広報ふなばしテキスト版 令和7年8月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
戦後80年つなごう未来へ 平和への思い
今年は、戦後80年の節目の年です。平和な未来の実現のため、かけがえのない平和と命について、一人一人が考えることが大切です。市では、昭和61(1986)年の「平和都市宣言」以来、平和の尊さや戦争の悲惨さを市民の皆さんと共に考えるきっかけとなるよう、平和派遣事業などの取り組みを行っています(詳しくは12面をご覧ください)。
〈問合せ〉総務法制課 電話番号436‐2122
平和都市宣言
船橋市は、現在人口五十一万を擁する首都圏有数の中核都市に成長し、第二の飛躍期を迎えている。そして、「活力ある近代的都市」を市政の目標に掲げ、より豊かな福祉社会実現のため懸命な努力を続けているところである。
しかし、郷土船橋の限りない繁栄は、日本の安全と世界の恒久平和なくしては望み得ないものである。
私たち船橋市民は、世界の恒久平和を願い、我が国の国是である非核三原則を遵守し、平和を脅かす核兵器の廃絶を目指して最大の努力を払うことを決意し、ここに「平和都市」を宣言する。
昭和六十一年十二月十九日 船橋市
記憶を受け継ぎ、未来を守る
6年度平和派遣者 宮﨑 芙実香さん
中学生の時に「今の子は背が高くていいわね」と高齢の方から声を掛けられました。その方は、戦争があった時に育ったので、食べ物がなかったことを思い出すと話してくれました。その時、教科書の中の“戦争”は、現実にあったことだと気付きハッとしました。それからこの話が頭から離れず、市の派遣事業があることを知り、すぐに参加することにしました。
実際に訪れた長崎は、多くの傷痕と祈りが残ったまちでした。現地では、原爆が落ちた当時の地層を見ることができ、そこには茶わんや小さな遺骨などが眠っています。日常を急につぶされた人々の悲しみを肌で感じ、胸が苦しくなりました。
私たちは、戦争を経験した人と直接話ができる最後の世代といわれています。悲劇を繰り返さないためにも、一人一人が平和を願う心を忘れずに持ち続けることが大切です。まずは、過去に何があったかを知り、考えることから始めませんか。
原爆死没者の慰霊のため黙とうを
2面
あなたが助けられる命があります AEDの使用ためらわないで
〈問合せ〉健康政策課 電話番号409-0417
市では、市民が突然の心停止者に対して一刻も早い救命活動が行えるよう、全国に先駆け、公共施設や24時間営業のコンビニエンスストア等にAED(自動体外式除細動器)(注)を設置しています。
(注)突然倒れてしまった人に付属のパッドを貼ることで、自動的に心臓の状態を判断し、正常に動いていない場合は、電気ショックを与え、心臓の状態を正常に戻す医療機器
設置数は県内最多!市内AED設置状況(7月現在)
施設名 |
施設数 |
設置台数 |
---|---|---|
公共施設等(小・中学校、公民館ほか) |
256 |
350 |
コンビニエンスストア |
232 |
232 |
私立認可保育所・幼稚園・こども園 |
148 |
148 |
合計 |
636 |
730 |
身近な設置場所をチェック
市ホームページで公開している「船橋市AEDマップ」では、市がAEDを設置した施設のほかにも、ショッピングモール等の応急手当協力認定事業所や、市境に位置する他市公共施設等も掲載しています。緊急時だけでなく、日頃から自宅周辺や通勤・通学路のAED設置施設を確認するためにご活用ください。
誰もが24時間365日利用可能に
屋内に設置していた全市立学校のAEDを、5年度に屋外へ移設しました。屋外の収納ボックスへAEDを設置したことで、夜間や土日等の学校職員不在時でも、緊急時にAEDが使用できるようになりました。
また、AEDの設置場所までの経路や、設置場所を明記した周知看板を主要な校門付近に設置しています。
あなたの勇気が命を救う!
心停止している可能性があったら、まず119番通報をして救急車を呼びましょう。近くに人がいたら助けを求め、胸骨圧迫や近くのAEDを使用するなど、手分けして救命に当たってください。AEDの操作手順は、全て機械が音声ガイダンスで教えてくれます。まずは傷病者への胸骨圧迫とパッドの貼り付けを行ってください。
NEW プライバシーを守るため三角巾を配備
AEDを使用する際、傷病者の肌を露出させることに、ためらいを感じる人もいます。しかし、電気ショックは1分遅れるごとに、救命率が10パーセント低下するとされ、救急車到着までの皆さんの素早い行動がとても重要になります。
傷病者のプライバシーを保護するため、6月から順次、市が設置している全てのAEDに、三角巾の配備を開始しました。同封の説明書には、写真で三角巾の使用例と電極パッドの貼り付け位置を示していますので、ご使用ください。
救命講習の受講を
市消防局では、心肺蘇生法やAEDの使い方、その他の応急手当の知識と技術を習得できるよう、各種救命講習を毎月開催しています。いざという時、あなたが命を救えます。ぜひご参加ください。
〈日時・内容〉左表 〈会場〉救急ステーション(医療センター隣)(注)5日は消防指令センター 〈対象〉市内在住・在勤・在学(中学生以上)の人 〈定員〉各先着20人(注)5日は保育あり 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191
講習名 |
日時(9月) |
内容 |
---|---|---|
上級救命 |
5(金曜日)、20(土曜日)、30(火曜日)各9:00~17:00 |
応急手当(成人・小児・乳児)、AEDの使い方ほか |
普通救命 |
10(水曜日)9:00~12:00、13:00~16:00 |
応急手当(午前:成人、午後:小児・乳児)、AEDの使い方 |
普通救命 |
25(木曜日)9:30~11:30(注) |
応急手当(小児・乳児)、AEDの使い方 |
普通救命 |
25(木曜日)13:00~17:00 |
応急手当(成人)、AEDの使い方 |
(注)事前にeラーニングの受講が必須
AEDで命が救われました
60代男性
2年前、一般開放された若松小の体育館でバドミントンをしていたところ、突然倒れて意識を失い、心肺停止状態に陥りました。後で聞いた話では、サークルの仲間5人が、119番通報と学校に設置されていたAEDの使用や、胸骨圧迫等の迅速な応急手当を行ってくれたそうです。また、AEDを使ってくれた仲間は、救命講習に参加した経験があったとのことでした。
現在は、後遺症もなく社会復帰でき、好きだったバドミントンをまた楽しむことができています。いつどこで誰が心停止になるか分かりません。1人でも多くの人が、勇気を持って命の架け橋となるAEDを使ってくれたらと思います。
私は、AEDのおかげで今ここにいます。
9/6(土曜日) 救急医療シンポジウム 救急医療を要する生活習慣病と救急搬送の現状~脳血管疾患と心疾患の予防と治療の最新~
〈問合せ〉救急医療シンポジウム実行委員会事務局(健康政策課内) 電話番号409-0417
今回の救急医療シンポジウムでは、日々の生活習慣から生じるリスクや、いざという時の生命線となる船橋市の救急体制の現状について、市民の皆さんと共に学び、考えていきます。
救急医療シンポジウム
〈日時〉9月6日(土曜日)午後2時~4時5分 〈会場〉勤労市民センター
〈定員〉354人(多数は抽選)(注)保育(1歳~就学前)、手話通訳・要約筆記あり。いずれも要予約
基調講演 「脳卒中と生活習慣病~知って防ぐための知恵~」
〈講師〉樋口佳則氏(千葉大学医学部附属病院 脳神経外科教授)
シンポジウム
〈講師〉手塚達也氏(救急救命士)、内藤博道氏(医療センター 副院長)、古賀敬史氏(千葉徳洲会病院 循環器内科部長)
- 午後1時~4時にパネル展示コーナーを設けます。
救急フェア
〈日時〉9月6日(土曜日)午後1時~4時(注)当日自由参加 〈会場〉勤労市民センター 〈内容〉消防局による心肺蘇生法体験コーナー、啓発コーナー、パネル展示
心肺蘇生法講習会
〈日時〉9月20日(土曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉中央公民館 〈内容〉家族の危機を救うAEDと心臓マッサージの講習 〈定員〉60人(多数は抽選)(注)小学生以下は保護者同伴。手話通訳・要約筆記は要予約(どちらか一方のみ)
申込み方法
8月15日(金曜日)(消印有効)までに往復はがき、またはメールに「シンポジウムに参加」「心肺蘇生法講習会に参加」「両方参加」のいずれかと、住所・氏名(ふりがな)・電話番号、手話通訳・要約筆記の要否、シンポジウムは保育の有無のほか、テーマへの質問事項も書いて同事務局(〒273-8506(注)住所不要 Eメールkenkoseisaku@city.funabashi.lg.jp)へ(注)オンライン申請も可
天候の影響によるごみ収集について
天候の影響によりJR総武線(各駅停車・快速)の計画運休が行われる日は、ごみ収集ステーションのごみ収集を中止します。 〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
3面
空き店舗対策事業補助金を交付 市内で出店して、地域を一緒に盛り上げよう!
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472
市では、商店街に新しい賑わいを生み出し、地域の活性化や雇用につなげるため、空き店舗の活用を進めています。市内の空き店舗にお店を出したい人へ、改装費等の一部を補助することで、初期費用の負担を軽減し、出店への一歩を後押ししています。
また、出店前の不安が少しでも和らぐよう、補助金を申し込む前に「経営相談」に参加していただき、事業計画等の整理を支援しています。「お店を出したいけど不安」という人も、この機会に補助金を活用し、市内で出店してみませんか。
事前に相談が必要です。なお、予算に達した場合は、受け付けを終了します。
〈対象となる業種〉中小企業または個人事業主が行う次のいずれかに該当する事業
- 小売業、飲食業またはサービス業等、個人客が直接来店する業種の事業
- 半径500メートル内に生鮮三品(鮮魚・精肉・青果)または日用品を販売する店舗がない地域で、これらの商品を個人客に販売し、地域の買い物支援に資すると認められる事業
- 産業競争力強化法に規定する特定創業支援等事業による支援を受けた者が実施する事業
〈対象となる空き店舗〉次の全てを満たす市内の空き店舗
- 市街化区域に所在
- 空いている期間が6カ月以上
- 1階や2階、地階部分に位置
次に該当する場合は対象外です。
- フランチャイズ加盟店
- 市内からの移転で開設
- すでに店舗を開設している
- 開設に伴う工事を開始している
補助要件や金額等、詳しくは市ホームページをご覧ください。
自転車乗車用ヘルメット購入費補助事業 ヘルメット着用で、自分の命を守ろう
〈申請受付期間〉8年2月20日(金曜日)まで 〈補助対象者〉申請時に申請者・利用者共に市に住民登録のある人(注)利用者1人につき1個まで。1回限り。6年度に同補助を受けた人は対象外。補助件数に達し次第終了
〈補助対象ヘルメット〉次の全てを満たすもの
- 7年4月1日以降に購入
- 税込み2000円以上
- 自転車乗車時に着用し頭部を保護する目的で製造されたもので、SGマーク・JCFマーク・CEマーク・GSマーク・CPSCマークのいずれかのマークのあるもの(注)CEマークは自転車用(EN1078規格)、CPSCマークは自転車用(1203規格)に限り対象
〈補助金額〉1個当たり2000円
申請方法や必要書類など、詳しくは市ホームページをご覧いただくか、専用ダイヤルへお問い合わせください。
交通安全指導員(市職員)からのメッセージ
ヘルメットの着用が、命を守ることにつながります
自転車事故で死亡した人の約6割が、頭部に致命傷を負っています。「頭を守れていたら…」と後悔する前に、ヘルメットを着用しましょう。また、夏休み期間は、お子さんが自転車に乗る機会も多くなります。自転車の乗り方や交通ルールの確認、ヘルメットの着用で、いざという時に備えましょう。
8月はゼブラ・ストップ活動強化月間
ゼブラ・ストップとは、横断歩道の和製英語である「ゼブラゾーン」のゼブラにかけて、歩行者保護を分かりやすくまとめたものです。
- 「ゼ」前方 前をよく見て安全運転
- 「ブ」ブレーキ 横断歩道手前ではブレーキ操作で安全確認
- 「ラ」ライト 横断歩道でも3ライト(早めのライト点灯、横断者も反射材でライトアップ、右(ライト)からの横断に注意)
- 「ストップ」 横断歩道手前で確実なストップ 事故ストップ
8年4月採用予定 市職員を募集
〈問合せ〉
- 人材育成室 電話番号435-8642
- 消防局総務課 電話番号435-1112
受験資格、試験内容などは必ず受験案内で確認してください。
試験区分 |
募集人数 |
対象年齢((注)) |
試験日・受付期間 |
|
---|---|---|---|---|
大卒程度(上級) |
一般行政(職務経験者) |
5人程度 |
33~58歳 |
〈試験日〉9月21日(日曜日) |
土木(職務経験者) |
若干名 |
33~58歳 |
〈試験日〉9月21日(日曜日) |
|
建築(職務経験者) |
5人程度 |
33~58歳 |
〈試験日〉9月21日(日曜日) |
|
電気(職務経験者) |
若干名 |
33~58歳 |
〈試験日〉9月21日(日曜日) |
|
農林水産(農業) (追加募集) |
若干名 |
21~32歳 |
〈試験日〉9月21日(日曜日) |
|
高卒程度(初級) |
一般行政 |
5人程度 |
20歳以下 |
〈試験日〉9月21日(日曜日) |
資格・免許職等 |
保育士(後期枠) |
30人程度 |
29歳以下 |
〈試験日〉9月21日(日曜日) |
栄養士 |
各若干名 |
29歳以下 |
〈試験日〉9月21日(日曜日) |
|
考古 |
各若干名 |
32歳以下 |
〈試験日〉9月21日(日曜日) |
|
看護師 |
各若干名 |
39歳以下 |
〈試験日〉9月21日(日曜日) |
|
介護支援専門員 |
各若干名 |
44歳以下 |
〈試験日〉9月21日(日曜日) |
|
社会福祉士(職務経験者) |
各若干名 |
33~58歳 |
〈試験日〉9月21日(日曜日) |
|
保健師(職務経験者) |
各若干名 |
33~58歳 |
〈試験日〉9月21日(日曜日) |
|
消防吏員(区分Ⅱ) |
20人程度 |
17~20歳 |
〈試験日〉9月21日(日曜日)(注)消防吏員(区分Ⅱ)は9月22日(月曜日)に体力検査を実施 |
|
高卒程度(初級) |
一般行政(障害者) |
若干名 |
32歳以下 |
〈筆記選考日〉11月2日(日曜日) |
((注))年齢は7年3月31日現在
受験案内は、市ホームページからご覧いただけます。なお、「一般行政(障害者)」の受験案内は人事課、人材育成室(職員研修所)、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)で配布します。
火災から自分と家族を守ろう
〈問合せ〉消防局予防課 電話番号435-1114
今年の火災件数は79件(6月末現在)で、昨年同時期より13件も増えています。また、火災により7人もの人が亡くなっており、そのうちの6人が高齢者です。火災を防ぐ対策をきちんと学び、日頃からみんなで注意し合うようにしましょう。
住宅防火 いのちを守る6つの対策
- ストーブやこんろ等は、安全装置の付いた機器を使用する
- 住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する
- 部屋を整理整頓し、寝具やカーテンは防炎品を使用する
- 消火器等を設置し、使い方を確認しておく
- お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく
- 防火防災訓練への参加などで、防災への意識を高める
馬込霊園正門・金杉門、習志野霊園正門を終日開門します
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2402
施設等の利用時間は下表のとおりです。また、アクセス通路・臨時駐車場は一部期間で利用時間を延長します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
門 |
終日開門の期間 |
---|---|
馬込霊園正門 |
8/16(土曜日)まで |
馬込霊園金杉門、習志野霊園正門 |
8/13(水曜日)~16(土曜日) |
施設 |
参拝・利用時間 |
---|---|
馬込霊堂(納骨堂) |
|
馬込霊園墓参者休憩所 |
|
習志野霊堂 |
|
食中毒警報が発令されています!
4面
子ども記者通信
みんなの支えでさまざまな人を幸せに
高根東小6年 中村 妃那さん
フードバンクふなばしは、寄付する人の「役立ててほしい」という思いと、受け取る人の「ありがとう」という気持ちをつなぐ場所です。活動の基本は、市民の皆さんや企業から寄付された食品を、必要な家庭に届けること。フードドライブで集まった食品は、ボランティアが回収し、安全性をチェックした後、支援を待つ家庭に届けられます。活動を続けるには「お金」も必要です。事務所の維持費や送料など、目には見えないお金がかかります。これらの多くも寄付で成り立っています。
また、食品の支援だけでなく、ひとり親家庭の交流の場づくりや小学校での出張授業など、心のつながりと次世代への「思いやりの心」を伝える役割も担っています。たくさんのボランティアの力とたくさんの人からの寄付。その両方があって初めて、フードバンクは困っている人に食品を届けられています。
とどけ!世界中に~HEIWAの鐘~
習志野台第一小6年 吉川 咲希さん
習志野台第一小では、5月30日に学年ごとに1曲ずつ歌を発表する「うたごえ集会」という行事を行いました。私たち6年生は、『HEIWAの鐘』という曲を歌いました。
「歴史の授業で学ぶ第二次世界大戦の終結から80年というこの節目に、戦争の悲惨さを忘れず平和の尊さを次世代に伝えて、平和への誓いを新たにする機会にしてほしい」と思ったことから、学年の先生方がこの曲を選んだとのことでした。
私はこの曲がとても好きになりました。歌い出しのメロディーがハッとするほどきれいで、初めて聴いた時には心が動かされました。つらい内容の歌詞も多いですが、「ぼくらの生まれたこの地球に奇跡を起こしてみないか…」という部分にはとても共感しました。「奇跡を起こす」というのは戦争をなくすことをいっています。今この瞬間も戦争でつらい思いをしている人がいるのかと思うと、胸が痛くなります。
すてきなところがたくさんある曲なので、ぜひ聴いてみてください。
アーティスト・イン・スクール関連イベント 錆でアート?! 現代美術家と錆を使った作品をつくろう!
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2888
アーティストが小学校で授業を行い、児童と共に作品を制作したり、鑑賞したりする「アーティスト・イン・スクール」。この事業の開催に先立ち、ワークショップを行います。同事業の講師である現代美術家の下野友嗣氏を招き、錆を施した紙を使って、立体作品を制作します。普段はなかなか触れることのない素材を使ったアートを体験してみませんか。
〈日時〉8月31日(日曜日)午後2時~4時 〈会場〉高根台公民館 〈対象〉小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) 〈定員〉15人(多数は抽選) 〈申込み〉8月17日(日曜日)までに文化課 電話番号436-2888またはオンライン申請主役はあなた! 一緒に成人式をつくろう! 式典司会者・「二十歳のアピール」出演者を募集
〈問合せ〉社会教育課 電話番号436-2895
船橋市の成人式は、当日の司会進行や特技披露など、仲間で力を合わせて盛り上げることが特徴です。前回の成人式は「船橋から世界へ!いざ、出航」をテーマに開催され、「二十歳のアピール」は楽器演奏や、よさこいの披露、歌唱、スピーチ、ジャグリングといった盛りだくさんの内容でした。 新たな門出を自分たちの手で演出してみませんか。
〈日程〉令和8年1月12日祝日 〈会場〉船橋アリーナ 〈対象〉平成17年4月2日~18年4月1日に生まれた人 〈申込み〉10月31日(金曜日)までに、市ホームページからオンライン申請(多数は選考)
詳しくは市ホームページをご覧ください。
千葉ロッテマリーンズの公式戦に無料で招待
船橋市と千葉ロッテマリーンズは、スポーツを通じた地域振興・地域貢献に関する「フレンドシップシティ協定」を締結しています。市民の皆さんを公式戦に無料で招待しますので、千葉ロッテマリーンズを一緒に応援しましょう!
〈日程・対戦相手〉右表 〈時間〉各午後6時~ 〈会場〉ZOZOマリンスタジアム(千葉市)(注)内野指定席フロア4 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各日200人(多数は抽選)(注)2枚まで申し込み可(希望者は追加4枚まで優待価格で申し込み可) 〈申込み〉8月1日(金曜日)正午~17日(日曜日)午後11時59分の間に、千葉ロッテマリーンズホームページ内のフロア4「招待」区分から申し込み(注)申し込みは1試合まで。抽選結果は8月22日(金曜日)にメールでお知らせ 〈問合せ〉マリーンズインフォメーションセンター 電話番号0570-026-226
日程(9月) |
対戦相手 |
---|---|
2(火曜日)・3(水曜日)・4(木曜日) |
北海道日本ハムファイターズ |
9(火曜日) |
オリックス・バファローズ |
18(木曜日) |
東北楽天ゴールデンイーグルス |
参議院議員通常選挙の投開票結果
〈問合せ〉船橋市選挙管理委員会 電話番号436-2733
7月20日に行われた参議院議員通常選挙の投票率は、県選挙区選出議員選挙は55.24パーセント、比例代表選出議員選挙は55.24パーセントでした。開票結果は次のとおりです(船橋市の結果のみ掲載)。
按分票による小数点以下は切り捨て。
千葉県選出議員選挙(得票順)
- 長浜 ひろゆき 6万8882票
- 小林 さやか 5万4785票
- なかや めぐ 3万9588票
- 石井 準一 3万1635票
- 豊田 俊郎 2万5622票
- 山本 なつみ 1万6295票
- 白石 ちよ 1万5082票
- 石塚 さだみち 1万996票
- 大すき ゆうや 8070票
- 小林 しゅうへい 7902票
- 玉元 弘次 2824票
- 大塚 京子 2597票
- 橋本 直久 2368票
- 中野 ともあき 1512票
- 江田 よしまさ 1047票
- 小笠原 裕 832票
比例代表選出議員選挙(届出番号順)
(注)政党等別の得票総数
- 日本共産党 1万4677票
- 日本維新の会 1万2872票
- 無所属連合 1548票
- 日本保守党 1万5629票
- 立憲民主党 6万727票
- 参政党 3万5670票
- 国民民主党 4万3788票
- チームみらい 9549票
- 日本誠真会 1741票
- 社会民主党 4553票
- れいわ新選組 1万6329票
- 日本改革党 287票
- 自由民主党 4万8740票
- 再生の道 2285票
- 公明党 2万1970票
- NHK党 3354 票
ふなばしCITY NEWS ふなばしの“現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITY NEWS放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
テレビ
J:COMチャンネル(地デジ11ch) 毎日正午~午後0時15分
YouTube
船橋市 YouTube 検索
船橋市公式YouTubeチャンネルは毎月1日・15日の午後1時から配信!
四市複合事務組合議会の定例会
5面
市民税非課税世帯が対象 介護保険サービスの食費・居住費等を軽減
〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-2304
介護保険施設に入所、またはショートステイを利用した際の食費・居住費(滞在費)を、本人の所得状況等に応じて軽減する負担限度額認定申請を受け付けています。7月まで軽減されていた人も、8月以降の認定には、改めて申請が必要です。
〈軽減される費用〉食費・居住費(滞在費)(注)8月から負担限度額認定における所得区分の基準が一部変更となります
〈対象〉次の全てに該当する人(注)住所が異なる配偶者、事実上の婚姻関係にある人の市民税の課税状況や預貯金等も審査します
市民税非課税世帯で預貯金等の金額が下表以下の人
対象 |
預貯金等金額(単身の場合) |
---|---|
年金収入額とその他の合計所得金額の合計が80万9000円以下の人 |
650万円 |
80万9000円を超え120万円以下の人 |
550万円 |
120万円を超える人 |
500万円 |
- 配偶者のいる人は、夫婦の預貯金等の合計額が上表の金額に1000万円を加算した額以下であること
- 65歳未満の人は、年金収入額と合計所得金額の合計額にかかわらず、預貯金等金額が、配偶者がいない人は1000万円以下、配偶者がいる人は夫婦の合計金額が2000万円以下であること
〈申請に必要なもの〉本人および配偶者の預貯金通帳等(コピー可)
〈申込み〉申請書等を介護保険課(〒273-8501(注)住所不要)へ郵送または持参(注)船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)11番窓口への提出も可
- 申請書は同課、同センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます。このほか、社会福祉法人等が行う介護保険サービスの利用者負担額を軽減する制度もあります。詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
7年第2回市議会定例会 常任委員会および議会運営委員会の構成が決定
〈問合せ〉議会事務局議事課 電話番号436-3022 ファックス番号436-3013
常任委員会および議会運営委員会の構成が、下表のとおり決定されました。両委員会の構成は、船橋市議会ホームページからもご覧いただけます。
委員名(◎委員長 〇副委員長) (注)敬称略 |
||
---|---|---|
常任委員会 |
総務 |
◎今仲きいこ ○小平奈緒 高橋けんたろう 斉藤誠 葛生正文 鈴木心一 滝口宏 かなみつ理恵 はまの太郎 佐々木克敏 |
常任委員会 |
健康福祉 |
◎藤代清七郎 ○草場智泉 大沢たかのり 浦田秀夫 橋本和子 市川たけし 鈴木和美 岩井友子 齊藤和夫 日色健人 |
常任委員会 |
市民環境経済 |
◎いとう紀子 ○池沢みちよ 中谷あやの 松橋浩嗣 浅野賢也 島田たいぞう 金沢和子 かいさち 滝口一馬 朝倉幹晴 |
常任委員会 |
建設 |
◎大沢ひろゆき ○林としのり 三橋さぶろう 川井洋基 上田美穂 鈴木いくお 米原まさと 七戸俊治 神子そよ子 |
常任委員会 |
文教 |
◎松崎さち ○木村修 岡田とおる 神田廣栄 松嵜裕次 青木はるか 杉川浩 佐藤つぐみ 渡辺賢次 三宅けいこ |
常任委員会 |
広報 |
◎池沢みちよ ○かなみつ理恵 大沢たかのり 中谷あやの 草場智泉 木村修 松橋浩嗣 米原まさと 市川たけし 鈴木和美 佐藤つぐみ 日色健人 |
常任委員会 |
予算決算 |
◎渡辺賢次 ○橋本和子 (注)議長を除く全ての議員が予算決算委員となります 予算決算委員会理事会 ◎理事長 三橋さぶろう ○副理事長 神子そよ子 大沢たかのり 高橋けんたろう 葛生正文 上田美穂 鈴木いくお 青木はるか 小平奈緒 杉川浩 かいさち 日色健人 |
議会運営 委員会 |
◎浅野賢也 ○上田美穂 三橋さぶろう 高橋けんたろう 斉藤誠 葛生正文 橋本和子 小平奈緒 杉川浩 神子そよ子 齊藤和夫 日色健人 |
予防接種の対象年齢と接種回数の確認を
〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3836
予防接種の対象年齢や接種回数は、表(1)のとおりです。予防接種の時期は、感染症にかかりやすい年齢などを基に決められていますので、忘れずに受けましょう。また市では、おたふくかぜ任意予防接種(表(2))の費用助成を行っています。
- 協力医療機関は健康づくり課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。なお、MR(麻しん・風しん)は特例措置があります。詳しくは10面をご覧ください。
- 「ふなっこアプリ」をダウンロードすると、接種日が近づいた際にプッシュ通知が届きます。
表(1)定期予防接種(無料)
予防接種名 |
対象年齢 |
接種回数 |
---|---|---|
ロタウイルス(注1) |
生後6週から、
(いずれのワクチンも初回接種は生後14週6日まで) |
ロタリックス:2回 ロタテック:3回 |
小児肺炎球菌 |
生後2カ月以上5歳に至るまで |
最大4回 (接種開始月齢により異なる) |
五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ) |
生後2カ月以上7歳6カ月に至るまで |
初回:3回 追加:1回 |
B型肝炎 |
1歳に至るまで |
3回 |
BCG(結核) |
1歳に至るまで |
1回 |
水痘(水ぼうそう) |
1歳以上3歳に至るまで |
2回 |
MR(麻しん・風しん) |
1期:1歳以上2歳に至るまで |
1回 |
MR(麻しん・風しん) |
2期:小学校就学前の1年間(4月1日~翌年3月31日) |
1回 |
日本脳炎(注2) |
1期:生後6カ月以上7歳6カ月に至るまで |
初回:2回 追加:1回 |
日本脳炎(注2) |
2期:9歳以上13歳未満 |
1回 |
二種混合(ジフテリア・破傷風) |
11歳以上13歳未満 |
1回 |
子宮頸がん(注3) |
小学6年生~高校1年生相当年齢の女性 |
1回目接種を15歳未満で受ける場合 シルガード9:2回 サーバリックス・ガーダシル:3回 |
子宮頸がん(注3) |
小学6年生~高校1年生相当年齢の女性 |
1回目接種を15歳以上で受ける場合:3回 |
表(2)任意予防接種(費用助成あり)
予防接種名 |
対象年齢 |
接種回数 |
---|---|---|
おたふくかぜ |
1歳以上2歳に至るまで |
1回 |
(注1)ワクチンは2種類ありますが、いずれか同一のワクチンで規定回数の接種を受けてください
(注2)平成19年4月1日以前の生まれで、4回の接種を受けていない人は、未接種分を20歳未満まで受けられます
(注3)ワクチンは3種類ありますが、原則同一のワクチンで規定回数の接種を受けてください。ただし、サーバリックス・ガーダシルで規定回数の一部の接種を受けていても、医師と相談の上、シルガード9で残りの接種を完了することも可能です
けんこうメモ
慢性腎臓病(CKD)を知っていますか?
〈問合せ〉各保健センター
中央 電話番号423-2111 東部 466-1383
北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626
CKDとは、腎臓の機能が徐々に低下する状態、またはタンパク尿が出るなど、腎臓の異常が続く状態を指します。発症には、運動不足・肥満・飲酒・喫煙・ストレスなど、生活習慣が大きく関与しているといわれています。腎臓の機能は、一度失われると回復しない場合が多いため、生活習慣の改善が大切です。CKDが進行すると、末期腎不全となり人工透析や腎移植が必要になることがあります。早い段階で腎機能の低下に気づき、進行を抑えるためにも、定期健診を受けて自身の結果を確認しましょう。
CKD講座~知っておきたい慢性腎臓病~
〈日時〉(1)9月19日(金曜日) (2)25日(木曜日)各午後1時30分~3時(全2回。(1)のみの参加も可) 〈会場〉中央保健センター 〈内容〉(1)医師講話「CKDってどんな病気?」「どうしたら予防できるのか」 (2)保健師講話「血圧について」、栄養士講話「腎臓にやさしい食生活」(注)試食あり 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉先着(1)45人 (2)25人 〈申込み〉事前に中央保健センター 電話番号423-2111へ 〈健康ポイント対象〉
HIV・性感染症無料匿名検査
〈日時・日程〉8月5日、19日、9月2日各(火曜日)午後1時~2時10分、9月21日(日曜日)午後0時30分~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV検査(注)数日後に口頭で結果説明。希望する場合にはクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-2867
6面
情報ひろば 募集
公立保育園で働く会計年度任用職員の登録者
職種 |
時給 |
勤務日時 |
---|---|---|
(1)保育サポーター |
1316円 |
(月曜日)~(土曜日)午前7時~正午または午後2時~7時(注)勤務日数等応相談 |
(2)保育士・保育職員 |
1645円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時~午後6時のうち7時間、(土曜日)午前8時~午後1時または午前11時~午後4時(4週に1度) |
(3)給食調理員 |
1492円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週)(注)勤務日数応相談 |
(4)給食調理員(午前) |
1460円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~11時45分 |
(5)給食調理員(午後) |
1460円 |
(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 |
いずれも交通費支給。勤務条件に応じ賞与支給。
〈勤務場所〉各市立保育園 〈対象〉次の資格を持つ人(2)保育士資格または幼稚園教諭免許(注)その他は資格不問 〈任期〉8年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(2)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
放課後ルーム支援員(会計年度任用職員)の登録者
〈内容〉児童への遊びや生活の指導、保護者への連絡ほか 〈対象〉保育士資格・教員免許等を持つ人 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)のうち週5日原則午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日6時間 〈時給〉1661円(注)交通費、賞与支給 〈任期〉8年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
病院ボランティア(医療センター)
〈活動日時〉(月曜日)~(金曜日)午前7時30分~午後4時のうち活動できる時間(注)祝日休日を除く 〈内容〉院内の施設案内ほか 〈対象〉原則週1回以上活動できる人 〈募集人数〉5人 〈申込み〉事前に医療センター医事課 電話番号438-3321へ
軽度生活援助員
65歳以上の一人暮らし、または高齢者のみの世帯の日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催
8月5日(火曜日)、18日(月曜日)、29日(金曜日)各午前10時~/市福祉ビル(本町2)(注)29日は新高根公民館/各先着8人(注)29日は15人/事前に同公社へ(注)オンライン申請も可
育てて、自慢しよう!“緑のカーテン”
市内で「緑のカーテン」を育てた人を対象に、抽選で景品が当たるキャンペーンを実施します。また、希望する人は育成した緑のカーテンの写真が展示されます。
〈応募方法〉9月30日(火曜日)(必着)までに、育成アンケートと写真1枚(写真展示を希望する人は、カラー写真を2種類)をゼロカーボンシティ推進室(〒273-8501(注)住所不要 Eメールzerocarbon@city.funabashi.lg.jp)へ(注)市ホームページからオンライン申請も可〈写真展示場所・期間〉市役所1階美術コーナーは12月1日(月曜日)~5日(金曜日)、フェイス5階エスカレーター脇は8年1月19日(月曜日)~26日(月曜日) 〈問合せ〉ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465
詳しくは募集チラシや市ホームページをご覧ください。
ふるさと農園の利用者
〈農園名・面積等〉下表(注)募集内容は変更の場合あり 〈対象〉各農園に徒歩または自転車で行ける距離にある市内居住世帯(注)現在利用中の世帯は不可 〈申込み〉8月7日(木曜日)(必着)までに、はがきに住所・氏名・電話番号・希望農園名(1世帯1農園のみ)を書いて農水産課(〒273-8501(注)住所不要)、または直接同課窓口へ(多数は抽選) 〈問合せ〉同課 電話番号436-2492
農園名 |
面積 |
利用料(年) |
募集数 |
利用期限 |
---|---|---|---|---|
田喜野井(田喜野井2-12) |
24平方メートル |
8400円 |
1 |
11年3月末まで |
夏見台(夏見台4-28) |
20平方メートル~ |
9000円~ |
25 |
12年3月末まで |
大穴南(大穴南5-15)(井戸あり) |
36平方メートル~ |
1万800円~ |
42 |
12年3月末まで |
農園の所在地など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
マタニティマークストラップ等を無償で提供する事業者
母子健康手帳交付時に渡すマタニティマークストラップと、市からの配布物を入れる手提げ袋等を無償提供していただける事業者を募集します。手提げ袋の中には事業者の広告付き物品を入れることができます。
〈配布個数〉約4900個 〈配布期間〉8年4月1日~9年3月31日 〈申込み〉企画提案書等を8月29日(金曜日)(必着)までに、地域保健課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-3274)へ
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
ごみ減量啓発バス(10~3月)利用団体
ごみの減量・資源化の啓発のため、ごみ処理施設を見学します。
〈対象〉次のいずれかを満たす10~26人の団体
- 町会・自治会・市自治会連合協議会・地区連絡協議会
- 小・中学校PTA
- 廃棄物減量等推進員
〈定員〉10団体(多数は抽選) 〈申込み〉9月1日(月曜日)までに、申請書をクリーン推進課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2434 ファクス番号436-2448 Eメールkurinsuishin@city.funabashi.lg.jp)へ(注)郵送の場合は8月31日(日曜日)(消印有効)まで
申し込み方法など、詳しくは同課へお問い合わせください。
ケアハウス市立船橋長寿園の入居者
〈対象〉市内在住の60歳以上で、自炊ができない程度の身体機能の低下や、自宅で自立して生活することに不安があり、家族の支援を受けることが困難な人 〈募集居室数〉(1)単身用1室 (2)夫婦用1室 〈費用〉〈月額〉(1)6万8764円~ (2)13万1528円~(いずれも収入により異なる)(注)光熱水費は自己負担 〈申込み〉8月15日(金曜日)までに同園 電話番号461-9994へ
情報ひろば スポーツ
運動公園 電話番号438-4461 グラスポ 電話番号438-3500
8月の教室
健康ポイント対象
施設名 |
教室名 |
日時(8月) |
---|---|---|
運動公園 |
スロートレーニング&ストレッチ(機能改善) |
|
ヨガ(初級) |
|
|
ストレッチ |
|
|
ピラティス(美姿勢) |
|
|
背骨コンディショニング |
|
|
グラスポ |
ヨガ(初級) |
|
ズンバ |
|
|
ラテンエクササイズ |
|
|
ボディパンプ(筋力向上・シェイプアップ) |
|
|
ボディバランス(柔軟性・バランス力向上) |
|
|
ストレッチ(ポールでほぐそう) |
|
|
ボディコンバット(格闘技エクササイズ) |
|
〈対象〉教室ごとに設定/各先着8~26人(注)事前申し込み/1回550円
掲載教室以外も開催しています。詳しくはお問い合わせください。
運動公園
トレーニング室の利用料金案内
1カ月定期券2000円(市内在住・在勤の人)、回数券11枚4000円、1回利用券400円 〈健康ポイント・学びポイント対象〉
フラダンススクール体験
8月6日、13日、27日各(水曜日)/16歳以上/各先着3人/各1100円/事前に運動公園へ申し込み 〈健康ポイント・学びポイント対象〉
ミズノランニング教室
8月16日(土曜日)午前10時~11時/18歳以上/先着10人/550円/事前に運動公園へ申し込み
グラスポ
スポーツ塾(跳び箱・マット運動・鉄棒)
8月2日、9日各(土曜日)午後1時~2時/小学1~3年生/各先着15人/各1100円/事前に申し込み
キッズ総合スポーツスクール体験
8月6日、20日、27日各(水曜日)/3歳~小学3年生/各先着3人/各1100円/事前にグラスポへ申し込み
フラダンススクール体験
8月4日(月曜日)、11日祝日、18日(月曜日)、25日(月曜日)実施/16歳以上/各先着3人/各1100円/事前にグラスポへ申し込み 〈健康ポイント・学びポイント対象〉
ラララフィット
毎週(火曜日)午前10時~11時/50歳以上/各先着16人/各550円(注)初回無料/事前にグラスポへ申し込み 〈健康ポイント・学びポイント対象〉
ミズノ卓球スクール
毎週(月曜日)(火曜日)(土曜日)(注)クラスごとに開催時間が異なります/入門・初中級・中級クラスは18歳以上 、ジュニアクラスは小学生/月額各5720円/事前にグラスポへ申し込み
運動公園プールは9月7日(日曜日)まで!
回転スライダーや流れるプールなど、家族みんなが思いっきり楽しめるアトラクションプールがたくさんあります。
〈時間〉午前9時~午後5時 〈費用〉下表(着替えなどの時間も含む) 〈申込み〉事前に申し込み 〈問合せ〉運動公園プール 電話番号439-4411
区分 |
料金(3時間)((注)) |
---|---|
一般/大学生 |
910円 |
高校生 |
450円 |
小・中学生 |
220円 |
未就学児 |
無料 |
((注))午後3時30分以降は入場料半額
市民スポーツ大会
テニス(女子ダブルス初心者)
9月9日(火曜日)午前8時30分~午後4時30分/グラスポ/市内在住・在勤・在学の女性/36組(多数は抽選)/1組1500円/8月27日(水曜日)(必着)までに、往復はがきに2人の住所・氏名・電話番号・生年月日を書いて、市テニス協会・野宮和代(〒273-0041旭町1-17-18 電話番号090-3914-6832)へ
シニアテニス
9月11日(木曜日)午前8時30分~午後4時30分/グラスポ/男子・女子・混合ダブルス/市内在住・在勤の男性60歳以上・女性55歳以上/1組2000円/8月31日(日曜日)(消印有効)までに、往復はがきに2人の住所・氏名・電話番号・生年月日・クラブ名を書いて、市テニス協会・長瀬彰孝(〒274-0815西習志野1-3-6 電話番号464-7138)へ
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
太極拳
原則毎月4回(木曜日)午前10時~11時30分/飯山満公民館/入会金1000円/月会費1250円/鈴木 電話番号090-9977-1580
スマートフォン
毎月第1(月曜日)午前9時~11時30分/中央公民館/入会金・月会費各1000円/竹本 電話番号090-1203-2229
民謡
毎月第1・3(金曜日)午前10時~正午/三咲公民館/月会費5000円/米山 電話番号080-5195-4417
麻雀
毎月第1・2(月曜日)、第3・4(水曜日)正午~午後3時/中央公民館/月会費1000円/中谷 電話番号080-6607-8927
太極拳・練功
毎月4回(水曜日)午後1時~3時/塚田公民館/入会金1000円/月会費1500円/佐川 電話番号429-3399
英会話(60歳以上)
毎月3回(水曜日)午前9時45分~11時15分/高根公民館/入会金1000円/月会費3000円/金子 電話番号466-8282
ユニカール
毎月3回(日曜日)正午~午後3時/西部公民館/入会金1000円/月会費500円/中村 電話番号090-4608-6310
フランス語
毎月第1(月曜日)午前9時30分~11時20分/葛飾公民館/月会費400円/正木 電話番号043-487-5379
健康麻雀
毎月4回(水曜日)午前11時50分~午後4時/高根台公民館/入会金1000円/月会費2500円/島根 電話番号090-8509-4160
吹き矢
毎月第1~4(水曜日)午後3時~5時/丸山公民館/入会金・月会費各1000円/永尾 電話番号090-7710-7393
太極拳
原則毎月4回(火曜日)午前10時~11時30分/三山市民センター/月会費4000円/土橋 電話番号475-0318
カラオケ
毎週(水曜日)(金曜日)正午~午後1時/三山市民センター/1回500円/管根 電話番号090-6934-6818
女声合唱
毎月3回(火曜日)午前10時~正午/三咲公民館/月会費4000円/佐々木 電話番号448-5925
英会話
毎月第2~4(土曜日)午前9時30分~11時30分/二和公民館/入会金1000円/月会費3500円/原崎 電話番号080-5682-2930
「広報ふなばし」を無料でお届け ご近所やお友達にもお知らせください
7面
情報ひろば 趣味・教養・学習
一時保育付き読書タイム
保育ヘルパーがお子さんをお預かりしている間、落ち着いて読書ができます。育児から少し離れて、息抜きしませんか。
〈日時・日程〉8月25日(月曜日)午前10時~正午、午後1時~3時、26日(火曜日)午前10時~正午 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈対象〉市内在住・在勤の子育て中の人 〈定員〉各先着5人(注)保育あり(1歳~就学前。要予約) 〈申込み〉8月11日祝日までにオンライン申請 〈問合せ〉同センター 電話番号423-0757
子育て世代のためのマネープランセミナー
〈日時・日程〉9月6日(土曜日)午前10時~正午 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉(1)セミナーは、各種支援制度(奨学金・助成金等)、資産形成のポイント(NISA・iDeCoなど)を紹介 (2)シミュレーションタイムは、子どもの成長に伴うライフイベントを想定し、今後のマネープランを学ぶ 〈講師〉小林麻里氏(ファイナンシャルプランナー) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着(1)40人 (2)10世帯(注)保育あり(1歳~就学前。先着6人。8月27日(水曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前にオンライン申請 〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-2107
講座「子育てのヒントを学ぼう」
〈日時・日程〉9月12日、26日、10月3日、17日各(金曜日)午前10時~11時30分(全4回) 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉良好な親子関係を築く効果的な関わり方 〈対象〉3歳~小学4年生の保護者 〈定員〉先着10人(注)保育あり(要予約) 〈申込み〉9月5日(金曜日)までに家庭児童相談室 電話番号409-3469へ
育児のステップアップ講座「心の発達と保育者のかかわり」
〈日時・日程〉9月16日(火曜日)午前10時~正午 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈講師〉花澤佳子氏(臨床心理士) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ(注)オンライン申請も可
動物愛護指導センターバックヤードツアー
〈日時・日程〉8月22日(金曜日)、23日(土曜日)各午後1時30分~3時30分 〈会場〉動物愛護指導センター 〈内容〉施設見学、収容動物の観察ほか(注)ペットの同伴不可。収容動物がいない場合は、別のプログラムに変更 〈対象〉小学生と保護者 〈定員〉各先着20人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号435-3916へ
さざプラ(南部清掃工場)特別施設見学ツアー
〈日時・日程〉8月23日(土曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 〈内容〉施設見学、プラットホームでのごみ出し体験 〈対象〉市内在住の人(注)小学生以下は保護者同伴 〈定員〉各20人(多数は抽選) 〈申込み〉8月17日(日曜日)までに、申込用紙に住所・氏名・電話番号・人数を書いて、さざプラ 電話番号407-2510 ファクス番号431-2855 Eメールkengaku@funabashi-nambu.comへ
申込用紙は、さざプラホームページから取り出せます。
青少年キャンプ場 森林探検隊♪森をも~っと楽しむ方法
〈日時・日程〉9月6日(土曜日)、7日(日曜日)各午前10時~午後4時 〈会場〉青少年キャンプ場(大神保町) 〈対象〉小学生とその家族 〈定員〉各10組(多数は抽選) 〈申込み〉8月11日祝日までに、市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉青少年課 電話番号436-2805
県民の森イベント「自然ウオッチング」
〈日時・日程〉9月21日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行 〈内容〉クモの暮らしをのぞいてみよう 〈講師〉県森林インストラクター会 〈対象〉小学生以上(注)小学生は保護者同伴 〈定員〉先着20人 〈費用〉500円 〈申込み〉9月18日(木曜日)までに県民の森管理事務所 電話番号457-4094へ
認知症サポーター養成講座
〈日時・日程〉8月26日(火曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉東老人福祉センター 〈内容〉認知症の正しい知識や接し方ほか 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号466-1381へ
ひきこもり家族教室
同じような悩みを持つ人が集い、ひきこもりについて学び語り合い情報交換する場です。
〈日時・日程〉9月9日(火曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉中央公民館 〈講師〉岡東歩美氏(精神科医)、石川雅子氏(臨床心理士) 〈対象〉市内在住で家族がひきこもり状態にある人 〈定員〉先着15人 〈申込み〉8月20日(水曜日)までにオンライン申請、またはメールに参加者の氏名・年代・連絡先(メールアドレス・電話番号)、ひきこもりのご家族の年代・ひきこもり歴、すでに関わりのある相談機関・医療機関(該当する場合のみ)を書いて地域福祉課 Eメールchiikifukushi@city.funabashi.lg.jpへ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2314
介護に関する入門的研修
介護未経験者が介護の仕事に携わる上で知っておくべき基本的な知識や技術を学べる研修を実施します。
〈日時・日程〉(1)基礎講座、就労相談会は10月2日(木曜日)午前10時~午後2時30分、17日(金曜日)午後1時~4時30分(全2回) (2)基礎・入門講座、就労相談会は10月2日(木曜日)、3日(金曜日)、9日(木曜日)、10日(金曜日)、17日(金曜日)各午前10時~(全5回) 〈会場〉中央公民館 〈定員〉30人(多数は選考) 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ(注)オンライン申請も可
生活・介護支援サポーター養成研修
〈日時・日程〉10月7日(火曜日)、24日(金曜日)、28日(火曜日)~31日(金曜日)、11月6日(木曜日)各午前10時~午後4時(全4回)(注)28日~31日はいずれか1日 〈会場〉中央公民館ほか 〈内容〉ボランティアの心構え、認知症への正しい理解、施設体験実習など 〈対象〉受講後にサポーター(報酬1時間500円)に登録して活動できる60歳以上の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉9月16日(火曜日)までに(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ(注)オンライン申請も可
日本大学理工学部科学技術史料センター(CST MUSEUM)特別展「見えないものを測る」
〈日時・日程〉8年6月30日(火曜日)までの午前10時~午後5時(注)最終入館は4時30分まで 〈会場〉日本大学理工学部科学技術史料センター(習志野台7) 〈内容〉空気や音、重力などを可視化する技術が社会にどのように役立っているかを紹介 〈問合せ〉同センター 電話番号469-6372
休館日など、詳しくは同センターホームページをご覧ください。
ふなばし文芸
令和7年8月1日号
短歌 風間 博夫 選
- 朝起きの水一杯をゆっくりと呑んでひと日の無事を願いぬ 山手 剱持 義雄
- 移り住み四十年過ごしたこの街を子らや孫らはふるさとと呼ぶ 上山町 佐藤 敏晴
- 梅雨の晴間ジャケット脱いだ駅員の白きワイシャツに朝日まぶしき 東中山 今井 克恵
- 稲刈りの終りしその夜の楽しみは祖母の作れる「掻っ切り牡丹餅」 高根町 藤城 俊
- 打ち水がすぐ乾きたる縁側の風鈴の音に暑さまぎらす 三咲 深作 晃
選評
一首目、コップ一杯の水が身体にいいようです。ひと日の無事にも繋がるでしょう。二首目、作者にとって故郷でなくても、子らや孫にとっては故郷。生まれた街だからです。三首目、蒸し暑い梅雨の晴れ間。駅員のワイシャツの白に朝日がまぶしく反射しています。四首目、「掻っ切り牡丹餅」とはどんな牡丹餅でしょう。賞味してみたい。五首目、打ち水がすぐ乾くほどの猛暑。風鈴の音で暑さをまぎらすほかありません。
俳句 能村 研三 選
- 昭和百年走馬灯をば見る如し 芝山 小泉 芝雲
- 天然の藍染浴衣みやびやか 浜町 上田 玲子
- 終演の一礼涼し指揮者退く 行田 宮下 睦民
- 庭隅の鬼百合ゆるる夕間暮れ 西習志野 大河内愛明
- 分け入れば山滴るや行者道 夏見 鹿間 哲男
選評
一席、戦前、戦後、平成、令和と今年は昭和百年になりました。それぞれの時代を俯瞰してみるとまるで走馬灯を見ているようでした。二席、藍染めの原料である蓼藍で時間をかけて丹念に染められ、浮かび上がる絞りは、息を呑む美しさがあります。三席、コンサートでのアンコール曲の演奏が終わった後、指揮者が一礼して幕間に退きました。演奏の余韻の残る涼しさを感じました。四席、庭の片隅に、たった一輪咲いてくれた鬼百合は鮮やかな色をしており、黒い斑点が花弁についているのが特徴です。五席、行者が行く道は道なき道を山の滴りを分け入るようにして突き進みました。
投稿方法
住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファクス番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります
8面
情報ひろば 施設ガイド(ふなばし三番瀬海浜公園・子育て支援センター・図書館・市民ギャラリー・プラネタリウム館・ 児童ホーム)
ふなばし三番瀬海浜公園 電話番号435-0828
8月の休園日
無休
テニススクール スクール生募集中!
経験豊かなコーチ陣が初心者から上級者まで親切丁寧に指導します(全8回)/中学生以上/平日コースは1万2100円、日曜日コースは1万7600円(注)詳しくはお問い合わせください
子育て支援センター
- 南本町 電話番号434-3910 相談 電話番号435-8333
- 高根台 電話番号466-5666 相談 電話番号466-3633
開館日時
毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時(注)電話相談は午後5時まで。(日曜日)祝日は休
利用できる人
市内在住の乳幼児と保護者、妊娠している人。
子育て相談
保育士、看護師、栄養士、心理発達相談員が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。また、市ホームページでオンライン相談も行っています。(注)事前に市ホームページから要申し込み。自宅での訪問相談も可
ハワイアンリトミック(高根台)
8月27日(水曜日)(1)午前10時~10時30分 (2)10時45分~11時15分/講師 田代椋子氏(ハワイアンリトミック講師)/(1)0歳と保護者 (2)1、2歳と保護者/各先着15組/事前に高根台へ申し込み
おはなしの会(南本町)
8月27日(水曜日)午前11時~11時30分/行田こども文庫による読み聞かせ/乳幼児と保護者/当日自由参加
乳幼児救急法(高根台)
9月10日(水曜日)午前10時~11時30分/子どもの事故と緊急時の対応/乳幼児の保護者/先着16人(親子同室可)/事前に高根台へ申し込み
小児科医のおはなし「乳幼児の病気と対応」(南本町)
9月10日(水曜日)午後2時~3時30分/講師 武智信幸氏(小児科医)/乳幼児と保護者/先着30組/中央公民館/事前に南本町へ申し込み
♪リトミックで遊ぼう(南本町)
8月28日(木曜日)午前10時15分~10時45分、11時~11時30分/中央公民館/講師 安田洋子氏・石井真紀氏(いずれもリトミック・ピアノ講師)/1歳以上と保護者/各先着30組/事前にオンライン申請
秋のお楽しみ会「ファミリーコンサート」(高根台)
9月25日(木曜日)午前10時15分~11時15分/高根台公民館/出演 横洲かおる(歌手)/乳幼児と保護者/先着50組/事前にオンライン申請
図書館
- 西 電話番号431-4385
- 中央 電話番号460-1311
- 東 電話番号463-3611
- 北 電話番号448-4899
8月の休館日
25日(月曜日)
東図書館は、給排水設備改修・エレベーター等更新工事に伴い、8年3月末まで休館します。一部サービス(図書館資料利用券の発行、予約・リクエストの受け付け、予約資料の貸し出し・返却)のみ臨時窓口で実施します。なお、移動図書館車は通常どおり運行します。
えほんの会(8月)
7日(木曜日)、14日(木曜日)、17日(日曜日)、21日(木曜日)、28日(木曜日)各午前10時30分~、11時30分~/西・中央・北図書館/絵本の読み聞かせとわらべうた/0~3歳と保護者/当日自由参加
市民図書室おはなし会
8月30日(土曜日)午前11時~11時30分/大穴小 市民図書室/絵本の読み聞かせ ほか/幼児~小学生と保護者/同室 電話番号462-9799(注)開室日は(水曜日)(土曜日)(日曜日)午前10時~午後4時
夏休みおはなし会
会場・日時等 右上表/絵本等の読み聞かせと簡単な工作/2歳~小学生(注)未就学児は保護者同伴
図書館 |
日時(8月) |
内容(定員(注)当日先着) |
---|---|---|
西 |
2、23各(土曜日) |
ウサギくるりん(各20組) |
中央 |
13(水曜日)、16(土曜日) |
さかなマラカス(各20組) |
北 |
9、23各(土曜日) |
ぺったんしよう!~おさかなつれた~(各20人) |
本とおはなしの会(8月)
- 西は9日、16日、30日各(土曜日)午前11時~
- 中央は6日、20日、27日各(水曜日)午後4時~
- 北は毎週(水曜日)午後4時~
3歳~小学生(注)(土曜日)は保護者も可/当日自由参加
医療講演会「古くて新しい結核のお話」
8月27日(水曜日)午後2時~3時/西図書館/講師 中村純氏(医療センター呼吸器内科副部長)/先着30人/事前に同館へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
市民ギャラリー 電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
8月の市民ギャラリー
8月 |
内容 |
---|---|
5(火曜日)~17(日曜日) |
|
18(月曜日)~24(日曜日) |
|
19(火曜日)~23(土曜日) |
|
25(月曜日)~30(土曜日) |
|
25(月曜日)~31(日曜日) |
|
26(火曜日)~31(日曜日) |
|
あなたの力作を募集!市美術展覧会
展示期間
- 前期10月22日(水曜日)~28日(火曜日)は、洋画・彫塑
- 後期10月30日(木曜日)~11月5日(水曜日)は、日本画・工芸・書道
午前10時~午後5時/10月20日(月曜日)に、作品と出品票を同ギャラリーに持参。洋画・書道は午前9時30分~正午、日本画・工芸・彫塑は午後1時~3時/市内在住・在勤・在学・出身者等で16歳以上の人/出品料3000円
詳しくは文化課、同ギャラリー、各公民館・出張所等で配布する開催要項をご覧ください。同ギャラリーホームページからも取り出せます。
プラネタリウム館 電話番号422-7732
8月の休館日
毎週(月曜日)、祝日、12日(火曜日)
観覧料
一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円
(注)市内在住の中学生以下は無料
星を見る会
9月6日(土曜日)午後6時30分~8時30分/月・土星などの観察/市内在住の幼児以上(中学生以下は保護者同伴)/50人(多数は抽選)/8月8日(金曜日)(必着)までに、はがき(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863東町834)へ(注)同館ホームページからも申し込み可。当選者のみ、はがきで通知
児童ホーム
8月の休館日
毎週(月曜日)、12日(火曜日)
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
若松児童ホーム 電話番号433-7991
えのぐあわあそび 8月8日(金曜日)午前10時~11時/絵の具や泡で夏の遊びを楽しもう/2歳以上の未就学児と保護者/先着10組/事前にオンライン申請
三山児童ホーム 電話番号478-6800
レザークラフト工作 8月21日(木曜日)午前10時~10時45分、10時45分~11時45分/本革を使った工作を楽しもう/小学生/各先着10人/事前にオンライン申請
前原児童ホーム 電話番号475-5454
子育てサロン「ランラン」 8月7日(木曜日)午前10時30分~11時30分/東部公民館/親子で楽しむリトミック/1~3歳と保護者/先着40組/事前にオンライン申請 〈健康ポイント・学びポイント対象〉
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
はさまショッピング 8月7日(木曜日)午前10時30分~11時、11時10分~11時40分/お買い物ごっこ/乳幼児と保護者/各先着20組/事前にオンライン申請
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
あそぼうプラプラタイム! 8月9日(土曜日)午前10時~11時30分、午後1時30分~3時/カプラ(木製ブロック)、プラレールほか/乳幼児と保護者、小学生/当日自由参加
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
ハローハロー 8月21日(木曜日)午前10時30分~10時45分/ふれあい遊び ほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
ようこそ絵本の世界へ 8月20日(水曜日)午前10時30分~11時10分/西図書館司書による読み聞かせ、ミニ講話/乳幼児と保護者/当日自由参加
法典児童ホーム 電話番号429-0813
ようこそ絵本の世界へ 8月6日(水曜日)午前10時30分~11時10分/西図書館司書による読み聞かせ、ミニ講話/乳幼児と保護者/当日自由参加
坪井児童ホーム 電話番号468-1505
ちびっこ広場プチ 8月8日~29日毎週(金曜日)午前10時30分~11時30分/乗り物、ボールプールほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
中高生タイム 8月23日(土曜日)午後4時~4時50分/体育室で楽しくスポーツしよう/中学・高校生/当日自由参加
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
プラレールであそぼう! 8月30日(土曜日)午前10時30分~11時50分/乳幼児と保護者、小学生/当日自由参加
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
映写会 8月19日(火曜日)午前10時~11時30分、午後2時~3時30分/『はらぺこあおむし』ほか/乳幼児と保護者、小学生/当日自由参加
小室児童ホーム 電話番号457-1000
お誕生会 8月29日(金曜日)午前10時30分~10時45分/ふれあい遊び ほか/乳幼児と保護者/当日先着20組
新高根児童ホーム 電話番号469-3940
はじめての一輪車 8月23日(土曜日)、24日(日曜日)各午前10時~11時50分(全2回)/小学生/先着12人/事前にオンライン申請
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
ちびっこなつまつり 8月7日(木曜日)午前10時30分~11時15分/縁日ごっこ ほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
小学生夏まつり 8月21日(木曜日)午後2時~3時30分/縁日ごっこ ほか/小学生/当日自由参加
手形・足形スタンプ関連イベント
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
てがたぺったん 8月14日(木曜日)午前10時~11時/乳幼児と保護者/当日自由参加
海神児童ホーム 電話番号432-4661
ぺったんタイムスペシャル 8月21日(木曜日)午前10時~10時40分、10時50分~11時30分/手形・足形アート/乳幼児と保護者/各先着10組/事前にオンライン申請
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
今日は何の日?手形足形スタンプの日 8月22日(金曜日)午前10時30分~11時30分/乳幼児と保護者/当日自由参加
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
すくすくぺったん 8月7日(木曜日)午前10時30分~11時30分、午後1時30分~2時30分/乳幼児と保護者/当日自由参加
「声の広報」「点字広報」を送付しています
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
視覚に障害があり「広報ふなばし」を読むことが困難な人のために、音声で伝える「声の広報」や「点字広報」を作成しています。家族や友人など、視覚に障害のある人がいたら、ぜひお伝えください。
市ホームページでは「声の広報」を聞くことができるほか、音声読み上げソフトに対応した「広報ふなばし」の全文を掲載している「広報ふなばしテキスト版」もあります。
今年もクーリングシェルターを開放しています
9面
情報ひろば 施設ガイド(公民館・ふなばしアンデルセン公園・ふなばし三番瀬環境学習館)
公民館
8月の休館日
11日祝日、25日(月曜日)
申込開始日時
2日(土曜日)午前10時
- 〈■〉はスマートフォン・タブレット講座
- 掲載事業は全て〈学びポイント対象〉
中央公民館 電話番号434-5551
生活に彩りを♪プリザーブドフラワーアレンジメント体験
8月20日(水曜日)午前10時~正午/講師 鈴木裕子氏(フラワーインストラクター)/市内在住・在勤の人/先着16人/500円/事前にオンライン申請(注)電話での申し込みも可
サンデー・コンサート
(1)8月24日 (2)31日各(日曜日)午後2時~/(1)『スラブ舞曲第1番』ほか (2)『ホール・ニュー・ワールド』ほか/出演(1)船橋フィルハーモニー管弦楽団 (2)アルファモニック吹奏楽団/市内在住・在勤・在学の人/各当日先着150人
自立神経の秘密と泌尿器科のおはなし~きっと得する!~
9月6日(土曜日)午後3時~4時30分/頻尿、手術支援ロボット、前立腺がんのお話ほか/講師 香野日高氏(国際医療福祉大学三田病院泌尿器科部長)/市内在住・在勤・在学の人/先着100人/事前にオンライン申請
浜町公民館 電話番号434-1405
みんな de ラジオ体操
8月7日~28日毎週(木曜日)午前9時~9時30分(全4回)/各当日先着30人 〈健康ポイント対象〉
宮本公民館 電話番号424-9840
親子中国料理教室
8月21日(木曜日)午前10時30分~正午/中国のお話、湯圓(スイーツ)作り/講師 市国際交流員 /小学生と保護者/12組(多数は抽選)/300円/8月12日(火曜日)までにオンライン申請
みやもと三百人劇場「津軽三味線コンサート」
9月13日(土曜日)午後2時~/『津軽じょんから節』『ソーラン節』ほか/出演 北村姉妹(津軽三味線)/300人(多数は抽選)/8月10日(日曜日)までにオンライン申請(注)電話での申し込みも可
海神公民館 電話番号420-1001
ナイトヨガ
8月29日~9月12日毎週(金曜日)午後6時30分~7時30分(全3回)/ヨガで楽しくデトックス/講師 境井奈巳氏(ヨガ講師)/18歳以上(注)高校生不可/先着30人/事前にオンライン申請(注)電話での申し込みも可
三田公民館 電話番号477-2961
みんなで体験!防災教室
8月24日(日曜日)午後1時30分~3時/心肺蘇生法とAEDの使い方(注)お土産あり/講師 船橋SLネットワーク/小学生、幼児と保護者/先着30人/事前に申し込み
飯山満公民館 電話番号424-4311
イラストで描く私のくらし
9月3日~17日毎週(水曜日)午後1時30分~3時30分(全3回)/講師 森千章氏(イラストレーター)/18歳以上/16人(多数は抽選)/500円/8月8日(金曜日)までにオンライン申請
〈■〉スマホ写真の整理術!増え続けるデータをスッキリ管理する方法
9月4日(木曜日)午後1時~2時30分/講師 渕上真由氏((一社)フォトコミュニケーション協会代表理事)/18歳以上/20人(多数は抽選)/8月8日(金曜日)までに申し込み(注)スマートフォン持参
薬円台公民館 電話番号469-4535
本場のキムチをつくろう!
9月10日(水曜日)午前10時~正午/本場韓国のキムチ作りを体験/講師 安洋子氏(韓国料理講師)/18歳以上/先着24人/1000円/事前に申し込み
〈■〉今からはじめる!スマートフォン体験(入門編)
9月16日(火曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着12人/事前に申し込み
西部公民館 電話番号047-333-5415
〈■〉触っておぼえる!スマホの基本と防災の備え
9月11日(木曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着15人/事前に申し込み
丸山公民館 電話番号439-0118
ベトナム文化紹介講座
9月4日(木曜日)午前10時~11時30分/講師 市国際交流員/18歳以上/先着30人/事前に申し込み
二和公民館 電話番号447-3200
〈■〉触っておぼえる!スマホの基本とLINEの体験
8月28日(木曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着15人/事前に申し込み
ゼンタングルR講習会
9月10日、17日各(水曜日)午前10時~11時30分(全2回)/簡単な模様の繰り返しで抽象絵画を作成するペン画を体験/講師 桐田みちよ氏(ゼンタングルR認定講師)/18歳以上/16人(多数は抽選)/1000円/8月9日(土曜日)までにオンライン申請(注)電話での申し込みも可
海老が作公民館 電話番号464-8232
楽しく学ぼう筆ペン講座
9月13日~10月4日毎週(土曜日)午前10時~11時30分(全4回)/講師 小松潤子氏(日本書道教育学会師範)/18歳以上/先着16人/700円/事前に申し込み
小室公民館 電話番号457-5144
パーソナルカラー講座~あなたに似合う色を見つける時間~
9月13日(土曜日)午前10時~11時30分/自分に似合う色をメイクやファッションに応用/講師 御代川ひろ美氏(イメージコーディネーター)/18~64歳の人/先着20人/事前にオンライン申請
三咲公民館 電話番号448-3291
〈■〉触っておぼえる!スマホの基本とLINEの体験
8月26日(火曜日)午前10時~正午/おおむね60歳以上/先着15人/事前に申し込み
生き生きと若々しく過ごすための教室
9月11日~10月2日毎週(木曜日)午後1時~2時30分(全4回)/認知症予防のための軽体操、歌ほか/市内在住の65歳以上/先着20人/事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
坪井公民館 電話番号402-0271
健康キープ体操教室
9月4日~25日毎週(木曜日)午前10時~11時30分(全4回)/簡単な筋トレ・脳トレほか/市内在住の65歳以上/先着30人/事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
高根台公民館 電話番号461-7061
今日用と今日行く講座「和への誘い」
9月9日、16日、30日、10月7日各(火曜日)午前9時30分~11時(全4回)/植物から読む日本の古代文学、風呂敷から見る日本の心ほか/講師 兼岡理恵氏(千葉大学教授)、つつみ純子氏(風呂敷文化研究家)ほか/18歳以上/先着100人/事前に申し込み
高根公民館 電話番号438-4112
サークル見学会「ピアノサークル(1)フォルテシモ (2)メロディ」
(1)8月19日(火曜日)午前10時~11時30分 (2)8月5日、9月2日各(火曜日)午後0時30分~1時/18歳以上/事前に申し込み
新高根公民館 電話番号469-4944
〈■〉今からはじめる!スマートフォン体験(入門編)
8月27日(水曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着16人/事前に申し込み
はじめての足裏リフレ
9月5日、19日各(金曜日)午後1時~2時30分(全2回)/足裏マッサージを学ぶ/講師 藤原さき氏(リフレクソロジスト)/市内在住・在勤の18歳以上/先着14人/事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
ふなばしアンデルセン公園 電話番号457-6627
8月の休園日
無休(午後5時まで開園)
入園料
一般900円、高校生600円(生徒証提示)、 小・中学生200円、4歳以上100円
(注)65歳以上、身体障害者等は証明書の提示により無料
- 電話によるイベントの申し込みは、午前9時から受け付けます。
- ワンパク王国ゾーン「にじの池」では9月末まで水遊びが楽しめます。また、園内はヒマワリ、ベゴニア、アンゲロニアなど約150種類10万株の草花で彩られます。
ひまわりまつり
8月31日(日曜日)まで/園内が約2万株のヒマワリで彩られるほか、メルヘンの丘ゾーンで広さ約600平方メートルの「ひまわりめいろ」が楽しめます
押し花アートAyakos Blomster作品展「かくれんぼ」
8月9日(土曜日)~31日(日曜日)/コミュニティーセンター/押し花作品の展示
押し花ビュッフェ 押し花フレームを作ろう
8月9日~31日毎週(土曜日)(日曜日)午後1時~4時30分/コミュニティーセンター/500円/当日自由参加
イベントドームの催し
日程・内容・出演 下表/各午前11時30分~、午後1時30分~(注)雨天中止
日程(8月) |
内容(出演) |
---|---|
10(日曜日) |
ジャグリングパフォーマンス(Laby) |
11祝日 |
大道芸パフォーマンス(ZEN) |
子ども美術館 電話番号457-6661
小・中・特別支援学校「夢・アート」展
8月6日(水曜日)~24日(日曜日)/各校の代表作品を展示
とくべつおはなし会
8月24日(日曜日)正午~、午後1時~、2時~/メルヘンの丘ゾーン 童話館/出演 二十三夜の会
藍の葉っぱでシルクを染めよう!
9月3日(水曜日)、4日(木曜日)各午前10時~、午後1時30分~/染のアトリエ/藍の生葉で絹素材のアイテムを染める(ハンカチ、ストール、スカーフほか)/4歳以上(注)小学3年生以下は保護者同伴/各先着6人/各1500円~/8月2日(土曜日)から申し込み
ふなばし三番瀬環境学習館 電話番号435-7711
8月の休館日
無休
利用料
一般400円、高校生200円
(注)市内在住・在学の中学生以下無料。身体障害者等は証明書の提示により無料。★は利用料不要
夏の特別展「生きもの謎解きクエスト~海賊の宝を探せ!~」
8月31日(日曜日)まで/午前9時~午後4時/1回500円(注)付き添いは利用料のみ。リトライ1回200円/当日受け付け(注)小学4年生以下は保護者同伴
夏の特別展関連ワークショップ「進め!ミニ海賊船作り」
8月31日(日曜日)まで/午前10時~正午、午後1時~3時/水に浮かぶ海賊船を作る/1個200円(注)なくなり次第終了/当日受け付け(注)小学4年生以下は保護者同伴(★)
三番瀬探検隊「干潟の生きものを探そう」
(1)8月10日(日曜日) (2)9月6日(土曜日)各午前10時~正午/各10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/(1)1人100円 (2)利用料のみ/(1)8月3日(日曜日) (2)30日(土曜日)までに申し込み
三番瀬探検隊「浜辺の植物を探そう」
8月11日祝日午前10時~正午/10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/1セット400円/8月4日(月曜日)までに申し込み
生きもののしくみを知ろう「フジツボ」
8月24日(日曜日)午後1時~3時/8組(多数は抽選)/小学生以上(注)小学4年生以下は保護者同伴/1セット500円/8月17日(日曜日)までに申し込み
三番瀬探検隊「バードウォッチングをしよう」
8月30日(土曜日)午後1時~3時/10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/1人100円/8月23日(土曜日)までに申し込み(注)双眼鏡の貸し出しあり(★)
水と油で不思議なオブジェを作ろう
8月31日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~3時/水に色を付けて貝がらを入れ、おしゃれで不思議なオブジェを作る/1個400円(注)なくなり次第終了/当日受け付け(注)小学4年生以下は保護者同伴(★)
三番瀬探検隊「海浜公園の虫を探そう」
9月7日(日曜日)午前10時~正午/10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/1人200円/8月31日(日曜日)までに申し込み(★)
8月は電気使用安全月間です
10面
情報ひろば 健康
市役所等での献血にご協力を!骨髄バンクドナー登録会同時開催
現在、血液の在庫が大変不足しています。献血にご協力いただいた人に、先着でハンカチタオルをプレゼントします。当日は、骨髄バンクドナー登録会も実施します。皆さんのご協力をお待ちしています。
〈日時・日程〉8月18日(月曜日)午前10時~11時45分、午後1時~4時 〈会場〉市役所1階ロビー 〈問合せ〉市献血推進協議会事務局(健康政策課内) 電話番号409-0413
献血の際は事前予約がおすすめです。(1)献血Web会員サービス「ラブラッド」は、オンラインからログイン(注)初めて献血する人も予約できます (2)電話予約は、千葉県赤十字血液センター 電話番号0120-892-760(注)平日午前9時~午後5時(5月1日、年末年始を除く)。各献血ルームへの直接予約も可
市内にある献血ルームフェイス・津田沼献血ルームについて、詳しくはお問い合わせください。
肝炎ウイルス無料検査
〈日時・日程〉8月19日、9月2日各(火曜日)午後3時~3時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるB・C型肝炎の検査 〈結果の通知〉約2週間後に郵送(注)感染の可能性がある場合は、来所での結果説明や医療機関の紹介あり 〈対象〉市内在住でB・C型肝炎の検査を受けたことがなく、ほかに検査の機会がない人(注)肝炎の治療歴があるか現在治療している人を除く 〈申込み〉事前に健康危機対策課 電話番号409-2867へ
講話「だれもがゲートキーパー~自分と身近な人のこころを守るためにできること~」
〈日時・日程〉9月5日(金曜日)午後2時~ 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉悩みを抱える人に対しての話の聴き方、声の掛け方など 〈講師〉小野田奈美氏((特非)メンタルレスキュー協会) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉当日先着100人 〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274(注)詳しくは市ホームページをご覧ください 〈健康ポイント対象〉
女性のための健康講座「めざせ!姿勢美人」
〈日時・日程〉9月10日、24日各(水曜日)午前10時~11時30分(全2回) 〈会場〉東部保健センター 〈内容〉保健師・栄養士・歯科衛生士・健康運動指導士による講話・実技 〈対象〉市内在住・在勤の20~64歳の女性 〈定員〉先着25人(注)保育あり(1歳~就学前。若干名。8月27日(水曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に同センター 電話番号466-1383へ 〈健康ポイント対象〉
講話「ストレスの上手な解消法」
〈日時・日程〉9月17日(水曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉中央保健センター 〈内容〉公認心理師による講話、健康運動指導士による講話と実技 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉先着25人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-2111へ 〈健康ポイント対象〉
ふなばしシルバーリハビリ体操教室(9月)
日常生活動作に必要な筋力や柔軟性などの身体機能を維持、向上させるための体操です(予約不要)。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈時間〉(1)午前10時~11時 (2)午後1時~2時 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人 〈定員〉各当日先着40~100人 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3817
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。〈健康ポイント対象〉
会場(公民館ほか) |
日時(9月) |
---|---|
飯山満 |
1(月曜日)(1) |
北部 |
1(月曜日)(1) |
新高根 |
2(火曜日)(1) |
前貝塚町自治会館(前貝塚町1013-3)(注) |
2(火曜日)(2) |
丸山 |
3(水曜日)(1) |
松が丘 |
3(水曜日)(2) |
夏見 |
5(金曜日)(2) |
海老が作 |
5(金曜日)(2) |
海神 |
8(月曜日)(1) |
法典 |
8(月曜日)(2) |
二和 |
8(月曜日)(2) |
葛飾 |
9(火曜日)(1) |
八木が谷 |
10(水曜日)(1) |
高根台 |
11(木曜日)(1) |
浜町 |
11(木曜日)(2) |
三咲 |
12(金曜日)(2) |
三田 |
16(火曜日)(1) |
西部 |
17(水曜日)(1) |
中央 |
17(水曜日)(2) |
高根 |
18(木曜日)(1) |
小室 |
19(金曜日)(1) |
三山市民センター |
19(金曜日)(2) |
薬円台 |
24(水曜日)(2) |
東部 |
26(金曜日)(1) |
船橋アリーナ(習志野台7)(注) |
26(金曜日)(2) |
宮本 |
30(火曜日)(1) |
坪井 |
30(火曜日)(2) |
(注)改修工事のため、塚田公民館は前貝塚町自治会館、習志野台公民館は船橋アリーナで実施
ふなばしシルバーリハビリ体操 初級指導士養成講習会
体操の実技や知識を学ぶ講習会です。講習修了後、体操を教える「体操指導士」に認定されます。
〈日時・日程〉10月16日(木曜日)、27日(月曜日)、31日(金曜日)、11月7日(金曜日)、14日(金曜日)各午前10時~午後4時(全5回) 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住・在勤で講習修了後、ボランティアで指導士として活動できる人 〈定員〉33人(多数は選考) 〈申込み〉8月28日(木曜日)(必着)までに、メールまたは、はがきに住所・氏名(ふりがな)・性別・生年月日・電話番号、受講動機、希望コース(A036)を書いて、健康づくり課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-3817 Eメールshiruriha@city.funabashi.lg.jp)へ(注)オンライン申請も可
特定医療費(指定難病)受給者証の更新申請を受け付けています
受給者証をお持ちで、有効期間終了後も受給を希望する人は、9月17日(水曜日)(必着)までに郵送、または保健総務課窓口、各出張所・連絡所で申請をしてください。対象の人には更新の案内書類を送付しています。
〈申込み〉必要書類を保健総務課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-2891)へ
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈会場〉〈日時・日程〉右上表 〈対象〉6年9~12月生まれの子と保護者 〈定員〉各先着(1)(2)15組 (3)10組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請
会場・問合せ |
日時(9月) |
|
---|---|---|
(1)西部保健センター |
2(火曜日) |
|
(2)中央保健センター |
12(金曜日) |
|
(3)東部保健センター |
19(金曜日) |
|
パパ・ママ教室(9月)
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈内容〉お風呂の入れ方、パパの役割・妊婦体験ジャケット着用ほか 〈対象〉市内在住で受講時に妊娠36週未満の人とその配偶者 〈定員〉各先着24組 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請
会場・問合せ |
日時(9月) |
|
---|---|---|
東部保健センター |
6(土曜日) |
|
中央保健センター |
20(土曜日) |
|
身体を動かしてみませんか(9月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回 (2)(3)全2回) 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉先着(1)20人 (2)30人 (3)25人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ 〈健康ポイント対象〉
教室名 |
日時(9月) |
会場・申込み |
---|---|---|
(1)運動習慣づくり教室 |
2、9、16、30各(火曜日) |
西部保健センター |
(2)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ |
5、12各(金曜日) |
中央保健センター |
(3)身体をほぐそう リラックス体操 |
19、26各(金曜日) |
東部保健センター |
不妊・不育専門相談(9月)
不妊症や不育症の基本的なことや、「治療を続けるかどうか悩んでいる」などの悩み・相談に、医師が個別に応じます。夫婦でも、お一人でも利用できます。
〈日時・日程〉9月10日(水曜日)午後5時~6時50分(注)1組30分 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着3組 〈申込み〉事前に地域保健課 電話番号409-3274へ 相談内容がかかりつけ医療機関や周囲に知らされることはありません。
子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券を送付しました
市の子宮頸がん・乳がん検診を令和6年度中に受診していない以下の人に、検診が無料で受けられるクーポン券を7月末に送付しました。転入等で届かず、受診を希望する人はお問い合わせください。
〈対象〉子宮頸がんは、平成16年4月2日~17年4月1日生まれ 乳がんは、昭和59年4月2日~60年4月1日生まれ 〈実施期間〉8年1月31日(土曜日)まで 〈会場〉市内協力医療機関 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3404
対象者のうち、7年4月以降に市の受診券を利用し検診を受けた人には、負担した費用をお返しします。詳しくは、クーポン券同封の案内をご覧ください。
MR(麻しん・風しん混合)予防接種の特例措置を実施しています
ワクチンの供給が足りず、令和6年度に接種できていない以下の人は、9年3月31日まで接種期間が延長されています。
〈対象〉1期(令和4年4月2日~5年4月1日生まれの人)、2期(平成30年4月2日~31年4月1日生まれの人) 〈接種方法〉事前に市内協力医療機関へ予約の上、予診票と母子健康手帳、住所が分かるものを持参。転入等で予診票がない場合は協力医療機関にあります 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3836
詳しくは市ホームページをご覧ください。
四種混合ワクチン接種希望の人へ
四種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)は販売中止となり、ヒブの接種が完了している人には三種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風)とポリオで接種を行っています。しかし、百日せきの流行に伴い、三種混合の供給が追い付いていない状況のため、やむを得ない場合は医師と相談の上、五種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)を接種することもできます。〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3836
詳しくは市ホームページをご覧ください。夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時 (注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
- (月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時
- (土曜日)は、午後6時~9時
(注)受付はいずれも終了30分前まで
- (日曜日)祝日休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時
(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
(日曜日)祝日休日は、午前9時~正午(要事前連絡)(注)受付は原則11時30分まで
医療機関案内・電話相談
休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24 電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談
電話番号#7119
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6810-1636
- 平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前8時
- (日曜日)祝日休日は、午前9時~翌午前8時
県のこども急病電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前8時
救急医療情報
ちば救急医療ネット
https://www.qq.pref.chiba.lg.jp
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp
受診の際は保険証の利用登録をしたマイナンバーカード等を持参してください。駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
体が変われば、世界が変わる!介護予防体操
11面
情報ひろば お知らせ
船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)の開館日時 電話番号423-3411
- (月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時
- 休館日以外の(土曜日)(日曜日)は、午前9時~午後5時
- 各窓口の混雑状況はホームページで確認できます。
8月の休館日
2日(土曜日)、3日(日曜日)、11日祝日、16日(土曜日)、17日(日曜日)、30日(土曜日)、31日(日曜日)
パスポートセンター 電話番号423-3430
- 申請は、(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分
- 受け取りは、(月曜日)(水曜日)(金曜日)(日曜日)午前9時~午後4時30分、(火曜日)(木曜日)午前9時~午後6時30分
- 申請窓口の混雑状況はホームページで確認できます。
8月の休業日
毎週(土曜日)、11日祝日
市内の施設でマイナンバーカードの出張申請サポートを実施します!
「マイナンバーカードを申請したいけど、写真撮影をする機会がない」「申請方法が分からない」といった人のために、申請のお手伝いやマイナンバーカード用の写真撮影等を市内の公共施設および商業施設で実施します。
〈日時・日程〉〈会場〉8月8日(金曜日)は、二和公民館 9日(土曜日)、10日(日曜日)は、イオンモール船橋(山手1) 22日(金曜日)~24日(日曜日)は、イオン高根木戸店(習志野台1) 〈時間〉各午前10時~午後3時 〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2272
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
「働くこと」に悩みを抱える人やその保護者を応援します(8月)
〈日時・日程〉(1)8月9日 (2)30日各(土曜日)午後1時~4時 〈会場〉ふなばし地域若者サポートステーション 〈内容〉(1)保護者のための個別相談 (2)相談・交流会 〈対象〉15~49歳の求職中の人の保護者(注)(1)は本人同伴可 〈定員〉先着(1)9人 (2)18人 〈申込み〉事前に同ステーション 電話番号437-6003へ(注)(日曜日)(月曜日)祝日休
行政書士による成年後見制度と相続・遺言等の講演会・無料相談会
〈日時・日程〉8月21日(木曜日)午後1時~は、講演会 2時30分~は、相談会 〈会場〉高根台公民館 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に(公社)コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部・友利 電話番号494-3901へ
船橋版簡易BCP(事業継続計画)策定シート活用セミナー
〈日時・日程〉9月11日(木曜日)午後2時~4時30分 〈会場〉損保ジャパン船橋ビル(本町3) 〈内容〉災害など緊急時のためのBCP策定手順を説明 〈対象〉市内の企業の経営者、担当者等 〈定員〉先着20社(各社2人まで) 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉損害保険ジャパン株式会社 電話番号050-3798-4035
児童扶養手当現況届の提出を
児童扶養手当認定者(手当支給停止中含む)は、現況届の提出が必要です。該当者に通知を送付しましたので、8月29日(金曜日)までに直接または郵送で子育て給付課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-3316)へ提出してください。現況届による切り替え後の7年11~12月分(2カ月分)の児童扶養手当は、8年1月に支給となります。
〈児童扶養手当額〉(注)所得に応じて決定
対象児童数 |
全額支給 |
一部支給 |
---|---|---|
1人目 |
4万6690円 |
4万6680円~1万1010円 |
2人目以降 |
上記金額に1万1030円~5520円を加算(1人当たり) |
上記金額に1万1030円~5520円を加算(1人当たり) |
コミュニティ助成事業をご存じですか
コミュニティ助成事業は町会・自治会等を対象に、(一財)自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源に行っています。本年度は芝山団地自治会が助成を受け、イベント用備品の整備を行いました。詳しくは自治振興課 電話番号436-2022へお問い合わせください。8月の無料相談窓口
(注)記述のないものは、祝日休・予約不要・電話相談不可
相談名 |
日時 |
会場 問合せ |
---|---|---|
税金 |
12日(火曜日)、14日(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 |
船橋商工会議所 税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約 |
税金 |
(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市役所2階税務相談室 税務課 電話番号436-2202(注)要予約。相談月の前月20日から予約可 |
法律(弁護士) |
(1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)9日、23日各(土曜日)午前9時~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
法律(弁護士) |
8日(金曜日)午後1時~4時10分 |
葛飾公民館 千葉県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775(注)要予約 |
生活(相続・離婚等) |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)9日(土曜日)午前9時15分~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課(注)先着順 |
行政(国・県等)への要望 |
7日、21日各(木曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと(いじめ・ハラスメント・差別等) |
(1)14日、28日各(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
(1)フェイス5階相談室 |
行政書士(相続・遺言等) |
(1)13日(水曜日)午後1時30分~4時30分 (2)18日(月曜日)午後1時~4時 |
(1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階相談室(注)各当日先着順 行政書士会葛南支部 電話番号401-6880 |
司法書士(相続・遺言等) |
23日、9月13日各(土曜日)午前10時~午後3時 |
フェイス5階相談室 ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約(2週間前から) |
交通事故 |
14日、28日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市民の声を聞く課 電話番号436-2787(注)要予約 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) |
26日(火曜日)午後1時30分~4時15分 |
市福祉ビル(本町2) 高齢者等権利擁護センター |
社会福祉士(成年後見) |
19日(火曜日)午後1時30分~4時15分 |
市福祉ビル(本町2) 高齢者等権利擁護センター |
市民活動 |
19日(火曜日)、9月4日(木曜日)各午後1時~5時 |
市民活動サポートセンターまたはオンライン 市民協働課 電話番号436-3201(注)7日前までに要予約 |
男性の生き方 |
4日(月曜日)、12日(火曜日)、18日(月曜日)、25日(月曜日)各午後6時45分~8時45分 |
相談専用 電話番号423-0199(注)電話相談のみ 男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方 |
(水曜日)午後4時~8時30分、(金曜日)午前10時~午後4時 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約。電話相談可 |
女性のための法律相談 |
7日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、18日(月曜日)午後4時~8時、27日(水曜日)午後1時~5時 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約 |
女性相談(DV相談含む) |
(月曜日)~(金曜日)、9日(土曜日)各午前9時~午後4時 |
女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。(月曜日)~(金曜日)は電話相談可 |
ハローワーク船橋マザーズ |
(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
ハローワーク船橋第2庁舎 ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号420-8609(部門コード:43#) |
就職(おおむね30歳代まで) |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後6時 |
ジョブカフェちば 電話番号426-8471(注)受け付けは午後5時まで |
ニート・ひきこもり等の就労に関する悩み |
(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時 |
ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者等も可) |
専門相談応じ隊(中小企業・暮らし) |
21日(木曜日)午後1時~4時 |
船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
中小企業の経営 |
19日(火曜日)午後1時~4時 |
商工振興課 電話番号436-2475(注)予約優先 |
事業承継 |
21日(木曜日)午前10時~午後4時 |
船橋商工会議所 千葉県事業承継・引継ぎ支援センター 電話番号043-305-5272(注)要予約 |
保健と福祉の総合相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
(1)「保健と福祉の総合相談窓口さーくる」 (2)フェイス5階相談室 さーくる 電話番号495-7111(注)(1)は電話相談可。(2)は3日前までに要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)9日(土曜日)午後1時~5時、27日(水曜日)午後5時30分~8時 |
(1)こども家庭支援課 (2)母子・父子福祉センター (3)フェイス5階14番窓口 同課 電話番号436-2320(注)(1)は電話相談可。(2)(3)は要予約 |
養育費等弁護士 |
9日(土曜日)、24日(日曜日)各午後1時30分~4時30分、27日(水曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室 こども家庭支援課 電話番号436-2320(注)要予約 |
地域包括支援センター出張窓口 |
10日、24日各(日曜日)午前9時~正午 |
フェイス5階相談室 地域包括ケア推進課電話番号436-2882(注)受け付けは午前11時40分まで |
社会保険労務士(成年後見制度) |
2日(土曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室 社労士成年後見センター千葉 |
介護職の就労 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター 市介護人材無料職業紹介所 |
在宅医療・介護 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター 在宅医療支援拠点ふなぽーと |
湊町在宅介護支援センター |
22日(金曜日)午前10時~正午 |
南老人福祉センター 電話番号495-8011 |
悩みや不安 |
7日(木曜日)、10日(日曜日)各午後1時~5時、24日(日曜日)午前9時~午後1時 |
フェイス5階相談室 (一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部 電話番号043-243-3737(注)要予約 |
消費生活 |
(月曜日)~(金曜日)、9日、23日各(土曜日)午前9時~午後4時 |
フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約。電話相談可 |
多重債務 |
9日、23日各(土曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 |
5日、19日各(火曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室 宅地建物取引業協会船橋支部 電話番号423-1159 |
身体障害者 |
(1)1日(金曜日)午前10時~午後3時 |
(1)身体障害者福祉センター (2)フェイス5階相談室 身体障害者相談員・久田 電話番号463-3774、障害福祉課 ファクス番号433-5566(注)電話相談可。(2)は3日前までに要予約 |
視覚障害者 |
午前10時~午後4時(注)日にちは要相談 |
身体障害者福祉センター (福)千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。電話相談・訪問可 |
オストメイト |
27日(水曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室 (公社)日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)2日前までに要予約 |
障害年金 |
22日(金曜日)午後1時30分~4時30分 |
フェイス5階相談室 (特非)みんなでサポートちば 電話番号043-301-2311(注)要予約 |
精神科医師による相談 |
21日(木曜日)、22日(金曜日)、9月2日(火曜日)各午後1時30分~4時 |
保健福祉センター 保健総務課 電話番号409-2859(注)要予約 |
医療安全 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 |
保健福祉センター 医療安全支援センター電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
建築住宅相談 |
9日(土曜日)、23日(土曜日)、24日(日曜日)各午後1時15分~3時45分、12日、9月9日各(火曜日)午前10時~午後2時30分、8月13日、9月10日各(水曜日)午後5時~6時50分 |
フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約。(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時は電話相談可。(火曜日)は午後1時~(船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831) |
マンション管理 |
9月7日(日曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約。組合を対象とする派遣相談可 |
中高層建築紛争 |
(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 |
宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
子どもに関する家庭教育相談 |
(1)6日(水曜日) (2)26日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 (3)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)東部公民館 青少年課 電話番号436-2897(注)(1)(2)は要予約。(3)は電話相談のみ |
教育悩み事相談室 |
(月曜日)~(金曜日)午前10時~正午、午後1時~4時 |
教育悩み事相談室(市役所別館2階) 船橋市退職校長会 電話番号495-2641(注)電話相談可。12日(火曜日)~15日(金曜日)は休 |
外国人総合相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
市役所1階11番窓口 コールセンター 電話番号050-3101-3495(注)(1)は電話相談可。(2)は弁護士相談、要予約 |
林 康夫氏が副市長に就任
副市長を務めていた杉田修氏が6月28日に任期満了となり、7月10日に新たに、林康夫氏(60歳)が副市長に就任しました。
また、同日、常勤監査委員に栗林紀子氏(64歳)が再任しました。
林康夫副市長の主な経歴
- 昭和62年4月 船橋市役所入所
- 平成28年4月 総務部総務課長
- 平成29年4月 総務部参事
- 平成31年4月 企画財政部参事
- 令和2年4月 企画財政部長
- 令和7年4月 病院局専門幹
善意の花園
(敬称略)
市の社会福祉施策へ(福祉政策課)
10万円 船橋さざんかライオンズクラブ8万5140円 松が丘芸能交流会4万7800円 連合千葉総武地域協議会
市の児童福祉施策へ(福祉政策課)
40万円 匿名10万円 Y.Y
陸上自衛隊習志野演習場8月の訓練予定(変更の場合あり)
ヘリコプター離発着、落下傘降下は、28日(木曜日)、29日(金曜日) 火薬は、毎日 各午前7時~午後9時 〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
12面
第107回全国高校野球選手権千葉大会 祝 甲子園出場 市立船橋高校
〈問合せ〉市立船橋高校 電話番号422-5516
全国高校野球選手権千葉大会決勝が7月27日に、ZOZOマリンスタジアムで行われ、市立船橋高校が八千代松陰高校を8対7で破り、3年ぶり7回目の甲子園出場を決めました。9回まで3対3と決着が付かずタイブレークまでもつれた決勝戦は、10回表に4点を奪われリードを許しましたが、その裏の攻撃で、球場全体に応援曲「市船ソウル」が鳴り響く中、強力打線が爆発。最後は川崎耕司選手のサヨナラ打で、4時間を超える激闘を制しました。
甲子園への出場を果たした市船野球部へのあたたかな寄付を募集しています。詳しくは同校へお問い合わせください。戦争を知り、平和を祈る
世界各地では、さまざまな理由により今も戦争が起こっています。争いのない平和な社会へ、1日も早く近づけるよう、戦争と平和について考えるきっかけとなる写真展などの事業をお知らせします。市では、被爆都市の広島市と長崎市へ、毎年交互に市民を派遣しています。また、派遣者が現地での体験から感じた平和への思いは、「平和の集い」で発表されます。本年は10月5日(日曜日)に市民文化ホールで開催します。詳しくは「広報ふなばし」等でお知らせします。
平和写真展
〈問合せ〉総務法制課 電話番号436-2122
広島・長崎の原爆被害と沖縄戦の様子を伝える写真パネルを展示します。
〈日時〉8月4日(月曜日)~29日(金曜日)午前9時~午後8時(注)(土曜日)(日曜日)は午後5時まで。フェイス休館日を除く〈会場〉フェイス5階エスカレーター脇
市内10カ所の公民館でも開催
〈日程・会場〉8月7日(木曜日)~21日(木曜日)は、西部・北部・高根台公民館、8月13日(水曜日)~27日(水曜日)は、浜町・東部公民館、9月2日(火曜日)~16日(火曜日)は、中央・薬円台・葛飾・八木が谷・夏見公民館(注)各公民館の開館時間内
同時開催 平和の語り部
戦没者の遺族が、戦時中や戦後を生きた体験を語ります。
〈日時・会場〉8月21日(木曜日)午後1時30分~2時15分は、東部公民館、9月11日(木曜日)午後3時30分~4時15分は、中央公民館(注)各当日自由参加
終戦記念日に戦没者の追悼放送
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
8月15日(金曜日)正午に、防災行政無線にて戦没者を追悼し、平和を祈る日をお知らせする放送を行います。
船橋で体験!おいしい魅力 農業ボランティア・家庭菜園
〈問合せ〉農業センター 電話番号457-7481
農業ボランティア育成講座
農作業に必要な技術や知識を学び、講座終了後は市内農業者を支援するボランティアとして活動します。
〈期間〉9月~8年8月の(水曜日)午前(月2回程度) 〈会場〉農業センター 〈対象〉市内在住で車を運転できる人 〈定員〉28人(多数は抽選) 〈申込み〉8月15日(金曜日)(必着)までに、往復はがき(1枚に1人まで)に住所・氏名・電話番号・生年月日・講座名を書いて、同センター(〒274-0054金堀町522-1)へ
インタビュー 船橋のおいしい農作物を作る一員に
農業ボランティア 和田さん
農業ボランティアを始めたきっかけは、農業や土に触れられるような趣味を持ちたいと思ったことです。農業には決まった休みがなく、作業には重労働もありますが、何度もお手伝いをさせていただくうちに、船橋の都市農業を支える一員となっていることを実感しています。人出不足の農家さんの助けになれることも、やりがいの一つです。体調を崩したボランティア先の農家の人が、信頼して仕事を任せてくれたときは、やっていてよかったと思いました。
ボランティアは、ほとんどが農業未経験者です。農作業の勉強をした後に活動するので、農作業が初めてという人でも気軽に始められます。ぜひ一緒に船橋の農業をサポートしませんか。
市民園芸講座「初心者の家庭菜園(秋野菜作り)」
〈日時〉9月9日、30日、10月7日、21日各(火曜日)午後1時30分~3時(全4回) 〈会場〉農業センター 〈対象〉市内在住で初めて受講する人 〈定員〉20人(多数は抽選) 〈申込み〉8月15日(金曜日)(必着)までに、往復はがき(1枚に1人まで)に住所・氏名・電話番号・講座名を書いて、同センター(〒274-0054金堀町522-1)へ
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年8月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年8月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年7月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年7月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年6月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年6月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 最近見たページ
-