診断&眉毛の描き方講座
10月18日、11月1日各(土曜日)午前10時~正午(全2回)/坪井公民館/講師 佐藤七波氏(イメージコンサルタント)/18歳以上/12人(多数は抽選)(注)保育あり(1歳~就学前。要予約)/1000円/9月16日(火曜日)までにオンライン申請
飯山満公民館 電話番号424-4311
パパママもハッピーサタデー「ハロウィンのカップケーキ作り」
10月11日(土曜日)午前10時~11時30分/カップケーキにデコレーションして、かわいいスイーツに仕上げる/講師 鵜澤愛氏(お菓子教室講師)/子育て中の人/24人(多数は抽選)(注)保育あり(52円)/600円/9月12日(金曜日)までにオンライン申請
薬円台公民館 電話番号469-4535
はじめてのドライフラワー
9月24日、10月1日各(水曜日)午前10時~正午(全2回)/ドライフラワーについて学び、スワッグを作る/講師 大島恵理氏(ドライフラワー作家)/18歳以上/20人(多数は抽選)/700円/9月9日(火曜日)までに申し込み(注)オンライン申請も可
おやこDEハワイアンリトミック
10月6日(月曜日)午前10時~11時30分/ウクレレに合わせたリトミック、手遊びやパネルシアター/講師 田代椋子氏(ハワイアンリトミック講師)/6カ月~未就学児と保護者/先着15組/事前に申し込み
西部公民館 電話番号047-333-5415
司会体験講座「文化祭の司会に挑戦!」
司会練習は9月20日(土曜日)、21日(日曜日)各午後1時~2時30分(全2回)、文化祭は10月4日(土曜日)、5日(日曜日)各午前10時~午後3時(注)司会練習のみも可/講師 鈴木久美子氏(フリーアナウンサー)/小・中学生/15人(多数は抽選)/9月15日祝日までにオンライン申請
歴史探訪講座「江戸文化の仕掛人 蔦屋重三郎の世界」
10月7日(火曜日)午前10時~11時30分は座学、14日(火曜日)午前10時~午後0時30分は耕書堂跡(中央区)ほか、ゆかりの地を散策(全2回)/講師 鈴木睦男氏、田ノ上忠雄氏(いずれもまなび船橋)/18歳以上/先着20人/事前に申し込み
法典公民館 電話番号438-3203
〈■〉写真の楽しさが広がる!スマホで発見
10月8日(水曜日)午前9時30分~11時30分/講師 田中芳起氏(ITコンサルタント)/18歳以上/先着12人/事前に申し込み
丸山公民館 電話番号439-0118
〈■〉シニア向けスマホ教室
LINE講座は10月1日、8日、カメラ活用講座は15日、22日/各(水曜日)午後1時~3時(各全2回)/60歳以上/各先着20人/事前に申し込み
まるやま友遊講座~健康講座編~
10月2日、23日、30日各(木曜日)午後1時30分~3時(全3回)/健康講座、腹話術&健康漫談マジック笑ほか/講師 ハッピーマウスKAZU氏(腹話術マジシャン)ほか/60歳以上/先着40人(注)30日は60人/事前に申し込み
葛飾公民館 電話番号437-5072
初心者のためのゼンタングルR講座
9月24日(水曜日)午前10時~正午/無心に線を描き、心を整えるアートの体験/講師 桐田みちよ氏(ゼンタングルR認定講師)/18歳以上/先着16人/1000円/事前に申し込み
鍋帽子でふっくら保温調理
9月27日(土曜日)午前10時~午後0時30分/鶏肉の赤ワイン煮込み、豆と野菜のサラダほか/講師 友の会西船方面/18歳以上/先着12人/1000円/事前に申し込み
北部公民館 電話番号457-0433
介護予防教室
9月17日~10月8日毎週(水曜日)午前10時~11時30分(全4回)/認知症予防運動、口腔機能向上ほか/市内在住の65歳以上/先着20人/事前に申し込み
ウクレレ フイフイ コンサート
9月28日(日曜日)午後1時~3時30分/出演 北部地区で活動するウクレレサークル4団体/先着160人/事前に申し込み
二和公民館 電話番号447-3200
「二和劇場」音の融合~トランペットと和楽器の響き~
9月20日(土曜日)午後2時~/『春の海』『リベルタンゴ』ほか/出演 和 エトワール:風間禅寿、前田健志(いずれも尺八) 、秋山璃帆(トランペット)、近藤千晶(三味線)、芦垣雪衣(箏)/349人(多数は抽選)/9月9日(火曜日)までにオンライン申請(注)窓口・電話での申し込みも可
海老が作公民館 電話番号464-8232
〈■〉初心者のためのスマホ体験講座
9月26日(金曜日)午後2時~4時/18歳以上/先着12人/事前に申し込み
お花屋さんに習うフラワーアレンジメント
10月9日(木曜日)午前10時~正午/講師 内山ヒロシ氏(フラワー装飾技能士)/18歳以上/先着20人/2500円/事前に申し込み
小室公民館 電話番号457-5144
フェイシャルヨガ講座~顔ヨガ 素敵な笑顔であなたの魅力度アップ♪~
10月11日(土曜日)午前10時~11時30分/講師 HIROKO氏(フェイシャルヨガ認定インストラクター)/18~64歳の人/先着20人/事前にオンライン申請
八木が谷公民館 電話番号448-5030
〈■〉触っておぼえる!スマホの基本とキャッシュレス
9月30日(火曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着15人/事前に申し込み
庭木の手入れ入門講座
10月3日(金曜日)午前10時~午後2時30分/座学と公民館の庭木を使った実践/講師 本山茂氏(造園技能士)/18歳以上/先着15人/100円/事前に申し込み
三咲公民館 電話番号448-3291
家庭教育セミナー~0歳からのハープコンサート~
9月19日(金曜日)午前10時30分~11時10分/出演 本間美貴子(ハープ奏者)/0歳~未就学児と保護者/先着20組/事前にオンライン申請
松が丘公民館 電話番号468-3750
〈■〉触っておぼえる!スマホの基本と防災の備え
9月24日(水曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着15人/事前に申し込み
古文書講座「浮世絵を観ながら江戸文化を楽しもう!」
10月1日、8日各(水曜日)午前10時~11時30分(全2回)/市デジタルミュージアムの画像を使ってくずし字を読み解く/講師 郷土資料館学芸員/18歳以上/先着20人/事前に申し込み
高根台公民館 電話番号461-7061
家庭教育セミナー「スポーツで怪我に負けない身体作り」
(1)10月12日 (2)26日 (3)11月9日各(日曜日)午前10時~11時30分(全3回)/講師(1)木村克敏氏(足と靴と健康協議会事務局長) (2)石尾知子氏(ピラティスインストラクター) (3)田喜野井小栄養士/小・中学生と保護者/先着20組/事前にオンライン申請
高根公民館 電話番号438-4112
サークル見学・体験会
日時・サークル名・対象 下表/事前に申し込み
日時(9月) |
サークル名 |
対象 |
---|---|---|
3、17、24各(水曜日) |
シルバー英会話クラブ遊ゆう |
60歳以上 |
20(土曜日) |
健康吹き矢金杉 |
18歳以上 |
22(月曜日) |
バードカービング高根 |
18歳以上 |
スマートフォン講座「みんなの情報モラル」
9月18日(木曜日)午前10時~11時30分/インターネットなどを使うときに知っておきたい知識や危険性について学ぶ/65歳以上/先着20人/9月17日(水曜日)までに申し込み
新高根公民館 電話番号469-4944
〈■〉触っておぼえる!スマホの基本とLINEの体験
9月25日(木曜日)午前10時~正午/60歳以上/先着16人/事前に申し込み
ちょこっと話せる!楽しい韓国語(初級~中級編)
9月25日~10月23日毎週(木曜日)午後6時45分~8時15分(全5回)/講師 金スヨン氏(目白大学外国語学科非常勤講師)/基本のハングルの読み方ができる市内在住・在勤の18歳以上/先着12人/事前に申し込み
ふなばしアンデルセン公園 電話番号457-6627
電話によるイベントの申し込みは、9月2日(火曜日)午前9時から受け付けます。
園内がパンパスグラス、インパチェンス、マンデビラなど約150種類10万株の草花で彩られます。
9月の休園日
毎週(月曜日)(15日を除く)
入園料
一般900円、高校生600円(生徒証提示)、 小・中学生200円、4歳以上100円
(注)65歳以上、身体障害者等は証明書の提示により無料
イベントドームの催し
日程・内容・出演 下表/各午前11時30分~、午後1時30分~(注)雨天中止
日程(9月) |
内容(出演) |
---|---|
7(日曜日) |
曲芸パフォーマンス(太平洋) |
13(土曜日) |
コメディーパフォーマンス(三雲いおり) |
14(日曜日) |
バルーンパフォーマンス(Syan) |
15祝日 |
コメディーパフォーマンス(マスター) |
21(日曜日) |
ダブルジャグリングパフォーマンス(桔梗ブラザーズ) |
23祝日 |
アクロバットパフォーマンス(SUKE3&SYU) |
28(日曜日) |
ミュージックライブ吹奏楽演奏(船橋吹奏楽団) |
秋の寄せ植え作り
9月20日(土曜日)午前10時30分~、午後2時~/コミュニティーセンター/各先着15人/各2500円/事前に予約専用 電話番号457-6691へ
自然観察会「花・緑ウォッチング」
9月27日(土曜日)午後1時30分~(注)雨天中止/園内の樹木・草花観察/先着20人/事前に申し込み
子ども美術館 電話番号457-6661
みんな一緒にワッハッハ!ヤッサン一座だんまるの紙芝居
9月14日(日曜日)、15日祝日各午前10時30分~11時30分、午後1時~2時/同館ゾーン内・風車前(注)雨天は同館ゾーン内のみ
手作り紙芝居ワークショップ
9月14日(日曜日)、15日祝日各午後2時30分~3時30分/談話室/4歳以上(注)幼児は保護者同伴/各当日先着6組/各100円
ふなばし三番瀬環境学習館 電話番号435-7711
9月の休館日
1日(月曜日)、16日(火曜日)
利用料
一般400円、高校生200円
(注)市内在住・在学の中学生以下無料。身体障害者等は証明書の提示により無料
敬老の日工作「貝がらストラップ」
9月15日祝日午前10時~正午、午後1時~3時/貝殻に布を貼って、根付(江戸時代に使われた留め具)風のストラップを作る(注)メッセージカード付き/1個400円(注)なくなり次第終了/当日受け付け(注)小学4年生以下は保護者同伴(利用料不要)
三番瀬探検隊「バードウォッチングをしよう」
(1)9月21日(日曜日) (2)10月4日(土曜日)各午前10時~正午/各10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/各1人100円/(1)9月14日(日曜日) (2)27日(土曜日)までに申し込み(注)双眼鏡の貸し出しあり(利用料不要)
海の恵みを味わおう「お魚パイ」
9月23日祝日午前10時~正午/魚とカボチャのグラタンパイを作ろう!/年長以上(注)小学4年生以下は保護者同伴/8組(多数は抽選)/1セット600円(約2人分)/9月16日(火曜日)までに申し込み(利用料不要)
ちびっこ集まれ!探検隊「干潟の生きものを探そう」
9月28日(日曜日)午後1時~3時/10組(多数は抽選)/未就学児と保護者/9月21日(日曜日)までに申し込み
10面
情報ひろば 健康
パパ・ママ教室(10月)
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈内容〉お風呂の入れ方、パパの役割・妊婦体験ジャケット着用ほか 〈対象〉市内在住で受講時に妊娠36週未満の人とその配偶者 〈定員〉各先着24組 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請
会場・問合せ |
日時(10月) |
|
---|---|---|
中央保健センター 電話番号423-2111 |
4(土曜日) |
10:00~12:00、13:30~15:30 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
18(土曜日) |
10:00~12:00、13:30~15:30 |
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉6年10月~7年1月生まれの子と保護者 〈定員〉各先着(1)(3)15組 (2)10組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請
会場・問合せ |
日時(10月) |
|
---|---|---|
(1)中央保健センター 電話番号423-2111 |
6(月曜日) |
10:30~11:30、14:00~15:00 |
(2)東部保健センター 電話番号466-1383 |
14(火曜日) |
10:30~11:30、14:00~15:00 |
(3)西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
30(木曜日) |
10:30~11:30、14:00~15:00 |
おくすり講座
〈日時・日程〉10月30日(木曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉北部保健センター 〈内容〉薬剤師による講話「正しい薬の知識」ほか 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号449-7600へ 〈健康ポイント対象〉
転倒予防体操
〈日時・日程〉9月25日(木曜日)午後1時15分~2時15分 〈会場〉リハビリセンター 〈内容〉自宅で椅子を使ってできる体操(注)体操終了後、施設内を見学できます 〈対象〉市内在住の65歳以上の人 〈定員〉20人(多数は抽選) 〈申込み〉9月12日(金曜日)までに同センター 電話番号468-2001へ 〈健康ポイント対象〉
身体を動かしてみませんか(10月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回 (2)(3)全2回) 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉先着(1)30人(2)15人 (3)25人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ 〈健康ポイント対象〉
教室名 |
日時(10月) |
会場・申込み |
---|---|---|
(1)運動習慣づくり教室 |
1、8、15、29各(水曜日) 13:30~15:00 |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
(2)身体をほぐそう リラックス体操 |
7、14各(火曜日) 13:30~15:00 |
北部保健センター 電話番号449-7600 |
(3)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ |
21、28各(火曜日) 13:30~15:00 |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
ふなばしシルバーリハビリ体操教室(10月)
日常生活動作に必要な筋力や柔軟性などの身体機能を維持、向上させるための体操です(予約不要)。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈時間〉(1)午前10時~11時 (2)午後1時~2時 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人 〈定員〉各当日先着40~100人 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3817
- 詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 〈健康ポイント対象〉
会場(公民館ほか) |
日時(10月) |
---|---|
丸山 |
1(水曜日)(1) |
松が丘 |
1(水曜日)(2) |
夏見 |
3(金曜日)(2) |
海老が作 |
3(金曜日)(2) |
飯山満 |
6(月曜日)(1) |
北部 |
6(月曜日)(1) |
二和 |
6(月曜日)(2) |
新高根 |
7(火曜日)(1) |
前貝塚町自治会館(前貝塚町1013-3)(注) |
7(火曜日)(2) |
八木が谷 |
8(水曜日)(1) |
高根台 |
9(木曜日)(1) |
浜町 |
9(木曜日)(2) |
葛飾 |
14(火曜日)(1) |
西部 |
15(水曜日)(1) |
中央 |
15(水曜日)(2) |
高根 |
16(木曜日)(1) |
小室 |
17(金曜日)(1) |
三山市民センター |
17(金曜日)(2) |
三咲 |
17(金曜日)(2) |
海神 |
20(月曜日)(1) |
法典 |
20(月曜日)(2) |
三田 |
21(火曜日)(1) |
薬円台 |
23(木曜日)(2) |
船橋アリーナ(習志野台7)(注) |
24(金曜日)(2) |
宮本 |
28(火曜日)(1) |
坪井 |
28(火曜日)(2) |
東部 |
31(金曜日)(1) |
(注)改修工事のため、塚田公民館は前貝塚町自治会館、習志野台公民館は船橋アリーナで実施
ふなばしシルバーリハビリ体操 初級指導士養成講習会
体操の実技や知識を学ぶ講習会です。講習修了後、体操を教える「体操指導士」に認定されます。
〈日時・日程〉11月26日(水曜日)、12月1日(月曜日)、12日(金曜日)、15日(月曜日)、25日(木曜日)各午前10時~午後4時(全5回) 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住・在勤で講習修了後、ボランティアで指導士として活動できる人 〈定員〉33人程度(多数は選考) 〈申込み〉9月29日(月曜日)(必着)までに、メールまたは、はがきに住所・氏名(ふりがな)・性別・生年月日・電話番号、受講動機、希望コース(A037)を書いて、健康づくり課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-3817 Eメールshiruriha@city.funabashi.lg.jp)へ(注)オンライン申請も可
子どもの口腔ケアにかかる市民講演会
〈日時・日程〉9月28日(日曜日)午前10時30分~正午 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉お子さんが楽しく安全に食べられるようになるための食べる機能の獲得について 〈講師〉児玉実穂氏(日本歯科大学附属病院口腔リハビリテーション科医長) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着50人(注)保育あり(1歳~就学前。先着5人。9月16日(火曜日)までに要予約) 〈申込み〉9月25日(木曜日)までに地域保健課 電話番号409-3274へ(注)市ホームページからオンライン申請も可 〈健康ポイント対象〉
糖尿病教室~食事と運動のコツ~
〈日時・日程〉〈内容〉下表(全3回) 〈時間〉各午後1時30分~3時30分 〈会場〉西部保健センター 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上で、糖尿病を治療中か血糖値が高めの人とその家族(注)血糖値は高くないが糖尿病について学びたい人は(1)のみ参加可 〈定員〉先着20人(注)(1)のみ参加は先着10人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号047-302-2626へ 〈健康ポイント対象〉
日程(10月) |
内容 |
---|---|
(1)2(木曜日) |
医師講話「糖尿病がよくわかる!」、歯科衛生士講話「歯周病と糖尿病の深~い関係」 |
(2)10(金曜日) |
栄養士講話・試食「知っていますか?自分にあった食事」 |
(3)17(金曜日) |
保健師講話「血圧について」、健康運動指導士講話・実技「効果的な運動の仕方」「目標設定」 |
精神疾患のある人の家族向け講座
〈日時・日程〉(1)10月9日(木曜日)午後2時~3時30分 (2)11月13日(木曜日)午後2時~4時 〈会場〉東部公民館 〈内容〉(1)成年後見制度について (2)自立訓練・生活介護について 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉(1)10月6日(月曜日) (2)11月10日(月曜日)まで(いずれも9月8日(月曜日)から)に、地域活動支援センターオアシス 電話番号409-2487へ(注)オンライン申請も可
馬込霊園からのお知らせ
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2402
多くの人が墓参りをする秋の彼岸時などは、馬込霊園付近の道路で車両の混雑が発生するため、以下のとおり道路等を開放します。また、臨時バスも運行しますので、ぜひご利用ください。
馬込霊園アクセス通路・臨時駐車場の開放
〈開放日時〉9月各(土曜日)(日曜日)、15日(祝日)、22日(月曜日)、23日(祝日)午前9時~午後6時30分(注)この日時以外の車両での入退場と臨時駐車場から霊園内への車両の乗り入れ不可
アクセス通路の歩道は、毎日午前6時~午後5時(4~10月は午後6時30分まで)の間、通行できます。また、路線バス終点「金杉台団地」からの墓参りも可能です。
彼岸時の馬込霊園へは臨時バスのご利用を
9月20日(土曜日)、21日(日曜日)は、JR船橋駅北口から馬込霊園行きの臨時バスを運行します。
〈運行時間〉午前8時30分~午後3時30分(注)約30分間隔 〈乗り場〉JR船橋駅北口8番乗場 〈運賃(片道)〉大人は、320円 子どもは、160円(注)現金・ICいずれも
- 下表の期間は霊園を終日開門します。霊堂の礼拝堂での参拝は、馬込が午前8時~午後5時、習志野が午前9時~午後5時、馬込霊園墓参者休憩所の利用は午前8時~午後4時30分です。
霊園 |
終日開門期間 |
---|---|
馬込霊園 正門 |
~9/26(金曜日) |
馬込霊園 金杉門 |
9/20(土曜日)~26(金曜日) |
習志野霊園 |
9/20(土曜日)~26(金曜日) |
募集 市営霊園返還墓地の使用者
〈種類・募集数〉習志野霊園は、普通墓地7区画(4平方メートル) 馬込霊園は、普通墓地29区画(4平方メートル)、芝生墓地29区画(3・4平方メートル)(注)いずれも多数は抽選 〈費用〉使用料27万円(初回のみ)、管理料1220円(年額)(注)いずれも1平方メートル当たり 〈申込み〉9月30日(火曜日)(必着)までに、申込書を環境保全課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2402)へ(注)申込書は同課、各霊園管理事務所、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所で配布
- 馬込霊園の上記以外の区画と馬込・習志野霊堂は、通年で募集しています。詳しくはお問い合わせください。
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(注)電気設備点検のため9月13日(土曜日)午前3時~6時は休診
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時 (注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時 (土曜日)は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)(祝日)(休日)は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
応急処置のみ 北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休日)は、午前9時~正午(要事前連絡)
(注)受付は原則11時30分まで
医療機関案内・電話相談
休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24 電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談 電話番号#7119
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6810-1636
(平日)・(土曜日)は、午後6時~翌午前8時
(日曜日)(祝日)(休日)は、午前9時~翌午前8時
県のこども急病電話相談 電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前8時
救急医療情報
ちば救急医療ネット
https://www.qq.pref.chiba.lg.jp/
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
- 受診の際は保険証の利用登録をしたマイナンバーカード等を持参してください。
- 駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
HIV・性感染症無料匿名検査
〈日時・日程〉9月21日(日曜日)午後0時30分~2時、10月7日、21日各(火曜日)午後1時~2時10分 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV検査(注)数日後に口頭で結果説明。希望する場合にはクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-2867
11面
情報ひろば お知らせ
船橋駅前総合窓口センター
電話番号423-3411
(フェイス5階)の開館日時
- (月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時
- 休館日以外の(土曜日)(日曜日)は、午前9時~午後5時
9月の休館日 6日(土曜日)、7日(日曜日)、15日(祝日)、20日(土曜日)、21日(日曜日)、23日(祝日)
パスポートセンター
電話番号423-3430
- 申請は、(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分
- 受け取りは、(月曜日)(水曜日)(金曜日)(日曜日)午前9時~午後4時30分、(火曜日)(木曜日)午前9時~午後6時30分
9月の休業日 毎週(土曜日)、15日(祝日)、23日(祝日)
10年に1度の大規模自然環境調査アプリで参加!秋の市民調査
〈日時・日程〉〈会場〉9月27日(土曜日)午前10時~11時は、田喜野井公園 午後2時~3時は、丸山の森緑地 〈対象〉小学生以上(注)小学2年生以下は保護者同伴 〈定員〉各30人(多数は抽選) 〈申込み〉9月15日(祝日)(必着)までに、参加者全員の住所・氏名・生年月日、代表者または保護者の電話番号・メールアドレスを書いて、環境政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2454 Eメールkankyoseisaku@city.funabashi.lg.jp)へ(注)市ホームページからオンライン申請も可
- 詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
市内の施設でマイナンバーカードの出張申請サポートを実施します
「マイナンバーカードを申請したいけど、写真撮影をする機会がない」「申請方法が分からない」といった人のために、申請のお手伝いやマイナンバーカード用の写真撮影等を市内の公共施設および商業施設で実施します。
〈日時・日程〉〈会場〉9月13日(土曜日)、14日(日曜日)は、ビビット南船橋(浜町2) 22日(月曜日)は、東部公民館 26日(金曜日)は、小室公民館 27日(土曜日)、28日(日曜日)は、ららテラスTOKYO-BAY(若松2) 〈時間〉各午前10時~午後3時 〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2272
- 詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
不登校児童生徒の保護者向け「リフレッシュ講座」を開催
〈日時・日程〉10月19日(日曜日)午前9時45分~正午 〈会場〉総合教育センター 〈内容〉参加者同士による情報交換会 〈対象〉市内在住で小・中学生の不登校に悩んでいる保護者 〈定員〉先着50人 〈申込み〉10月15日(水曜日)までにオンライン申請 〈問合せ〉サポートルーム「ひまわり」 電話番号425-1277
給食費の一部を補助します(幼稚園)
〈対象〉次のいずれかに該当する世帯
- 市民税の所得割額が7万7101円未満
- 子が第3子以降(第1子・第2子の基準は小学3年生以下)
〈対象費用〉7年4~8月の給食費のうち副食材料費分(おかず、牛乳、おやつ等)(注)主食費(ごはん、パン等)は対象外 〈上限額〉月額4900円 〈申込み〉9月30日(火曜日)(必着)までに申請書、各幼稚園で発行される副食材料費領収書などを学務課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2858)へ
6年1月2日以降に転入した人は、マイナンバーカードの写し等の本人確認書類が必要です。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
学用品等の費用援助(就学援助制度)の申請を
〈内容〉小・中学校の学用品等の購入費(一部)など(注)認定された人の学校給食費は免除となります
〈対象〉次のいずれかに該当する世帯
- 生活保護世帯
- 児童扶養手当を受給
- 経済的な理由により、学用品費などの支払いが困難
〈申込み〉申請書と必要書類を各学校へ 〈問合せ〉学務課 電話番号436-2852(注)申請書は各学校、学務課、船橋駅前総合窓口センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます。市外へ通学している人はお問い合わせください
重度身体障害者等入浴サービス事業に「清拭」が追加
市では、重度身体障害者等入浴サービス事業に、10月1日(水曜日)から新たに清拭を加えます。これにより、全身入浴が難しい場合でもサービスを利用しやすくなります。
〈対象〉従来の入浴サービス事業の対象者のうち、心身の状況等から全身入浴が困難であり、清拭を希望する人 〈清拭の範囲〉お湯で濡らしたタオルや清拭料で体を拭く、部分浴(洗髪、陰部や足部等の洗浄) 〈支給量〉週2回まで(注)全身浴と清拭の合計 〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2346
- 詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
市有地を売却します(一般競争入札)
〈売り払い物件〉南海神1-1826-2 〈地目〉雑種地 〈面積〉352.26平方メートル 〈用途地域〉工業地域 〈最低売却価格〉8066万7540円 〈開札日〉12月1日(月曜日) 〈申込み〉入札参加の申し込みは、10月31日(金曜日)までに必要書類を財産管理課 電話番号436-2174へ
- 詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
「働くこと」に悩みを抱える人やその保護者を応援します(9月)
〈日時・日程〉(1)9月13日(土曜日) (2)26日(金曜日) (3)27日(土曜日)各午後1時~4時(注)(2)は3時30分まで 〈会場〉(1)(3)ふなばし地域若者サポートステーション (2)中央公民館 〈内容〉(1)保護者のための個別相談 (2)合同企業説明会 (3)相談・交流会 〈対象〉(1)(3)15~49歳の求職中の人の保護者(注)(1)は本人同伴可 (2)15~49歳の求職中の人 〈定員〉先着(1)9人 (2)40人 (3)18人 〈申込み〉事前に同ステーション 電話番号437-6003へ(注)(日曜日)(月曜日)(祝日)休
善意の花園
市の児童福祉施策へ(福祉政策課)
- 100万円 株式会社日の出設備
市の障害福祉施策へ(福祉政策課)
- 50万円 船橋市身体障害者福祉会
市の消防行政へ(消防局財務課)
- 30万円 株式会社エステート大蔵代表取締役社長 金子三智子
9月の無料相談窓口
相 談 名 |
日 時 |
会 場/問 合 せ |
---|---|---|
税金 |
9日(火曜日)、11日(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 |
船橋商工会議所/税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約 |
税金 |
(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市役所2階税務相談室/税務課 電話番号436-2202(注)要予約。10月分は9月22日(月曜日)から予約可 |
法律(弁護士) |
(1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)13日、27日各(土曜日)午前9時~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室/同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
法律(弁護士) |
12日(金曜日)午後1時~4時10分 |
中央公民館/千葉県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775 (注)要予約 |
生活 (相続・離婚等) |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)13日(土曜日)午前9時15分~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課(注)先着順 (2)フェイス5階相談室(注)要予約/同課 電話番号436-2787 |
行政(国・県等)への要望 |
4日(木曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと (いじめ・ハラスメント・差別等) |
(1)11日、25日各(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局/同局 電話番号431-3681(注)(2)は電話相談可 |
行政書士 (相続・遺言等) |
(1)10日(水曜日)午後1時30分~4時30分 (2)22日(月曜日)午後1時~4時 |
(1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階相談室(注)各当日先着順/行政書士会葛南支部 電話番号401-6880 |
司法書士 (相続・遺言等) |
27日、10月11日各(土曜日)午前10時~午後3時 |
フェイス5階相談室/ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約(2週間前から) |
調停手続 (相続・離婚等) |
27日(土曜日)午前10時~午後3時 |
中央公民館/市川調停協会 電話番号047-318-2500 |
交通事故 |
11日、25日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市民の声を聞く課 電話番号436-2787(注)要予約 |
60歳以上の法律 (相続・成年後見等) |
19日(金曜日)午後1時30分~4時15分 |
市福祉ビル(本町2)/高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
社会福祉士 (成年後見) |
16日(火曜日)午後1時30分~4時15分 |
市福祉ビル(本町2)/高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
市民活動 |
16日(火曜日)、10月2日(木曜日)各午後1時~5時 |
市民活動サポートセンターまたはオンライン/市民協働課 電話番号436-3201(注)7日前までに要予約 |
男性の生き方 |
1日(月曜日)、8日(月曜日)、16日(火曜日)、22日(月曜日)、29日(月曜日)各午後6時45分~8時45分 |
相談専用 電話番号423-0199(注)電話相談のみ/男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方 |
(水曜日)午後4時~8時30分、(金曜日)午前10時~午後4時 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約。電話相談可 |
女性のための法律相談 |
4日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、16日(火曜日)午後4時~8時、24日(水曜日)午後1時~5時 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約 |
女性相談(DV相談含む) |
(月曜日)~(金曜日)、13日(土曜日)各午前9時~午後4時 |
女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。(月曜日)~(金曜日)は電話相談可 |
ハローワーク船橋マザーズ |
(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
ハローワーク船橋第2庁舎/ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号420-8609(部門コード:43#) |
就職(おおむね30歳代まで) |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後6時 |
ジョブカフェちば 電話番号426-8471(注)受け付けは午後5時まで |
ニート・ひきこもり等の就労に関する悩み |
(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時 |
ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者等も可) |
専門相談応じ隊(中小企業・暮らし) |
18日(木曜日)午後1時~4時 |
船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
中小企業の経営 |
16日(火曜日)午後1時~4時 |
商工振興課 電話番号436-2475(注)予約優先 |
社会保険労務士会(労働相談) |
12日、26日各(金曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室/(公財)市中小企業勤労者福祉サービスセンター 電話番号426-1155(注)予約優先 |
事業承継 |
18日(木曜日)午前10時~午後4時 |
船橋商工会議所/千葉県事業承継・引継ぎ支援センター 電話番号043-305-5272(注)要予約 |
保健と福祉の総合相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)20日(土曜日)午前9時~午後3時 |
「保健と福祉の総合相談窓口さーくる」/さーくる 電話番号495-7111(注)(1)は電話相談可。(2)は3日前までに要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)13日(土曜日)午後1時~5時、24日(水曜日)午後5時30分~8時 |
(1)こども家庭支援課 (2)母子・父子福祉センター (3)フェイス5階14番窓口/同課 電話番号436-2320(注)(1)は電話相談可。(2)(3)は要予約 |
養育費等弁護士 |
13日(土曜日)、28日(日曜日)各午後1時30分~4時30分、24日(水曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室/こども家庭支援課 電話番号436-2320(注)要予約 |
地域包括支援センター出張窓口 |
14日、28日各(日曜日)午前9時~正午 |
フェイス5階相談室/地域包括ケア推進課 電話番号436-2882(注)受け付けは午前11時40分まで |
社会保険労務士 (成年後見制度) |
6日、10月4日各(土曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/社労士成年後見センター千葉 電話番号043-307-5830(注)要予約 |
介護職の就労 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター/市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770(注)電話相談可 |
在宅医療・介護 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター/在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
湊町在宅介護支援センター |
26日(金曜日)午前10時~正午 |
南老人福祉センター 電話番号495-8011 |
悩みや不安 |
4日(木曜日)、14日(日曜日)各午後1時~5時、28日(日曜日)午前9時~午後1時 |
フェイス5階相談室/(一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部 電話番号043-243-3737(注)要予約 |
消費生活 |
(月曜日)~(金曜日)、13日、27日各(土曜日)午前9時~午後4時 |
フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約。電話相談可 |
多重債務 |
13日、27日各(土曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 |
2日、16日各(火曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/宅地建物取引業協会船橋支部 電話番号423-1159 |
知的障害者 |
19日(金曜日)午前10時30分~午後4時 |
フェイス5階相談室/知的障害者相談員・菜花 電話番号080-3384-6653(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 |
午前10時~午後4時(注)日にちは要相談 |
身体障害者福祉センター/(福)千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。電話相談・訪問可 |
聴覚障害者 |
19日(金曜日)午後1時~3時30分 |
フェイス5階相談室/聴覚障害者協会・三浦 ファクス番号047-779-2734(注)3日前までに要予約 |
オストメイト |
24日(水曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室/(公社)日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)2日前までに要予約 |
障害年金 |
26日(金曜日)午後1時30分~4時30分 |
フェイス5階相談室/(特非)みんなでサポートちば 電話番号043-301-2311(注)要予約 |
精神科医師による相談 |
10日(水曜日)、18日(木曜日)、26日(金曜日)、10月7日(火曜日)、8日(水曜日)各午後1時30分~4時 |
保健福祉センター/保健総務課 電話番号409-2859(注)要予約。10日、10月8日はアルコール・ギャンブル相談 |
医療安全 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 |
保健福祉センター/医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
建築住宅相談 |
9日(火曜日)午前10時~午後2時30分、10日、10月8日各(水曜日)午後5時~6時50分、9月13日(土曜日)、27日(土曜日)、28日(日曜日)各午後1時15分~3時45分 |
フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約。(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時は電話相談可。(火曜日)は午後1時~(船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831) |
マンション管理 |
10月5日(日曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約。組合を対象とする派遣相談可 |
中高層建築紛争 |
(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 |
宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
子どもに関する 家庭教育相談 |
(1)10日(水曜日) (2)30日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 (3)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)二和公民館/青少年課 電話番号436-2897(注)(1)(2)は要予約。(3)は電話相談のみ |
教育悩み事相談室 |
(月曜日)~(金曜日)午前10時~正午、午後1時~4時 |
教育悩み事相談室(市役所別館2階)/船橋市退職校長会 電話番号495-2641(注)電話相談可 |
外国人総合相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)25日(木曜日)午前10時~午後3時 |
市役所1階11番窓口/コールセンター 電話番号050-3101-3495(注)(1)は電話相談可。(2)は行政書士相談、要予約 |
陸上自衛隊習志野演習場9月の訓練予定(変更の場合あり)
航空機・ヘリコプター離発着、落下傘降下は、9日(火曜日)、17日(水曜日)、29日(月曜日) 火薬は、毎日/各午前7時~午後9時 〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
12面
夏のインターハイ
陸上
陸上競技は7月25日~29日にホットスタッフフィールド広島で開催され、市立船橋高校が20種目以上に出場し、男子八種競技で宮下輝一選手が優勝したほか、多数の入賞を果たしました。
優勝 男子八種競技
自身の持つ高校記録を更新!
市立船橋高校 宮下輝一選手(3年)
- 画像キャプション 最終種目の1500mを走り終え、他選手と健闘を称え合う
4位 男子4×100メートルリレー
市立船橋高校(決勝メンバー)
第1走 小山広大選手(3年)第2走 岡澤凜併選手(2年)第3走 東島権治選手(3年)第4走 片山瑛太選手(2年)
- 画像キャプション 東島選手からバトンを受けた片山選手
入賞選手紹介(いずれも市立船橋高校)
種目 |
順位 |
選手(敬称・学年略) |
---|---|---|
男子4×400mリレー |
3位 |
宮下輝一、ハッサンアイマン、森田暖人、林海里 |
女子400mハードル |
5位 |
多田藍璃 |
女子4×400mリレー |
7位 |
多田藍璃、伊藤優亜、関根優花、斉藤愛華 |
体操
体操競技は8月3日~5日に島根県立体育館で開催され、市立船橋高校体操部が出場し、4連覇を目指した男子団体総合は準優勝となりました。男子個人総合で角谷太樹選手が優勝し、同種目では市船勢として3連覇を達成しました。男子種目別では、つり輪と鉄棒で高橋諒圭選手が2冠となり、その他種目でも多数入賞、市船勢がその強さを発揮しました。
優勝 男子個人総合
市立船橋高校 角谷太樹選手(3年)
準優勝 男子団体総合
市立船橋高校(決勝メンバー)
桒原立貴選手(3年)、高橋諒圭選手(3年)、角谷太樹選手(3年)、赤堀早朱慶選手(3年)
優勝 男子個人種目別
つり輪・鉄棒で2冠達成!
市立船橋高校 高橋諒圭選手(3年)
入賞選手紹介(いずれも市立船橋高校)
種目 |
順位 |
選手(敬称・学年略) |
---|---|---|
個人総合 |
3位 |
高橋諒圭 |
種目別ゆか |
3位 |
赤堀早朱慶 |
種目別あん馬 |
3位 |
角谷太樹 |
6位 |
桒原立貴 |
|
種目別つり輪 |
4位 |
角谷太樹 |
種目別跳馬 |
3位 |
赤堀早朱慶 |
3位 |
角谷太樹 |
|
5位 |
馬場大河 |
|
種目別平行棒 |
3位 |
角谷太樹 |
種目別鉄棒 |
5位 |
桒原立貴 |
インターハイ出場選手等紹介
高校名 |
競技 |
選手等(敬称・学年略) |
---|---|---|
市立船橋 |
陸上 |
相内大和、石塚雅大、齋藤あかり、杉本百音、髙橋結愛、田伏兜真、西山凛星、ハッサンアマール、藤重桃子、 松尾航希、吉村莉一郎 |
体操 |
白岩直翔、西湊丞、矢吹創 |
|
県立船橋 |
水泳 |
伊藤陸 |
船橋東 |
陸上 |
高舘友杜 |
東京学館船橋 |
テニス |
稲見美咲、梛野光、安川結音 |
陸上 |
佐藤琉惺、田中実生 |
|
男子バレー |
- |
|
東葉 |
テニス |
池羽真菜、江尻浩晟、佐川絢音、札場花埜、前田樹花、安原吏桜(女子は団体でも出場) |
日大習志野 |
フェンシング |
東舜也、梅原由衣、鈴木蒼太郎、竹島孝太朗、松尾賢治、松山俊輔、森本花穂(男子は団体でも出場) |
市船ナイン 甲子園へ
3年ぶり7回目の甲子園出場を果たした市船野球部は、8月9日大分県の強豪、明豊高校と1回戦を戦いました。結果は2-6で敗れましたが、最後まで諦めることなく戦う姿は多くの感動を与えてくれました。
- 画像(1)キャプション 背番号1を背負い、5回途中から登板した川崎耕司選手。気迫のこもったピッチングを見せた
- 画像(2)キャプション 6回裏2アウトの場面で意表を突くセーフティバントから反撃の流れを作った小島直大選手
- 画像(3)キャプション 得点が入り沸き立つ応援席
- 画像(4)キャプション 市船を代表する応援曲「市船ソウル」が鳴り響く中、選手たちを鼓舞したアルプススタンド
- 画像(5)キャプション マウンド上に集まる選手たち
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年9月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年8月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年8月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年7月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年7月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年6月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年6月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 最近見たページ
-