広報ふなばしテキスト版 令和7年8月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
できることから始めよう みんなの力でSTOP!温暖化
〈問合せ〉ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465
地球温暖化が一因とされる気候変動が世界中で深刻化し、環境問題に対する取り組みが国際的に加速しています。市でも、ゼロカーボンシティ推進室を設置して体制を強化し、2050年の温室効果ガス排出量実質ゼロを目標に、市民・事業者・行政が一丸となって地球温暖化対策を行っています。温暖化が進むと、豪雨・熱波などの異常気象の頻発や、農作物の生産への影響による食料危機や健康リスクの増加など、さまざまな脅威がもたらされる恐れがあります。まずは一人一人が環境問題に関心を持ち、行動することが大切です。本号では、日常生活の中でできる温暖化対策や市の取り組みを紹介します。未来の子どもたちのために、一緒に地球を守りましょう!
~あなたがつなぐ未来への一歩~身近にできる温暖化対策
- 市では、「地元の食材を使ったエコ・クッキング(注)の実践」や「宅配便の再配達の防止」といった、暮らしの中でできる“18のアクション”を推進しています。詳しくは市ホームページをご覧ください。(注)「エコ・クッキング」:東京ガス株式会社の登録商標
- 船橋版環境家計簿「ふなばしエコノート」を使うと、おおよそのCO2排出量を簡単に算出できます。平均的な排出量との比較や、家庭で行った地球温暖化対策の効果を知ることができますので、ぜひご活用ください。「ふなばしエコノート」は、ゼロカーボンシティ推進室、各公民館などで配布しているほか、市ホームページからも取り出せます。
2面
人と環境にやさしいまち「ゼロカーボンシティふなばし」へ
〈問合せ〉ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465
市では、2050年の温室効果ガスの排出を実質ゼロにする「2050年ゼロカーボン」を目指し、消化ガス発電やごみ処理発電、公共施設への太陽光発電システムの設置など、さまざまな取り組みを進めています。また、太陽光発電システム・電気自動車購入費用などの補助や出前講座の実施などを通して、市民の皆さんの環境に配慮した取り組みも後押ししています。ゼロカーボンを達成するためには、皆さんの協力が必要不可欠です。一人一人ができることを考え「ゼロカーボンシティふなばし」を実現しましょう。
このままでは地球がピンチ!
正しい温暖化対策を行うため、まずは地球温暖化の原因や船橋市の温暖化について紹介します。
Q なぜ地球温暖化が起こるの?
A 地球は、太陽により温められていて、温められた地表面から熱が宇宙に向かって放出されます。本来、熱の大部分は宇宙に逃げますが、一部は大気中の「温室効果ガス(二酸化炭素など)」に吸収され戻ってきます。そのため、工場や自動車などから排出される温室効果ガスが増えると、宇宙に逃げる熱が少なくなり、地球の温度が上がり続けます。これが「地球温暖化」です。
Q どのくらい温暖化が進んでいるの?
A 船橋市では、気温40年で2.41度上昇
年間の真夏日(30度以上の気温を記録する日)の日数は、40年前は44日、6年度は83日
市役所本庁舎でゼロカーボンを達成
北部・南部清掃工場のごみ処理発電の余剰電力を、公共施設に送電する「自己託送」および、二酸化炭素排出量が実質的にゼロとみなされる「カーボンニュートラル都市ガス(CNガス)」の使用などにより、5年10月に、本庁舎のゼロカーボンを県内で初めて達成しました。今後も、エネルギーの地産地消や再生可能エネルギー100パーセントの電力を使用することで、公共施設の脱炭素化に向けた取り組みを進めます。
学校などの公共施設に太陽光発電システムを設置
排出される温室効果ガスのうち、約7割が電気の使用に由来します。市では、公共施設(小・中学校、公民館ほか)に、太陽光発電システムと蓄電池を設置し、地球にやさしい電気を使っています。また、設置の公共施設は、災害時の避難所に指定されているため、いざという時の備えにもなっています。
〈市内設置状況〉
施設名 |
設置数 |
容量(kW) |
---|---|---|
小学校 |
52 |
2988 |
中学校 |
25 |
1438 |
公民館 |
11 |
237 |
その他 |
5 |
207 |
合計 |
93 |
4870 |
太陽光発電システムや電気自動車購入費用などの一部を補助
住宅用太陽光発電システムや電気自動車などの省エネルギー設備の導入に対して、費用を補助します。
〈補助対象設備〉太陽光発電システム(10キロワット未満のみ)、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、V2H充放電設備(一般住宅用充放電設備)、集合住宅用充電設備、家庭用燃料電池システム(エネファーム)、定置用リチウムイオン蓄電システム
(注)いずれも未使用で要件を満たしているもの
〈申込み〉8年2月27日(金曜日)(必着)までに、申請書などをゼロカーボンシティ推進室(〒273-8501(注)住所不要)へ(注)予算の上限に達した時点で受け付け終了
- 補助額や要件など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
地球温暖化防止に関する出前講座を実施
地球温暖化について理解を深め、さらなる対策に取り組んでもらうため、ゼロカーボンシティ推進室の職員などが講師として出向く「出前講座」を実施しています。
〈対象〉市内在住・在勤・在学の10人以上のグループ
〈費用〉無料(注)教材費などが必要な場合あり
〈申込み〉希望する日の1カ月前までに、申請書を社会教育課(〒273-8501(注)住所不要)へ(注)オンライン申請も可
- 申請書や各種講座の一覧は、市ホームページから取り出せます。
高瀬・西浦下水処理場の消化ガス発電
発電量:約1740世帯分
温室効果ガス排出削減量:約3100トン
下水汚泥を発酵させて得られる消化ガス(メタンガス)を燃料とした発電を、高瀬下水処理場と西浦下水処理場で行っています。
北部・南部清掃工場のごみ処理発電
発電量:約2万7300世帯分
温室効果ガス排出削減量:約5万2000トン
北部清掃工場と南部清掃工場では、ごみ処理に伴い発生する熱エネルギーを利用し、高効率発電を行っています。両清掃工場の運転に必要な電気を全て賄い、余った電気は公共施設に送電(自己託送)しているほか、売却もしています。
市内のクーリングシェルターが100施設突破!危険な暑さからの一時避難場所に
〈問合せ〉ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465
危険な暑さから身を守るため、市では、一時的に避難し、涼むことのできる休憩場所の確保に取り組んでいます。本年度、市内のクーリングシェルターが100施設を超えました。7年8月5日時点で、50の公共施設と68の民間施設を「クーリングシェルター」に指定し、10月22日(水曜日)まで開放していますので、ぜひご活用ください。
- クーリングシェルターの一覧など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
協力いただける民間施設を募集中!
熱中症による健康被害を減らすため、クーリングシェルターとして、市と共に熱中症対策に取り組む民間施設を募集します。
〈対象〉次の全ての条件を満たす施設
- 市内に所在
- 適当な冷房設備を有する
- 利用者が休息できる椅子、ソファなどを有する
〈運用期間〉4月第4(水曜日)~10月第4(水曜日)
〈申込み〉応募用紙に必要事項を記入の上、郵送、ファクス、メールまたは直接ゼロカーボンシティ推進室(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2487 Eメールzerocarbon@city.funabashi.lg.jp)へ
- 応募用紙は市ホームページから取り出せます。
緑のカーテンキャンペーン・写真展示
〈問合せ〉ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465
市内で「緑のカーテン」を育てた人に、抽選で景品が当たるキャンペーンを実施します。希望する人は育成した緑のカーテンの写真が展示されます。
- 応募方法や展示場所・期間など、詳しくは募集チラシや市ホームページをご覧ください。
3面
令和6年度 大気や水質などの測定結果
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2456
市では、健全な環境を守るため、大気や水質、騒音などを継続的に測定しています。社会全体で環境に配慮した取り組みが行われ、定着してきたことで、大気や水質の状況は大きく改善しています。しかし、環境基準が一部未達成の項目があり、引き続き測定・監視を行い、事業者に対し、環境負荷の低減を働きかけるとともに、市民の皆さんにも身近にできる環境にやさしい行動について、ご協力をお願いしています。
大気環境
大気汚染物質を市内の一般環境測定局8カ所と、幹線道路沿いの自動車排ガス測定局2カ所で常時測定しています。6年度の環境基準達成状況は、下記のとおりです。
PM2.5、二酸化窒素などが基準達成
環境基準が定められている6項目(表1)のうち4項目は、5年度と同様に全ての測定局で環境基準を達成しました。しかし、浮遊粒子状物質は高根局、若松局で達成せず、光化学オキシダントは、全ての測定局で達成しませんでした。光化学スモッグ注意報等が発令された場合や、PM2.5の測定値が一定基準を超えると予測される場合は、防災行政無線や市ホームページ等でお知らせします。
(表1)大気測定局の環境基準達成局数(基準を達成した測定局数/全測定局数)
大気汚染物質 |
一般局 |
自動車排ガス局 |
---|---|---|
二酸化硫黄 |
3/3 |
- |
浮遊粒子状物質 |
6/8 |
2/2 |
PM2.5 |
2/2 |
1/1 |
光化学オキシダント |
0/8 |
- |
二酸化窒素 |
8/8 |
2/2 |
一酸化炭素 |
- |
2/2 |
大気汚染物質 |
一般局 |
自動車排ガス局 |
有害大気汚染物質は全て基準達成
工場・自動車などから排出される有害大気汚染物質を、高根台と日の出の2地点で毎月測定しています。6年度も全ての項目で、環境基準を達成しました(表2)。
(表2)有害大気汚染物質の測定結果(単位μg/m3)
有害大気汚染物質 |
測定場所 |
測定結果 |
環境基準 |
---|---|---|---|
ベンゼン |
高根台 |
1.1 |
3以下 |
ベンゼン |
日の出 |
1.2 |
3以下 |
トリクロロエチレン |
高根台 |
0.25 |
130以下 |
テトラクロロエチレン |
高根台 |
0.096 |
200以下 |
ジクロロメタン |
高根台 |
1.8 |
150以下 |
ご協力ください
光化学スモッグ注意報が発令された際は、屋外での激しい運動は控えましょう。また、自動車の排気ガスは光化学スモッグを発生させる原因の一つです。自動車の使用は控えましょう。
川や海の水質
河川の汚れの指標となるBOD、海の汚れの指標となるCODは、海老川(八千代橋)と海域の船橋1(高瀬町地先の航路)で、毎年環境基準を達成しています。しかし、水産等の利用状況から、厳しい基準が適用される船橋2(船橋沖)では達成できませんでした(表3)。また、人の健康の保護に関する27項目のうち、汽水域の八千代橋において海水中に含まれるほう素が基準を超過しました。
(表3)海老川(八千代橋)のBODと海域のCODの75%水質値((注)1)(単位mg/L)
測定地点 |
測定結果 |
環境基準 |
---|---|---|
八千代橋 |
1.5 |
10以下 |
船橋1 |
5.2 |
8以下 |
船橋2 |
5.1 |
3以下 |
((注)1)BOD・CODが環境基準を達成しているか判定する数値(例えば、月1回測定の場合、水質の良いものから12個並べ、良い方から9番目の値が75%水質値となる)
有機フッ素化合物PFASのうち、環境中で分解されにくく国内において製造や使用等が規制されているPFOSおよびPFOAを、3年度から測定しています。6年度は河川と海域では、指針値(暫定)50ng/L((注)2)を下回る結果でしたが、地下水では1カ所(大穴南3丁目)で指針値(暫定)を超え51ng/Lが検出されました。そのため、超過した地点の周辺調査を実施し、周辺への広がりがないことを確認しました。
((注)2)1ng/Lは、水1リットル中に、10億分の1グラム存在すること
ご協力ください
家庭からの負荷削減のため、浄化槽を適正に管理するとともに「油汚れは紙や布で拭き取ってから洗う」「洗剤は適正な量を使用する」など、生活排水対策に引き続きご協力ください。
ダイオキシン類
有害なダイオキシン類を調査するため、大気、水質などを継続的に測定しています。6年度は全ての項目で環境基準等を達成しました(表4)。
(表4) ダイオキシン類の測定結果
項目 |
測定地点 |
測定結果 |
基準値 |
単位 |
---|---|---|---|---|
大気 |
南本町 |
0.019~0.16 |
0.6 |
pg-TEQ/m3 ((注)3) |
大気 |
豊富 |
0.0065~0.085 |
0.6 |
pg-TEQ/m3 ((注)3) |
大気 |
高根台 |
0.013~0.031 |
0.6 |
pg-TEQ/m3 ((注)3) |
地下水 |
印内1丁目 |
0.030 |
1 |
pg-TEQ/L ((注)4) |
水質 |
海老川(八千代橋) |
0.062 |
1 |
pg-TEQ/L ((注)4) |
水質 |
東京湾(船橋1) |
0.044 |
1 |
pg-TEQ/L ((注)4) |
底質 |
海老川(八千代橋) |
2.1 |
150 |
pg-TEQ/g ((注)5) |
底質 |
東京湾(船橋1) |
8.4 |
150 |
pg-TEQ/g ((注)5) |
土壌 |
西部地区(葛飾中学校) |
4.2 |
1000 |
pg-TEQ/g ((注)5) |
下水処理場の放流水 |
西浦 |
0.00020 |
10 |
pg-TEQ/L |
下水処理場の放流水 |
高瀬 |
0.00011 |
10 |
pg-TEQ/L |
清掃工場の排出ガス |
北部 |
0.000038~0.00012 |
0.1 |
ng-TEQ/m3((注)6) |
清掃工場の排出ガス |
南部 |
0.0089~0.027 |
0.1 |
ng-TEQ/m3((注)6) |
((注)3)20℃・1気圧の大気1立方メートル中に1兆分の1グラム存在すること
((注)4)水1リットル中に1兆分の1グラム存在すること
((注)5)乾燥した土壌1グラム中に1兆分の1グラム存在すること
((注)6)0℃・1気圧の大気1立方メートル中に10億分の1グラム存在すること
ご協力ください
ダイオキシンが最も発生しやすいのは、ごみを燃やすときです。環境を守るため、次のことにご協力ください。
- ごみの減量・分別やリサイクル
- 自宅でごみ等を燃やさない
自動車・航空機の騒音
国道14号線や県道船橋我孫子線など、市内の21路線に面する地域(道路端から50メートル以内)を対象に、自動車の騒音を測定・評価しています。用途地域や道路の種類、車線数や時間帯により、環境基準は55~70デシベル以下に設定されています。対象となる3万832戸のうち、全ての時間帯で達成できたのは89.9パーセントでした。
また、市の上空の一部は、海上自衛隊下総基地や陸上自衛隊第1空挺団の飛行コースになっており、これらの航空機騒音を把握するため4地点で測定しています(表5)。調査地点の咲が丘小学校では基準値を下回りました。自衛隊の航空機騒音については、県および周辺各市と合同で、引き続き低減を要請していきます。
(表5) 航空機騒音の調査結果(Lden((注)7)による評価)
調査対象 |
調査地点 |
測定日 |
測定結果 |
環境基準 |
---|---|---|---|---|
海上自衛隊 下総基地 |
咲が丘小学校 |
11/25~12/8 |
47 |
57以下 |
海上自衛隊 下総基地 |
八木が谷小学校 |
2/15~2/28 |
41 |
- |
海上自衛隊 下総基地 |
丸山小学校 |
1/31~2/13 |
43 |
- |
陸上自衛隊第1空挺団 |
北習志野第9号公園 |
ヘリ:11/28 |
53 |
- |
陸上自衛隊第1空挺団 |
北習志野第9号公園 |
航空機およびヘリ:12/17 |
55 |
- |
((注)7)騒音の大きさや継続時間、昼夕夜の別などを総合した航空機騒音の評価指標であり、単位はデシベル
各調査結果について、詳しくは市ホームページをご覧ください。
7年第3回 市議会定例会
〈問合せ〉議会事務局 電話番号436-3022 ファックス番号436-3013
7年第3回市議会定例会は、8月28日(木曜日)から開かれる予定です。会期や審議日程などは、8月25日(月曜日)の議会運営委員会で決定されます。
〈請願・陳情〉8月27日(水曜日)午後5時までに受理されたものが審議されます 〈傍聴〉本会議は、会議当日、所定の手続きを行い、傍聴できます。委員会は委員長の許可を得て、傍聴できます(注)受付時間・手続き・傍聴可能人数等、詳しくは議会事務局にお問い合わせいただくか、船橋市議会ホームページをご覧ください 〈託児ルームの利用〉傍聴の際、生後6カ月から就学前までの児童等は、託児ルームを利用できます(利用日の10日前までに要予約) 〈手話通訳の利用〉聴覚に障害のある人には手話通訳者を配置します(利用日の7日前までに要予約)
船橋市議会ホームページで、本会議および委員会の生中継・録画放送をするほか、審議日程などをお知らせしています。
認知症家族交流会
介護で感じる疑問や悩みを話し合う場です。「認知症の人と家族の会」と認知症サポート医がアドバイスします。 〈日時・日程〉9月22日(月曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉二和公民館 〈対象〉認知症の人を介護する家族 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に北部地域包括支援センター 電話番号440-7935へ
4面
高齢運転者とご家族へ 車の運転を見直しましょう
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2292
交通安全への意識や自動車の安全性能の向上などにより、交通事故の発生件数は年々減少傾向にありますが、高齢者による事故は多く発生しています。加齢に伴う身体機能や判断力の低下が、事故を引き起こす原因になるため、定期的に運転を見直すことが大切です。
本項では、運転に不安がある人や家族に対し、相談窓口や、市で行っている運転免許証を自主返納した人への支援を紹介します。ぜひご活用ください。
まずは相談 運転適性を相談
運転に不安を感じている人に対し、運転の適性を相談することができる窓口があります。詳しくは以下のいずれかへご相談ください。
〈相談窓口〉
- 千葉運転免許センター 電話番号043-274-2000
- 流山運転免許センター 電話番号04-7147-2000
不安な人はぜひ検討を! 運転免許証の自主返納
運転経歴証明書の発行
運転免許証を返納すると、運転経歴証明書を申請することができます。運転経歴証明書は、運転免許証と同じサイズで、住所・氏名・生年月日、自主返納が受理された日などが記載され、身分証明書として使用できます。詳しくは以下のいずれかへお問い合わせください。
〈問合せ〉
- 千葉運転免許センター 電話番号043-274-2000
- 流山運転免許センター 電話番号04-7147-2000
- 船橋警察署 電話番号435-0110
- 船橋東警察署 電話番号467-0110
証明書の提示で、日常がお得に!
運転経歴証明書をサポート店に提示することで、店舗独自の特典やサービスを受けることができます。
〈対象〉65歳以上で、運転経歴証明書を保有している人(注)サポート店によって、対象者等が異なる場合あり
特典やサービスはサポート店ごとに異なります。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
サポート店 募集中
市では、運転免許証を自主返納した高齢者を支援するため、日常生活を補助するサービスを提供していただける市内の協賛店舗等を募集しています。登録方法等、詳しくは市ホームページをご覧ください。
家族も安心 サポートカー限定免許
サポートカーとは、衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い時加速抑制装置が搭載された普通自動車です。運転することができる自動車免許の範囲を、サポートカーのみに限定することができます。サポートカー限定免許の申請は、運転免許証の更新申請と併せて行うことが可能です。詳しくは警察庁ホームページをご覧ください。
「育児と両立できる仕事が見つからない…」そんなお悩みありませんか?ひとり親家庭等の就労や自立をサポートします
〈問合せ〉こども家庭支援課 電話番号436-2320
「仕事の探し方が分からない」「就職活動をしているが、採用されない」「今の職場を辞めたいけど、転職先が見つかるか不安」などのお悩みはありませんか。市では、ひとり親家庭等の就労に関するお悩みに対し、一人一人の状況に応じた相談や支援を実施しています。まずはご相談ください。
就労のための相談
就労専門の相談員が、生活状況やスキルなどを伺いながら、相談者と共に目標を設定し、個別支援プログラムを策定します。プログラムに沿って就業までの支援を行うほか、就業後の定着やサポートなど、アフターフォローも行います。
〈相談受付日時〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時
相談を希望する場合は、事前に同課へお問い合わせください。
気軽に相談してください!出張ハローワークを開設します
こども家庭支援課にハローワーク船橋の臨時窓口を開設し、職業相談・職業紹介を行います。ぜひご利用ください。
〈日時〉8月20日(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時
〈会場〉市役所3階こども家庭支援課
〈対象〉市内在住のひとり親家庭
〈問合せ〉ハローワーク船橋 電話番号420-8609(部門コード41#)
詳しくは市ホームページをご覧ください。
無料講習会や費用助成などの支援
無料で受講できる技能習得講習や就職に役立つ資格を取得するための費用助成など、さまざまな支援があります。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
支援などをまとめたサポートブック
離婚前の人やひとり親家庭等が利用できる相談機関や制度、事業などをまとめた「ひとり親家庭のためのサポートブック」をこども家庭支援課、子育て給付課などで配布しているほか、市ホームページからもご覧いただけます。
最新情報をLINEで配信
市公式LINEアカウント「ひとり親家庭等への支援情報」を登録すると、講習会やイベントなどの最新情報が届きます。
船えもん大番頭昇進記念イベント!9月30日(火曜日)まで 船えもんデジタルスタンプラリーを開催中
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2473
「目利き番頭 船えもん」が、8月4日に大番頭に昇進しました。これまでは、船橋ならではの優れた品の発掘やPRを行っていた船えもん。今後は大番頭として、市内の観光スポットの紹介など、地場産品に限らず、さらなる船橋の魅力を発信していきます。
そしてこのたび、大番頭の初めての大仕事として、船えもんの市内おすすめスポットを巡るデジタルスタンプラリーを開催中です。市内4カ所のチェックポイントを全て巡った人に、船えもんグッズをプレゼント(先着1000人)しています。船えもんのおすすめスポットで、楽しんでみてはいかがですか。
プレゼントは、市観光協会(若松2)でお渡しします。スタンプラリーに参加するには、市公式アプリ「ふなっぷ」のダウンロードが必要です。詳しくは市ホームページをご覧ください。
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
音楽フェスティバル
8月30日(土曜日)午後1時~/新高根公民館/小杉 電話番号090-1772-2582
ウクライナ支援チャリティコンサート
9月14日(日曜日)午後1時30分~/市民文化創造館(きらら)/2000円(ウクライナ支援金1000円含む)(注)中学生以下無料/事前に藤田 電話番号080-4731-0821へ
会員募集
(注)施設の休館・予約状況等で、活動日時・場所を変更する場合あり
フォーク・ダンス
毎月2回(木曜日)午後1時~3時/三咲公民館/入会金1000円/月会費2000円/中楯 電話番号457-4487
詩吟
毎月3回(日曜日)午後3時~/三咲公民館/月会費600円(注)高校生以下無料/菊地 電話番号090-6482-6708
小筆書道
毎月3回(金曜日)午後5時30分~7時/勤労市民センター/入会金1000円/月会費3000円/半澤 電話番号090-6959-1610
釣り
毎月第4(日曜日)午前10時~正午/習志野台公民館(注)ほかに月1回釣行あり/入会金1000円/月会費500円/中島 電話番号090-8815-5056
市内の各団体による催しや会員募集などの情報は「ふなばし市民力発見サイト」からもご覧になれます。「ふなばし市民力発見サイト」で検索
令和7年トカラ列島近海を震源とする地震災害義援金
5面
情報ひろば 趣味・教養・学習
写真展「市船野球部 熱闘の軌跡」
市立船橋高校野球部が3年ぶり7回目となる甲子園出場を果たしました。県大会と甲子園での熱闘を写真で展示します。
〈日時・日程〉8月25日(月曜日)~29日(金曜日) 〈会場〉市役所1階美術コーナー 〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
船橋市場夏祭り
〈日時・日程〉8月30日(土曜日)午後5時~8時(注)荒天中止 〈会場〉市地方卸売市場 〈問合せ〉市場協力会事務局(市場総務課内) 電話番号424-1151
写真展「ふなばし市民まつり」
昔懐かしい貴重な写真から最近の写真まで、まつりの熱気や賑わいを感じられる写真展を開催します。
〈日時・日程〉8月25日(月曜日)~29日(金曜日) 〈会場〉市役所1階美術コーナー 〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2473
ふなばし市民まつりの「民踊パレード」参加者講習会
9月28日(日曜日)に開催されるふなばし市民まつりの「民踊パレード」で使用する楽曲「船橋音頭」などの振り付け練習を行います。
〈日時・日程〉9月2日、9日各(火曜日)午後3時30分~5時30分(注)当日自由参加 〈会場〉中央公民館 〈問合せ〉ふなばし市民まつり実行委員会事務局(商工振興課内) 電話番号436-2473
女性のための(1)交流サロン (2)ゆるっとサロン
〈日時・日程〉(1)9月12日 (2)19日各(金曜日)午後6時~8時 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈内容〉(1)ぬり絵や折り紙をしながら楽しい時間を過ごす (2)お金の知識講座「老後金融問題サヨナラ」お金の安心で豊かな人生を!! 〈講師〉(1)(特非)カウンセリング研究会「ワールド」 (2)船橋ひまわりウイメンズ 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着(1)10人 (2)8人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
DVDミニ鑑賞会『若草物語』
〈日時・日程〉9月20日(土曜日)午前10時~、午後2時~(上映時間122分) 〈会場〉男女共同参画センター 〈内容〉19世紀のアメリカを舞台に、マーチ家の4人姉妹の日常を描く 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各先着15人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
育児協力会員登録説明会
保育園・幼稚園への送迎など、子育てをサポートする有償ボランティア「育児協力会員」の登録希望者を対象に、説明会を実施します。
〈日時・日程〉9月25日(木曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉松が丘公民館 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ(注)オンライン申請も可
女性の起業支援 実践講座~起業ノウハウとPR方法を学ぶ短期集中ステップ~
〈日時・日程〉9月26日、10月10日、24日各(金曜日)午前10時30分~正午(全3回) 〈会場〉(1)男女共同参画センター (2)オンライン 〈内容〉起業に必要なノウハウやビジネスモデル、セルフブランディングの基礎を学ぶ 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着(1)10人 (2)6人(注)(1)は保育あり(1歳~就学前。先着6人。9月17日(水曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前にオンライン申請 〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-2107
受講者は、12月15日(月曜日)に市民文化創造館(きらら)で開催されるイベント「ママハピEXPO」に出店できます(出店料は自己負担)。
介護に興味があるあなたのための研修会
〈日時・日程〉9月11日(木曜日)午後6時~7時30分 〈会場〉中央公民館 〈内容〉高齢者の特徴と身体の変化~かゆみについて~(注)研修会終了後に介護職就労に関する相談可 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前に市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770またはメールから申し込み 〈学びポイント対象〉
(1)認知症サポーター養成講座 (2)成年後見制度等の講演会
9月の世界アルツハイマー月間に合わせて、認知症に関連する講座等を開催します。
〈日時・日程〉〈内容〉9月20日(土曜日)(1)午後1時~2時30分は、認知症の正しい知識や接し方 (2)3時~4時30分は、成年後見制度と相続・遺言~将来の自分・家族のために~ 〈会場〉東部公民館 〈講師〉(1)山口信人氏(キャラバン・メイト) (2)桑本博氏(行政書士) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉各先着100人(注)保育、手話通訳・要約筆記あり(保育は1歳~就学前、先着5人。いずれも9月10日(水曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に地域包括ケア推進課 電話番号436-2558 ファクス番号436-2885へ(注)オンライン申請も可
(1)の受講者には、認知症の理解者・応援者の印である認知症サポーターカードをお渡しします。 〈学びポイント対象〉
消費者講座「えっ!そうだったの?くすりとサプリメント」
〈日時・日程〉9月24日(水曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉市役所7階705会議室 〈講師〉澤田大介氏(船橋中央病院薬剤部長) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着40人(注)保育、手話通訳・要約筆記あり(各先着5人。保育は1歳~就学前。いずれも9月5日(金曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に消費生活センター 電話番号423-2852へ
マンション防災セミナー
〈日時・日程〉8月31日(日曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉勤労市民センター 〈内容〉簡単に作成できるマンション防災マニュアルの作り方 〈講師〉栗原典子氏(マンション管理士) 〈対象〉市内のマンション居住者・管理組合役員ほか 〈定員〉先着25人 〈申込み〉事前に(特非)住管センター 電話番号420-3307、またはマンション名、氏名、電話番号、メールアドレスを書いて Eメールinfo@jyuukan-center.comへ
親子de防災キャンプ
〈日時・日程〉9月20日(土曜日)午後1時15分~21日(日曜日)午後2時(1泊2日) 〈会場〉一宮少年自然の家 〈内容〉火おこし、ロープワークほか 〈対象〉小学生と保護者 〈定員〉先着10組 〈費用〉小学生2400円、保護者3900円(注)市外在住は小学生3100円、保護者5400円 〈申込み〉事前に一宮少年自然の家 電話番号0475-42-5711へ
県民の森イベント
編んで作るタペストリー
10月5日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行/木の枝と毛糸や羊毛でタペストリーを作る/講師 秋濱菜月氏(造形講師)/小学生以上(注)小学生は保護者同伴/先着15人/1200円/10月3日(金曜日)までに県民の森管理事務所 電話番号457-4094へ
自然ウオッチング「キノコを探そう!」
10月19日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行/講師 県森林インストラクター会/小学生以上(注)小学生は保護者同伴/先着20人/500円/10月17日(金曜日)までに同事務所 電話番号457-4094へ
木工クラフトロボット作り
10月26日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行/間伐材を組み立ててロボットを作る/小学生以上(注)小学生は保護者同伴/先着15人/500円/10月24日(金曜日)までに同事務所 電話番号457-4094へ
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(本町1-3-1フェイス6F)
窓口・電話は9:00~20:00(注)(土曜日)(日曜日)祝日は17:00まで。毎月最終(月曜日)休。ちょっとよりみちライブを除き未就学児の入場不可
ちょっとよりみちライブ(当日先着250人・入場無料)
吉田智就&田中彩渚 デュオコンサート~ホルンとピアノの夕べ~
9月18日(木曜日)午後6時30分開演
〈出演〉吉田智就(ホルン)、田中彩渚(ピアノ)
好評発売中
内田貴光 イリュージョンマジックショー〈Webチケ〉
9月20日(土曜日)午後5時30分開演
〈全席指定〉一般4000円 ペアチケット7200円、高校生以下1000円
8月26日(火曜日)午前10時発売開始。窓口発券・発売は翌日午前10時から
令和7年度県民芸術劇場公演 木管五重奏の響き~冬を彩るクラシックの名曲~〈Webチケ〉
12月6日(土曜日)午後2時開演
〈出演〉西下由美(フルート)、大庭蓉子(オーボエ)、伊藤めぐみ(クラリネット)、磯崎早苗(ファゴット)、大森啓史(ホルン)〈全席指定〉一般2000円 ペアチケット3600円、高校生以下1000円
市民文化ホール
電話番号434-5555(本町2-2-5)
窓口・電話は9:00~17:00(注)毎週(月曜日)休
伊藤楽器マイスター船橋店にて好評発売中
船橋ジュニアオーケストラ 第44回定期演奏会
8月30日(土曜日)午後2時開演
〈指揮〉江上孝則 〈曲目〉ドヴォルザーク/交響曲第8番ほか 〈全席自由〉1000円(注)未就学児無料
好評発売中
岸谷香 KAORI PARADISE 2025〈Webチケ〉
9月12日(金曜日)午後6時30分開演
〈全席指定〉6500円(注)3歳未満膝上鑑賞無料(1人まで)
31st BAND STAND FUNABASHI 社会人ビッグバンドジャズの祭典!〈Webチケ〉
10月12日(日曜日)午後3時開演
〈出演〉ビッグバンド・バグス、ザ・サードコースト・ジャズ・オーケストラ、船橋ヤング・ジャズバンド 〈スペシャルゲスト〉大山日出男セクステット:大山日出男(アルトサックス)、岡崎好朗(トランペット)、佐藤洋樹(トロンボーン)、武藤勇樹(ピアノ)、粟谷巧(ベース)、塚田陽太(ドラムス) 〈全席指定〉一般2000円、高校生以下1000円(注)3歳以上有料
休館前最終公演 オペラ「カルメン」 ハイライト G.ビゼー作曲(原語上演)〈Webチケ〉
10月25日(土曜日)午後3時開演(注)字幕付き
〈出演〉錦織まりあ(カルメン)、金山京介(ドン・ホセ)、飯田裕之(エスカミーリョ)、木村綾子(ミカエラ)ほか 〈全席指定〉一般4000円 ペアチケット7200円、高校生以下1000円(注)未就学児の入場不可
- 〈Webチケ〉マークはオンライン購入可(手数料が必要な場合あり)。
- 「船橋 文化ホール(きららホール) チケット」で検索
魅力発信サイト FUNABASHI Style
6面
情報ひろば 健康
「ふなっこアプリ」子育て情報をスマホにお届け
妊娠から出産、子育てまでをサポートする子育て応援・情報アプリ「ふなっこアプリ」を配信しています。子どもの健診・予防接種時期のお知らせや、子育てに役立つ動画などを見られます。市ホームページからダウンロードできますので、ご利用ください。
〈問合せ〉こども政策課 電話番号436-2796
成人歯科健康診査
対象者に受診票を送付しましたので、有効期間内に協力歯科医療機関で歯と口の健康状態をチェックしてもらいましょう。(注)本年度転入した人で届かない場合はお問い合わせくださ
〈対象〉本年度20・30・40・50・60・65・70歳になる人
〈受診票の発送時期〉
- 4・5・6月生まれは5月
- 7・8・9月生まれは6月
- 10・11・12月生まれは7月
- 1・2・3月生まれは8月
〈費用〉500円 〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274
こどもの歯科相談(9月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前9時45分~10時、10時15分~10時30分、10時45分~11時 〈内容〉歯と口の相談、歯みがき練習ほか 〈対象〉0~2歳児 〈定員〉各先着2組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請
日程(9月) |
会場・問合せ(保健センター) |
---|---|
5(金曜日) |
北部 電話番号449-7600 |
17(水曜日) |
中央 電話番号423-2111 |
26(金曜日) |
西部 電話番号047-302-2626 |
30(火曜日) |
東部 電話番号466-1383 |
乳幼児の各種相談・健診(9月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。
- 4カ月児健康相談
〈対象〉7年5月生まれ(問診票)
- 1歳6カ月児・3歳児健康診査
〈対象〉1歳6カ月児は6年2月生まれ、3歳児は4年5月生まれ(問診票)
- 2歳6カ月児歯科健康診査
〈対象〉5年3月生まれ(健診票)
問診票等が届かない人や7月以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
なんでも食事相談(9月)
糖尿病、腎臓病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が電話または対面で応じます。
〈日時・日程〉下表 〈時間〉各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(9月) |
申込み(保健センター) |
---|---|
5(金曜日) |
東部 電話番号466-1383 |
11(木曜日) |
西部 電話番号047-302-2626 |
22(月曜日) |
中央 電話番号423-2111 |
30(火曜日) |
北部 電話番号449-7600 |
健康づくり公開講座「食の好き嫌い、脳科学で解消してみませんか」
〈日時・日程〉9月20日(土曜日)午前10時~正午 〈会場〉海神公民館 〈講師〉喜田聡氏(東京大学大学院農学生命科学研究科教授) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着100人(注)保育あり(1歳~就学前。先着5人。9月9日(火曜日)までに要予約) 〈申込み〉9月17日(水曜日)までにオンライン申請 〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274 〈健康ポイント対象〉
生き生きと若々しく過ごすための教室
寝たきりにならないようにするための介護予防教室です。一緒に体を動かしましょう。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉市内在住の65歳以上の人 〈定員〉6~25人(多数は抽選。定員に達しない場合、開催3開庁日前まで随時受け付け) 〈申込み〉8月26日(火曜日)までに、健康づくり課 電話番号409-3817へ(注)オンライン申請も可。年度内初めての参加者を優先 〈健康ポイント対象〉
いきいき元気体操 転倒予防5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(1)カーブス船橋高根台(松が丘1) |
9/10~10/8毎週(水曜日) 13:15~14:45 |
(2)NKビル(咲が丘1) |
9/12~10/10毎週(金曜日) 9:30~11:30 |
(3)オオタダンスアカデミー(前原東1) |
9/22~10/27毎週(月曜日) 9:30~11:30 (注)10/13を除く |
(4)船橋アリーナ(習志野台7) |
9/24~10/22毎週(水曜日) 10:00~12:00 |
(5)コナミスポーツクラブ船橋(湊町2) |
9/24~10/22毎週(水曜日) 14:00~16:00 |
(6)デイサービスなつみ(夏見台2) |
9/27~10/25毎週(土曜日) 10:00~11:30 |
(7)コナミスポーツクラブ西船橋(印内町) |
10/1~29毎週(水曜日) 10:30~12:30 |
(8)デイサービス宮本 |
10/1~29毎週(水曜日) 13:00~14:30 |
(9)オウカス船橋(北本町1) |
10/3~31毎週(金曜日) 13:30~15:30 |
いきいき元気体操 お口も健康5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(10)コナミスポーツクラブ西船橋 |
10/3~31毎週(金曜日) 14:00~16:00 |
柔道整復師運動型5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(11)はりがえ接骨院(海神町南1) |
9/13~10/25毎週(土曜日) 15:00~16:30 (注)9/20、10/4を除く |
(12)松が丘整骨院 |
9/16~10/21毎週(火曜日) 13:00~14:30 (注)9/23を除く |
(13)中川整骨院(新高根1) |
9/24~10/22毎週(水曜日) 13:00~15:00 |
(14)磯山整骨院(習志野台3) |
9/25~10/23毎週(木曜日) 13:00~14:30 |
(15)髙橋整骨院(咲が丘2) |
10/1~29毎週(水曜日) 13:00~14:30 |
(16)久保田接骨院(三山8) |
10/8~11/5毎週(水曜日) 12:30~14:00 |
全身性エリテマトーデス患者と家族のための講演会・交流会
〈日時・日程〉10月6日(月曜日)午後1時30分~4時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉講演「治療と日常生活について」ほか 〈講師〉西卓也氏(順天堂大学医学部附属浦安病院 膠原病・リウマチ内科医師) 〈対象〉市内在住で全身性エリテマトーデスの指定難病受給者証を持つ人、その家族 〈定員〉先着30組 〈申込み〉9月26日(金曜日)までに保健総務課 電話番号409-2891へ(注)オンライン申請も可
高齢者のためのパワーリハビリ教室
日常的に体を動かす機会の少ない人が対象の、機器を使った筋力トレーニング教室です。終了後も継続利用できます。
〈日時・日程〉10月2日~12月16日原則毎週(火曜日)(木曜日)午後1時~2時20分(全22回) 〈会場〉リハビリセンター
〈対象〉市内在住で、次の全てに該当する人
- 原則65歳以上で身体機能に低下がみられる(40~64歳で要支援、要介護1・2は可)
- 要介護3~5の認定を受けていない
- 機器を使用するリハビリに支障がない
- かかりつけ医の許可がある(場合により医師の診断書が必要)
〈定員〉15人(多数は抽選) 〈費用〉1回350円 〈申込み〉次の説明会に本人が参加の上、9月12日(金曜日)(必着)までに、申込書を同センター(〒274-0822飯山満町2-519-3 電話番号468-2001)へ(注)申込書は同センターで配布
リハビリセンターで説明会を開催
8月28日(木曜日)、9月2日(火曜日)各午後1時15分~2時15分/各先着14人/事前に同センターへ
歩行専用プールもあります。詳しくはお問い合わせください。
HPVワクチン(子宮頸がん予防)キャッチアップ接種
HPVワクチンの「キャッチアップ接種」を完了していない人は、8年3月31日までに接種を受けましょう。
〈対象〉市に住民登録のある平成9年4月2日~21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日~7年3月31日の間に、公費で1回以上HPVワクチン接種を受けた接種未完了者 〈接種方法〉事前に協力医療機関へ予約し、予診票、母子健康手帳、現住所の分かるものを持参(注)予診票がお手元にない場合は協力医療機関にあるもの等をご利用ください 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3836
接種スケジュールや協力医療機関など、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)(注)電気設備点検のため9月13日(土曜日)午前3時~6時は休診
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時 (注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
- (月曜日)~(金曜日)は午後8時~11時
- (土曜日)は午後6時~9時
(注)受付はいずれも終了30分前まで
- (日曜日)祝日休日は午前9時~午後5時、午後6時~9時
(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
(日曜日)祝日休日は午前9時~正午(要事前連絡)(注)受付は原則11時30分まで
医療機関案内・電話相談
休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24 電話番号0120-2784-37 年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談
電話番号#7119
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6810-1636
- 平日・(土曜日)は午後6時~翌午前8時
- (日曜日)祝日休日は午前9時~翌午前8時
県のこども急病電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939 年中無休 午後7時~翌午前8時
救急医療情報
ちば救急医療ネット
https://www.qq.pref.chiba.lg.jp/
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
受診の際は保険証の利用登録をしたマイナンバーカード等を持参してください。駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
情報ひろば 施設ガイド
温浴施設ふなばしメグスパ 電話番号457-5151
営業時間
午前9時~午後9時
休館日
毎週(月曜日)(注)祝日休日の場合は翌平日
利用料
一般500円、小・中学生250円、未就学児無料、65歳以上400円
ガラポン抽選会!
8月23日(土曜日)、24日(日曜日)各午後1時30分~4時30分/日頃の感謝を込めた無料抽選会(1人1回)/各当日先着100人
コンビネーション体操(体と脳)
9月7日(日曜日)午前11時20分~午後0時10分/認知・運動機能の向上を図る/50歳以上/先着12人/事前にメグスパへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
他にも多数のイベントを開催しています。詳しくは、メグスパホームページをご覧ください。
プラネタリウム館 電話番号422-7732
休館日
毎週(月曜日)
観覧料
一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円
(注)市内在住の中学生以下は無料
プラネタリウム投映
(土曜日)(日曜日) |
内容 |
|
---|---|---|
11:00~(約45分) |
幼児~小学生向け |
今夜の星空生解説と映像番組 「それいけ!アンパンマン―星空をかえせ―」 |
13:30~(約45分) |
小学生~一般向け |
今夜の星空生解説と映像番組 「超巨大恐竜 ゴンドワナ大陸の謎」 9/6(土曜日)から新番組「名探偵コナン 星影の魔術師」 |
15:30~(約60分) |
一般向け |
今夜の星空生解説と映像番組 「星になるまで music by ACIDMAN」 9/6(土曜日)から新番組「ブラックマーブル 宇宙から見た夜の地球」 |
(注)小学4年生以下は保護者同伴。開始時刻に遅れると入場できません。(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体投映のみ(夏休み投映期間を除く。前月20日までに申し込み)
(注)最新の情報は、同館ホームページをご覧ください
夏休み投映
8月31日(日曜日)までの(火曜日)~(金曜日)(注)時間・内容は上表と同じ
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ大会
剣道
9月23日祝日午前9時30分~午後5時/船橋アリーナ/団体戦トーナメント/市内在住・在学の小・中・高校生、市剣道連盟支部会員/1チーム5000円/9月2日(火曜日)までに、費用を添えて市剣道連盟・山﨑 電話番号422-2301へ 〈学びポイント対象〉
(1)国民健康保険料(第3期) (2)後期高齢者医療保険料(第2期) (3)介護保険料(第3期)の納期限は9月1日(月曜日)です
7面
情報ひろば お知らせ
8月20日(水曜日)に全国一斉のJアラート試験放送を実施
全国瞬時警報システム(Jアラート)から送られてくる試験電文を、市内185カ所に設置している防災行政無線と町会・自治会、商店会等に配布した防災ラジオから試験放送します。
〈日時・日程〉8月20日(水曜日)午前11時~(注)中止や日程変更の場合あり 〈放送内容〉チャイム音、「これはJアラートのテストです」(3回)、「こちらは防災ふなばしです」、チャイム音(注)実際の緊急放送と同様に最大音量で行います 〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2032
防災行政無線から放送した内容は、市ホームページやフリーダイヤル 電話番号0120-2784-61、またはふなばし情報メール・LINEで確認できます。
特別児童扶養手当の所得状況届の提出を
8月上旬に所得状況届を送付しました。特別児童扶養手当の認定を受けている人は必要書類を、障害福祉課へ郵送、または以下の提出先に持参してください。提出がないと手当の受給ができない場合があります。
〈提出先〉障害福祉課(〒273-8501(注)住所不要)、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)13番窓口、各出張所・連絡所 〈提出期間〉障害福祉課は9月11日(木曜日)(必着)まで、同課以外は9月10日(水曜日)(必着)まで 〈問合せ〉同課 電話番号436-2340
新湾岸道路に関するパネル展・オープンハウスを開催
新湾岸道路の検討状況を幅広く知ってもらうため、パネル展とオープンハウス(パネル展示を中心とした対話形式の説明会)を開催します。(注)当日自由参加
〈日時・日程〉
- パネル展
(1)8月19日(火曜日)~22日(金曜日) (2)9月5日(金曜日)~9日(火曜日) (3)24日(水曜日)~28日(日曜日) (4)10月1日(水曜日)~3日(金曜日)
- オープンハウス
(1)8月21日(木曜日) (2)9月7日(日曜日) (3)28日(日曜日) (4)10月3日(金曜日)
〈会場〉(1)市役所1階美術コーナー (2)ららぽーとTOKYO-BAY 西館1階(浜町2) (3)イオンモール船橋1階(山手1) (4)フェイス5階エスカレーター脇 〈問合せ〉千葉国道事務所計画課 電話番号043-287-0314
新湾岸道路ポータルサイトでは、WEBアンケートを実施するほか、最新情報をお知らせしています。
都市計画決定・変更図書の永久縦覧
新船橋駅西地区に係る船橋都市計画(用途地域の変更・高度地区の変更・防火地域及び準防火地域の変更・新船橋駅西地区地区計画の決定・新船橋駅商業地区地区計画の決定)の決定・変更図書が縦覧できます。(注)閉庁日を除く
〈縦覧場所〉〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2524
南部地域包括支援センターが移転します
8月25日(月曜日)に、南部地域包括支援センターが、市役所3階から市役所別館1階に移転します。相談スペースを拡充し、引き続き高齢者やご家族の悩み・心配事の相談に応じます。
〈受付時間〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(注)(土曜日)(日曜日)祝日休日、年末年始を除く 〈問合せ〉同センター 電話番号436-2883
福祉のしごと就職相談会
〈日時・日程〉9月6日(土曜日)午前11時~午後3時(注)当日自由参加 〈会場〉全日警ホール(市川市) 〈内容〉求人のある社会福祉施設・事業所(30法人)の採用担当者との個別面談、福祉職場に関する相談ほか 〈対象〉社会福祉施設・事業所等へ就職を希望する人 〈問合せ〉県福祉人材センター 電話番号043-306-1277
性的少数者(LGBT)のための交流会「Marble Arch」
性別に違和感がある、同性が好き、LGBTかもしれない25歳以下の人同士が自由に話し合う場です。
〈日時・日程〉9月13日(土曜日)午後1時~3時30分 〈会場〉市内 〈定員〉先着10人 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107へ(注)オンライン申請も可
情報ひろば 募集
放課後ルーム補助員(会計年度任用職員)の登録者
職種 |
時給 |
勤務日時 |
---|---|---|
(1)補助員(週4・5日) |
1372円 |
(月曜日)~(土曜日)午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日5時間 |
(2)補助員(週1~3日) |
1316円 |
(月曜日)~(土曜日)午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日5時間 |
いずれも交通費支給。勤務条件に応じ賞与支給。
〈内容〉児童への遊びや生活の指導、施設の清掃など 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈任期〉8年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
障害者施策に関する計画の策定委員
〈対象〉市内在住の18歳以上(9月5日現在)の人(注)市職員等を除く 〈募集人数〉2人 〈報酬〉日額9800円 〈任期〉11月~9年2月末 〈申込み〉9月5日(金曜日)(必着)までに、「障害のある人が住み慣れた地域で安心して暮らすために」「障害のある人のあらゆる社会活動への参加を支援するために」「障害のある子供の健やかな成長・発達に向けた支援の充実のために」のいずれかをテーマにした小論文(1200字程度。形式は自由)に住所・氏名・年齢・電話番号・職業、所属団体がある場合は団体名と活動内容を添えて障害福祉課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2307)へ
選考基準等、詳しくは市ホームページをご覧ください。
ケアハウス市立船橋長寿園の入居者
〈対象〉市内在住の60歳以上で、自炊ができない程度の身体機能の低下や、自宅で自立して生活することに不安があり、家族の支援を受けることが困難な人 〈募集居室数〉(1)単身用1室 (2)夫婦用1室 〈費用〉月額(1)6万8764円~ (2)13万1528円~(いずれも収入により異なる)(注)光熱水費は自己負担 〈申込み〉8月29日(金曜日)までに同園 電話番号461-9994へ
障害者雇用の優良事業所
市では、障害のある人を積極的に雇用している等の要件を満たした市内事業所を「ふなばし♡あったかんぱにー」として表彰し、障害者雇用の推進を図る取り組みを行っています。皆さんからのご応募をお待ちしています。
〈対象〉次の条件を満たす法人・事業所
- 市内に障害者を雇用している本店または支店等がある
- 法定雇用障害者数を満たしている(40人未満の事業所の場合は、1人以上を雇用している)ほか
〈申込み〉9月16日(火曜日)(消印有効)までに、応募書類を審査委員会事務局(商工振興課内〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2477)へ
応募書類は市ホームページから取り出せます。
ファミリー・サポート・センター協力会員(介護)
65歳以上の高齢者の日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉午前6時~午後10時の間で1回1時間から活動できる市内在住の20歳以上の人 〈報酬〉1時間750円(注)(土曜日)(日曜日)祝日休日は960円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催
(1)8月26日(火曜日) (2)28日(木曜日) (3)9月3日(水曜日)各午前10時~/(1)(3)市福祉ビル(本町2) (2)二和公民館/先着(1)(3)8人 (2)15人/事前に同公社へ
安全・安心のまちづくり
- 船橋警察署 電話番号435-0110
- 船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪・交通事故情報
7年6月末
犯罪件数 |
空き巣 |
車上ねらい |
ひったくり |
自動車盗 |
---|---|---|---|---|
23(−4) |
50(+8) |
2(−2) |
13(−4) |
特殊詐欺(電話de詐欺) |
件数 |
被害額 |
---|---|---|
90(+32) |
5億2279万円(+3億6667万円) |
交通事故 |
人身事故(件) |
死者(人) |
負傷者(人) |
物件事故(件) |
---|---|---|---|---|
458(+7) |
6(+2) |
523(−1) |
5977(+254) |
数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります。
「電話de詐欺に要注意」お金の話が出たらすぐに電話を切る勇気を!
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
「振り込め詐欺防止装置」を無料で貸し出し中
市では、市内在住の固定電話を持っている65歳以上の希望者に「振り込め詐欺防止装置」を貸し出しています。
〈貸出期間〉貸出日から1年間(注)1世帯当たり1台
〈貸出場所〉市民安全推進課、まちづくり出前講座「防犯講座」・寿大学「防犯教室」の会場
セカンドブックの受け取りを忘れずに おいでよ!図書館 1歳6カ月~4歳になるお子さんへ絵本をプレゼント
市では1歳6カ月を迎えたお子さんに図書館等で絵本をプレゼントする「セカンドブック事業~おいでよ!としょかん~」を行っています。絵本は数種類から選べます。お気に入りの一冊を見つけて、お子さんとの時間を楽しみましょう。
〈受取方法〉
- 船橋市で1歳6カ月を迎えたお子さんは、4歳の誕生日までに、1歳6カ月児健康診査でお渡しする「招待券」とお子さんの母子健康手帳などを持参
- 1歳6カ月から4歳の誕生日までに船橋市に転入したお子さんは、4歳6カ月目の月末までに、母子健康手帳と転入後の住所が確認できるものを持参
(注)受け取り時に市内在住であること
〈受取場所〉全図書館、移動図書館(東図書館へ要予約)、公民館図書室など
受取場所の開館時間など、詳しくは図書館ホームページをご覧ください。市県民税・森林環境税(第2期)の納期限は9月1日(月曜日)です
〈問合せ〉
- 課税内容
市民税課 電話番号436-2214
- 納付相談
8面
8月31日は「やさいの日」旬の野菜をいっぱい食べよう!
〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274
熱中症や夏バテを予防しながら元気に過ごすためにも、1日3食を規則正しく、主食・主菜・副菜をそろえたバランスの良い食事をしましょう。まずは副菜に、旬の野菜を取り入れてみませんか。旬の野菜には、おいしさや栄養がいっぱいです。また、船橋市では、都心から近い立地を活かした都市型農業が盛んです。5月15日号では、船橋を代表する3つの野菜「枝豆」「ニンジン」「小松菜」について紹介しています。ぜひご覧ください。
野菜の栄養
野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれています。野菜をたくさん食べると、脳卒中や心臓病、がんなどにかかるリスクが下がると多く報告されています。また、水分が豊富に含まれている野菜は、水分補給にも最適です。
季節ごとの代表的な旬野菜
春
ニンジン、キャベツ、アスパラガス、菜の花
夏
枝豆、トマト、ナス、ピーマン、キュウリ
秋
ゴボウ、タマネギ、サツマイモ、里芋
冬
小松菜、ホウレン草、ダイコン、長ネギ、白菜
旬の野菜を味わうレシピ
夏野菜のジャージャーそうめん
材料(1人分)
- そうめん 一束
- 長ナス 1/3本
- キュウリ 1/3本
- ミニトマト 4個
- 豚ひき肉 80g
- 長ネギ 5cm
- 白ゴマ 適量
★たれの材料
- 味噌・砂糖・水 各大さじ1
- 料理酒・ごま油 各小さじ2
- おろしショウガ・しょうゆ・豆板醤 各小さじ1
作り方
(1)ナスは縦に6等分、キュウリは千切りにする。ナスはごま油で焼いて火を通す。
(2)長ネギはみじん切りにする。
(3)豚ひき肉と長ネギ、たれの材料全てを耐熱容器に入れ、混ぜる。
(4)ラップせずに(3)をレンジで3分ほど加熱する。肉に火が通っているか確認し、通っていなければ軽くかき混ぜてさらにレンジで加熱する。
(5)ゆでたそうめんに(4)のたれをかけ、ナスやキュウリ、トマトを添え、白ゴマを適量振りかける。
ほかにも、さまざまな野菜レシピを市ホームページで紹介しています。
ふなばしMOREベジ協力店
「ふなばしMOREベジ協力店」では、野菜たっぷりメニューの提供や新鮮野菜の販売で、市民の皆さんの“野菜を食べる”を応援しています。市ホームページでは、「ふなばしMOREベジ協力店」の募集・紹介や、登録されている飲食店情報などがご覧いただけます。
みずみずしくてあま~い「船橋のなし」を味わおう
旬を迎えた「船橋のなし」は、「幸水」や「豊水」など、さまざまな品種があり、10月までおいしく味わえます。みずみずしいだけでなく、シャリッとした食感と涼やかな甘みが魅力の「船橋のなし」をぜひ味わってください。
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2494
おいしさお墨付き!
「船橋のなし」は、平成26年に特許庁の地域団体商標(地域ブランド)に登録されました。梨の出荷量が日本一である千葉県の「なし味自慢コンテスト」で、何度も農林水産大臣賞を受賞するほど、見栄えと食味ともに優れています。市内の農家で収穫された梨は、まず共同選果場に集められます。人の目で一つ一つ大きさ、品質ごとに分けられ、市場へと運ばれた後、全国各地に届けられます。
梨の品種別 食べ頃丸分かりスケジュール
幸水
8月上旬~下旬
船橋のなしの代表品種。豊かな甘みと風味が特長
豊水
8月下旬~9月中旬
糖度が高く、濃厚な味。酸味と甘みのバランスが絶妙
あきづき
9月上旬~下旬
抜群の糖度を誇り、果汁量が多くジューシー
新高
9月中旬~10月上旬
収穫時期が遅く、シーズン終盤でも楽しめる大玉の品種
梨の食べ頃は、気候等によって変動します。
市内にある直売所では、収穫直後の梨を鮮度抜群の状態で購入できます。詳しくは、JAいちかわのホームページをご覧ください。
子ども記者が7月28日に初出荷を迎えた梨農家を取材しました
小室小6年 丸山 明莉さん
梨もぎは難しいと思っていましたが、上手にできてよかったです。また、皮を薄く剥くと梨がおいしく食べられると教えてもらったので、やってみたいです。
小室中2年 田中 康葵さん
おいしい梨が生産できる理由として、船橋市の気候が最適であるということを知りました。ほかにも、全て手で梨を収穫していることに驚きました。
豊富中2年 花嶋 七海さん
普段食べている梨を収穫させてもらえたことが新鮮でした。おいしい梨の見分け方や台風の対策などを教えていただき、とても勉強になりました。
なし味自慢コンテスト受賞梨を展示 船橋の“おいしい”が一堂に集結!
〈問合せ〉農業センター 電話番号457-7481
皆さんに「船橋のなし」の魅力を知ってもらうため、今年も8月29日(金曜日)に「船橋のなし」の味自慢コンテストを開催します。市内88軒の梨生産者より出品された梨から“味一番”を決定。特別賞や優秀賞を受賞した梨は、8月30日(土曜日)、31日(日曜日)にイオンモール船橋(山手1)で展示します。
ふなばしの”現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITYNEWS 放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
船橋 夏の風物詩「なし」~定番品種から珍しい品種まで勢ぞろい~
8月に旬を迎える「船橋のなし」はみずみずしく、歯触りのよい食感と豊かな甘さが特徴的です。代表的な品種だけではなく、「甘ひびき」「なつしずく」といった珍しい品種も、栽培しています。今回の放送では、最盛期を迎えている「船橋のなし」の魅力に迫ります。
輝く看護師目指しませんか?~オープンキャンパスで看護の魅力を伝えます~
「船橋市立看護専門学校(通称ふなかん)」は、令和7年の新卒看護師国家資格の合格率100%を達成しました。未来の輝く看護師を目指す第一歩として開催された看護体験や学校説明会など、オープンキャンパスの様子をご紹介します。
テレビ
J:COMチャンネル(地デジ11ch)
毎日正午~午後0時15分
(注)上記内容は8月31日(日曜日)まで
YouTube
船橋市 YouTube 検索
船橋市公式YouTubeチャンネルは、毎月1日・15日の午後1時から配信!
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年8月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年8月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年7月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年7月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年6月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年6月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 最近見たページ
-