広報ふなばしテキスト版 令和7年10月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
10月18日(土曜日)・19日(日曜日) まちに音楽があふれる ふなばしミュージックストリート
〈問合せ〉同実行委員会(文化課内) 電話番号436-2888
「音楽のまち・ふなばし」が誇る、市内最大級の音楽イベント・ふなばしミュージックストリート。「音楽でまちを元気に!」をテーマに、船橋のまちに音楽が響き渡ります。生演奏を堪能できるほか、当日飛び入り参加できるイベントもあり、道ゆく誰もが気軽に音楽を楽しめます。出演者・ボランティア・市民の皆さんの力が結集した音楽イベントにぜひご来場ください。
詳しくは「ふなばしミュージックストリート」ホームページをご覧ください
ライブパフォーマンス
100組以上のアーティストによるロックやポップス、ジャズなど、さまざまなジャンルの生演奏が屋内外6会場で楽しめます。
わたしたちも一緒に盛り上げます!
Dreamers Union Choir
NHKみんなのうたで、メジャーデビュー
himawari(船橋)
船橋を拠点に、船橋の魅力をPRしています
学生バンドコンテスト
6組の若き才能が渾身の演奏で優勝を目指します!
弾き語りコンテスト
アーティスト自らが作詞・作曲した曲を全身全霊をかけてパフォーマンス。1次審査を勝ち上がった10組のアーティストが会場を盛り上げます!
フィナーレ
来場者参加型
出演者やボランティアの皆さんだけでなく、会場のお客さんも一体となって迎えるフィナーレ。みんなで歌って踊って、盛り上がりましょう!
あなたの歌声をステージで!あおぞらカラオケライブ出演者募集
〈日時〉10月19日(日曜日)午後1時~4時30分
〈会場〉天沼弁天池公園
〈定員〉30組(多数は抽選)
〈申込み〉事前にオンライン申請
申し込み状況により、当日参加も受け付けます。
タイムスケジュール
日時(10月) |
イベント名 |
会場 |
|
---|---|---|---|
18(土曜日) |
9:50~10:25 |
開会セレモニー オープニング |
船橋駅北口おまつり広場 |
18(土曜日) |
10:00~20:20 |
ライブパフォーマンス |
船橋駅北口おまつり広場、天沼弁天池公園、東武百貨店船橋店屋上、京成船橋駅船橋フェイスビル連絡デッキ、船橋スクエア21前、市民文化ホール |
19(日曜日) |
10:00~17:10 |
ライブパフォーマンス |
船橋駅北口おまつり広場、天沼弁天池公園、東武百貨店船橋店屋上、京成船橋駅船橋フェイスビル連絡デッキ、船橋スクエア21前 |
19(日曜日) |
13:00~16:30 |
あおぞらカラオケライブ |
天沼弁天池公園 |
19(日曜日) |
13:00~15:30 |
弾き語りコンテスト |
市民文化創造館(きらら) |
19(日曜日) |
13:00~16:00 |
学生バンドコンテスト |
市民文化ホール |
19(日曜日) |
18:00~19:00 |
フィナーレ |
市民文化ホール |
本番が待ちきれない人はコチラ!
10月13日祝日 船橋市民ステージ
まちに音楽があふれる1週間の始まりを告げる「船橋市民ステージ」。地元ゆかりの総勢11組のアーティストが出演します。
〈日時〉10月13日祝日午前10時30分~午後5時15分 〈会場〉イオンモール船橋(山手1)
10月14日(火曜日)~16日(木曜日) バックストリートミュージック
船橋駅南口周辺の飲食店8店舗で、弾き語りの生演奏を行う“バックストリートミュージック”。演奏を聴きながら楽しく食事をしませんか。
〈日時〉10月14日(火曜日)~16日(木曜日)午後6時~9時
2面
知っていますか?里親制度 あなたを必要としている子どもたちがいます
〈問合せ〉児童相談所開設準備課 電話番号409-2816
10月は里親月間です。市では、さまざまな事情で家庭と離れて暮らす子どもを養育する里親登録の推進と里親制度の理解を目的とした普及啓発に取り組んでいます。本項では、里親制度を紹介するとともに、里親制度普及啓発イベントや里親制度説明会の開催について、お知らせします。また、8年7月に開設予定の児童相談所についても紹介します。
知ってください!里親のこと
里親制度とは
さまざまな事情で家庭と離れて暮らす子どもを、自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解を持って養育する子どものための制度です。
里親の種類
養育里親
1泊などの短期間や1年以上の長期間で、家庭に戻るまでの間や自立するまでの間、子どもを養育
専門里親
養育里親のうち、虐待や非行、障害などの理由により、専門的な援助を必要とする子どもを養育
養子縁組里親
養子縁組によって、子どもと法的な親子関係を結ぶことを前提として養育
親族里親
実親が死亡・行方不明などで養育できない場合に、祖父母などの3親等以内の親族が子どもを養育
里親になるための主な要件
- 子どもの養育に理解や熱意、愛情を持っている
- 経済的に困窮していない
- 里親になるための研修や実習を受講している
- 子どもの養育に関し、虐待などの問題がないと認められる
里親になるまでのステップ
ステップ1 相談
児童相談所で、制度や手続きの説明を受けながら相談します。
ステップ2 研修・実習
里親になるための研修を受講し、児童養護施設や乳児院で実習を行います。
ステップ3 家庭訪問
児童相談所職員が家庭を訪問し、家庭環境の確認や、里親になる上での思いを伺います。
ステップ4 登録・認定
審議会の審査を経て、適格と認められた人が里親として認定されます。
子どもの成長を一緒に支えませんか
公益財団法人 全国里親会 理事・事務局 岩橋 泉さん
「里親は長期間ずっと子どもを育てる」「里親って養子縁組のこと?」と思っていませんか。幼い頃から成人するまで育てるのが里親と思われがちですが、最近では「少しの期間だけ入院するけど、頼れる人がいない」「子育てに疲れてしまって、子どもと少し距離を置く期間が必要」などで、一定期間子どもと暮らす養育里親が多く求められています。
里親制度は特別なものではなく「地域のみんなで子育てをする」という考え方の延長線上にある制度だと思っています。また、子どものための制度ですので、子どもの気持ちを大切にして「子どものために何が最善か」を児童相談所はじめ、いろいろな支援機関と共にみんなで考えていくことになります。子どもを迎え入れるかどうかは、その時の里親家庭の状況や子どもとのマッチングを見て決めることができます。里親への一歩を踏み出し、一緒に船橋市の子どもの成長を支えてみませんか。
里親をみんなで支援します
子どもの養育中は、里親が一人で悩みを抱え込まないよう、各機関が連携して里親家庭をサポートします。
船橋市児童相談所(8年7月開設)
里親養育支援児童福祉司を配置し、相談受け付けや委託児童支援などを実施
里親支援機関
里親制度の普及と里親家庭へのきめ細かなサポート
里親会
悩みの共有や里親同士の仲間づくり
児童福祉施設等
子どもの生活を支えるために、関連機関や地域との連携などを実施
里親に関するQ&A
Q 共働きでも大丈夫?
A 問題ありません。ただし、子どもの養育に支障が出る場合は調整が必要になることがあります。
Q 実子がいても、里親になれるの?
A なれます。同じ家庭で暮らすチームの一員として、実の子どもとはよく話し合い、理解や合意を得ることが必要です。
Q 養育に必要な費用は支給されますか?
A 子どもを迎え入れた後、必要な生活費や教育費、医療費などが支給されます。詳しくは、こども家庭庁ホームページ『広げよう「里親」の輪』をご覧ください。
もっと知りたい人へ!参加してみませんか?
里親制度普及啓発イベント
里親登録の推進や里親制度の普及啓発を図るため、イベントを開催します。
〈日時〉10月4日(土曜日)午前10時~午後4時 〈場所〉イオンモール船橋(山手1) 〈内容〉パネル展示、動画放映ほか
里親制度説明会
里親に関心がある人へ、さまざまな知識や制度を説明します。
〈日時・会場〉右下表 〈内容〉養育里親・養子縁組里親の制度説明など(注)里親による体験談・個別相談あり 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉各先着20人 〈申込み〉事前に子ども家庭支援センターK'orange 電話番号047-497-8860へ(注)オンライン申請も可
日時 |
会場 |
|
---|---|---|
10/18(土曜日) |
10:00~12:00 |
中央公民館 |
11/16(日曜日) |
10:00~12:00 |
法典公民館 |
12/20(土曜日) |
10:00~12:00 |
東部公民館 |
1/17(土曜日) |
10:00~12:00 |
二和公民館 |
1/17(土曜日) |
14:00~16:00 |
オンライン |
2/22(日曜日) |
10:00~12:00 |
高根台公民館 |
市独自で児童相談所を8年7月に開設
南船橋エリアでの開設に向けて、準備を進めています。開設後は、県で行っている里親登録や支援等の業務が、市に移管されます。子どもが幸せになるためのサポートを行っていきます。
11月4日(火曜日)から住所証明書(軽自動車税用)の取り扱いが変更になります
11月4日(火曜日)から住所証明書(個人用および法人用)を廃止します。詳しくは市ホームページをご覧ください。 〈問合せ〉個人用住所証明書については戸籍住民課 電話番号436-2270、法人用住所証明書については税務課 電話番号436-2202
3面
10月は食品ロス削減月間 あなたの「もったいない」をみんなの「ありがとう」に
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
食品ロスとは、食べ残しや賞味期限切れなどにより、食べ物が捨てられてしまうことです。国内の食品ロス量は1年間に464万トンで、これは毎日1人当たり、おにぎり1個分(約102グラム)のご飯を捨てているのと同じ量になります。食品ロスの削減には、皆さん一人一人の協力が不可欠です。みんなで食品ロスを減らしましょう。
家庭で余った食品をお持ちください!
10月31日(金曜日)まで フードドライブを実施
市では、食品ロス削減月間に合わせて、家庭で余っている食品を集めて施設等に寄付するフードドライブを実施します。皆さんから頂いた食品は「フードバンクふなばし」へ提供した後、子ども食堂や福祉施設等に届けられます。ご協力をお願いします。
〈期間〉10月16日(木曜日)~31日(金曜日)(注)各施設の休業日を除く 〈会場〉資源循環課、ふなばしメグスパ、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、東図書館、各公民館(注)郵送は不可
資源循環課、ふなばしメグスパでは、通年で食品を受け付けています。
提供していただきたい食品
- 賞味期限が明記され2カ月以上残っている
- 未開封で常温保存が可能
- 破損で中身が出ていない ほか
受け付けできない食品
- 常温で保存ができない
- 傷みやすい
- アルコール類・飲料水 ほか
食品について、詳しくはフードバンクふなばしのホームページをご覧ください
その「もったいない」が役立ちます!
- 家庭で使いきれない食品を会場へ
- フードバンクふなばしへ提供
- 食品を必要としている人へ
食品ロスを減らすために~実践してみよう~
- 買い物の前に、冷蔵庫の中の食材を確認する
- 買い物の際、すぐに使う食材は、お店の棚の手前から取る(てまえどり)
- 食べきれる量だけ調理して、食べ残しを出さない
食品ロスをもっと知ろう!
食品ロス削減フェア
〈問合せ〉廃棄物指導課 電話番号436-2444
市内の食品ロス削減に取り組む事業者の飲食物や農産物を、キッチンカーなどで販売するほか、子ども食堂などに寄付を行う出張フードドライブなど、内容が盛りだくさんです。
〈日時〉10月25日(土曜日)午前10時~午後4時 〈会場〉イオンモール船橋(山手1)
詳しくは、同課へお問い合わせいただくか市ホームページをご覧ください。
楽しく作ろう!おいしく学ぼう!食ロス削減クッキング!
〈日時〉10月25日(土曜日)午前10時30分~正午、午後1時30分~3時 〈会場〉イオンモール船橋 〈内容〉食材を無駄なく使った簡単レシピで、おいしい料理(全4品)を親子で作る 〈講師〉亀井未来氏(フードコーディネーター) 〈対象〉市内在住の小学生と保護者 〈定員〉各8組(多数は抽選) 〈費用〉各2000円 〈申込み〉10月15日(水曜日)までにオンライン申請 〈問合せ〉廃棄物指導課 電話番号436-2444
消費者講座「今日からできる食品ロス削減!~家庭の冷蔵庫からはじめよう~」
〈日時〉10月28日(火曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所分室会議室1 〈講師〉島本美由紀氏((一社)食エコ研究所代表理事) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着50人(注)保育あり(1歳~就学前。先着5人。10月10日(金曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に消費生活センター 電話番号423-2852へ
ふなばしの自然を守ろう!楽しもう!
ふなばし三番瀬クリーンアップ参加者募集
〈問合せ〉ふなばし三番瀬クリーンアップ実行委員会事務局(環境政策課内) 電話番号436-2450
砂浜の清掃活動やマイクロプラスチック調査を行います。また、三番瀬に漂着した流木や貝がらを使った工作体験、海洋プラスチックごみを使った万華鏡づくりなど、楽しみながら自然や環境問題に触れられる企画もたくさん!恵み豊かな干潟である三番瀬で、自然を感じて考える一日にしませんか。
〈日時〉10月18日(土曜日)午前9時~午後1時(注)ふなばし三番瀬海浜公園展望デッキ南側集合。当日自由参加。雨天中止
〈内容〉砂浜清掃、マイクロプラスチック調査、工作体験、パネル展示ほか
絵画展を開催
小学生から応募のあった海をテーマにした絵画の入賞作品を展示します。
〈日時・会場〉下表
日時 |
会場 |
|
---|---|---|
10/1(水曜日)~8(水曜日) |
各9:00~17:00 |
高根台公民館 |
10(金曜日)~16(木曜日) |
各9:00~17:00 |
市役所1階ロビー階段周り |
19(日曜日)~26(日曜日) |
各9:00~17:00 |
ふなばし三番瀬環境学習館 |
28(火曜日)~11/5(水曜日) |
各9:00~17:00 |
三山市民センター |
秋の親子自然散策会(木戸川コース)
市内の身近な自然や景色を楽しむことができる「自然散策マップ」を使い、講師の話を聞きながら親子で散策します。市の北東部を流れる木戸川で草花などの自然に親しみながら歩きます。
〈日時〉11月15日(土曜日)午前9時30分~正午(注)海老が作公民館集合・解散。荒天中止 〈対象〉小学生と保護者 〈定員〉30人(多数は抽選) 〈費用〉1人100円 〈申込み〉10月19日(日曜日)(必着)までに、はがき等に参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・生年月日、保護者の電話番号を書いて、環境政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2454)へ(注)市ホームページからオンライン申請も可
10~11月は学びポイント推進月間 学びの秋に学びポイントをためよう
〈問合せ〉社会教育課 電話番号436-2895
市では、各公民館・図書館や郷土資料館などが実施する講座やイベント等の生涯学習活動に参加した人に“学びポイント”を付与し、ポイントに応じて称号を授与する事業を実施しています。10~11月は、期間限定で、学びポイントが通常より1ポイント多く付与されます。ぜひご参加ください。
学びポイント対象事業や称号の申請方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
称号ゲットまでの道
1.学びノートを手に入れよう
市の生涯学習施設で、学びノートを配布しています
〈対象〉市内在住・在勤・在学の人
〈配布場所〉社会教育課、各公民館・図書館、郷土資料館、飛ノ台史跡公園博物館ほか
2.ポイントをためよう
対象の講座やイベント等に参加すると、学びノートにスタンプを押してもらえます
3.称号ゲット!
ポイント数に応じて、称号が記載された缶バッジを授与します
(注)申請書の提出が必要
「広報ふなばし」では、対象事業を〈学びポイント対象〉のアイコンでお知らせしています。
赤い羽根共同募金にご協力を
毎年実施している赤い羽根共同募金運動が始まります。寄せられた善意は、地域福祉の充実のために役立てられます。
〈問合せ〉県共同募金会船橋市支会(市社会福祉協議会内) 電話番号431-2653
4面
8年4月入園 10/15(水曜日)~入園案内書を各園で配布 幼稚園等の新入園児を募集
〈問合せ〉学務課 電話番号436-2858
市内の私立幼稚園等では、それぞれ特色のある幼児教育を行っています。来年度の入園案内書は、下表の幼稚園等で配布します。願書は11月1日(土曜日)から、入園を希望する各園に提出してください。募集人数、教育内容、預かり保育((注))の実施など、詳しくは各園に直接お問い合わせください。
〈入園対象〉3~5歳児(令和2年4月2日~5年4月1日生まれ)
((注))通常の教育時間の前後などに、幼稚園等において在園児を預かる事業
園名(所在地) |
電話番号 |
---|---|
アトリエバレーナ(習志野台2) |
電話番号466-2151 |
栄光(芝山3)★ |
電話番号464-8084 |
英進(みやぎ台3) |
電話番号448-7066 |
大浜(薬円台4)★ |
電話番号466-5720 |
海神(海神6) |
電話番号431-5708 |
葛飾(西船4) |
電話番号431-4463 |
金杉(金杉3) |
電話番号439-2525 |
木戸脇(高根台7) |
電話番号465-6401 |
恵楓(宮本8) |
電話番号424-5100 |
健伸(丸山5) |
電話番号438-7019 |
健伸行田(行田2) |
電話番号439-2125 |
コスモス(上山町3) |
電話番号438-2790 |
木の実(坪井東4)★ |
電話番号457-2055 |
古和釜(松が丘4) |
電話番号464-3030 |
シオン(夏見6) |
電話番号422-5644 |
神明(飯山満町1) |
電話番号422-3447 |
すずみ(大穴南3) |
電話番号464-7121 |
すずらん(三山3) |
電話番号472-8726 |
清和(前貝塚町) |
電話番号439-1798 |
第二船橋ひまわり(金杉8) |
電話番号448-3960 |
高根台文化(高根台3)★ |
電話番号466-2511 |
たきのい(田喜野井6) |
電話番号463-1986 |
中台(前原東4) |
電話番号472-7381 |
西船(西船2) |
電話番号431-2932 |
日本国際学園大学坪井(坪井町) |
電話番号456-1075 |
飯山満(飯山満町3) |
電話番号467-1929 |
ひなぎく(海神4) |
電話番号420-3606 |
日の丸(馬込西2) |
電話番号438-4545 |
不二(飯山満町2)★ |
電話番号466-2925 |
冨士見(高根台1) |
電話番号465-2555 |
冨士見第二(前原西6) |
電話番号474-0324 |
二葉(海神5) |
電話番号431-4701 |
二和ひつじ(二和東6)★ |
電話番号447-2041 |
船橋(本町3) |
電話番号424-3351 |
船橋いづみ(習志野台6) |
電話番号466-5082 |
船橋小鳩(三山5) |
電話番号473-3734 |
船橋ひかり(二子町) |
電話番号047-335-5998 |
船橋ひまわり(夏見5) |
電話番号422-7051 |
瑞穂(習志野台4) |
電話番号465-3300 |
みどり台(緑台2) |
電話番号448-3311 |
みのり第二(芝山2) |
電話番号467-6059 |
八木ヶ谷(八木が谷2) |
電話番号447-6729 |
山野(西船2) |
電話番号431-2431 |
若松(若松2) |
電話番号431-7751 |
★認定こども園
8年度に児童発達支援センターを利用する児童を募集
身体や知的の発達等に、遅れや心配のある子が通園する施設です。
〈対象〉5年4月1日以前に生まれた未就学児 〈募集施設〉さざんかキッズ(行田2)、とらのこキッズ(二和西5) 〈募集人数〉両施設合わせて40人(注)9年度就学予定の児童優先 〈申込み〉10月31日(金曜日)(必着)までに、申込書を(福)さざんか会(〒273-0044行田2-8-1)へ(注)申込書は同会ホームページから取り出せます 〈問合せ〉同会 電話番号404-1135
8年4月に小学校へ入学予定のお子さんへ 就学時健康診断を受けましょう
〈問合せ〉実施内容等は、保健体育課 電話番号436-2874、受診会場の変更は、学務課 電話番号436-2853
お子さんが元気に入学できるように、健康診断を行います。また、保護者向けの入学説明会を実施します。対象となる家庭には関係書類を10月中旬に発送します。なお、受付時間は、送付書類または市ホームページをご覧ください。(注)欠席の場合は、各校へ連絡してください
〈日程〉右表 〈会場〉入学予定の各小学校 〈内容〉内科・歯科等医師による健康診断、視力・聴力検査、グループ面接など(2~3時間程度) 〈対象〉8年4月に小学校へ入学するお子さん
小学校名 |
日程(11月) |
---|---|
船橋 |
21(金曜日) |
湊町 |
17(月曜日) |
南本町 |
13(木曜日) |
宮本 |
27(木曜日) |
若松 |
6(木曜日) |
峰台 |
28(金曜日) |
市場 |
18(火曜日) |
海神 |
11(火曜日) |
西海神 |
18(火曜日) |
海神南 |
12(水曜日) |
葛飾 |
20(木曜日) |
小栗原 |
14(金曜日) |
八栄 |
5(水曜日) |
夏見台 |
5(水曜日) |
高根 |
27(木曜日) |
高根東 |
13(木曜日) |
金杉 |
27(木曜日) |
三咲 |
6(木曜日) |
二和 |
5(水曜日) |
八木が谷 |
25(火曜日) |
八木が谷北 |
11(火曜日) |
咲が丘 |
7(金曜日) |
金杉台 |
28(金曜日) |
法典 |
6(木曜日) |
丸山 |
28(金曜日) |
法典東 |
6(木曜日) |
法典西 |
20(木曜日) |
塚田 |
20(木曜日) |
行田東 |
20(木曜日) |
行田西 |
13(木曜日) |
前原 |
13(木曜日) |
中野木 |
27(木曜日) |
二宮 |
7(金曜日) |
飯山満 |
20(木曜日) |
飯山満南 |
27(木曜日) |
芝山東 |
7(金曜日) |
芝山西 |
11(火曜日) |
七林 |
28(金曜日) |
薬円台 |
14(金曜日) |
薬円台南 |
5(水曜日) |
田喜野井 |
27(木曜日) |
三山 |
4(火曜日) |
三山東 |
13(木曜日) |
高根台第二 |
20(木曜日) |
高根台第三 |
28(金曜日) |
高郷 |
12(水曜日) |
習志野台第一 |
13(木曜日) |
習志野台第二 |
27(木曜日) |
古和釜 |
18(火曜日) |
坪井 |
13(木曜日) |
大穴 |
20(木曜日) |
大穴北 |
13(木曜日) |
豊富 |
20(木曜日) |
小室 |
6(木曜日) |
塚田南 |
6(木曜日) |
身近な公園で健康づくり
〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274
市では、誰もが手軽に運動習慣を身に付けられるよう「公園を活用した健康づくり事業」を実施しています。
〈会場・内容(10~12月)〉下表(注)雨天中止。当日自由参加
開催日時等、詳しくは市ホームページをご覧いただくか、同課へお問い合わせください。〈健康ポイント対象〉
(注)〈ラジオ体操〉は、ラジオ体操、は、〈ストレッチ〉ストレッチ、〈太極拳〉は、太極拳、〈3Q体操〉は、3Q体操、〈気功〉は、気功、〈その他〉は、その他
会場 |
内容 |
|
---|---|---|
北部 |
小室公園 |
〈ラジオ体操〉 |
大穴第2号公園 |
〈太極拳〉〈その他〉 |
|
大穴新谷津公園 |
〈太極拳〉〈その他〉 |
|
二和西公園 |
〈ラジオ体操〉 |
|
坪井近隣公園 |
〈ラジオ体操〉〈3Q体操〉 |
|
三咲公園 |
〈太極拳〉〈その他〉 |
|
坪井西公園 |
〈ラジオ体操〉 |
|
咲が丘緑地公園 |
〈ラジオ体操〉 |
|
二重川みんなの公園 |
〈その他〉 |
|
東部 |
薬円台公園 |
〈ストレッチ〉〈3Q体操〉 |
田喜野井南公園 |
〈ストレッチ〉〈太極拳〉〈気功〉 |
|
駿河台交差点花広場 |
〈ラジオ体操〉〈ストレッチ〉 |
|
前原東公園 |
〈ラジオ体操〉〈ストレッチ〉 |
|
飯山満町西公園 |
〈ラジオ体操〉 |
|
飯山満公園 |
〈ラジオ体操〉 |
|
三山台住宅北子供の公園 |
〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
|
習志野台8丁目公園 |
〈ストレッチ〉〈3Q体操〉〈その他〉 |
|
三山陽栄広場 |
〈ラジオ体操〉〈太極拳〉〈その他〉 |
|
藤崎台公園 |
〈ラジオ体操〉 |
|
西習志野第3号公園 |
〈ストレッチ〉〈3Q体操〉 |
|
北習志野近隣公園 |
〈ラジオ体操〉〈3Q体操〉 |
|
三山公園 |
〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
|
海松台公園 |
〈ストレッチ〉〈その他〉 |
|
学園台中央公園 |
〈太極拳〉 |
|
飯山満南公園 |
〈ラジオ体操〉 |
|
三山2丁目公園 |
〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
|
中部 |
御滝公園 |
〈ラジオ体操〉 |
新高根5丁目公園 |
〈ラジオ体操〉〈ストレッチ〉〈3Q体操〉 |
|
芝山南公園 |
〈ラジオ体操〉〈太極拳〉〈その他〉 |
|
長津川親水公園 |
〈ラジオ体操〉〈ストレッチ〉〈3Q体操〉〈その他〉 |
|
緑台中央公園 |
〈ラジオ体操〉 |
|
金杉台公園 |
〈ラジオ体操〉 |
|
夏見台中央公園 |
〈ラジオ体操〉〈ストレッチ〉〈その他〉 |
|
西高根公園 |
〈ラジオ体操〉〈太極拳〉〈3Q体操〉〈気功〉 |
|
芝山団地第一集会所横広場 |
〈ラジオ体操〉 |
|
西部 |
古作町南公園 |
〈ラジオ体操〉〈ストレッチ〉〈太極拳〉 |
小栗原北公園 |
〈ラジオ体操〉〈ストレッチ〉 |
|
二子町公園 |
〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
|
本中山公園 |
〈ラジオ体操〉〈ストレッチ〉 |
|
本郷公園 |
〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
|
行田公園 |
〈ラジオ体操〉〈ストレッチ〉〈その他〉 |
|
南部 |
東船橋第1号公園 |
〈ラジオ体操〉 |
船橋大神宮 |
〈ラジオ体操〉〈ストレッチ〉〈3Q体操〉〈その他〉 |
|
船橋港親水公園 |
〈その他〉 |
|
海神5丁目トリトン公園 |
〈ラジオ体操〉 |
|
天沼弁天池公園 |
〈その他〉 |
参加者に聞きました
通い始めたきっかけは、会場が近所の身近な場所だったからです。一人での運動はなかなか続きませんが、仲間がいるので毎回足を運べています。おかげで日頃の運動習慣が身に付き、体操以外でも体を動かす機会が増えました。体操仲間と話をする時間も楽しみで、心の健康維持にもつながっています。
公園を活用した健康づくり事業~協力ボランティア団体募集~
実施公園を増やすため、健康づくりのメニュー(ラジオ体操・ストレッチ・太極拳・3Q体操・気功等)を提供できる協力ボランティア団体を募集します。
〈申込み〉申込書に必要事項を記入の上、地域保健課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-3274)へ(注)申込書は同課、各保健センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます
ふなばしの“現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITY NEWSを放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
お昼を優雅な時間に!ロビーコンサート~350回記念講演の様子をお届け~
市役所1階ロビーで開催し、好評を博している「ロビーコンサート」。さまざまなジャンルの音楽演奏で、お昼が優雅な時間に生まれ変わります。記念すべき350回目の節目を迎えたロビーコンサートの様子をお届けします。
老人福祉センター ~明るく生きがいのある日常生活を~
高齢者が健康で楽しく、地域の仲間と交流ができる「老人福祉センター」では、多種多様なクラブ活動や講座などを実施しています。今回は10月に開催される文化祭に向けた準備とともに、老人福祉センターでの活動を紹介します。
テレビ
J:COMチャンネル(地デジ11ch)
毎日正午~午後0時15分
(注)上記内容は10月14日(火曜日)まで
YouTube
船橋市 YouTube 検索
船橋市公式YouTubeチャンネルは毎月1日・15日の午後1時から配信!
Web口座振替受付サービスの対象金融機関が増えました
市税や各料金の口座振替をインターネットから申し込みできる、Web口座振替受付サービスの対象金融機関が3行追加されました。市ホームページから申し込みできます。 〈追加対象金融機関〉みずほ銀行、三井住友銀行、楽天銀行(注)楽天銀行はインターネット申し込みのみ対応 〈問合せ〉税務課 電話番号436-2204
5面
情報ひろば スポーツ
運動公園 電話番号438-4461 グラスポ 電話番号438-3500
10月の教室 〈健康ポイント対象〉
施設名 |
教室名 |
日時(10月) |
---|---|---|
運動公園 |
ヨガ(初級) |
1、8、15、22、29各(水曜日) 10:00~10:45、11:05~11:50 2、9、16、23、30各(木曜日) 14:05~14:50 3、10、17、24、31各(金曜日) 11:05~11:50 |
ピラティス(美姿勢) |
2、9、16、23、30各(木曜日) 13:00~13:45 |
|
ストレッチ |
6、20、27各(月曜日) 10:00~10:30 7、14、28各(火曜日) 11:05~11:50 2、9、16、23各(木曜日) 11:05~11:50 |
|
グラスポ |
ボディバランス(柔軟性向上、バランス力向上) |
6、20、27各(月曜日) 9:45~10:30 1、8、15、22、29各(水曜日) 11:00~11:45 |
ヨガ(初級) |
7、14、21、28各(火曜日) 11:00~11:45 1、8、15、22、29各(水曜日) 9:45~10:30 3、10、17、24、31各(金曜日) 9:30~10:15 |
|
ボディパンプ(筋力向上・シェイプアップ) |
7、14、21、28各(火曜日) 13:00~13:45 2、9、16、23、30各(木曜日) 9:45~10:30 11、18、25各(土曜日) 10:45~11:30 |
〈対象〉教室ごとに設定/各先着8~26人(注)事前申し込み/1回550円
掲載教室以外も開催しています。詳しくはお問い合わせください。
運動公園
トレーニング室の利用料金案内
1カ月定期券2000円(市内在住・在勤の人)、回数券11枚4000円、1回利用券400円 〈健康ポイント・学びポイント対象〉
ふなスポフェスタ
10月13日(祝日)午前10時~午後3時/ミズノ流忍者学校、ラララサーキットライト、野球グラブの革を使った小物作り ほか/幼児以上/事前に運動公園へ申し込み
会場や申し込み方法等、詳しくはお問い合わせいただくか、同公園ホームページをご覧ください。
グラスポ
ラララフィット
毎週(火曜日)午前10時~11時/50歳以上/各先着16人/各550円(注)初回無料/事前にグラスポへ申し込み 〈健康ポイント・学びポイント対象〉
ミズノ卓球スクール
毎週(月曜日)(火曜日)(土曜日)(注)クラスごとに開催時間が異なります/入門・初中級・中級クラスは18歳以上 ジュニアクラスは小学生/月額各5720円/事前にグラスポへ申し込み 〈健康ポイント・学びポイント対象〉
市民スポーツ教室
アーチェリー初心者体験
10月26日(日曜日)午前10時~正午/船橋アーチェリーレンジ(滝台1)/小学5年生以上(注)小学生は保護者同伴/先着20人/10月19日(日曜日)までに県アーチェリー協会事務局 電話番号466-2320へ
スポンジボールテニス教室
11月1日(土曜日)、2日(日曜日)各午前9時30分~11時30分(全2回)/青少年会館/市内在住・在学の小学生/先着20人/200円/事前に同館 電話番号434-5891へ 〈学びポイント対象〉
市民スポーツ大会
シニアグラウンドゴルフ
10月19日(日曜日)午前9時~(雨天の場合は20日(月曜日)に順延)/グラスポ/市内在住・在勤で60歳以上のグラウンドゴルフ経験者/先着120人/800円/10月9日(木曜日)(消印有効)までに、住所・氏名・電話番号を書いて、郵送、ファクスまたは電話で市グラウンドゴルフ協会事務局・和田勇(〒273-0045山手2-12-18 電話番号 ファクス番号433-2646)へ 〈学びポイント対象〉
ダンススポーツ
11月9日(日曜日)正午~午後4時/船橋アリーナ/個人戦4種目(ルンバ、チャチャチャ、ワルツ、タンゴ)、ダンスパーティー/市内在住・在勤、市内サークルまたは近隣市に在住の人/各先着20組/800円/11月2日(日曜日)(必着)までに、住所・氏名・電話番号・参加種目を書いて郵送、ファクスまたは電話で市ダンススポーツ協会・日出次郎(〒272-0802市川市柏井町1-1752-4 電話番号 ファクス番号047-339-0527)へ 〈学びポイント対象〉
11月8日(土曜日) 主婦・シニア・資格のない人も大歓迎! 介護・福祉で就職するなら就職説明会「PORT」へ行こう!
〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-3306
市内で介護保険・障害福祉サービスの事業所を運営する法人が集まる合同就職説明会「PORT」を開催します。説明会では、個別ブースで、出展法人の採用担当者や現場で働く職員とざっくばらんに話をし、仕事の内容や普段の様子、現場の声等を聞くことができます。特別な資格は必要ありません。介護・福祉に興味をお持ちの人は、気軽にご参加ください。
〈日時〉11月8日(土曜日)午前の部は10時~午後1時 午後の部は1時30分~4時30分(午前と午後で出展法人が異なります。詳しくはお問い合わせください)(注)保育あり(1歳~就学前。先着5人。10月21日(火曜日)までに障害福祉課 電話番号436-2307へ要予約) 〈会場〉市民文化創造館(きらら)
同会場で以下のプログラムも実施
介護・福祉のしごと就職ガイダンス
介護保険・障害福祉サービスの仕事内容や資格、イベント内で配布する「求人票」の見方や仕事の探し方等、動画でご案内します。
出展法人の求人票やパンフレット等を配布します。
日頃の活動の成果を発表 7年度 公民館文化祭
公民館で活動しているサークルや団体が展示や発表などを行います。ぜひ、気軽にお立ち寄りください。
日時 |
会場(公民館) |
|
---|---|---|
10/4(土曜日) |
10:00~15:00 |
西部(児童ホームと共催) 電話番号047-333-5415 |
5(日曜日) |
||
10/4(土曜日) |
10:00~15:00 |
二和 電話番号447-3200 |
5(日曜日) |
||
10/4(土曜日) |
10:00~15:30 |
浜町 電話番号434-1405 |
5(日曜日) |
10:00~15:00 |
|
10/11(土曜日) |
9:30~15:00 |
三咲(児童ホームと共催) 電話番号448-3291 |
12(日曜日) |
||
10/11(土曜日) |
9:30~15:30 |
薬円台(児童ホームと共催) 電話番号469-4535 |
12(日曜日) |
9:30~15:00 |
|
10/11(土曜日) |
10:00~16:00 |
葛飾 電話番号437-5072 |
12(日曜日) |
10:00~15:00 |
|
10/11(土曜日) |
10:00~16:00 |
高根 電話番号438-4112 |
12(日曜日) |
10:00~15:00 |
|
10/18(土曜日) |
9:30~15:00 |
海神 電話番号420-1001 |
19(日曜日) |
||
10/18(土曜日) |
10:00~15:00 |
海老が作 電話番号464-8232 |
19(日曜日) |
10:00~14:00 |
|
10/18(土曜日) |
10:00~15:00 |
高根台 電話番号461-7061 |
19(日曜日) |
||
10/18(土曜日) |
10:00~16:00 |
法典 電話番号438-3203 |
19(日曜日) |
10:00~15:00 |
|
10/18(土曜日) |
10:00~16:00 |
丸山 電話番号439-0118 |
19(日曜日) |
||
10/24(金曜日) |
15:00~21:00 |
夏見 電話番号423-5119 |
25(土曜日) |
9:30~16:15 |
|
26(日曜日) |
10:00~14:00 |
|
10/25(土曜日) |
9:30~15:00 |
三田 電話番号477-2961 |
26(日曜日) |
||
10/25(土曜日) |
9:30~15:00 |
八木が谷 電話番号448-5030 |
26(日曜日) |
10:00~14:00 |
|
10/25(土曜日) |
10:00~15:00 |
宮本(児童ホームと共催) 電話番号424-9840 |
26(日曜日) |
||
11/1(土曜日) |
10:00~16:00 |
北部 電話番号457-0433 |
2(日曜日) |
10:00~15:00 |
|
11/1(土曜日) |
10:00~16:00 |
小室 電話番号457-5144 |
2(日曜日) |
10:00~15:30 |
|
11/1(土曜日) |
10:00~16:00 |
中央 電話番号434-5551 |
2(日曜日) |
||
11/8(土曜日) |
10:00~15:00 |
新高根(児童ホームと共催) 電話番号469-4944 |
9(日曜日) |
||
11/8(土曜日) |
10:00~15:30 |
東部 電話番号477-7171 |
9(日曜日) |
||
11/15(土曜日) |
9:30~15:00 |
飯山満 電話番号424-4311 |
16(日曜日) |
9:30~12:30 |
|
11/15(土曜日) |
10:00~15:00 |
坪井 電話番号402-0271 |
16(日曜日) |
||
11/22(土曜日) |
10:00~14:30 |
松が丘 電話番号468-3750 |
23(祝日) |
西部地区5公民館合同事業 あの頃踊った人も初めての人も「シルバーディスコ®」deフィーバー
昭和に流行ったディスコミュージックで踊ろう!
〈日時〉11月12日(水曜日)午後2時~4時 〈会場〉葛飾公民館
〈出演者〉DJ OSSHY 〈定員〉100人(多数は抽選) 〈申込み〉10月2日(木曜日)~21日(火曜日)に、西部・法典・丸山・葛飾公民館に直接または電話で申し込み(塚田公民館は休館中)(注)オンライン申請も可
幼児教育・保育の無償化の請求手続きを忘れずに
預かり保育や認可外保育施設等を利用しているご家庭へ 請求期間は2年間
「幼稚園等の預かり保育」や「認可外保育施設」等に支払った利用料に対して、施設等利用費を支給します。対象者は事前に保育の必要性の認定を受けた人で、四半期ごとにまとめて、請求の手続きが必要となります。
なお、認定の有効期間の開始日が7年3月31日以前で、現況届と就労証明書等の保育の要件書類をまだ提出していない場合は、請求の手続きと併せてご提出ください。
〈対象費用〉7年7月1日~9月30日の利用料
〈受付期限〉10月31日(金曜日)(必着)まで
- まだ、保育の必要性の認定を受けていない場合は、申請の手続きが必要です。詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
パブリック・コメント 皆さんの意見を募集します
市では、新型コロナウイルス感染症や、新型インフルエンザなど、幅広い感染症による危機に対応できる社会を目指すために策定している「船橋市新型インフルエンザ等対策行動計画」を改定します。これに伴い、皆さんの意見を募集します。
〈閲覧場所〉保健福祉センター内保健所各課、各保健センター、市役所11階行政資料室、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・公民館・図書館のほか、市ホームページからもご覧いただけます 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人、本案に利害関係がある人 〈提出方法〉10月31日(金曜日)(必着)までに住所・氏名・電話番号、改定案に対する意見を書いて、健康危機対策課(〒273-8506(注)住所不要 Eメールkenkokikitaisaku@city.funabashi.lg.jp ファクス番号409-6301)へ 〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-1898
- 後日、頂いた意見の概要と市の考え方を公表します(個別の回答はしません)。
国勢調査 インターネット回答は10月8日(水曜日)まで
パソコンやスマートフォンから24時間いつでも回答可能です。紙の調査票で回答する場合も、10月8日(水曜日)までに郵送してください。調査員による訪問回収を希望する場合は市コールセンターへご連絡ください。また、国勢調査を装った詐欺や不審な調査にご注意ください。 〈問合せ〉市コールセンター 電話番号0570-550-309
6面
情報ひろば 趣味・教養
ロビーコンサート
船橋アリーナ
10月14日(火曜日)午前11時15分~11時45分/出演 髙橋知子(電子ピアノ)/同アリーナ 電話番号461-5611 〈健康ポイント対象〉
市役所
10月15日(水曜日)午後0時20分~0時50分/出演 馬橋光虹(ピアノ)、米倉姫華(バイオリン)/文化課 電話番号436-2894
ふなばし楽市~旬を探そう!スタンプラリー~
新鮮な魚や野菜、珍しい食材などが並ぶほか、買い物や食事ができる一般開放日です。市場で使えるお買物券など、すてきな景品が抽選で当たるスタンプラリーも実施します。(注)景品がなくなり次第終了
〈日時・日程〉10月4日(土曜日)午前8時30分~10時(注)荒天中止 〈会場〉市地方卸売市場 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
ふなばし起業スクール オープンセミナー
〈日時・日程〉10月25日(土曜日)午前10時~午後0時15分 〈会場〉オンライン開催 〈対象〉市内で起業して間もない、または起業を希望する人 〈定員〉先着50人 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉(一社)千葉県中小企業診断士協会 電話番号043-301-3860
ふらっとサロン~あなたの声で、つながる、ひろがる、地域の輪~
地域づくりに関わりたい人や交流したい人同士で、ゆる~くつながりませんか。
〈日時・日程〉10月30日(木曜日)午後6時30分~8時30分 〈会場〉市民活動サポートセンター(フェイス5階) 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-3201へ(注)市ホームページからオンライン申請も可
青少年キャンプ場イベント
〈日時・日程〉〈内容〉下表 〈会場〉青少年キャンプ場(大神保町) 〈対象〉小学生(注)(2)は家族で参加 〈定員〉(1)各30人 (2)各10組(いずれも多数は抽選) 〈申込み〉(1)10月13日(祝日) (2)15日(水曜日)までに、市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉青少年課 電話番号436-2805
日時 |
内容 |
---|---|
(1)10/25(土曜日) 10:00~12:00、13:00~15:00 |
森の恵みでクラフト工作 |
(2)11/8(土曜日)、9(日曜日) 各10:00~15:00 |
挑戦!森に囲まれたレクリエーション道場 |
ひとり親家庭対象 親子参加型デイキャンプ体験
〈日時・日程〉11月15日(土曜日)午前10時~午後2時30分 〈会場〉青少年キャンプ場 〈内容〉自然の中での遊び、調理体験ほか 〈対象〉ひとり親家庭の父母とその児童 〈定員〉18組(多数は抽選) 〈申込み〉10月13日(祝日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉こども家庭支援課 電話番号436-2320
ファミリーチャレンジ~秋の一宮を満喫しよう!~
〈日時・日程〉10月18日(土曜日)午後1時30分~19日(日曜日)午後1時30分(1泊2日) 〈会場〉一宮少年自然の家 〈内容〉芋掘り、野外炊飯 〈対象〉小学生と保護者 〈定員〉先着10組 〈費用〉小学生2800円、保護者4300円(注)市外在住は小学生3500円、保護者5800円 〈申込み〉事前に一宮少年自然の家 電話番号0475-42-5711へ
青少年のつどい大会
〈日時・日程〉11月16日(日曜日)午後1時~4時 〈会場〉青少年会館 〈内容〉ドッジボール 〈対象〉市内在住の小学生 〈定員〉60人(多数は抽選) 〈申込み〉10月19日(日曜日)までに、青少年相談員ホームページから申し込み 〈問合せ〉市青少年相談員連絡協議会事務局(青少年課内) 電話番号436-2903
プロが教える!魚のさばき方教室
〈日時・日程〉10月21日(火曜日)午前11時~午後1時 〈会場〉市地方卸売市場 〈講師〉石津貴道氏(仲卸業者) 〈定員〉8人(多数は抽選。乳幼児の同伴不可) 〈費用〉1000円程度 〈申込み〉10月6日(月曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
〈日時・日程〉10月25日、11月15日各(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉模擬せり・マイナス50度の冷凍庫入室体験など、市場を満喫できる体験型見学ツアー 〈定員〉各30人(多数は抽選) 〈申込み〉10月7日(火曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
子育て講座「“親業”子どもに気持ちが伝わる話し方」
〈日時・日程〉10月24日(金曜日)午前10時~正午 〈会場〉二和公民館 〈講師〉富澤優江氏(親業訓練シニアインストラクター) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192またはオンライン申請
つながるミーティング(認知症の本人・家族同士の出会いの場)を開催
〈日時・日程〉10月25日(土曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉浜町公民館 〈対象〉若年性認知症の本人とその家族 〈定員〉先着15人 〈申込み〉事前に地域包括ケア推進課 電話番号436-2558へ
一時保育付き読書タイム
保育ヘルパーがお子さんをお預かりしている間、落ち着いて読書ができます。育児から少し離れて、息抜きしませんか。
〈日時・日程〉10月27日(月曜日)午前10時~正午、午後1時~3時、28日(火曜日)午前10時~正午 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈対象〉市内在住・在勤の子育て中の人 〈定員〉各先着5人(注)保育あり(1歳~就学前。要予約) 〈申込み〉10月13日(祝日)までにオンライン申請 〈問合せ〉同センター 電話番号423-0757
救命講習のお知らせ
講習名 |
日時(11月) |
内容 |
---|---|---|
普通救命講習 |
5(水曜日) 9:00~12:00、13:00~17:00 20(木曜日) 13:00~17:00 |
応急手当(成人)、AEDの使い方 |
20(木曜日) 9:00~12:00 |
応急手当(小児・乳児)、AEDの使い方 |
|
上級救命講習 |
15(土曜日)、25(火曜日) 各9:00~17:00 |
応急手当(成人・小児・乳児)、AEDの使い方 |
〈会場〉救急ステーション(医療センター隣) 〈対象〉市内在住・在勤・在学(中学生以上)の人 〈定員〉各先着20人 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191
市老人クラブ連合会作品展
〈日時・日程〉10月14日(火曜日)~17日(金曜日)午前9時~午後5時(注)17日は11時30分まで 〈会場〉市役所1階美術コーナー 〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2349
あなたの声をまちづくりに!「認知症まちづくりミーティング」
認知症の本人や家族が中心となり、認知症の人にやさしいまちについて意見交換を行います。暮らしやすい地域について一緒に考えませんか。
〈日時・日程〉10月15日(水曜日)午後3時30分~5時 〈会場〉市役所7階705会議室 〈対象〉認知症の診断を受けた人や認知症の疑いがある人とその家族 〈定員〉先着15人 〈申込み〉事前に地域包括ケア推進課 電話番号436-2558へ
市民公開講座「最期まで自分らしく」を考える
〈日時・日程〉11月8日(土曜日)午後2時~4時30分 〈会場〉中央公民館 〈講師〉富田隆氏(国際医療福祉大学三田病院薬剤部長)、川崎勝氏((一社)船橋薬剤師会) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着150人(注)手話通訳・要約筆記あり(要予約) 〈申込み〉事前に船橋在宅医療ひまわりネットワーク事務局(地域包括ケア推進課内) 電話番号436-2354へ(注)オンライン申請も可
家族のための介護教室「実技で学ぶ介護のコツ」
〈日時・日程〉11月12日(水曜日)午後1時30分~4時 〈会場〉東部公民館 〈対象〉市内在住・在勤で、在宅で介護している人ほか 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に東部地域包括支援センター 電話番号490-4171へ
介護教室
〈日時・日程〉11月18日(火曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉高根台公民館 〈内容〉介護の基本(車いす操作、着替え ほか)を実技で学ぶ 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着10人 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ(注)オンライン申請も可
介護に関する入門的研修
介護未経験者が介護の仕事に携わる上で知っておくべき基本的な知識や技術を学べる研修を実施します。
〈日時・日程〉(1)基礎講座、就労相談会は12月2日(火曜日)午前10時~午後2時30分、16日(火曜日)午後1時~4時30分(全2回) (2)基礎・入門講座、就労相談会は12月2日(火曜日)、3日(水曜日)、9日(火曜日)、10日(水曜日)、16日(火曜日)各午前10時~(全5回) 〈会場〉東部公民館 〈定員〉各30人(多数は選考) 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ(注)オンライン申請も可
月釜茶会
〈日時・日程〉10月19日(日曜日)午前10時~午後3時(注)当日自由参加 〈会場〉茶華道センター 〈席主〉合同(表千家)、嶋岡宗友(裏千家) 〈費用〉2500円 〈問合せ〉市茶道連盟・堀越 電話番号090-6020-8819
初心者のためのパソコン講習会
〈日時・日程〉10月29日、11月5日各(水曜日)午前10時~午後4時(全2回) 〈会場〉ふなばし市民大学校 〈内容〉エクセルの使い方(データ入力、表やグラフの作成)ほか 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着25人 〈費用〉1320円 〈申込み〉事前に社会教育課 電話番号436-2895へ 〈学びポイント対象〉
市美術展覧会「市展」
〈日時・日程〉〈内容〉◯10月22日(水曜日)~28日(火曜日)は洋画・彫塑 ◯30日(木曜日)~11月5日(水曜日)は日本画・工芸・書道 〈時間〉各午前10時~午後5時 〈会場〉市民ギャラリー 〈問合せ〉同ギャラリー 電話番号420-2111
箏・三絃・尺八 芸術劇場
〈日時・日程〉10月26日(日曜日)午後2時~ 〈会場〉二和公民館 〈出演〉市三曲協会 〈定員〉当日先着200人 〈問合せ〉同協会・手島 電話番号430-2878
土建まつり
〈日時・日程〉10月26日(日曜日)午前10時~午後3時(注)雨天中止 〈会場〉薬円台小 〈内容〉住まいの無料相談、親子工作ほか 〈問合せ〉千葉土建一般労働組合船橋習志野支部 電話番号466-3333
生き活き展
「ひとりひとりが消費者!~あなたの行動が未来を変える~」をテーマに、消費生活を楽しむためのお役立ち情報を、市内の消費者団体等によるパネル展と特設サイトでのデジタル展でお届けします。
〈日時・日程〉(1)パネル展は1月1日(土曜日)午前10時~午後4時 (2)デジタル展は11月1日(土曜日)~30日(日曜日) 〈会場〉東武百貨店船橋店(本町7) 〈内容〉(1)消費生活クイズスタンプラリー(景品あり)、大番頭 船えもんと写真撮影ほか (2)消費生活クイズ(景品あり) 〈問合せ〉消費生活センター 電話番号423-2852
詳しくはお問い合わせいただくか、特設サイトをご覧ください。
ふなばし市民活動フェア
市民活動団体67団体に加え、市内5企業が参加し、ブース出展・パフォーマンスのほか「千葉スカイセイラーズ」の選手と競うボッチャ体験会などを実施します。
〈日時・日程〉11月9日(日曜日)午前11時~午後5時 〈会場〉イオンモール船橋(山手1) 〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-3201
企画や申し込み方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
市いけばな展
昨年12月に国の登録無形文化財として登録された日本の伝統文化である華道。花々が織りなす色彩豊かな作品がお迎えします。
〈日時・日程〉10月7日(火曜日)~12日(日曜日)午前10時~午後6時(注)9日(木曜日)は3時、12日は5時まで 〈会場〉市民ギャラリー 〈問合せ〉同ギャラリー 電話番号420-2111
体験教室
〈日時・日程〉10月11日(土曜日)、12日(日曜日)各午前11時~、午後1時~ 〈定員〉各先着5人 〈費用〉各700円 〈申込み〉事前に同ギャラリー 電話番号420-2111へ
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
歌声喫茶ともしびin船橋
11月10日(月曜日)午後2時~4時/中央公民館/1500円/事前に津賀 電話番号080-3106-0362へ
〈その他〉
国際語エスペラント体験
10月5日、19日各(日曜日)午後3時~4時30分/東部公民館/山村 電話番号080-4921-0224
心臓ペースメーカー勉強会
10月19日(日曜日)午前10時~午後0時30分/西部公民館/先着50人/1000円/10月8日(水曜日)までに石井 電話番号047-335-5013へ
フラワーアレンジメント
10月25日(土曜日)午後1時~/勤労市民センター/先着10人/5000円/10月15日(水曜日)までに桑島 電話番号090-2242-4948へ
スクエアダンス体験会
10月28日、11月4日各(火曜日)午後1時~2時30分/三田公民館/各先着8人/事前に髙山 電話番号476-2247へ
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
俳句
毎月第2(土曜日)正午~午後3時/中央公民館/月会費1000円/濱野 電話番号090-4429-8766
ストレッチ&軽度ダンベル体操(女性)
毎月第2・4(木曜日)午前10時~11時30分/海神公民館/入会金1000円/月会費3000円/海井 電話番号090-1046-7200
硬式テニス(60歳・中級以上)
毎週(金曜日)午後0時30分~4時30分/グラスポ(法典公園)/入会金・月会費各1000円/金森 電話番号090-4528-4718
空手
毎月4回(土曜日)午後6時30分~8時/夏見公民館/入会金1000円/月会費2000円/喜田 電話番号090-9239-6313
料理(男性)
毎月第3(土曜日)午後4時~7時/松が丘公民館/入会金・月会費各1000円/伊井 電話番号090-1206-7003
講演会「認知症になっても自分らしい生活を続けるために~ゲーム感覚で体験する人生会議~」
〈日時・日程〉10月28日(火曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉西船橋出張所 〈講師〉山田直美氏(訪問看護認定看護師)、依田育子氏(看護師) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着50人 〈申込み〉事前に葛飾在宅介護支援センター 電話番号410-0072へ
7面
情報ひろば 施設ガイド
ふなばし三番瀬海浜公園 電話番号435-0828
10月の休園日 無休
工作ワークショップ「ミヤコドリのバードモビールを作ろう!」
10月19日(日曜日)午前10時~11時、午後1時30分~2時30分/各5セット(多数は抽選)/小学生以上(注)小学4年生以下は保護者同伴/1セット1000円/10月12日(日曜日)までに申し込み
ダイヤモンド富士を見よう
10月27日(月曜日)午後4時40分ごろ/気象条件が整えば、富士山頂へと沈む夕日がダイヤモンドのように輝く光景が見られます
テニススクール スクール生募集!
経験豊かなコーチ陣が初心者から上級者まで親切丁寧に指導します(全8回)/中学生以上/平日コースは1万2100円、日曜日コースは1万7600円(注)詳しくはお問い合わせください
図書館
- 西 電話番号431-4385
- 中央 電話番号460-1311
- 東 電話番号463-3611
- 北 電話番号448-4899
10月の休館日
9日(木曜日)、27日(月曜日)
掲載事業は全て〈学びポイント対象〉(リサイクルブックフェアを除く)
東図書館は、給排水設備改修・エレベーター等更新工事に伴い、8年3月末まで休館します。一部サービス(図書館資料利用券の発行、予約・リクエストの受け付け、予約資料の貸し出し・返却)のみ臨時窓口で実施します。なお、移動図書館車は通常どおり運行します。
えほんの会(10月)
2日(木曜日)、16日(木曜日)、19日(日曜日)、23日(木曜日)、30日(木曜日)各午前10時30分~、11時30分~/西・中央・北図書館/絵本の読み聞かせとわらべうた/0~3歳と保護者/当日自由参加
本とおはなしの会(10月)
西は4日、18日各(土曜日)午前11時~ 中央は毎週(水曜日)午後4時~(注)22日を除く 北は毎週(水曜日)午後4時~/3歳~小学生(注)(土曜日)は保護者も可/当日自由参加
秋のおはなし会(10月)
西は11日、25日各(土曜日)午前11時~ 中央は18日(土曜日)、22日(水曜日)各午前11時~、午後4時~(注)22日は午後のみ 北は11日、25日各(土曜日)午前10時30分~/大型絵本の読み聞かせ ほか/2歳~小学生(注)未就学児は保護者同伴/各当日先着20組(注)北は20人
出張医療講演会「腎臓病のはなし」ほか
10月15日(水曜日)午後2時~3時/北図書館/講師 清水英樹氏(医療センター腎臓内科部長)ほか/先着15人/事前に同館へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
わかりやすい相続セミナー
10月18日(土曜日)午前10時~正午/西図書館/講師 吉野直志氏(ファイナンシャルプランナー)/先着30人/事前に同館へ申し込み
介護予防教室~知っておきたい認知症の方への対応方法~ 10月24日(金曜日)午後2時~3時/北図書館/先着12人/事前に同館へ申し込み
成田山と團十郎、そして成田街道
11月1日(土曜日)午後2時~4時/西図書館/講師 須藤元夫氏(四街道市史編さん委員長)/先着30人/事前に同館へ申し込み
リサイクルブックフェア
11月1日(土曜日)、2日(日曜日)各午前9時30分~午後4時30分(注)当日自由参加/二和公民館/図書館で利用されなくなった図書を1人20冊程度、無償で提供(注)なくなり次第終了/北図書館 電話番号448-4899
読み聞かせボランティア入門講座
11月5日、12日、26日各(水曜日)午前10時~正午(全3回)/西図書館/講師 山田吟子氏(図書館児童サービス支援グループ いちごの会)/市内で読み聞かせボランティア活動ができる人/10人(多数は抽選)(注)保育あり(1歳~就学前。先着4人。要予約)/10月17日(金曜日)(必着)までに、往復はがき(1枚で2人まで)に住所・氏名・電話番号、保育希望の場合はお子さんの名前・年齢を書いて、同館(〒273-0031西船1-20-50)へ(注)市図書館ホームページからオンライン申請も可
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
10月の休館日
毎週(月曜日)(13日を除く)、14日(火曜日)
入館料
一般110円、小学生~高校生50円
(注)市内在住の中学生以下は無料
11月3日(祝日)、23日(祝日)は無料観覧日
東葉門の「とよすけ」が「とびはく」にやってきた
10月11日(土曜日)午前10時~午後2時/「とよすけ」と写真を撮ろう(注)イベント参加でプレゼントあり/当日自由参加
企画展「ふなばしを掘る」 10月18日(土曜日)~12月28日(日曜日)/市内で行われた縄文時代から平安時代の遺跡発掘調査を紹介
とびはくクイズ王
10月25日(土曜日)~12月28日(日曜日)/企画展クイズラリー、難易度別のクイズほか(注)先着で缶バッジをプレゼント
発掘調査担当者によるギャラリートーク
11月3日、23日各(祝日)午後1時30分~2時30分(注)午前10時~正午、午後1時~3時は、ボランティアによる展示解説あり/当日自由参加
とびはく探訪会
10月24日(金曜日)、11月12日(水曜日)、12月5日(金曜日)は各午後1時30分~3時30分 10月29日(水曜日)、11月28日(金曜日)、12月17日(水曜日)は各午前9時30分~11時30分/市の縄文時代の世界を案内する展示解説ツアー/各先着30人/事前に市ホームページからオンライン申請
体験ワークショップ
10月 |
内容 |
費用 |
|
---|---|---|---|
(1) |
11(土曜日) |
石を使った勾玉作り(白・緑) |
各250円 |
12(日曜日) |
|||
13(祝日) |
|||
18(土曜日) |
石を使った勾玉作り(ピンク・黒) |
350円 |
|
25(土曜日) |
エコクラフトで作る土器・土偶 |
各500円 |
|
26(日曜日) |
|||
(2) |
15(水曜日) |
大人向けワークショップ 持ち手つきのかご作り―網代編み― |
400円 |
19(日曜日) |
企画展コラボワークショップカラフル粘土で勾玉・アクセサリーを作ろう(注)11/16(日曜日)も実施 |
200円 |
(注)(1)は当日自由参加。(2)は事前に市ホームページから申し込み。時間・対象・定員等、詳しくは市ホームページをご覧ください
市民ギャラリー 電話番号420-2111
- 開催時間等はお問い合わせください。
10月の市民ギャラリー
10月 |
内容 |
---|---|
13(祝日)~19(日曜日) |
•山田守個展 奥能登・越前海岸30景(油彩) •彩の会水彩画展 |
14(火曜日)~19(日曜日) |
•坪井写真クラブ会員展 •新洋画会千葉支部展 |
15(水曜日)~19(日曜日) |
•みんなの書道展 |
16(木曜日)~19(日曜日) |
•フォト2000写真展 |
ふなばし文芸
短歌 風間 博夫 選
- 再検査に「異常はなし」と告げられてそのひとことに力抜けたり 松が丘 荒木 節子
- 飲みさしで一晩経った缶ビール冷やせばいけるこの物価高 夏見 藤本 典裕
- ごみ捨てに出で行くだけで汗しとど近頃鳥の声を聞かない 飯山満町 三澤 正弘
- 独り居はやはり寂しい朝つけしテレビは日がな一日消さず 東中山 今井 克恵
- 蓮の葉に朝つゆ止まりコロコロと転がり落ちて波紋広がる 三咲 深作 晃
選評
一首目、再検査。緊張します。結果、「異常なし」。ほっとして力が抜けました。二首目、気の抜けたビール。しっかり冷やせば、冷えた飲み物として有効です。三首目、汗をかくほどの仕事ではありません。外に出るのが問題なのです。鳥も暑さに参っています。四首目、テレビから聞こえてくる人の声。独り居の寂しさを忘れさせてくれます。五首目、原因(朝つゆ)と結果(波紋)がうまく関連づけられています。蓮の葉の力です。
俳句 能村 研三 選
- 爽涼に衆生安堵や合掌す 浜町 上田 玲子
- 蝉時雨の中を見送る父祖の霊 飯山満町 三澤 正弘
- 大皿に脂ゆたかな秋刀魚かな 習志野台 石井 誠
- 郵便の来ぬ日に慣れて文月かな 三山 大多和龍子
- 戸を繰れば風のやはらか秋立てり 松が丘 子安 均
選評
一席、酷暑が続いた夏も終わり爽涼を感じる季節になりました。「衆生」とは「生きとし生けるものすべて」のことで涼しくなったことへの安堵から思わず手を合わせてしまいました。二席、お盆の送り火で、父祖の霊を見送る中、蝉が一斉に鳴きはじめました。三席、大皿に盛られた脂の乗った秋刀魚、美味しそうですね。四席、「文月」は旧暦の七月のことで、文をひらく月という意味もありますが、そんな月なのに郵便が中々来ないもどかしさを感じました。五席、朝雨戸を開けた途端やわらかな心地良い風が吹きこんできました。
投稿方法
住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファクス番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります
10月は印旛沼浄化推進運動月間です
市内北部の川は印旛沼に流れており、家庭からの生活排水が水質悪化の要因となっています。印旛沼の水をきれいにするために、浄化槽を適正に管理するとともに、次のものはなるべく排水口に流さない、または、流す量を減らしましょう。
- 調理くず
- 油
- 米のとぎ汁
- 石けん
- 洗剤
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2456
8面
情報ひろば 施設ガイド
ふなばしアンデルセン公園 電話番号457-6627
- 電話によるイベントの申し込みは、午前9時から受け付けます。
- 26日(日曜日)は年に一度の市民無料開放デーです!皆さんのご来園をお待ちしています♪
10月の休園日
毎週(月曜日)(13日を除く)
入園料
一般900円、高校生600円(生徒証提示)、 小・中学生200円、4歳以上100円
(注)65歳以上、身体障害者等は証明書の提示により無料
(注)ドッグランは10月25日(土曜日)~27日(月曜日)は休業
コスモスまつり・ハロウィン装飾
10月31日(金曜日)まで/園内が約10万株のコスモスとハロウィン装飾で彩られます。600平方メートル約2万株の「コスモスめいろ」も出現
- 園内は他にもサルビア、マリーゴールド、マンデビラなど約150種類20万株の草花で彩られます。
ハロウィン壁掛け飾り作り
10月18日(土曜日)午前10時30分~、午後2時~/コミュニティーセンター/各先着10人/各1500円/事前に予約専用 電話番号457-6691へ
グリーンマーケット
10月26日(日曜日)午前9時30分~午後5時(注)雨天中止/イベント広場/花苗等の販売
どんぐりのワークショップ
11月3日祝日午前10時30分~、午後1時30分~、3時~/コミュニティーセンター/園内のどんぐりを使って、動物やこまなどを作る/各先着10人/各500円/事前に予約専用 電話番号457-6691へ
イベントドームの催し
日程・内容・出演 下表/各午前11時30分~、午後1時30分~(注)雨天中止
日程(10月) |
内容(出演) |
---|---|
5(日曜日) |
ピアノ&手回しオルガン演奏(PIANORGAN) |
11(土曜日) |
ディアボロパフォーマンス(めぐみ梨華) |
12(日曜日) |
リフティングパフォーマンス(球舞) |
13(祝日) |
コメディーアクロバットパフォーマンス(ビックスモールン) |
19(日曜日) |
コメディーアートパフォーマンス(3ガガヘッズ) |
子ども美術館 電話番号457-6661
船橋地区アマチュア人形劇フェスティバル
10月5日(日曜日)午前11時~午後3時(注)雨天中止/野外劇場ほか
展示「ぎょもも」
10月7日(火曜日)~10日(金曜日)午前10時~午後3時30分は、公開制作 11日(土曜日)~13日(祝日)午前9時30分~午後5時は、展示/千葉工業大学建築学科 遠藤政樹研究室の学生による、市内で廃棄された漁網を使った、漁網が持つ「線」と「面」の特性を活かした空間
展示ワークショップ
10月11日(土曜日)~13日(祝日)午前10時~午後4時30分/さまざまな素材を漁網に編み込む(注)学生の作品と一体として展示/講師 同研究室
とくべつおはなし会
10月26日(日曜日)正午~、午後1時~、2時~/童話館/出演 二十三夜の会
自然と遊ぼう「くんせいキッチン」
11月16日(日曜日)午前10時30分~正午、午後1時30分~3時(注)雨天決行/食のアトリエ隣/燻製を体験する/幼児~中学生(注)小学3年生以下は保護者同伴/各先着8組(注)家族で参加可/各500円/10月4日(土曜日)から申し込み
子育て支援センター
- 南本町 電話番号434-3910 相談 電話番号435-8333
- 高根台 電話番号466-5666 相談 電話番号466-3633
開館日時
毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時(注)電話相談は午後5時まで。(日曜日)(祝日)は休
利用できる人
市内在住の乳幼児と保護者、妊娠している人。
子育て相談
保育士、看護師、栄養士、心理発達相談員が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。また、市ホームページでオンライン相談も行っています。(注)事前に市ホームページから申し込み。自宅での訪問相談も可
親子講座「授乳と卒乳について」(南本町)
10月17日(金曜日)午前10時30分~11時30分/講師 船橋地区助産師会/乳幼児と保護者/先着15組/事前にオンライン申請
パパ講座(高根台)
10月18日(土曜日)(1)午前10時~10時30分 (2)10時45分~11時15分/ハワイの音楽に合わせて遊ぶ/講師 田代椋子氏(ハワイアンリトミック講師)/(1)0歳と父親 (2)1・2歳と父親/各先着12組/事前に高根台へ申し込み
リフレッシュ講座「産後ボディケア」(南本町)
10月23日(木曜日)(1)午前10時15分~11時 (2)11時15分~正午/講師 鈴木典子氏(ベーシックインストラクター)/(1)0歳と保護者 (2)1歳と保護者/各先着12組/事前にオンライン申請
乳幼児救急法(南本町)
10月25日(土曜日)午後2時~3時/応急救護/乳幼児の保護者/先着16人(親子同室可)/事前にオンライン申請
離乳食講座12~18カ月(高根台)
10月29日(水曜日)午前10時30分~11時30分/12~18カ月ごろと保護者/先着15組/事前に高根台へ申し込み
離乳食講座9~11カ月(高根台)
11月6日(木曜日)午後2時~3時/9~11カ月ごろと保護者/先着15組/事前に高根台へ申し込み
- 対象・定員等、詳しくは市ホームページをご覧ください。
ふなばし三番瀬環境学習館 電話番号435-7711
10月の休館日
6日(月曜日)、20日(月曜日)
利用料
一般400円、高校生200円
(注)市内在住・在学の中学生以下無料。身体障害者等は証明書の提示により無料
天体観望会・オンライン「星と潮騒の夕べSP『中秋の名月』」
10月6日(月曜日)午後6時30分~7時30分(注)雨天・曇天中止/YouTubeで解説を交えながら、中秋の名月を観測(注)視聴リンクはホームページをご覧ください(利用料不要)
ちびっこ集まれ!おはなし会「(1)ヤドカリ (2)フグ」
(1)10月11日 (2)11月1日各(土曜日)午前11時~11時30分、午後1時~1時30分、2時30分~3時/絵本の読み聞かせ/未就学児と保護者/各回当日先着20人
三番瀬探検隊「海浜公園の虫を探そう」
10月13日(祝日)午前10時~正午/10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/1人100円/10月6日(月曜日)までに申し込み(利用料不要)
ふなばし三番瀬クリーンアップ「三番瀬モザイクアート」
10月18日(土曜日)午前10時~正午、午後1時~3時/貝がらやマイクロプラスチックなどの漂着物を使ってモザイクアートを作る/1個300円(注)なくなり次第終了/当日受け付け(注)小学4年生以下は保護者同伴(利用料不要)
ダイヤモンド富士トーク・オンライン
10月27日(月曜日)午後4時30分~5時(注)雨天・曇天中止/三番瀬から見るダイヤモンド富士のライブ中継、ダイヤモンド富士のしくみやおすすめ観測場所などの紹介(注)視聴リンクはホームページをご覧ください(利用料不要)
三番瀬探検隊「干潟の生きものを探そう」
11月2日(日曜日)午前10時~正午/10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/10月26日(日曜日)までに申し込み
児童ホーム
- 市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
10月の休館日
毎週(月曜日)、14日(火曜日)
若松児童ホーム 電話番号433-7991
あつまれ!小学生「しんご先生のアート教室」
10月11日(土曜日)午後1時30分~3時30分/色鉛筆やクレヨンで絵を描こう/小学生/先着20人/事前にオンライン申請
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
おはなし会
10月9日(木曜日)午前11時30分~11時50分/絵本の読み聞かせ、パネルシアターほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
海神児童ホーム 電話番号432-4661
運動指導士による親子ビクス
10月29日(水曜日)午前10時30分~11時15分/0~1歳6カ月と保護者/先着20組/事前にオンライン申請
三山児童ホーム 電話番号478-6800
運動指導士による親子ビクス
10月24日(金曜日)午前10時30分~11時/乳幼児と保護者/先着15組/事前にオンライン申請
前原児童ホーム 電話番号475-5454
理学療法士の話
10月17日(金曜日)午前10時30分~11時30分/東部公民館/子どもの発達と運動/0歳と保護者/先着20組/事前にオンライン申請
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
出張児童ホーム
10月22日(水曜日)午前10時~11時30分/飯山満公民館/ふれあい遊び、手形・足形取り ほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
あそぼうプラプラタイム!
10月18日(土曜日)午前10時~11時30分、午後1時30分~3時/カプラ(木製ブロック)、プラレールほか/乳幼児と保護者、小学生/当日自由参加
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
ようこそ絵本の世界へ
10月22日(水曜日)午前10時30分~11時10分/図書館司書による読み聞かせ、絵本の紹介ほか/乳幼児と保護者/先着25組/事前にオンライン申請
法典児童ホーム 電話番号429-0813
らいぶらりぃ
10月25日(土曜日)午前10時30分~11時/「法典おはなしの広場」による絵本の読み聞かせ ほか/乳幼児と保護者、小学生/当日自由参加
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
ドッジボール大会
10月22日(水曜日)午後2時30分~4時/小学6年生/当日自由参加
小室児童ホーム 電話番号457-1000
スマイルイングリッシュ
10月7日(火曜日)午前10時30分~11時15分/英語の音楽でダンス、季節の工作ほか/2歳以上と保護者/当日先着10組
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
ミニ講話「離乳食と幼児食」
10月31日(金曜日)午前10時30分~11時30分/栄養士による講話、個別相談/乳幼児と保護者/先着20組/事前にオンライン申請
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
将棋クラブ
10月18日(土曜日)午後1時30分~2時15分/対局を楽しもう/小学生以上/当日先着12人
巡回児童ホーム
- ぽかぽか広場(丸山公民館) 10月16日(木曜日)午前10時~11時30分/親子ふれあい遊び ほか/0~2歳と保護者/当日自由参加/法典児童ホーム 電話番号429-0813
- わくわくタイム(丸山公民館) 10月16日(木曜日)午後3時~4時30分/簡単工作ほか/小学生/当日自由参加/法典児童ホーム 電話番号429-0813
ハロウィンイベント!!
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
10月18日(土曜日)午後1時30分~3時30分/ミッション迷路、工作ほか/乳幼児と保護者、小学生以上/当日自由参加
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
10月24日(金曜日)午前10時30分~11時30分/ハロウィンコーナーゲーム/乳幼児と保護者/先着50組/事前にオンライン申請
坪井児童ホーム 電話番号468-1505
10月30日(木曜日)午前10時30分~11時30分/ハロウィンコーナー遊び/0~3歳と保護者/先着50組/事前にオンライン申請
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
10月31日(金曜日)午前10時30分~11時/ハロウィンの雰囲気を楽しもう/乳幼児と保護者/先着30組/事前にオンライン申請
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
10月31日(金曜日)午前10時30分~11時15分/ハロウィンの雰囲気を楽しもう/乳幼児と保護者/先着35組/事前にオンライン申請
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
10月31日(金曜日)午前10時30分~11時45分/簡単工作、風船プールほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
新高根児童ホーム 電話番号469-3940
10月31日(金曜日)午前11時30分~11時50分/リズム体操、手遊び ほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
9面
情報ひろば 施設ガイド
公民館
10月の休館日
13日(祝日)、27日(月曜日)
申込開始日時
2日(木曜日)午前10時
- 〈■〉はスマートフォン・タブレット講座
- 掲載事業は全て〈学びポイント対象〉
中央公民館 電話番号434-5551
サンデー・コンサート
10月26日(日曜日)午後2時~/『威風堂々』ほか/出演 船橋吹奏楽団/市内在住・在勤・在学の人/当日先着150人
介護・認知症予防講座
11月6日~27日毎週(木曜日)午後1時~2時30分(全4回)/体操、脳トレほか/市内在住の65歳以上/先着20人/事前に申し込み
浜町公民館 電話番号434-1405
秋のふれあいウォーキング
10月26日(日曜日)午前9時~(注)荒天中止/同館~谷津干潟(習志野市)を往復/小学生以上(注)小学3年生以下は保護者同伴/先着50人/300円/事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
そば打ち教室
11月9日、12月7日各(日曜日)午前9時30分~午後0時30分/18歳以上/各先着12人/各2000円/事前に申し込み
宮本公民館 電話番号424-9840
仏像鑑賞講座「東京国立博物館を訪ね~仏像鑑賞~」
(1)10月29日 (2)11月5日各(水曜日)午前10時~正午(全2回)/(1)仏像の見方(座学) (2)東京国立博物館(台東区)で仏像鑑賞(注)同館正門プラザ集合・解散/18歳以上/先着25人(注)交通費・観覧料は自己負担/事前に申し込み
海神公民館 電話番号420-1001
ちびっこ広場
10月22日は、ベビーマッサージ(1歳6カ月まで) 11月26日は、親子ヨガ 12月24日は、絵本読み聞かせ 8年1月21日は、親子ふれあい遊び 2月25日は、リトミック/各(水曜日)午前10時30分~11時30分(全5回)/0~3歳と保護者/先着15組/事前にオンライン申請
編み物体験広場
11月8日、12月13日各(土曜日)午前10時~正午(全2回)/アクリルタワシ、ペットボトル入れ ほか/講師 丸山弘子氏(日本編物手芸協会理事)/18歳以上/先着12人/事前にオンライン申請
東部公民館 電話番号477-7171
大江戸和船文化展
10月7日(火曜日)~19日(日曜日)午前9時~午後4時/和船や商家・武家屋敷などの作品を展示
いけばな展
10月18日(土曜日)、19日(日曜日)各午前10時~午後5時(注)19日は4時まで(お茶席は午前11時~午後4時(注)19日は3時まで)/当日自由参加(注)お茶席は400円
三田公民館 電話番号477-2961
中国変面ショー「変面芸術の世界」
10月18日(土曜日)午後1時30分~3時/講師 王文強氏(中国変面芸術センター代表)/先着100人/事前に申し込み
小さな旅・歴史散歩「船橋海岸線の変遷~塩田と埋立を探る~」
11月5日(水曜日)午前10時~11時30分は、座学 12日(水曜日)午前9時~午後0時30分は、京成大神宮下駅~JR南船橋駅を歴史散歩(全2回)/講師 山本稔氏(船橋地名研究会)/18歳以上/先着20人/事前に申し込み
習志野台公民館 電話番号463-2231
史跡と自然を巡る習志野台2025秋の散策
10月30日(木曜日)午前9時30分~正午(注)京成松戸線薬園台駅前広場集合・習志野駅解散/講師 伊橋和男氏(習志野原歴史研究会ガイドボランティア)/18歳以上/25人(多数は抽選)/10月14日(火曜日)までにオンライン申請
飯山満公民館 電話番号424-4311
ずーっと元気!健康教室
10月21日~11月18日毎週(火曜日)午後1時30分~3時(全5回)/簡単筋トレ、口腔ケアほか/65歳以上/先着30人/事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
はさま建物探訪~高輪ゲートウェイから白金台へ~
11月21日(金曜日)午前9時30分~正午/明治学院大学、港区立郷土歴史館(いずれも港区)ほか(注)JR高輪ゲートウェイ駅集合・同歴史館解散/講師 平山恭子氏(学芸員)/18歳以上/20人(多数は抽選)(注)交通費は自己負担/10月17日(金曜日)までにオンライン申請
薬円台公民館 電話番号469-4535
講演会「美味しい梨作りの秘密」
11月7日(金曜日)午後1時~2時30分/講師 豊田大輔氏(梨農家)/18歳以上/先着30人/事前に申し込み
西部公民館 電話番号047-333-5415
わくわくセミナー「ご褒美時間をあなたに」
(1)10月30日 (2)11月6日各(木曜日)午前10時~11時30分/(1)アイリッシュハープと朗読のひととき (2)ワインの発祥地 ジョージアワインを楽しもう!(注)ワインの試飲あり/講師(1)吉田清子氏(ハープ奏者)、竹俣恵子氏(朗読) (2)本間真理子氏(ジョージアワイン生産者)/(1)18歳以上 (2)20歳以上/先着(1)100人 (2)60人/(2)500円/事前に申し込み(注)オンライン申請も可
いわさきちひろの長男 松本猛氏の講演会「絵本と子どもと平和~母ちひろとともに~」
11月9日(日曜日)午後2時~4時/講師 松本猛氏(美術・絵本評論家)/先着100人/事前に申し込み(注)オンライン申請も可
丸山公民館 電話番号439-0118
まるやま友遊講座~まち歩き編~「隅田川の橋を巡る・両国から浅草へ」
11月6日(木曜日)午後1時30分~3時は、座学 13日(木曜日)午前9時30分~正午は、館外学習(約5キロメートル)(注)雨天の場合は20日(木曜日)に順延(全2回)/講師 山本稔氏/18歳以上/先着20人/事前に申し込み
葛飾公民館 電話番号437-5072
民話の魅力
10月17日は、祭りの伝承・平将門伝承 24日は、むかし話 伝承と異界/各(金曜日)午後1時30分~3時30分/講師 米屋陽一氏(口承文芸学研究者)/18歳以上/各先着60人/事前に申し込み
おもしろ雑学講座「べらぼう耕書堂跡・人形町・小網町行徳河岸を探る」
11月19日(水曜日)午前10時~正午は、座学 26日(水曜日)午前9時30分~正午は、浅草から茅場町までの街歩き(約5キロメートル)(注)JR浅草橋駅集合・東西線茅場町駅解散(全2回)/講師 山本稔氏/18歳以上/先着20人(注)交通費は自己負担/事前に申し込み
北部公民館 電話番号457-0433
世界を知ろう!世界の食文化体験
10月25日(土曜日)午前10時30分~午後0時30分/マレーシアの家庭料理と文化や歴史を学ぶ/講師 林章音氏(料理研究家)/18歳以上/先着16人/1000円/事前に申し込み
二和公民館 電話番号447-3200
歴史講座「日本遺産『成田山新勝寺』を巡る」
10月22日(水曜日)午前10時~11時30分は、座学 29日(水曜日)午前10時~正午は、散策(全2回)/講師 鈴木睦男氏、川下文男氏(いずれもまなび船橋)/18歳以上/20人(多数は抽選)/49円/10月8日(水曜日)までに申し込み(注)オンライン申請も可
ライフアップ講座A「大人の塗り絵」
10月30日、11月6日各(木曜日)午前10時~正午(全2回)/塗り方のコツや楽しみ方/講師 須貝光一郎氏(サクラクレパス認定大人の塗り絵講師)/18歳以上/20人(多数は抽選)/10月8日(水曜日)までに申し込み(注)オンライン申請も可
海老が作公民館 電話番号464-8232
自然観察教室~大穴周辺の歴史散歩~
11月5日(水曜日)午前9時30分~午後0時30分(注)同館集合・解散/散策(約6キロメートル)と自然観察/講師 平栗瑞枝氏(自然観察指導員)/18歳以上/先着20人/事前に申し込み
元気が出る生涯学習講座「徳川歴代将軍の軌跡と霊廟から徳川家を学ぶ」
11月14日(金曜日)午前10時~11時30分は、座学 21日(金曜日)午前10時~午後0時30分は、増上寺(港区)などを散策(注)JR新橋駅集合・増上寺解散(全2回)/講師 鈴木睦男氏、川下文男氏/18歳以上/先着20人/49円(注)交通費・拝観料は別途/事前に申し込み
小室公民館 電話番号457-5144
セルフネイルケア講座~ポリッシュを綺麗に塗るやり方~
11月8日(土曜日)午前10時~11時30分/講師 小豆畑ちひろ氏(日本ネイリスト協会認定)/18~64歳の人/先着20人/500円/事前にオンライン申請
八木が谷公民館 電話番号448-5030
有償ボランティア講座
10月30日(木曜日)午前10時~11時30分/ボランティア内容(福祉・育児)、登録方法について/18歳以上/先着20人/事前に申し込み
〈■〉はじめてのオンライン体験「Zoom入門編」
11月11日(火曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着10人/事前に申し込み
三咲公民館 電話番号448-3291
大人の塗り絵講座
11月12日は、花を塗ろう 19日は、動物を塗ろう/各(水曜日)午前10時~11時30分(全2回)/講師 鈴木海氏(サクラクレパス認定大人の塗り絵講師)/18歳以上/先着20人/事前に申し込み
松が丘公民館 電話番号468-3750
松が丘粋生き講座~船橋の歴史~
10月15日(水曜日)午前10時~11時30分は、座学 22日(水曜日)午前10時~11時30分または午後2時~3時30分は、本町通りから船橋大神宮を訪ねる(約2キロメートル)(注)JR船橋駅集合・船橋大神宮解散(全2回)/講師 山本稔氏(郷土史研究家)/18歳以上/30人(多数は抽選)/10月7日(火曜日)(必着)までにオンライン申請
そば打ち体験講座
10月19日(日曜日)午前9時30分~午後0時30分/講師 平田徳次郎氏(松が丘手打ちそばの会)/18歳以上/先着15人/550円/事前に申し込み
高根台公民館 電話番号461-7061
〈■〉初心者向けスマホ講座「触っておぼえる!スマホの基本とLINEの体験」
10月29日(水曜日)午前10時~正午/60歳以上/先着20人/事前に申し込み
男のビギナーズクッキング
11月7日、14日各(金曜日)午前10時~午後1時(全2回)/講師 平野郷子氏(野菜ソムリエ)/18歳以上の男性/先着20人/1700円/10月31日(金曜日)までに申し込み(注)オンライン申請も可
夏見公民館 電話番号423-5119
ぶらり柴又まちあるき
11月27日(木曜日)午前10時~正午/葛飾区柴又周辺の文化的・歴史的スポットを散策/講師 かつしか語り隊/市内在住・在勤・在学の18歳以上/先着20人/事前に申し込み
高根公民館 電話番号438-4112
高根健康を考える講座「がんと血管について」
10月24日は、知って備える!もしものときのがん講座 31日は、からだのなかから元気にいきいき血管講座/各(金曜日)午後1時30分~3時(全2回)/18歳以上/先着24人/事前に申し込み
高根虹色コンサート~アンサンブルグループMOJAによる名曲ア・ラ・カルト~
10月26日(日曜日)午後2時~3時30分/出演 村越くるみ(サクソフォン)、鷲見寿子(マリンバ)、鈴木由紀(ピアノ)/先着100人/事前に申し込み
新高根公民館 電話番号469-4944
〈■〉触っておぼえる!スマホの基本と防災の備え
10月17日(金曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着16人/事前に申し込み
0歳から楽しめる♫ ママさんブラスビート音楽会
11月15日(土曜日)午後1時30分~2時30分/先着50組(注)未就学児は保護者同伴/事前に申し込み
郷土資料館 電話番号465-9680
10月の休館日
毎週(月曜日)(13日を除く)、14日(火曜日)
船橋市の近現代史を学ぶゼミ
10月23日、11月6日、13日、20日各(木曜日)午前10時~11時30分(全4回)/『船橋市史 史料編』を丁寧に読み解く/先着15人/10月20日(月曜日)までにオンライン申請 〈学びポイント対象〉
文化講演会「文芸作品から読み解く近世の家族観」
11月16日(日曜日)午後2時~4時/薬円台公民館/浄瑠璃・歌舞伎・風説留などから、江戸時代の人々の生活や家族観などを読み解く/講師 中臺希実氏(明治大学特任准教授)/先着50人/11月15日(土曜日)までにオンライン申請 〈学びポイント対象〉
10面
情報ひろば 健康
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉6年11月~7年2月生まれの子と保護者 〈定員〉各先着(1)10組 (2)(3)15組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請
会場・問合せ |
日時(11月) |
|
---|---|---|
(1)東部保健センター 電話番号466-1383 |
7(金曜日) |
各10:30~11:30、14:00~15:00 |
(2)西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
13(木曜日) |
|
(3)中央保健センター 電話番号423-2111 |
28(金曜日) |
パパ・ママ教室(11月)
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈内容〉お風呂の入れ方、パパの役割・妊婦体験ジャケット着用ほか 〈対象〉市内在住で受講時に妊娠36週未満の人とその配偶者 〈定員〉各先着24組 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請
会場・問合せ |
日時(11月) |
|
---|---|---|
東部保健センター 電話番号466-1383 |
8(土曜日) |
各10:00~12:00、13:30~15:30 |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
15(土曜日) |
講座「親が学ぶ思春期のこころとからだ」
〈日時・日程〉11月6日(木曜日)午前10時~正午 〈会場〉東部保健センター 〈講師〉花澤佳子氏(臨床心理士) 〈対象〉市内在住・在勤で10~19歳の子を育てている人 〈定員〉先着25人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号466-1383へ
ふなばしシルバーリハビリ体操教室・市民ヘルスミーティング(11月)
日常生活動作に必要な筋力や柔軟性などの身体機能を維持、向上させるための体操です。市民ヘルスミーティングでは、各地区の健康課題解決に向けた専門職の講話後、皆さんと語り合います(いずれも予約不要)。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈時間〉(1)午前10時~11時 (2)午後1時~2時 (3)午前10時~正午 (4)午後1時~3時(注)(3)(4)は体操(短縮版)を行った後、市民ヘルスミーティングを開催 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人 〈定員〉各当日先着40~100人 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3817
- 詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 〈健康ポイント対象〉
会場(公民館ほか) |
日時(11月) |
---|---|
新高根 |
4(火曜日)(1) |
前貝塚町自治会館(前貝塚町1013-3)(注) |
4(火曜日)(2) |
丸山 |
5(水曜日)(1) |
松が丘 |
5(水曜日)(2) |
夏見 |
7(金曜日)(2) |
海老が作 |
|
飯山満 |
10(月曜日)(1) |
北部 |
10(月曜日)(3) |
葛飾 |
11(火曜日)(1) |
八木が谷 |
12(水曜日)(1) |
高根台 |
13(木曜日)(1) |
浜町 |
13(木曜日)(4) |
三咲 |
14(金曜日)(2) |
海神 |
17(月曜日)(1) |
法典 |
17(月曜日)(2) |
二和 |
17(月曜日)(4) |
三田 |
18(火曜日)(1) |
西部 |
19(水曜日)(1) |
中央 |
19(水曜日)(4) |
高根 |
20(木曜日)(1) |
小室 |
21(金曜日)(3) |
三山市民センター |
21(金曜日)(2) |
宮本 |
25(火曜日)(3) |
坪井 |
25(火曜日)(2) |
東部 |
28(金曜日)(1) |
船橋アリーナ(習志野台7)(注) |
28(金曜日)(2) |
薬円台 |
28(金曜日)(4) |
(注)改修工事のため、塚田公民館は前貝塚町自治会館、習志野台公民館は船橋アリーナで実施
66歳以上の高齢者肺炎球菌予防接種の費用助成は8年3月31日まで
高齢者肺炎球菌ワクチンについて、定期接種の対象ではない66歳以上の人への費用助成を、8年3月31日をもって終了します。なお、65歳の人などを対象とする定期接種は引き続き実施予定です。
〈費用〉2000円(注)生活保護世帯の人は無料 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3836
- 協力医療機関や対象者等、詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。予診票は市内協力医療機関にあります。
献立づくりで脳力アップ!
〈日時・日程〉11月4日~12月2日毎週(火曜日)午前10時~正午(全5回)(注)11月18日は午後1時まで 〈会場〉市福祉ビル(本町2)ほか 〈内容〉食材選びから献立作り、調理、盛り付け、レシピ集作りまで 〈対象〉市内在住の65歳以上の人 〈定員〉先着12人 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2831へ
特定医療費(指定難病)受給者証の更新申請を受け付けています
受給者証をお持ちで、有効期間終了後も受給を希望する人は、終了前までに郵送または保健総務課窓口で申請してください。対象の人には既に更新の案内書類を発送しています。
〈申込み〉必要書類を同課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-2891)へ
HIV・性感染症無料匿名検査
〈日時・日程〉10月7日、21日、11月4日各(火曜日)午後1時~2時10分、11月30日(日曜日)午後0時30分~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV検査(注)数日後に口頭で結果説明。希望する場合にはクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-2867
肝炎ウイルス無料検査
〈日時・日程〉10月21日、11月4日各(火曜日)午後3時~3時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるB・C型肝炎の検査 〈結果の通知〉約2週間後に郵送(注)感染の可能性がある場合は、来所での結果説明や医療機関の紹介あり 〈対象〉市内在住でB・C型肝炎の検査を受けたことがなく、ほかに検査の機会がない人(注)肝炎の治療歴があるか現在治療している人を除く 〈申込み〉事前に健康危機対策課 電話番号409-2867へ
女性のための健康講座「めざせ!姿勢美人」
〈日時・日程〉11月4日、11日各(火曜日)午前10時~11時30分(全2回) 〈会場〉北部保健センター 〈内容〉保健師・栄養士・歯科衛生士・健康運動指導士による講話・実技 〈対象〉市内在住・在勤の20~64歳の人 〈定員〉先着15人(注)保育あり(1歳~就学前。若干名。10月21日(火曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に同センター 電話番号449-7600へ 〈健康ポイント対象〉
身体を動かしてみませんか(11月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉右上表((1)全4回 (2)(3)全2回) 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉先着(1)25人 (2)20人 (3)30人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ 〈健康ポイント対象〉
教室名 |
日時(11月) |
会場・申込み |
---|---|---|
(1)運動習慣づくり教室 |
5、12、19、12/3各(水曜日) 10:00~11:30 |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
(2)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ |
7、14各(金曜日) 13:30~15:00 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
(3)身体をほぐそう リラックス体操 |
21、28各(金曜日) 13:30~15:00 |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
快眠講座~快眠へのアプローチ~
〈日時・日程〉11月25日(火曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉西部保健センター 〈内容〉保健師・健康運動指導士による講話・実技 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号047-302-2626へ 〈健康ポイント対象〉
不妊・不育専門相談(11月)
不妊症や不育症の基本的なことや、「治療を続けるかどうか悩んでいる」などの悩み・相談に、医師が個別に応じます。夫婦でも、お一人でも利用できます。
〈日時・日程〉11月19日(水曜日)午後5時~6時50分(注)1組30分 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着3組 〈申込み〉事前に地域保健課 電話番号409-3274へ
- 相談内容がかかりつけ医療機関や周囲に知らされることはありません。
医療センター公開医療講座「白内障手術のはなし~こわがり過ぎないために~」
〈日時・日程〉10月9日(木曜日)午後2時30分~3時30分 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈講師〉小林晋二氏(医療センター眼科部長) 〈定員〉当日先着190人 〈問合せ〉同センター医事課 電話番号438-3321 〈健康ポイント対象〉
情報ひろば 募集
農業委員
〈内容〉農地の権利移動などの審査 〈対象〉農業に関する識見を有する人 〈定員〉14人 〈任期〉8年7月20日~11年7月19日 〈申込み〉10月31日(金曜日)までに、応募書類を同委員会事務局(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2745)へ(注)募集要項等は同事務局、各出張所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
要約筆記者(パソコン・手書き)
〈対象〉市内在住で全国統一要約筆記者認定試験に合格している人 〈活動場所〉原則市内 〈登録予定日〉随時 〈任期〉1年 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2831 Eメールsyuwa-yoyaku @ffsk.or.jpへ
市地域保健推進協議会の市民委員
年1回程度の協議会に出席し、地域保健や保健所の運営について審議を行う市民委員を募集します。
〈対象〉市内在住の18歳以上(応募日時点)の人(注)市のほかの附属機関等の委員を除く 〈募集人数〉2人 〈任期〉2年間(注)報酬あり 〈申込み〉10月21日(火曜日)(必着)までに、小論文「安心安全な医療を支える保健所の役割」または「いきいきと生活するために、あなたが保健所へ期待すること」(いずれも400字程度)に住所・氏名・年齢・性別・電話番号・職業、所属団体がある場合は団体名を添えて、保健総務課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-3668 Eメールho-somu@city.funabashi.lg.jp)へ
障害者週間記念事業への出展作品
〈日時・日程〉〈会場〉(1)12月5日(金曜日)、6日(土曜日)は、イオンモール船橋(山手1) (2)8年1月19日(月曜日)~23日(金曜日)は、市役所1階美術コーナー 〈内容〉絵画・書・陶芸ほか 〈対象〉市内在住の身体・知的・精神障害などがある人 〈申込み〉10月15日(水曜日)(必着)までに、申込書を障害福祉課(〒273-8501(注)住所不要 ファクス番号433-5566)へ(注)申込書は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)13番窓口で配布するほか、市ホームページからも取り出せます 〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2307
軽度生活援助員
65歳以上の一人暮らし、または高齢者のみの世帯の日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催 10月6日(月曜日)、22日(水曜日)、28日(火曜日)各午後1時30分~(注)28日は午前10時~/市福祉ビル(本町2)(注)28日は飯山満公民館/各先着8人(注)28日は15人/事前に同公社へ(注)オンライン申請も可
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時 (注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時 (土曜日)は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)祝日休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
応急処置のみ 北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)祝日休日は、午前9時~正午(要事前連絡)
(注)受付は原則11時30分まで
医療機関案内・電話相談
休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24 電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談 電話番号#7119
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6810-1636
平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前8時
(日曜日)祝日休日は、午前9時~翌午前8時
県のこども急病電話相談 電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前8時
救急医療情報
ちば救急医療ネット
https://www.qq.pref.chiba.lg.jp/
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
- 受診の際は保険証の利用登録をしたマイナンバーカード等を持参してください。
- 駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
あなたも骨髄バンクに登録しませんか~10月は骨髄バンク推進月間~
白血病などの血液疾患の患者さんを救うためには、1人でも多くの骨髄や末梢血幹細胞を提供していただける人が必要です。皆さんのドナー登録のご協力をお願いします。献血ルームフェイス、津田沼献血ルームで登録を受け付けています。 〈問合せ〉保健総務課 電話番号409-3668
11面
情報ひろば お知らせ
船橋駅前総合窓口センター
(フェイス5階)の開館日時 電話番号423-3411
- (月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時
- 休館日以外の(土曜日)(日曜日)は、午前9時~午後5時
10月の休館日 4日(土曜日)、5日(日曜日)、13日祝日、18日(土曜日)、19日(日曜日)
パスポートセンター
電話番号423-3430
- 申請は、(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分
- 受け取りは、(月曜日)(水曜日)(金曜日)(日曜日)午前9時~午後4時30分、(火曜日)(木曜日)午前9時~午後6時30分
10月の休業日 毎週(土曜日)、13日祝日
なし大玉コンテスト展示会
船橋で一番重い「なし」を競う大玉コンテストに出品された梨を展示します。
〈日時・日程〉10月7日(火曜日)午後3時~9日(木曜日)午後1時 〈会場〉市役所1階ロビー階段周り 〈問合せ〉農業センター 電話番号457-7481
船橋都市計画の変更に係る案の縦覧(生産緑地地区)
船橋都市計画の変更に係る案の縦覧をします。市内在住の人、利害関係のある人(法人含む)が期間中に意見書を提出できます。
〈縦覧期間〉10月15日(水曜日)まで(注)閉庁日を除く 〈縦覧場所〉〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2526
広域都市計画マスタープラン等の原案に係る説明会
〈日時・日程〉10月24日(金曜日)午後7時~、25日(土曜日)午前10時~ 〈会場〉市役所6階602会議室 〈対象〉市内在住の人、市外在住で利害関係のある人 〈定員〉各当日先着50人 〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2524
市内の施設でマイナンバーカードの出張申請サポートを実施します!
「マイナンバーカードを申請したいけど、写真撮影をする機会がない」「申請方法が分からない」といった人のために、申請のお手伝いやマイナンバーカード用の写真撮影等を市内の公共施設および商業施設で実施します。
〈日時・日程〉〈会場〉○10月9日(木曜日)は、三田公民館 ○11日(土曜日)、12日(日曜日)は、イオンモール船橋(山手1) ○24日(金曜日)は、薬円台公民館 ○25日(土曜日)、26日(日曜日)は、ららぽーとTOKYO-BAY(浜町2) 〈時間〉各午前10時~午後3時 〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2272
- 詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
介護デイ 就職面談会in船橋
〈日時・日程〉11月11日(火曜日)午前11時~午後1時30分 〈会場〉中央公民館 〈対象〉介護職を希望する求職中の人、介護職に興味・関心のある人 〈申込み〉事前にオンライン申請 〈問合せ〉ハローワーク船橋 電話番号420-8609(部門コード:41#)
ひとり親家庭等のためのパソコン技能習得講習
〈日時・日程〉11月中午前9時30分~午後3時45分(注)コース・日程について、詳しくは市ホームページをご覧ください 〈会場〉母子・父子福祉センター 〈内容〉ワード、エクセル応用ほか 〈対象〉市内在住のひとり親家庭の親、その児童、寡婦、離婚前で困難を抱える人 〈定員〉各10人(多数は抽選)(注)保育あり(1歳~就学前。先着4人。10月15日(水曜日)までに要予約) 〈費用〉無料(注)教材費別途 〈申込み〉10月15日(水曜日)までに、市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉こども家庭支援課 電話番号436-2320
- 就職セミナーも同時開催します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
「働くこと」に悩みを抱える人やその保護者を応援します(10月)
〈日時・日程〉(1)10月4日 (2)25日各(土曜日)午後1時~4時 〈会場〉ふなばし地域若者サポートステーション 〈内容〉(1)保護者のための個別相談 (2)相談・交流会 〈対象〉15~49歳の求職中の人の保護者(注)(1)は本人同伴可 〈定員〉先着(1)9人 (2)18人 〈申込み〉事前に同ステーション 電話番号ファクス番号437-6003へ(注)(日曜日)(月曜日)祝日休
消費生活センター展 次の被害者はあなたかも!?~悪質な消費者トラブルにあわないために!~
〈日時・日程〉(1)10月7日(火曜日)~15日(水曜日)午前9時~午後8時(注)15日は5時まで (2)17日(金曜日)~27日(月曜日)午前9時~午後5時(注)17日は11時から。27日は3時まで 〈会場〉(1)フェイス5階エスカレーター脇 (2)市役所1階ロビー階段周り 〈内容〉消費生活センターの活動、悪質商法の手口や対策方法などをパネルで紹介 〈問合せ〉消費生活センター 電話番号423-2852
浄化槽法定検査は法律で義務付けられています
浄化槽を正常・安全・長期的に使用するために、毎年1回法定検査を受けましょう。詳しくは環境保全課へお問い合わせください。
〈問合せ〉同課 電話番号436-3813
三番瀬ミーティング
〈日時・日程〉10月25日(土曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉中央公民館 〈内容〉三番瀬の再生について、地元住民、漁業関係者、環境保護団体などとの意見交換会 〈定員〉先着80人 〈申込み〉事前にオンライン申請 〈問合せ〉県環境政策課 電話番号043-223-4649
10月の無料相談窓口
(注)記述のないものは、祝日休・予約不要・電話相談不可
相 談 名 |
日 時 |
会 場/問 合 せ |
---|---|---|
税金 |
9日(木曜日)、14日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 |
船橋商工会議所/税理士会船橋支部 電話番号437-8686 (注)要予約 |
(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市役所2階税務相談室/税務課 電話番号436-2202 (注)要予約。相談月の前月20日から予約可 |
|
法律(弁護士) |
(1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)11日、25日各(土曜日)午前9時~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室/同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
10日(金曜日)午後1時~4時10分 |
高根台公民館/千葉県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775(注)要予約 |
|
生活(相続・離婚等) |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)11日(土曜日)午前9時15分~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課(注)先着順 (2)フェイス5階相談室(注)要予約/同課 電話番号436-2787 |
行政(国・県等)への要望 |
2日、16日各(木曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと(いじめ・ハラスメント・差別等) |
(1)9日、23日各(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局/同局 電話番号431-3681(注)(2)は電話相談可 |
行政書士(相続・遺言等) |
(1)4日(土曜日)午後1時~3時 (2)8日(水曜日)午後1時30分~4時30分 (3)20日(月曜日)午後1時~4時 |
(1)JR船橋駅北口デッキ広場ほか (2)市役所11階114会議室 (3)フェイス5階相談室(注)各当日先着順/行政書士会葛南支部(1) 電話番号080-5640-0840 (2)(3) 電話番号401-6880 |
司法書士(相続・遺言等) |
25日、11月8日各(土曜日)午前10時~午後3時 |
フェイス5階相談室/ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約(2週間前から) |
交通事故 |
9日、23日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市民の声を聞く課 電話番号436-2787(注)要予約 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) |
28日(火曜日)午後1時30分~4時15分 |
市福祉ビル(本町2)/高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
社会福祉士(成年後見) |
21日(火曜日)午後1時30分~4時15分 |
|
市民活動 |
21日(火曜日)、11月6日(木曜日)各午後1時~5時 |
市民活動サポートセンターまたはオンライン/市民協働課 電話番号436-3201(注)7日前までに要予約 |
男性の生き方 |
6日(月曜日)、14日(火曜日)、20日(月曜日)、27日(月曜日)各午後6時45分~8時45分 |
相談専用 電話番号423-0199(注)電話相談のみ/男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方 |
(水曜日)午後4時~8時30分、(金曜日)午前10時~午後4時 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約。電話相談可 |
女性のための法律相談 |
2日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、20日(月曜日)午後4時~8時、22日(水曜日)午後1時~5時 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約 |
女性相談(DV相談含む) |
(月曜日)~(金曜日)、11日(土曜日)各午前9時~午後4時 |
女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。(月曜日)~(金曜日)は電話相談可 |
ハローワーク船橋マザーズ |
(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
ハローワーク船橋第2庁舎/ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号420-8609(部門コード:43#) |
就職(おおむね30歳代まで) |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
ジョブカフェちば 電話番号426-8471 |
ニート・ひきこもり等の就労に関する悩み |
(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時 |
ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者等も可) |
専門相談応じ隊(中小企業・暮らし) |
16日(木曜日)午後1時~4時 |
船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
中小企業の経営 |
21日(火曜日)午後1時~4時 |
商工振興課 電話番号436-2475(注)予約優先 |
社会保険労務士会(労働相談) |
10日、24日各(金曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室/(公財)市中小企業勤労者福祉サービスセンター 電話番号426-1155(注)予約優先 |
事業承継 |
16日(木曜日)午前10時~午後4時 |
船橋商工会議所/千葉県事業承継・引継ぎ支援センター 電話番号043-305-5272(注)要予約 |
保健と福祉の総合相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)18日(土曜日)午前9時~午後3時 (3)29日(水曜日)午後6時~8時 |
(1)「保健と福祉の総合相談窓口さーくる」 (2)(3)フェイス5階相談室/さーくる 電話番号495-7111(注)(1)は電話相談可。(2)(3)は3営業日前までに要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)11日(土曜日)午後1時~5時、22日(水曜日)午後5時30分~8時 |
(1)こども家庭支援課 (2)母子・父子福祉センター (3)フェイス5階14番窓口/同課 電話番号436-2320(注)(1)は電話相談可。(2)(3)は要予約 |
養育費等弁護士 |
11日(土曜日)、26日(日曜日)各午後1時30分~4時30分、22日(水曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室/こども家庭支援課 電話番号436-2320(注)要予約 |
地域包括支援センター出張窓口 |
12日、26日各(日曜日)午前9時~正午 |
フェイス5階相談室/地域包括ケア推進課 電話番号436-2882(注)受け付けは午前11時40分まで |
社会保険労務士(成年後見制度) |
4日、11月1日各(土曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/社労士成年後見センター千葉 電話番号043-307-5830(注)要予約 |
介護職の就労 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター/市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770(注)電話相談可 |
在宅医療・介護 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター/在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
湊町在宅介護支援センター |
24日(金曜日)午前10時~正午 |
南老人福祉センター 電話番号495-8011 |
悩みや不安 |
2日(木曜日)、12日(日曜日)各午後1時~5時、26日(日曜日)午前9時~午後1時 |
フェイス5階相談室/(一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部 電話番号043-243-3737(注)要予約 |
消費生活 |
(月曜日)~(金曜日)、11日、25日各(土曜日)午前9時~午後4時 |
フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約。電話相談可 |
多重債務 |
11日、25日各(土曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 |
7日、21日各(火曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/宅地建物取引業協会船橋支部 電話番号423-1159 |
身体障害者 |
(1)3日(金曜日)午前10時~午後3時 (2)17日(金曜日)午後1時~6時 |
(1)身体障害者福祉センター (2)フェイス5階相談室/身体障害者相談員・稲垣 電話番号447-3369、障害福祉課 ファクス番号433-5566(注)電話相談可。(2)は3日前までに要予約 |
視覚障害者 |
午前10時~午後4時(注)日にちは要相談 |
身体障害者福祉センター/(福)千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。電話相談・訪問可 |
オストメイト |
22日(水曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室/(公社)日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)2日前までに要予約 |
障害年金 |
24日(金曜日)午後1時30分~4時30分 |
フェイス5階相談室/(特非)みんなでサポートちば 電話番号043-301-2311(注)要予約 |
精神科医師による相談 |
7日(火曜日)、8日(水曜日)、16日(木曜日)、24日(金曜日)、11月4日(火曜日)各午後1時30分~4時 |
保健福祉センター/保健総務課 電話番号409-2859(注)要予約。8日はアルコール・ギャンブル相談 |
医療安全 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 |
保健福祉センター/医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
建築住宅相談 |
8日、11月12日各(水曜日)午後5時~6時50分、10月11日(土曜日)、25日(土曜日)、26日(日曜日)、11月8日(土曜日)各午後1時15分~3時45分、10月14日、11月11日各(火曜日)午前10時~午後2時30分 |
フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約。(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時は電話相談可。(火曜日)は午後1時~(船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831) |
マンション管理 |
11月2日(日曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約。組合を対象とする派遣相談可 |
中高層建築紛争 |
(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 |
宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
不動産鑑定士相談 |
17日(金曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室/(公社)県不動産鑑定士協会 電話番号043-222-5795 |
子どもに関する家庭教育相談 |
(1)8日(水曜日)、28日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分 |
フェイス5階相談室/青少年課 電話番号436-2897(注)(1)は要予約。(2)は電話相談のみ |
教育悩み事相談室 |
(月曜日)~(金曜日)午前10時~正午、午後1時~4時 |
教育悩み事相談室(市役所別館2階)/船橋市退職校長会 電話番号495-2641(注)電話相談可 |
外国人総合相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)23日(木曜日)午前10時~午後3時 |
市役所1階11番窓口/コールセンター 電話番号050-3101-3495(注)(1)は電話相談可。(2)は弁護士相談、要予約 |
陸上自衛隊習志野演習場10月の訓練予定(変更の場合あり)
航空機・ヘリコプター離発着、落下傘降下は、8日(水曜日)、9日(木曜日)、14日(火曜日) 火薬は、毎日/各午前7時~午後9時 〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)12面
見て・聴いて・食べて・体験して インターナショナル フェスティバル~世界の国からこんにちは~
〈問合せ〉市国際交流協会(国際交流課内) 電話番号436-2083
- 日時 10月26日(日曜日) 10:00~15:00
- 会場 ふなばしアンデルセン公園 イベントドーム・みんなの広場
- 入園無料
世界のさまざまな歌や踊り、食べ物の模擬店などが楽しめるインターナショナルフェスティバルは、世界を身近に感じ、各国の文化や伝統に触れ合えるイベントです。子どもから大人まで楽しめますので、ぜひお越しください。
イベントの情報は市国際交流協会ホームページをご覧ください。
世界が体感できるイベントが盛りだくさん
ステージでパフォーマンスを披露
世界三大体操の一つであるデンマーク体操が行われるほか、皆さんも参加できる楽しいプログラム満載でお届けします。
出演 |
内容 |
---|---|
NPO法人日本3Q体操協会 |
3Q体操 |
Yuriko |
デンマーク体操 |
ラテンビクス |
サルササイズ |
劉琳 |
中国伝統芸能 |
船橋和太鼓連盟 |
和太鼓 |
ホアン ティ ヒエン |
ベトナムの歌と踊り |
アリシア |
フィリピンの踊り・バンブーダンス |
ポール&ジョジョ |
英語の歌 |
世界を学べるスタンプラリーを開催
スタンプを集めると景品がもらえます。ポイントは全部で6カ所。アンデルセン公園を巡りながら、世界の文化を楽しく学んでみませんか。
各国のグルメが大集結!世界の「おいしい」を味わおう
各国のバラエティに富んだグルメが堪能できます。この機会に、世界の味や香りを満喫してみませんか。
- ベトナム
バインミーとベトナムコーヒー
- ミャンマー
チャーザンヒンガー
- コロンビア
エンパナーダ
ほかにもたくさんあります!
- トルコアイス
- 餡餅
留学に興味がある人へ 高校生が留学体験を紹介
市国際交流協会では、姉妹都市・ヘイワード市にあるカリフォルニア州立大学イーストベイ校付属の英語学校へ平成30(2018)年度から高校生を派遣しています。今年度に派遣された高校生が、自らの留学体験などをパネルで紹介します。また、ホットドッグも販売するので、ぜひ来てください!
派遣先での体験など、詳しくは「広報ふなばし」7年3月15日号や同協会ホームページをご覧ください。
友好都市 西安と絆を育む 日中友好交流都市中学生卓球交歓大会へ参加
〈問合せ〉国際交流課 電話番号436-2083
友好関係や青少年の国際理解をさらに深めるため、友好都市提携している西安市と船橋市から中学生男女1人ずつでチームを結成し、北京市で行われた卓球大会へ出場しました。全42チームが参加する大会で、チーム一丸となって戦い、優秀賞を獲得しました。
市長・教育長へ大会結果を報告
8月21日に、大会に参加した選手や先生が市役所を訪れ、大会結果や参加した感想を松戸徹市長と松本淳教育長へ報告しました。
千人の音楽祭 出演者募集
〈問合せ〉同実行委員会事務局(文化課内) 電話番号436-2888
市内最大級の音楽イベント「千人の音楽祭」の出演者を募集します。世代や音楽ジャンルの垣根を越えた迫力満点の演奏を、一緒に作り上げませんか。プロ・アマ、年齢は問いません。皆さんの応募をお待ちしています。
〈日程〉8年2月8日(日曜日) 〈会場〉船橋アリーナ 〈募集内容〉合唱、ゴスペル、吹奏楽、オーケストラ 〈定員〉各先着100人 〈申込み〉10月31日(金曜日)までに、市ホームページからオンライン申請(注)重複申し込み可
「アーティスト・イン・スクール」関連イベント アート教室inこむろ 錆の色・形からおもちゃをつくろう
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2888
アーティストが学校で授業を行い、児童・生徒と鑑賞から作品制作、展覧会までを行う「アーティスト・イン・スクール」。関連イベントとして、小室児童ホームでワークショップを開催します。同事業の講師である現代美術家の下野友嗣氏を招き、“錆”の持つ色合いや形を活かしながら、動くおもちゃを制作します。普段はなかなか触れることのない錆を使ったアートを体験してみませんか。
〈日時〉10月25日(土曜日)午前10時30分~11時15分 〈会場〉小室児童ホーム 〈対象〉4~6歳と保護者 〈定員〉10組(多数は抽選) 〈申込み〉10月19日(日曜日)までに市バーチャル美術館ホームページからオンライン申請
ホームタウンNEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
クボタスピアーズ船橋・東京ベイ
新シーズンの試合日程が決定!悔しさを糧に、今年こそ王座奪還へ
NTTジャパンラグビー リーグワン2025-26が、12月13日(土曜日)に開幕します。スピアーズは、昨シーズン3位のコベルコ神戸スティーラーズとの対戦が決定しました。また、ホストゲーム開幕戦がリーグワン初のフクダ電子アリーナ(千葉市)で開催されることや、ホームグラウンドであるスピアーズえどりくフィールド(江戸川区)での24連勝中のさらなる記録更新にも大注目です!
日本国籍を取得し、2シーズン連続キャプテンを務めるマキシ ファウルア選手は「エキサイティングなスピアーズのラグビーを見せたい」と開幕戦に向け、闘志を燃やしています。昨シーズンは惜しくも準優勝で幕を閉じたスピアーズは、悔しさをバネに、日々トレーニングに励んでいます。リーグワン優勝を後押しできるよう、熱い声援を届けましょう!
JAPAN RUGBY LEAGUE ONE RISINGに参戦
若手選手やこれまで出場機会が少なかった選手が出場し、新シーズンに活躍する選手の発掘や育成を行う大会です。試合は無料で観戦できます。ぜひ会場へお越しください。
日程 |
対戦相手 |
会場 |
---|---|---|
10/5(日曜日) |
三菱重工相模原ダイナボアーズ |
重兵衛スポーツフィールド中台(成田市) |
詳しくは同チームホームページをご覧ください。
取材メモ
「里親」の在り方
「幼い頃から成人まで」「養子縁組」「親として育てる」というイメージが強かった里親制度。岩橋さんからさまざまなお話を伺い、里親というものを深く知ることができました。本号をきっかけに「里親はみんなと一緒に子育てする」という認識が広まるとうれしいです。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年10月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年9月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年9月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年8月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年8月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年7月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年7月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年6月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年6月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 最近見たページ
-