広報ふなばしテキスト版 令和7年10月15日号
 このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
船橋の新たなイチオシ コノシロを知ろう!
船橋沖の三番瀬は、江戸時代に徳川将軍家の「御菜浦」として、魚や貝を献上していた豊かな漁場でした。船橋の漁業は現在も活発に行われており、スズキや海苔など、さまざまな水産物が水揚げされています。本号では、船橋が日本一の漁獲量を誇るコノシロを紹介します。1面では、船橋の漁師によるコノシロ漁の様子、12面では、船橋の新名産・コノシロの魅力などを紹介します。
[キャプション]コノシロは“出世魚”で、江戸前ずしのネタとして親しまれているコハダの成魚です。
午前4:30 船橋漁港 いざ出港!
夜明け前、20人近くの漁師が船橋漁港から漁場に向かいます。
午前6:30 大漁だ~!!
「まき網漁」では、長さ800メートルもの網を使い、2隻の網船で網の中の魚を囲い込みます。
午前8:00 船橋漁港へ戻り、水揚げ
船橋漁港で水揚げされたコノシロは、大きさごとに仕分けられます。
漁獲量 日本一!
 コノシロの漁獲量は、船橋が日本一です。主に「まき網漁」で漁獲しており、年間1000トン以上の漁獲量を誇ります。
東京湾などの河川が多く流入する湾内や河口域に多く生息しています。
- 12面では、船橋の新名産・コノシロの魅力や船橋の新鮮な水産物が購入できる直売所を紹介しています
 
2面
船橋の道路維持にご協力を
 道路は、人や物を運ぶだけでなく、地域の暮らしや経済を支える重要な都市インフラです。救命・救急活動や災害時の避難経路としても欠かせないもので、私たちの日常を支えています。市では、市民一人一人が生き生きと活動するために、安全・安心な暮らしを支えるみちづくりの実現に向けた整備・補修を行っています。今後も道路行政へのご理解とご協力をお願いします。
〈問合せ〉道路維持課 電話番号436-2618
市内道路の長さは本州を横断する⁉ ~膨大な距離の道路を維持するために~
道路は公道と私道に分けられます。公道には国道・県道・市道があり、それぞれ国・県・市が管理しています。市内には5つの国道と15の県道があります。また、市道の総延長は、1200キロメートルに迫ります。これは新幹線における東京駅から博多駅までの距離とほぼ同じ長さです。
 市が管理・維持している道路や橋などは、高度経済成長期に建設されたものが多く、老朽化が進んでいます。このまま放置すれば生活に多大な影響を及ぼすため、迅速な補修が必要です。  補修の対象となる市道は膨大な距離のため、大規模な修繕に関しては優先順位をつけ、計画的に実施しています。それらに加え、市による定期的なパトロールと市民の皆さんからの通報によって、日々の道路管理と維持を行っています。
道路の不具合を見つけたら LINEで通報!
「船橋市通報システム」は、道路の穴やガードレールの破損など、道路の不具合を発見したとき、お手持ちのスマートフォンからLINEを通じて、写真や位置情報を市に通報できます。4年10月に運用を開始してから約1万2000人が登録・利用しており、これまで約4000件の通報がありました(8月末時点)。路面の穴埋めなどの応急の補修は、即日対応しています。時間を問わず手軽に通報できますので、ご活用ください。利用にはLINEアプリをインストールして、友だち登録(初回のみ)をしてください。
- 通報例(不具合状況) ◯路面に穴が開いている ◯側溝のふたが壊れている ◯ガードレールが破損している ◯道路照明が消えている ◯街路樹の枝が折れている など
 - 注意事項 緊急を要する場合は、電話で道路維持課 電話番号436-2618へお知らせください
 
LINEで通報(路面)の手順
(1)下部メニューより「道路」をタップし、通報したい内容から「路面に関して」を選択後、通報方法を選択 (注)緊急の場合は電話で連絡してください
(2)通報したい内容(車道・歩道)を選択し、状況の分かる近景・遠景写真を送信 (注)写真撮影時は周りに気を付けてください
(3)位置情報を送信して完了
通報受信後の対応
1道路維持課が現場で破損状況等を確認
2補修等の対応を決定
3補修作業をし、完了
- 市が管理していない道路等については、対応できないため、道路等の管理者へ情報提供します。
 
不具合への対応状況を公開
同課へ寄せられた通報内容および対応状況等は、市ホームページからご覧いただけます。
乗り上げブロックの撤去や 樹木などの適切な管理にご協力を
〈問合せ〉○市道は、道路維持課 電話番号436-3222 ○県道は、葛南土木事務所 電話番号433-2421
 自宅や駐車場前の道路との段差を解消するため道路上に「乗り上げブロック」を置くことは、法律で禁止されています。歩行者や自転車の転倒事故、雨水排水の妨げなどにつながる恐れがあるため、速やかに撤去してください。   また、私有地から道路上にはみ出した樹木は、土地所有者に所有権があるため、市で剪定・伐採することができません。  私有地の樹木が原因で事故が発生すると、土地所有者の責任が問われる場合がありますので、剪定・伐採等、樹木の適切な維持管理をお願いします。
冠水を防ぐため道路の 「集水ます」や「側溝」の清掃を
近年の気候変動により、短時間に大雨が降ることが多くなっています。 道路には、雨水を排水し、冠水を防ぐ「集水ます」と「側溝」が設けられています。冠水を未然に防ぐために、「集水ます」などにたまった落ち葉やごみ、泥土などの清掃にご協力をお願いします。
- 泥土等の回収を行っています。詳しくは市ホームページをご覧ください。
 
10月15日(水曜日)~21日(火曜日)は違反建築防止週間
 市ではこの期間に、建築パトロールを実施します。建築物を建てる場合には建築基準法を守らなければいけません。所有する建築物が法令に適合しているか点検を心掛けましょう。
〈問合せ〉建築指導課 電話番号436-2674
3面
地域の将来を見据えたまちづくり 問題が起こる前に皆さんで考え、進める「地区計画」
〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2526
市内では、大勢の人が集まり、働き、学び、買い物等をして生活しています。もし、誰もが自分の都合だけで生活すると、周りの人に迷惑をかけてしまったり、まち全体で見て不都合が生じたりする場合があります。そのため市では、土地の使い方や建物の建て方のルール(都市計画)を決めています。本項では、市が定めた「都市計画」に地域の課題や特性を踏まえ、住民の皆さんと市が協力しながら、長く住み続けたい快適なまちづくりを進めていくためのルールを追加できる「地区計画」について紹介します。
まちづくりの設計図 都市計画と11の用途地域
都市計画の中でも、土地の使い方に大きな影響を与えるルールが「用途地域」です。計画的なまちづくりを実現するため、市では土地の使い方を住宅エリア・商業エリア・工業エリア等11種類の用途地域に区分けしています。
地域の特性を活かしたまちづくり 地区計画
用途地域は全国共通のルールのため、皆さんが「自分のまちはこうあってほしい」と思うまちのルールと違うことがあるかもしれません。地区計画は用途地域で決められた建てられる建物用途等のルールに加え、自分たちのまちのルールを定めることができる制度です。
問題が起こる前にルールを考えてみましょう
- 閑静な住宅街に遊戯施設などが建ち、騒がしいまちに変わってしまった。
 - 建て替えられた建物が道路ぎりぎりに建ち、圧迫感がある。
 - 道路沿いの高いブロック塀が倒壊したら、人が下敷きになったり道路がふさがったりしないか心配だ。
 
問題が起こる前にルールを定めることで…
- 建物の用途を制限 建物用途を定めることで、地区にふさわしくない建物が建たなくなります。
 - 壁面の位置を指定 道路から外壁までの最低必要な距離を指定することで、開放感のある道路空間になります。
 - かきね・柵の構造を制限 門や塀などの高さ、形状を制限することで、危険なブロック塀などの設置ができなくなります。
 
みんなで話し合って決める地区計画のつくり方
地区計画で決めるルールは、地区の皆さん全員が守るルールです。将来にわたって自分たちのまちをどのようにしたいかを、地区に住んでいる人や土地・建物の権利を持っている人たちがしっかり話し合い、皆さんが納得し、多数の合意を得ることで地区計画を定めることができます。
市による地区計画等の策定の支援
地域まちづくりアドバイザーの派遣  地区計画等の策定による身近な住環境の改善を目指す団体に対し、自主的なまちづくり活動の進め方について、アドバイスや情報提供などを行う「地域まちづくりアドバイザー」を派遣します。
 地域まちづくり活動に関する助成  地区計画等の策定の際は、まちのルールづくりや合意形成を住民主体で行う必要があります。市では、そのまちづくり活動に対する費用の一部を助成します。助成には「地域まちづくり活動団体」の登録が必要です。
詳しくは都市計画課 電話番号436-2526までお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
船橋の名産を使って社会体験 市船商業科の生徒がSDGsな商品を開発!
〈問合せ〉市立船橋高校 電話番号422-5516
 市立船橋高校商業科の1年生80人が、「MIRAI KOMINKA for School」プロジェクト(注)の一環で、地元の農産物を使用した商品を開発。生徒たちは「αプラスαなSDGsフードをつくろう!」をスローガンに、食品ロス削減等に取り組む農家や地元企業と協力し、トルティーヤとタルトを完成させました。「ふなばし市民まつり」や千葉ジェッツふなばしの公式戦会場等で販売し、大好評でした。生徒たちは、商品開発から販売までを通して、商品開発の難しさや、環境への配慮、船橋の名産など魅力の創出等について学びました。
 詳しくは同校ホームページをご覧ください。
(注)未来の担い手である学生たちに「気づき・考え・行動する」場を提供し、市や民間企業と連携しSDGsの活動の輪を広げていくプロジェクト
生徒たちが開発した商品を紹介!
- フナティーヤ(トルティーヤ)
 
鮮やかな見た目の2色のトルティーヤは、生地にそれぞれ船橋産の小松菜と船橋にんじんが練り込まれています。
- tarte Ichifuna(梨とサツマイモのタルト)
 
船橋の梨とサツマイモ、サクサクとした米粉のクランブル生地がマッチしたスイーツです。
野菜ソムリエが選んだ“おいしい梨” 船芳園が全国梨選手権で日本一を獲得!!
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2494
 9月3日に、(一社)日本野菜ソムリエ協会が主催する「第4回 全国梨選手権」が大阪市で開催され、船芳園(二和東2)の加納芳光さんが出品した「’船芳’極み梨 秋のほほえみ」が最高金賞に輝きました。
 選手権では全国各地の産地から届いた47品の梨を、評価員である野菜ソムリエが産地や品種、生産者などの情報を全て伏せた状態で食味。そのおいしさを審査し、最もおいしい梨を決定しました。
  9月25日に、受賞の報告に市役所を訪れた加納さんは「いつでも目標はうまい梨を作ること。秋のほほえみを食べて笑顔になってくれたらうれしい。来年も、違う品種でこの選手権に挑戦したい」とおいしい梨づくりへの思いを語りました。
パブリック・コメント 皆さんの意見を募集します
市では、評価書等の案について、市民の皆さんの意見を募集します。後日、頂いた意見の概要と市の考え方を公表します(個別の回答はしません)。
| 
         名称  | 
      
         内容  | 
      
         募集期間(必着)  | 
    
|---|---|---|
| 
         個人住民税に関する事務の特定個人情報保護評価書(案) 〈問合せ〉市民税課 電話番号436-2214  | 
      
         8年1月より全市区町村で個人住民税の電子申告が開始されることに伴い、特定個人情報の管理方法等に変更が生じることから、特定個人情報保護評価書を見直します。  | 
      
         11/17(月曜日)まで  | 
    
| 
         「市民協働の指針」の改定 〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-3201  | 
      
         市民参加と協働をさらに前進させるため、「市民協働の指針」を改定します。  | 
      
         10/27(月曜日)から11/30(日曜日)まで  | 
    
〈対象〉市内在住・在勤・在学の人、本案に利害関係がある人 〈閲覧場所〉各担当課、市役所11階行政資料室、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・公民館・図書館のほか、市ホームページからもご覧いただけます
 各案への意見の提出方法等、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
市県民税・森林環境税(第3期)の納期限は10月31日(金曜日)です
〈問合せ〉
課税内容は市民税課 電話番号436-2214
納付相談は債権管理課 電話番号436-2246
4面
私たちを支える国民年金
国民年金は、日本に住んでいる20歳以上60歳未満の全ての人が加入しなければならない社会保障制度です。老齢になり収入を得ることが困難になったときや、けがや病気によって働けなくなったときなど、生活の基礎となる費用が年金として支給されます。
〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2282
     ねんきんダイヤル 電話番号0570-05-1165(050で始まる電話からは 電話番号03-6700-1165)
加入者の種類
- 第1号被保険者…自営業者、学生、無職の人など
 - 第2号被保険者…会社員や公務員などの厚生年金に加入している人
 - 第3号被保険者…第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者
 
第1号被保険者の納付方法
7年度の国民年金保険料は、月額1万7510円です。納付方法は、銀行・郵便局・コンビニエンスストアでの「納付書払い」や「口座振替払い」「クレジットカード払い」「電子納付払い」「スマホ決済アプリでの納付」「ねんきんネットでの納付」があります。なお、前納(6カ月~2年分)をすることにより、納付額が安くなる割引制度もあります(口座振替で前納すると、納付書やクレジットカードで納めるより割引額が多くなります)。詳しくは船橋年金事務所 電話番号424-8811へお問い合わせください。
- 納めた保険料は、全額が社会保険料控除の対象となります。「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」は、毎年11月上旬に日本年金機構から郵送されますので、大切に保管してください。
 - 学生や、本人・家族の前年所得が一定額以下の人など、保険料の納付が困難な場合は免除・納付猶予制度があります。
 
給付の種類
老齢基礎年金
原則として、保険料を納めた期間と免除された期間および合算対象期間等を合わせて10年以上ある人が65歳に達したときに支給されます。
〈7年度の受給額(年額)〉
83万1700円(★82万9300円)(注)40年間、保険料を全て納めた場合
障害基礎年金
 国民年金加入中や20歳に到達する前、60歳以上65歳未満の未加入期間に初診日があるけがや病気により、政令で定める1級・2級の障害の状態になった人に支給されます。(注)初診日の属する月の前々月までの保険料の納付要件あり。初診日の時点で20歳未満の人は所得制限あり
〈7年度の受給額(年額)〉
○1級は、103万9625円(★103万6625円) ○2級は、83万1700円(★82万9300円)(注)障害基礎年金の等級は、障害者手帳の等級とは異なります
遺族基礎年金
 国民年金加入者等が死亡した場合、その人に生計維持されていた「子がいる配偶者」または「子」に支給されます(納付要件等あり)。(注)子とは18歳に達する日以後の最初の3月31日までにある子か、20歳未満の障害者
〈7年度の受給額(年額)〉
107万1000円(★106万8600円)(注)子が1人いる配偶者の場合
(★は昭和31年4月1日以前生まれの場合)
- このほか年金を受給する前に亡くなった場合、寡婦年金や死亡一時金の制度があります(納付要件等あり)。
 
7年第4回市議会定例会
〈問合せ〉議会事務局 電話番号436-3022  ファクス番号436-3013
 7年第4回市議会定例会は、11月13日(木曜日)から開かれる予定です。会期や審議日程等は、11月10日(月曜日)の議会運営委員会で決定されます。
〈請願・陳情〉11月12日(水曜日)午後5時までに受理されたものが審議されます 〈傍聴〉本会議は、会議当日、所定の手続きを行い、傍聴できます。委員会は委員長の許可を得て、傍聴できます(注)受付時間・手続き・傍聴可能人数等、詳しくは議会事務局にお問い合わせいただくか、船橋市議会ホームページをご覧ください 〈託児ルームの利用〉傍聴の際、生後6カ月から就学前までの児童等は、託児ルームを利用できます(利用日の10日前までに要予約) 〈手話通訳の利用〉聴覚に障害のある人には手話通訳者を配置します(利用日の7日前までに要予約)
- 船橋市議会ホームページで、本会議および委員会の生中継・録画放送をするほか、審議日程等をお知らせしています。
 
認知症シンポジウム 認知症とテクノロジーのいま~人生100年時代、認知症を考え直してみよう~
〈問合せ〉地域包括ケア推進課 電話番号436-2558
 認知症シンポジウムは、認知症について正しい知識を身に付け、理解を深めるため、船橋在宅医療ひまわりネットワークが主催しています。今年は、医療法人すずらん会たろうクリニック理事長・院長であり、認知症と共により良く生きる社会に向けた活動を行っている内田直樹氏による講演「認知症共生社会に向けたテクノロジーの活用」のほか、市内で活動する歯科医師、薬剤師、訪問看護師、地域包括支援センター職員等によるシンポジウムを行います。また、シンポジウム終了後は医療・介護等の専門職による無料相談会(予約不要)を行いますので、ぜひご参加ください。
〈日時〉12月6日(土曜日)午後2時~4時30分 〈会場〉勤労市民センター 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着320人 〈申込み〉12月5日(金曜日)までに地域包括ケア推進課 電話番号436-2558 ファクス番号436-1005(注)保育(1歳~就学前)・要約筆記・手話通訳あり。いずれも11月26日(水曜日)までに要予約 〈健康ポイント対象〉〈学びポイント対象〉
あなたも認知症サポーターになりませんか
〈問合せ〉地域包括ケア推進課 電話番号436-2558
 市では、認知症の人を地域で支えるまちづくりを目指し、認知症サポーターの養成に取り組んでいます。
 認知症サポーターとは、認知症サポーター養成講座を受講した、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者のことです。
 認知症サポーター養成講座では、認知症に関する正しい知識や接し方、当事者の思いなどを学びます。講座開催を希望する5人以上の団体に対し、無料で講師を派遣していますので、ぜひご利用ください。
- 個人向けの講座もあります。受講方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
 
認知症の情報交換や仲間づくりに「オレンジカフェ」にお立ち寄りください
〈問合せ〉地域包括ケア推進課 電話番号436-2558
 オレンジカフェ(認知症カフェ)は、認知症になってもできる限り住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、認知症の人やその家族、地域住民、専門職等の誰もが気軽に集うことができる場です。
 市では、同カフェを支援するため、立ち上げ時の補助金の交付やPRの支援を行っており、事業を開始した平成28年度の15カ所から、現在では27カ所に増えています(下表)。ゆっくりお茶を飲みながら、認知症に関する情報交換や相談、仲間づくりをしませんか。
オレンジカフェ一覧
- 開催日等、詳しくは各カフェへお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
 
| 
         圏域  | 
      
         名前(☆は本年度新規開設)  | 
      
         所在地  | 
      
         電話番号  | 
    
| 
         中部  | 
      
         オレンジカフェなつみ  | 
      
         夏見台4  | 
      
         電話番号090-5509-5215  | 
    
| 
         てんこ森カフェ  | 
      
         夏見台5  | 
      
         電話番号070-8436-1382  | 
    |
| 
         カフェひまわり  | 
      
         金杉7  | 
      
         電話番号070-5554-3734  | 
    |
| 
         オレンジカフェ高根台★  | 
      
         高根台3  | 
      
         電話番号468-8050  | 
    |
| 
         注文を忘れる JAZZ喫茶  | 
      
         高根台3ほか  | 
      
         電話番号498-9471  | 
    |
| 
         東部  | 
      
         はさまオレンジカフェ  | 
      
         飯山満町2  | 
      
         電話番号469-0815  | 
    
| 
         オレンジカフェ三山★  | 
      
         三山5  | 
      
         電話番号411-8133  | 
    |
| 
         オレンジカフェ in ディアフレンドならしの  | 
      
         習志野1  | 
      
         電話番号464-6800  | 
    |
| 
         ひだまりカフェ★  | 
      
         田喜野井2  | 
      
         電話番号476-8583  | 
    |
| 
         たきのい茶房  | 
      
         田喜野井4  | 
      
         電話番号479-0862  | 
    |
| 
         カフェケアいラズ習志野台  | 
      
         習志野台1  | 
      
         電話番号401-1855  | 
    |
| 
         ならしのだい 和みカフェ  | 
      
         習志野台4  | 
      
         電話番号461-3294  | 
    |
| 
         苗場オレンジカフェ  | 
      
         習志野台8  | 
      
         電話番号496-0315  | 
    |
| 
         西部  | 
      
         ポピンズカフェ  | 
      
         本中山4  | 
      
         電話番号302-7001  | 
    
| 
         オレンジカフェ ひだまり★  | 
      
         行田1  | 
      
         電話番号050-3693-6445  | 
    |
| 
         オレンジカフェ山手  | 
      
         山手3  | 
      
         電話番号431-7285  | 
    |
| 
         デジャブオレンジカフェ  | 
      
         前貝塚町  | 
      
         電話番号438-5844  | 
    |
| 
         Café はやて  | 
      
         丸山3  | 
      
         電話番号440-8133  | 
    |
| 
         ローゼンホーム上山カフェ  | 
      
         上山町2  | 
      
         電話番号404-8877  | 
    |
| 
         南部  | 
      
         オレンジカフェ このえ  | 
      
         宮本6  | 
      
         電話番号407-3339  | 
    
| 
         ケアカフェ カネマタ  | 
      
         本町6  | 
      
         電話番号422-8585  | 
    |
| 
         北部  | 
      
         オレンジカフェ二和架け橋  | 
      
         二和東3  | 
      
         電話番号401-3051  | 
    
| 
         二和ふれあいカフェ  | 
      
         二和東5  | 
      
         電話番号448-7867  | 
    |
| 
         四丁目ガーデンカフェ三咲  | 
      
         三咲4  | 
      
         電話番号090-2903-4433  | 
    |
| 
         やぎさんカフェ  | 
      
         咲が丘4  | 
      
         電話番号448-6301  | 
    |
| 
         わくわくカフェ ふぁんたいむ  | 
      
         松が丘2  | 
      
         電話番号080-6689-2010  | 
    |
| 
         もったいないカフェ  | 
      
         松が丘4  | 
      
         電話番号090-3683-5375  | 
    
(1)国民健康保険料(第5期) (2)後期高齢者医療保険料(第4期) (3)介護保険料(第5期)の納期限は10月31日(金曜日)です
〈問合せ〉(1) (2)国保年金課 電話番号436-2395 (3)介護保険課 電話番号436-2303
5面
来場者75万人!船橋の魅力が詰まった2日間 ふなばし市民まつり
9月27日、28日に「ふなばし市民まつり」が開催され、2日間で75万人以上の人出でにぎわいました。みこしのゆすり込みやよさこいソーラン、ばか面パレードなど、迫力ある演目の数々に、会場には大きな歓声が響き渡りました。
- 画像(1)キャプション 気迫のある本町・湊町のみこしのゆすり込み
 - 画像(2)キャプション 愛嬌ある動きが印象的なばか面パレード
 - 画像(3)キャプション 華やかに会場を魅了する民踊パレード
 - 画像(4)キャプション 迫力のパフォーマンスで会場を沸かせたREDA舞神楽のよさこいソーラン
 
めいど・いん・ふなばし 船橋会場
- 画像キャプション 市内企業・日本大学によるものづくり体験
 
ジョイ&ショッピングフェア 船橋会場
- 画像キャプション フリーマーケットや、ゲームなどで本町・宮本通りは大にぎわい
 
ふれあいまつり サテライト会場
二和向台会場
- 画像キャプション 園児たちの花笠を使ったパフォーマンス!
 
習志野台会場
- 画像キャプション フラダンスで会場は一気に南国気分
 
中山会場
- 
    
画像キャプション たくさんの屋台や出し物で会場は大盛り上がり!
 
津田沼会場
- 画像キャプション まつりには千葉スカイセイラーズも出店!
 
今年のテーマは「うごこう」 ふなばし健康まつり
〈問合せ〉ふなばし健康まつり実行委員会事務局(地域保健課内) 電話番号409-3274
 健康寿命日本一を目指し、皆さんがいくつになっても健康で生き生きと暮らせるよう、さまざまな取り組みの紹介や体験ができる「健康まつり」を開催します。今年のテーマは「うごこう」です。子どもから大人まで、体を動かして楽しめるイベントが盛りだくさんですので、ぜひご来場ください。
〈日時〉11月2日(日曜日)午前10時~午後3時(注)当日自由参加。一部事前申し込み制 〈会場〉運動公園 〈内容〉下表(注)雨天の場合、屋外イベントは中止。詳しくは市ホームページをご覧ください    〈健康ポイント対象〉
| 
         場所  | 
      
         イベント・時間  | 
      
         内容等  | 
    
|---|---|---|
| 
         体育館  | 
      
         赤ちゃんダービー (1) 11:00~11:30 (2)11:30~12:00  | 
      
         (1)ハイハイの部(0~1歳)(2)ヨチヨチの部(1~2歳)  | 
    
| 
         ボッチャ 13:00~15:00  | 
      
         パラリンピック正式種目!簡易ルールで体験  | 
    |
| 
         ブース出展 10:00~15:00  | 
      
         血圧・骨密度・体力などの測定や、健康相談、各団体の活動紹介の展示など  | 
    |
| 
         コミュニケーションカフェ 10:00~15:00  | 
      
         休憩できる喫茶コーナー(有料)  | 
    |
| 
         体力測定 10:00~12:00、13:00~15:00  | 
      
         握力や反復横跳び、上体起こしなどの測定  | 
    |
| 
         テニスコート  | 
      
         テニス教室 10:00~12:00、13:00~15:00  | 
      
         持ち物不要!どなたでも参加できるテニス教室  | 
    
| 
         野球場  | 
      
         千葉スカイセイラーズ野球教室 10:30~12:30  | 
      
         プロ野球独立リーグ球団の千葉スカイセイラーズが指導する野球教室(注)事前申し込みは終了しました  | 
    
| 
         ピッチングコンテスト 13:00~15:00(14:30最終受け付け)  | 
      
         狙った的に球を投げ込み得点を競うコンテスト  | 
    |
| 
         陸上競技場  | 
      
         サッカー教室 10:30~12:30  | 
      
         持ち物不要!どなたでも参加できるサッカー教室  | 
    
| 
         モルック 10:30~15:00  | 
      
         棒を投げて木製のピンを倒し得点を競うスポーツ体験  | 
    |
| 
         ファミリーダービー 11:00~11:50  | 
      
         大人も子どもも参加できるどらやき食い競争  | 
    |
| 
         ピックルボール 10:30~15:00  | 
      
         小さなコートで行うラケットスポーツ体験  | 
    |
| 
         陸上競技場周辺  | 
      
         地産地消コーナー(模擬店) 10:00~15:00  | 
      
         船橋産・千葉県産物を使用した料理などの販売  | 
    
| 
         フリーマーケット 10:00~15:00  | 
      
         衣類、雑貨、本、おもちゃなどの販売  | 
    |
| 
         はしご車の展示・ちびっ子防火衣着装体験 10:00~12:30  | 
      
         はしご車と一緒に記念撮影  | 
    |
| 
         パトカーの展示・移動交番 12:30~14:30  | 
      
         パトカーと一緒に記念撮影  | 
    
ふなばしの“現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITY NEWS 放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
船橋の新名産 コノシロ漁に密着! ~漁獲量日本一!新鮮な海の幸をお届け~
船橋市の新名産として注目されている「コノシロ」。小骨が多いため、食用ではあまり活用されていませんでしたが、最近では、骨まで食べられるように加工され、給食や食卓に登場しています。 コノシロの魅力と、大迫力の漁の様子をお届けします!
漁港の朝市・ふなばしハワイアンフェスティバル ~ふなばしの魅力を発信!!~
多くの名産品がある船橋市では、その魅力を発信するために事業者同士で協力し、さまざまなイベントが開催されています。 船橋漁港で水揚げされたおいしい魚介類が買える「漁港の朝市」と、同日に開催された「ふなばしハワイアンフェスティバル」の様子をお伝えします。
市広報番組 ふなばし CITY NEWS
J:COMチャンネル(地デジ11ch)で、毎日正午~午後0時15分に放送しています。また、市公式YouTubeチャンネルでは、毎月1日・15日の午後1時から配信しています。     〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
 
6面
気軽に相談を!外国人総合相談窓口(市役所1階11番窓口)
電話番号050-3101-3495
Funabashi Multilingual Information Center
船桥市外国人综合咨询处
Cơ sở tư vấn tổng hợp cho cư dân nước ngoài tại thành phố Funabashi
 外国人住民の皆さんの生活上のさまざまな疑問や質問について、12の言語で無料相談ができます。電話やメールでも受け付けていますので、気軽にご相談ください。
外国人住民だけでなく、外国人を雇用している企業等や、身近な外国人住民に代わって相談をしたい日本人の皆さんも利用できます。
〈日時〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時((祝日)(休日)、年末年始を除く)
〈場所〉市役所1階
どんなことが聞けるの?よくある質問を紹介します
- 社会保険や年金、国民健康保険加入方法
 - 転出入、住民票、印鑑登録などの手続き
 - ごみ出しなどの生活相談や法律相談
 - 日本語学習の受け方や支援
 
その他、さまざまな質問や相談に応じています。また、以下の弁護士・行政書士相談もご利用ください。
対応言語
日本語、英語(English)、中国語(中文)、韓国語(한국어)、ポルトガル語(Português)、スペイン語(Español)、ベトナム語(Tiếng việt nam)、ネパール語(नेपाली भाषा)、インドネシア語(Bahasa Indonesia)、フィリピン語(Tagalog)、タイ語(ภาษาไทย)、ヒンディー語(हिन्दी भाषा)
弁護士・行政書士による無料相談もできます
Free consultations with legal experts are available.
可免费进行律师・行政书士咨询
Bạn có thể nhận tư vấn miễn phí từ Luật sư biện hộ và Luật sư hành chính 
 在留資格や雇用・居住のトラブルなど、生活に結び付いた法的・専門的な問題について、弁護士と行政書士が、通訳を通して相談に応じます。
〈日程〉下表 〈時間〉午前10時~午後3時 〈定員〉各先着4組
| 
         弁護士相談  | 
      
         行政書士相談  | 
    ||
|---|---|---|---|
| 
         相談できる日  | 
      
         予約できる日  | 
      
         相談できる日  | 
      
         予約できる日  | 
    
| 
         10月23日(木曜日)  | 
      
         10月17日(金曜日)まで  | 
      
         11月27日(木曜日)  | 
      
         11月21日(金曜日)まで  | 
    
| 
         12月25日(木曜日)  | 
      
         12月19日(金曜日)まで  | 
      
         8年1月22日(木曜日)  | 
      
         1月16日(金曜日)まで  | 
    
| 
         8年2月26日(木曜日)  | 
      
         2月20日(金曜日)まで  | 
      
         3月26日(木曜日)  | 
      
         3月19日(木曜日)まで  | 
    
予約方法
相談専用電話 電話番号050-3101-3495または直接同窓口へ
(注)多言語対応ホームページからも予約可
Funabashi Free Legal Consultation for Foreign Residents
[Reservation required] 電話番号050-3101-3495 or send a mail from our Multilingual Website(https://www.funabashi-multilingual.info/)
一人一人の備えを後押し みんなで安心 防災のイロハ
〈問合せ〉市国際交流協会(国際交流課内)電話番号436-2083
 市国際交流協会は、9月30日に中央公民館で「外国人向け防災講座」を開催しました。
 地震や台風などの自然災害が発生したとき、日本に暮らしている外国人の皆さんは、情報収集などが難しくなる可能性があります。
 講座では、災害前に準備するものや、災害時の情報の調べ方や行動の仕方などを「やさしい日本語」で解説したほか、地震の揺れを体感してもらうための起震車体験や煙から身を守りながら屋外へ避難する訓練などを行いました。
 参加者からは「起震車が恐かった。自宅だけでなく、職場にも備えをしたい」などの感想がありました。
世界が注目!デフリンピックを応援しよう Vol.1
〈問合せ〉生涯スポーツ課 電話番号436-2912
 11月15日(土曜日)から始まる「東京2025デフリンピック」は、国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」です。本大会は100周年の記念すべき大会で、日本では初めて開催されます。「広報ふなばし」では連載で、出場する船橋ゆかりの選手や監督のインタビューなどを紹介します。一緒に盛り上げましょう!
デフリンピック特設ページ公開中!
デフリンピックを応援するため、市ホームページでは、船橋ゆかりの監督や選手の紹介のほか、関連イベントの紹介や、手話での応援メッセージを掲載しています。
ひと 男子デフバレーボール デフリンピック メダル獲得を目指して デフバレーボール男子日本代表監督 村井 貴行さん(高根台第三小教員)
 「選手たちに輝いてもらい、その姿を多くの人に見てほしい」と真っすぐに語る村井貴行さんは、高根台第三小で特別支援学級の教壇に立つ傍ら、デフバレーボール男子日本代表の監督を務めている。
 小さい頃から運動が大好きだった村井監督は、中学生でバレーボールを始めた。「部員数が少なく、レギュラーになれそう」という動機で入部したが、メキメキと実力をつけ、中学・高校で千葉県選抜選手として全国大会出場を経験した。船橋市の教員になった後も、小学校でバレーボール部の顧問を務めながら、県の国体選抜選手として4年間活躍した。
 村井監督が初めてデフバレーに出会ったのは、平成24年1月のこと。東日本大震災被災者支援のチャリティー活動の一環として、千葉市で開かれた小学生向けバレーボール教室に講師として参加した際に、大学時代の先輩で、デフバレー女子日本代表監督に就任したばかりの狩野美雪さんに偶然再会した。狩野さんに「手伝ってほしい」と声を掛けられたことがデフバレーの世界に飛び込むきっかけとなった。
 同年6月にデフバレー女子日本代表コーチに就任したが「障害のある人と身近に接した経験がなく、うまく指導できるか不安で仕方なかった」と当時を振り返る。デフバレーは同じチームの中でも、音が全く聞こえない人や補聴器を付ければ少し聞こえる人など、障害の程度は異なる。村井監督は、選手全員とコミュニケーションをとるために、一挙手一投足をよく観察し、表情やジェスチャーなどを駆使して、自分の思いが正確に伝わるように心掛け、選手たちとの信頼関係を築き上げた。
 女子日本代表チームはぐんぐんと力をつけ、平成25年のデフリンピック・ソフィア大会で銀メダル、平成29年のサムスン大会では金メダルを獲得するなど、輝かしい成績を収めた。こうした経験を経て、平成30年からは男子日本代表監督に就任し、11月から始まる東京2025デフリンピックでは、金メダルを目標に掲げ、日々選手たちと汗を流している。
 村井監督は「耳が聞こえず、話すことができない選手も、気合が入ると自然と声が出る。選手たちのパッションをぜひ体感してほしい」と熱く語る。活躍する姿を見せることができれば、競技の知名度向上につながり、選手の後押しとなる。
 「まずは試合を見に来てほしい。見ていただいた人たちにやってみたいと思わせることが私の使命でもある。どんなハンディがあっても、スポーツに垣根はない。何でも挑むことができる社会にしていきたい」と先を見つめる。男子デフバレーのメダル獲得と、競技の知名度向上を目指し、村井監督と選手たちの挑戦は続く。
魅力発信サイト FUNABASHI Style
「魅力発信サイト FUNABASHI Style」では、紙面で紹介しきれなかった村井監督へのインタビューを掲載していますので、併せてご覧ください。〈問合せ〉広報課 電話番号436-2792
7面
船橋で働くと返還免除 保育士養成修学資金を貸し付け
〈問合せ〉保育入園課 電話番号436-2329
 市では、指定保育士養成施設に通う学生を対象に、保育士養成修学資金の貸し付けを行っています。卒業後、公立・私立を問わず、市内の保育所等に一定期間(在学する指定保育士養成施設の修学期間)勤務すると返還が免除となりますので、ぜひご活用ください。
〈対象〉指定保育士養成施設に在学し、卒業後すぐに市内の保育所等に保育士として勤務する意思がある人(注)市外在住の人も対象 〈貸付金額〉月額3万円 〈申込み〉11月14日(金曜日)(必着)までに、申請書類を保育入園課(〒273-8501(注)住所不要)へ
- 年間最大36万円 修学期間が4年なら最大144万円
 - 申請方法等、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
 
以下と併用で、7年間勤務すると最大1000万円以上の支援が受けられます!
1 ふなばし手当(給与への上乗せ)
私立保育所等からの給与・賞与に、市からの手当を上乗せして支給します。
〈対象〉市内の私立保育所等で働く保育士(注)フルタイムのパートタイマー職員(1日6時間以上かつ月20日以上勤務)も可
〈補助額〉右表
| 
         月額  | 
      
         4万5100円  | 
    
| 
         賞与(年2回分)  | 
      
         9万7560円  | 
    
| 
         年額  | 
      
         63万8760円  | 
    
2 家賃補助
私立保育所等が借り上げた市内の賃貸アパートの1室等に対し、家賃の補助を行います。
〈対象〉市内の私立保育所等で働く保育士(注)フルタイムのパートタイマー職員(1日6時間以上かつ月20日以上勤務)も可
〈期間〉採用後5年度以内
〈補助額〉右表
| 
         月額(上限)  | 
      
         7万3000円  | 
    
| 
         年額(上限)  | 
      
         87万6000円  | 
    
船橋市私立保育園・こども園保育士等就職フェアを開催
〈問合せ〉保育入園課 電話番号436-2326
 保育士・保育教諭を目指す人や、現在就職活動中で資格を持つ人など、保育施設での就職を考えている人を対象に、私立保育施設での就職をサポートする就職フェアを開催します。(注)雇用保険の求職活動実績対象となります
〈日時〉11月29日(土曜日)午後1時~3時30分 〈会場〉中央公民館 〈内容〉私立保育園・こども園の個別ブースでの職場案内
- 出展する園の情報など、詳しくは(一社)船橋市保育協議会( 電話番号401-2839 Eメールfunahokyo@blue.ocn.ne.jp)にお問い合わせいただくか、同協議会ホームページをご覧ください。
 
「船橋市保育所等利用のご案内」を配布します
〈問合せ〉保育入園課 電話番号436-2330
 保育所等を利用するにあたっての必要書類や、各園の情報等をまとめた「船橋市保育所等利用のご案内」を作成しました。
〈配布開始日〉10月16日(木曜日)~ 〈配布場所〉保育入園課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所等で配布するほか、市ホームページでご覧いただけます。
- 8年4月入園の申し込みは、11月4日(火曜日)から始まります。詳しくは「広報ふなばし」11月1日号でお知らせします。
 
お一人でも気兼ねなくご利用ください 「搾乳できます」掲示でお知らせ
〈問合せ〉地域子育て支援課 電話番号436-2407
 「赤ちゃんスマイルスペース」のうち、授乳スペースを設置している94施設に、搾乳のために利用できるお知らせ「搾乳できます」を掲示しています。
 市では、乳幼児を連れて外出した人が、授乳やおむつ替えなどのために立ち寄ることができる公共施設を「赤ちゃんスマイルスペース」として指定しています。同スペースを“搾乳できる場所”としてもお知らせすることにより、搾乳を必要としている人が利用しやすい環境を整えました。
 乳幼児が一緒にいない時でも搾乳を目的に、お一人で利用できます。気軽にご活用ください。
- 「赤ちゃんスマイルスペース」の設置場所など、詳しくは市ホームページをご覧ください。
 
給付金・補助金の申請をお忘れなく
市では、物価高騰による市民・事業者の皆さんの負担を軽減するため、市独自の施策を含めた支援策を行います。
定額減税補足給付金(不足額給付)
〈問合せ〉同給付金コールセンター 電話番号0120-588-073
 令和6年分所得税および定額減税額等が確定したため、本来給付すべき金額と令和6年度定額減税補足給付金(当初調整給付)との間で差がある人に、追加で給付を行います。「税の申告が遅れたり、未申告の人」「6年1月2日~7年1月1日の間に転入した人」などで、対象と思われるのに市からの案内が届いていない人は、申請が必要です。
〈申請期限〉10月31日(金曜日)(消印有効)
就学援助認定者への臨時特別給付金
〈問合せ〉学務課 電話番号436-2852
 物価高騰による教育費の負担軽減を図るため、令和7年10月31日時点で、就学援助が認定となっている児童生徒1人につき1万円の臨時特別給付金を12月末に支給します。就学援助を申請済みの場合は手続き不要ですが、未申請の人は以下の期限までに就学援助の申請をしてください。
 〈申請期限〉10月31日(金曜日)
 (注)申請期限後も臨時特別給付金以外の就学援助は随時申請できます
商店街消費活性化支援事業補助金 〈市独自〉
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472
 消費の下支えとして、商店街の活性化を図るために市内商店会等が実施する「キャッシュレス決済キャンペーン事業」「クーポン券発行事業」「プレミアム付き商品券発行事業」等に対して補助を行います。
〈申請期限〉11月30日(日曜日)
食料支援活動を行う団体に助成 〈市独自〉
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2314
 生活困窮者への食料支援活動(無料または安価で食事または食材を提供する活動)を行っている団体に対して、活動の実施回数に応じて1団体当たり5万円または10万円の助成金を支給します。
〈申請期間〉11月4日(火曜日)~12月26日(金曜日)(必着)
- 対象や申請方法等、詳しくは各問い合わせ先へご連絡いただくか、市ホームページをご覧ください。
 
「広報ふなばし」はスマホアプリ マチイロで
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012 ファクス番号436-2769
 「マチイロ」では、最新の「広報ふなばし」が発行されるとアプリにお知らせが届きます。いつでも、どこでも「広報ふなばし」が読める「マチイロ」をぜひご利用ください。
〈対象〉市内在住の人 〈申込み〉住所・氏名・電話番号をメール、電話、ファクスまたは直接広報課(Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ
- 新聞未購読の人には無料で広報紙をお届けします
 
タクシードライバー合同就職説明会
〈日時・日程〉10月22日(水曜日)午後1時~4時(注)当日自由参加 〈会場〉ハローワーク船橋第1庁舎 〈内容〉セミナー、現役ドライバーのパネルディスカッションほか 〈問合せ〉県タクシー協会京葉支部 電話番号047-422-4559
8面
情報ひろば 施設ガイド(温浴施設ふなばしメグスパ ・プラネタリウム館)
温浴施設ふなばしメグスパ 電話番号457-5151
営業時間
午前9時~午後9時
休館日
毎週(月曜日)
(注)祝日休日の場合は翌平日。11月9日(日曜日)~12日(水曜日)は、設備の定期メンテナンスのため休館します。
利用料
一般500円、小・中学生250円、未就学児無料、65歳以上400円
フラワーアレンジXmas飾り
11月2日(日曜日)午前11時~午後3時/おしゃれなクリアプレートにプリザーブドフラワーでアレンジ/講師 緒続恵里子氏(FBC認定講師)/先着10人/2000円/事前にメグスパへ申し込み
ノルディックウオーキング
10月19日(日曜日)午前10時~11時30分(注)雨天中止/ポールを使って歩く全身運動/講師 安蒜登志枝氏(ノルディックウオーキングインストラクター)/中学生以上/先着10人/事前にメグスパへ申し込み(注)ポールの無料貸し出しあり 〈健康ポイント対象〉
他にも多数のイベントを開催しています。詳しくは、メグスパホームページをご覧ください。
プラネタリウム館 電話番号422-7732
トイレ改修工事中のため、仮設トイレ等をご利用ください。
休館日
毎週(月曜日)、祝日、10月25日(土曜日)、26日(日曜日)、11月4日(火曜日)
観覧料
一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円
(注)市内在住の中学生以下は無料
プラネタリウム投映
| 
         (土曜日)(日曜日)  | 
      
         内容  | 
    |
|---|---|---|
| 
         11:00~(約45分)  | 
      
         幼児~小学生向け  | 
      
         今夜の星空生解説と映像番組「それいけ!アンパンマン―星空をかえせ―」  | 
    
| 
         13:30~(約45分)  | 
      
         小学生~一般向け  | 
      
         今夜の星空生解説と映像番組「名探偵コナン 星影の魔術師」  | 
    
| 
         15:30~(約60分)  | 
      
         一般向け  | 
      
         今夜の星空生解説と映像番組「ブラックマーブル 宇宙から見た夜の地球」  | 
    
(注)小学4年生以下は保護者同伴。各回投映30分前より受け付け。開始時刻に遅れると入場できません
(注)(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体のみ(前月20日までに申し込み)
(注)最新の情報は、市ホームページをご覧ください
星を見る会
11月29日(土曜日)午後5時30分~7時30分/月・土星などの観察/市内在住の幼児以上(注)中学生以下は保護者同伴/50人(多数は抽選)/10月22日(水曜日)(必着)までに、はがき(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863東町834)へ(注)市ホームページからも申し込み可。当選者のみ、はがきで通知
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
〈対象〉市内の団体が原則として市内の公共施設で行うもの。政治、宗教、宣伝、営利目的およびそれらを類推させるもの、塾や個人教室は掲載できません
〈掲載号〉
- 催しは、希望号(1日号は前月1日、15日号は前月15日必着)
 - 会員募集は、先着順
 
〈掲載間隔〉同一団体は前回掲載から次の期間は掲載できません。
- 催しは、6カ月間
 - 会員募集は、1年間(掲載から、1年経過後に受付開始)
 
〈掲載方法〉市所定申込用紙での申し込みが必要です。申込用紙を郵送、ファクスまたは直接広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファクス番号436-2769)へ(注)申込用紙は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- アルファモニック吹奏楽団定期演奏会 11月3日祝日午後2時~/市民文化ホール/今井 電話番号070-5468-4634
 - 船橋シニアアンサンブル定期演奏会 11月12日(水曜日)午後1時30分~/市民文化ホール(注)車椅子の人は要事前連絡/楢見舘 電話番号090-7011-5001
 - 船橋フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会 11月16日(日曜日)午後2時~/市民文化ホール/前売り900円、当日1000円/赤間 電話番号090-7408-0218
 
〈講座・講演・講習会〉
- 知ると楽になる「心の整理」 10月16日、11月6日、27日各(木曜日)午前9時30分~11時30分/中央公民館/各先着24人/事前に作田 電話番号047-767-4803へ
 - 合気道体験会 10月18日(土曜日)午後7時~/西部公民館/先着30人/500円/事前に福盛 電話番号090-2143-8881へ
 - 韓国招福アイテムの手作りワークショップ 10月25日(土曜日)午前10時~11時30分、午後1時~2時30分/中央公民館/各先着20人/各1000円/事前に金 電話番号090-8503-9584へ
 - 「家族SST」ワークショップ(回復力を高める聴き方、伝え方) 11月19日(水曜日)午後1時30分~4時30分/勤労市民センター/350人/事前に犬石 電話番号080-5443-8555へ
 - 講座「知~まなびと落語で~笑」 12月19日、8年1月16日、2月20日、3月13日各(金曜日)午後1時~(全4回)/高根台公民館/先着150人/1200円(注)事前にチケット販売/11月13日(木曜日)から高根台地区社会福祉協議会 電話番号467-4551へ
 
〈その他〉
- 子育て応援メッセ 10月19日(日曜日)午前10時~午後3時/中央公民館/同事務局 電話番号424-0851
 - YMCAチャリティーラン 11月8日(土曜日)午前9時30分~午後2時/運動公園/1000円~/同実行委員会 電話番号043-222-3811
 - 結婚情報交換会 11月9日(日曜日)午後3時15分~5時/中央公民館/2000円/杉本 電話番号070-5592-2117
 - 船橋母親大会 11月16日(日曜日)午前10時~は分科会、午後0時45分~は全体会/前原小学校/1000円(注)大学生以下無料/鈴木 電話番号080-5494-9306
 
会員募集
(注)施設の休館・予約状況等で、活動日時・場所を変更する場合あり
- クラシックギター・合奏 毎週(木曜日)正午~午後3時/飯山満公民館/入会金1000円/月会費2500円/冨田 電話番号047-767-0588
 - 太極拳 毎週(水曜日)午前10時~正午/西部公民館/月会費1500円/岩崎 電話番号472-7122
 
子ども記者通信
雨でも楽しめる!アンデルセン公園の子ども美術館
七林小6年 佐藤 陽茉莉さん
 みなさんは、ふなばしアンデルセン公園に行ったことがありますか?
 私は自分の作品が「夢・アート展」で展示されることになったので、夏休み中に家族でアンデルセン公園の中にある子ども美術館へ行きました。
 「夢・アート展」には船橋市内の小・中・特別支援学校から選ばれた作品が展示されていて、一文字の漢字を絵で表現するという中学生の作品がどれもうまくて「すごい!」とビックリしました。
 子ども美術館には8つのアトリエがあり、さまざまな体験ができます。私は食のアトリエで白玉デザートを作り、版画のアトリエでスパッタリングを楽しみました。
 この日は残念ながら雨が降っていて、アンデルセン公園のアスレチックなどはできなかったですが、子ども美術館があったおかげで十分に楽しめました。みなさんもぜひ遊びに行ってみてください。
ご存じですか?労働委員会~雇用のトラブル まず相談~
県労働委員会では、不当な解雇・パワハラなど労働関係のトラブルの円満な解決を目指す「個別的労使紛争のあっせん」を無料で行っています。詳しくはお問い合わせください。 〈問合せ〉県労働委員会事務局 電話番号043-223-3735
9面
情報ひろば 趣味・教養・学習
アーティスト・イン・スクール作品展「こむろでうまれた大きな錆」
〈日時・日程〉11月1日(土曜日)~16日(日曜日)午前9時~午後5時(注)3日祝日・4日(火曜日)を除く 〈会場〉小室公民館 〈問合せ〉文化課 電話番号436-2888
現代美術家の下野友嗣氏と錆の魅力に迫る関連イベントを開催
(1)11月8日(土曜日)午後2時~3時 (2)9日(日曜日)午後1時30分~4時30分/小室公民館/(1)アーティストトーク (2)ワークショップ/(1)どなたでも (2)小学生以上(注)小学3年生以下は保護者同伴/(1)当日自由参加 (2)20人(多数は抽選)
申込方法等、詳しくは市バーチャル美術館ホームページをご覧ください。
教育フェスティバルを開催
市立の小・中・特別支援学校の子どもたちの学習の成果や、教育活動の発表の場として開催します。
〈日時・日程〉10月25日(土曜日)、26日(日曜日)各午前10時~午後3時30分 〈会場〉総合教育センター 〈内容〉社会科作品展、科学論文・工夫作品展(注)各小・中・特別支援学校からの代表作品を展示 〈問合せ〉同センター 電話番号423-4910
女性のための(1)交流サロン (2)ゆるっとサロン
〈日時・日程〉(1)11月14日(金曜日)午後6時~8時 (2)17日(月曜日)午前10時30分~午後0時30分 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈内容〉(1)ぬり絵や折り紙をしながら楽しい時間を過ごす (2)フェムケア矯正セミナー「女性特有の悩みに特化した骨盤・骨盤底筋のケア方法」歪みを整えるセルフケア!! 〈講師〉(1)(特非)カウンセリング研究会「ワールド」 (2)船橋ひまわりウイメンズ 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着(1)10人 (2)8人〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
DVDミニ鑑賞会『ジャンヌ・ダーク』
〈日時・日程〉11月1日(土曜日)午前10時~、午後2時~(上映時間100分) 〈会場〉男女共同参画センター 〈内容〉19歳の若さで魔女として火刑に処せられた少女ジャンヌの心理的葛藤を描く 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各先着15人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み
講座「子育てのヒントを学ぼう」
〈日時・日程〉11月14日、21日、28日、12月12日各(金曜日)午前10時~11時30分(全4回) 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉良好な親子関係を築く効果的な関わり方 〈対象〉3歳~小学4年生の保護者 〈定員〉先着10人(注)保育あり(要予約) 〈申込み〉11月5日(水曜日)までに家庭児童相談室 電話番号409-3469へ
育児のステップアップ講座
〈日時・日程〉〈内容〉(1)11月14日(金曜日)は小児看護の基礎知識(冬編) (2)28日(金曜日)は安全・事故 子どもの「もしも」に備えよう 〈時間〉各午前10時~正午 〈会場〉(1)中央公民館 (2)東部公民館 〈講師〉(1)板橋知子氏(日本子育てアドバイザー協会) (2)宇多田あつ子氏(日本赤十字社)ほか 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉各先着20人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ(注)オンライン申請も可
育児協力会員登録説明会
保育園・幼稚園への送迎など、子育てをサポートする有償ボランティア「育児協力会員」の登録希望者を対象に、説明会を実施します。
〈日時・日程〉11月18日(火曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉法典公民館 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ(注)オンライン申請も可
ボランティアスタート講座
〈日時・日程〉11月7日(金曜日)午前9時45分~11時45分 〈会場〉中央公民館 〈内容〉VR(バーチャルリアリティ)を使用して認知症を体験 〈対象〉市内でボランティア活動を始めたい人、始めたばかりの人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉10月31日(金曜日)までに社会福祉協議会 電話番号431-2653へ(注)オンライン申請も可
ボランティア交流会
〈日時・日程〉11月18日(火曜日)午後1時~4時(注)当日自由参加 〈会場〉中央公民館 〈対象〉市内でボランティア活動をしている人 〈問合せ〉市ボランティアセンター 電話番号431-8808
介護に男女の区別なし!今から備える、介護の心構えと準備
〈日時・日程〉11月13日(木曜日)午後6時~7時30分 〈会場〉男女共同参画センター 〈内容〉介護が必要になる前の心構えと準備、実際に介護が必要になった際の手続き・制度ほか 〈講師〉小笠原恵子氏(市福祉サービス公社主任介護支援専門員) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着15人 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107へ(注)オンライン申請も可
介護に興味があるあなたのための研修会
〈日時・日程〉11月13日(木曜日)午後6時~7時30分 〈会場〉オンライン開催(Zoom) 〈内容〉介護職にも知っておいてほしい薬の知識(注)研修会終了後に介護職就労に関する相談可 〈講師〉永井葉子氏((一社)船橋薬剤師会) 〈申込み〉事前に市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770またはメールから申し込み 〈学びポイント対象〉
高齢者等の住まいの講演会「地域に根差し、寄り添う居住支援のかたち~支援の担い手から~」
〈日時・日程〉11月12日(水曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉中央公民館 〈内容〉高齢者等の居住支援やマイホーム借上げ制度について 〈講師〉金指有里佳氏(和洋女子大学助教)ほか 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着50人 〈申込み〉事前に住まいるサポート船橋 電話番号437-0055へ
防犯対策セミナー
〈日時・日程〉11月17日(月曜日)午前10時~正午 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉特殊詐欺や侵入窃盗など身近に潜む犯罪の防犯対策を、クイズ感覚で楽しく学ぶ 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着30人(注)保育あり(1歳~就学前。先着6人。11月4日(火曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107へ(注)オンライン申請も可
講座「高齢者を狙う悪質商法から身を守るためには」
〈日時・日程〉11月19日(水曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉三咲公民館 〈対象〉市内在住の人(注)三咲地区在住の人優先 〈定員〉先着80人 〈申込み〉11月14日(金曜日)までに三咲在宅介護支援センター 電話番号460-9300または北部地域包括支援センター 電話番号440-7935へ
消費者講座「トラブル防止!そのサイト信用できる?~インターネットの安全な使い方を知ろう~」
〈日時・日程〉11月21日(金曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所7階705会議室 〈講師〉廣瀬由美氏((特非)NPO情報セキュリティフォーラム) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着40人(注)保育、手話通訳・要約筆記あり(各先着5人。保育は1歳~就学前。いずれも10月31日(金曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に消費生活センター 電話番号423-2852へ
津田沼ハロウィンパーティー
〈日時・日程〉10月25日(土曜日)、26日(日曜日)各午前10時~午後4時 〈会場〉津田沼駅周辺商業地域および商店会 〈内容〉お菓子スタンプラリー、フォトスポットほか 〈問合せ〉習志野商工会議所 電話番号452-6700
詳しくは同会議所ホームページをご覧ください。
いきいき同窓会「芸能大会」
〈日時・日程〉11月5日(水曜日)午後1時~ 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉いきいき同窓会員や市民大学校現役生による発表会 〈定員〉当日先着264人 〈問合せ〉いきいき同窓会・井上 電話番号070-5594-2551
地域に飛び出せ!!ふなばし夏のボランティア体験 感想発表会
〈日時・日程〉11月9日(日曜日)午前11時~午後0時30分(注)当日自由参加 〈会場〉イオンモール船橋(山手1) 〈内容〉夏休み期間等でボランティア体験をした中学・高校生が、体験から得た学びや思いを発表 〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-3201
身体障害者のためのクレイアート
〈日時・日程〉11月19日(水曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉社会福祉会館 〈内容〉令和8年の干支「午」を制作 〈講師〉大沼佐和子氏(リハビリクレイアート指導者) 〈対象〉市内在住の18歳以上の身体障害者 〈定員〉先着12人 〈費用〉700円 〈申込み〉11月5日(水曜日)までに身体障害者福祉センター 電話番号466-1268 ファクス番号466-1269へ
ファミリーチャレンジ~アウトドア体験教室~
〈日時・日程〉11月15日(土曜日)午後1時30分~16日(日曜日)午後2時(1泊2日) 〈会場〉一宮少年自然の家 〈内容〉野外炊飯、焚火ほか 〈対象〉小学生と保護者 〈定員〉先着10組 〈費用〉小学生2400円、保護者3600円(注)市外在住は小学生3200円、保護者5200円 〈申込み〉事前に一宮少年自然の家 電話番号0475-42-5711へ
吟剣詩舞大会
〈日時・日程〉11月16日(日曜日)午前11時~ 〈会場〉宮本公民館 〈定員〉当日先着100人 〈問合せ〉市吟剣詩舞連合会・小林 電話番号090-3342-1729
ちば就活フェア
〈日時・日程〉10月22日(水曜日)午前10時~午後0時30分、1時30分~4時 〈会場〉船橋商工会議所 〈内容〉企業説明会、個別面接会 〈対象〉44歳までの人(注)在学している人は8年3月卒業見込み(大学・短大・専門・高専)のみ 〈申込み〉事前に株式会社東京リーガルマインド 電話番号047-411-9488へ(注)オンライン申請も可
県民の森イベント
森のクリスマスリース作り
12月7日(日曜日)午前10時~午後0時30分(注)小雨決行/常緑樹と生葉と木の実で作るリース/小学生以上(注)小学生は保護者同伴/先着15人/1800円/12月3日(水曜日)までに県民の森管理事務所 電話番号457-4094へ申し込み
門松作り
12月14日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行/小学生以上(注)小学生は保護者同伴/先着20人/5000円/12月13日(土曜日)までに同事務所 電話番号457-4094へ申し込み
自然ウオッチング「冬の森を見てみよう&クラフト」
12月21日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行/講師 森林インストラクター会/小学生以上(注)小学生は保護者同伴/先着20人/500円/12月20日(土曜日)までに同事務所 電話番号457-4094へ申し込み
あなたの職場復帰を応援します!看護職復職支援研修会
看護職の資格を持つ皆さんが、復職に向けて採血などの実技を学べる研修会を開催します。
〈日時・日程〉11月12日(水曜日)午後2時~4時 〈会場〉船橋二和病院(二和東5) 〈対象〉看護職免許を持ち、現在就業していない人 〈定員〉10人(注)保育あり(1歳~就学前。5人)。いずれも多数は抽選 〈申込み〉10月21日(火曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉健康政策課 電話番号409-0415
研修会場へのお問い合わせはご遠慮ください。
そうだったのか!? 転職、定年、退職時に知っておきたい公的制度
〈日時・日程〉11月15日(土曜日)午前10時~正午 〈会場〉勤労市民センター 〈講師〉後藤達男氏(社会保険労務士) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号425-2551へ
市民文化ホール
電話番号434-5555(本町2-2-5)
窓口・電話は9:00~17:00(注)毎週(月曜日)休
好評発売中
休館前最終公演 オペラ「カルメン」ハイライト G.ビゼー作曲(原語上演)〈Webチケ〉
10月25日(土曜日)午後3時開演(注)字幕付き
〈出演〉錦織まりあ(カルメン)、金山京介(ドン・ホセ)、飯田裕之(エスカミーリョ)、木村綾子(ミカエラ)ほか 〈全席指定〉一般4000円 ペアチケット7200円、高校生以下1000円(注)未就学児の入場不可
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(本町1-3-1フェイス6F)
窓口・電話は9:00~20:00(注)(土曜日)(日曜日)祝日は17:00まで。毎月最終(月曜日)休。ちょっとよりみちライブを除き未就学児の入場不可
ちょっとよりみちライブ(当日先着250人・入場無料)
情熱の秋 KLEASコンサート~ソプラノとアコーディオンの音色に包まれて~
10月16日(木曜日)午後6時30分開演  
〈出演〉KLEAS:後藤真美(ソプラノ)、土屋恵(アコーディオン、ピアノ)
好評発売中
総合舞台芸術創造プロジェクト2025 音楽劇アンデルセン2025「一番小さな海」~なみだは、人のつくる一番小さな海~〈Webチケ〉
11月15日(土曜日)、16日(日曜日)各午後2時開演
〈出演〉公募による参加者
〈全席指定〉一般1000円、高校生以下500円
令和7年度県民芸術劇場公演 千葉交響楽団と仲間たちによる木管五重奏の響き~冬を彩るクラシックの名曲~〈Webチケ〉
12月6日(土曜日)午後2時開演
〈出演〉西下由美(フルート)、大庭蓉子(オーボエ)、伊藤めぐみ(クラリネット)、磯崎早苗(ファゴット)、大森啓史(ホルン)
〈全席指定〉一般2000円 ペアチケット3600円、高校生以下1000円
戦後80年平和祈念公演 クリスマスのひととき─音楽と朗読でつづる平和の物語〈Webチケ〉
12月20日(土曜日)午後2時開演
〈出演〉英谷綾子(朗読)、明石現(11弦ギター)、小澤章代(チェンバロ) 
〈全席指定〉一般2000円 ペアチケット3600円、高校生以下1000円
10月15日(水曜日)午前10時発売開始。窓口発券・発売は翌日午前10時から
アフタヌーンコンサート 金子彰宏トリオ ジャズライブ〈Webチケ〉
8年1月17日(土曜日)午後2時開演
〈出演〉金子彰宏トリオ:金子彰宏(ピアノ)、小西佑果(ウッドベース)、中西和音(ドラム)
〈全席指定〉一般1000円、高校生以下500円
- 〈Webチケ〉マークはオンライン購入可(手数料が必要な場合あり)。
 - 「船橋 文化ホール(きららホール) チケット」で検索
 
医療センター建て替え計画機能や規模の再検証を行います
現在の建設業界の状況、自治体病院を取り巻く環境、そして基本構想策定から10年近く経過していることを踏まえ、改めて新病院の機能や規模を再検証します。詳しくは医療センターホームページをご覧ください。医療センターの建て替え計画については、広報ふなばし11月1日号でもお知らせします。 〈問合せ〉新病院建設室 電話番号 438-3321
10面
情報ひろば 健康
こどもの歯科相談(11月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前9時45分~10時、10時15分~10時30分、10時45分~11時 〈内容〉歯と口の相談、歯みがき練習ほか 〈対象〉0~2歳児 〈定員〉各先着2組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請
| 
         日程(11月)  | 
      
         会場・問合せ(保健センター)  | 
    
|---|---|
| 
         17(月曜日)  | 
      
         中央 電話番号423-2111  | 
    
| 
         19(水曜日)  | 
      
         東部 電話番号466-1383  | 
    
| 
         20(木曜日)  | 
      
         西部 電話番号047-302-2626  | 
    
| 
         21(金曜日)  | 
      
         北部 電話番号449-7600  | 
    
乳幼児の各種相談・健診(11月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。
- 4カ月児健康相談
 
〈対象〉7年7月生まれ/問診票
- 1歳6カ月児・3歳児健康診査
 
〈対象〉1歳6カ月児は6年4月生まれ、3歳児は4年7月生まれ/問診票
- 2歳6カ月児歯科健康診査
 
〈対象〉5年5月生まれ/健診票
問診票等が届かない人や9月以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
なんでも食事相談(11月)
糖尿病、腎臓病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が電話または対面で応じます。
〈日時・日程〉下表 〈時間〉各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
| 
         日程(11月)  | 
      
         申込み(保健センター)  | 
    
|---|---|
| 
         6(木曜日)  | 
      
         北部 電話番号449-7600  | 
    
| 
         14(金曜日)  | 
      
         東部 電話番号466-1383  | 
    
| 
         19(水曜日)  | 
      
         西部 電話番号047-302-2626  | 
    
| 
         26(水曜日)  | 
      
         中央 電話番号423-2111  | 
    
自宅でできる!パーキンソン病のリハビリテーション
〈日時・日程〉11月7日(金曜日)午後1時30分~4時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉実践を交えた講演会、交流会 〈講師〉工藤早栄子氏(理学療法士)、有馬直樹氏(言語聴覚士) 〈対象〉市内在住でパーキンソン病の指定難病受給者証を持つ人、その家族 〈定員〉先着30組 〈申込み〉事前に保健総務課 電話番号409-2891またはオンライン申請
生き生きと若々しく過ごすための教室
寝たきりにならないようにするための介護予防教室です。一緒に体を動かしましょう。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉市内在住の65歳以上の人 〈定員〉6~20人(多数は抽選。定員に達しない場合、開催3開庁日前まで随時受け付け) 〈申込み〉10月24日(金曜日)までに、健康づくり課 電話番号409-3817へ(注)オンライン申請も可。年度内初めての参加者を優先 〈健康ポイント対象〉
いきいき元気体操 転倒予防5回コース
| 
         会場  | 
      
         日時  | 
    
|---|---|
| 
         (1)オオタダンスアカデミー (前原東1)  | 
      
         11/10~12/15毎週(月曜日)  | 
    
| 
         (2)コナミスポーツクラブ西船橋(印内町)  | 
      
         11/12~12/10毎週(水曜日)  | 
    
| 
         (3)デイサービス宮本  | 
      
         11/12~12/10毎週(水曜日)  | 
    
| 
         (4)NKビル(咲が丘1)  | 
      
         11/21~12/19毎週(金曜日)  | 
    
| 
         (5)スタジオアキングダム(習志野台5)  | 
      
         11/25~12/23毎週(火曜日)  | 
    
柔道整復師運動型5回コース
| 
         会場  | 
      
         日時  | 
    
|---|---|
| 
         (6)髙橋整骨院(咲が丘2)  | 
      
         11/12~12/10毎週(水曜日)  | 
    
| 
         (7)久保田接骨院(三山8)  | 
      
         11/19~12/17毎週(水曜日)  | 
    
| 
         (8)中川整骨院(新高根1)  | 
      
         11/19~12/17毎週(水曜日)  | 
    
| 
         (9)高根台整骨院  | 
      
         11/25~12/23毎週(火曜日)  | 
    
| 
         (10)磯山整骨院(習志野台3)  | 
      
         11/27~12/25毎週(木曜日)  | 
    
胸部エックス線結核検診
〈日時・日程〉11月12日(水曜日)午後2時~3時 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市に住民登録をしている65歳以上の人(注)肺がん検診を受診する人は受診不要。年度内1回限り 〈申込み〉事前に健康危機対策課 電話番号409-2867へ
福祉・介護・医療の講演会・相談会
〈日時・日程〉〈内容〉11月22日(土曜日)午後2時~3時は講演会「心不全について」、3時~は相談会 〈会場〉中央公民館 〈講師〉髙木康博氏(医師) 〈定員〉先着50人 〈申込み〉事前に(公社)船橋地域福祉・介護・医療推進機構 電話番号047-711-4082またはメールから申し込み(注)電話は(月曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時~正午(祝日を除く)〈健康ポイント対象(注)講演会のみ〉〈学びポイント対象〉
こころの広場交流会
〈日時・日程〉11月28日(金曜日)午後0時30分~4時 〈会場〉宮本公民館 〈内容〉精神障害がある人の演芸発表や作品展示ほか 〈定員〉当日先着250人 〈問合せ〉保健総務課 電話番号409-2859
11月30日(日曜日)まで麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動
 SNS等での薬物の誤った情報により、若者を中心に乱用が広がっています。薬物の危険性を知り、一人一人が意識を高め、薬物乱用のない明るい社会をつくりましょう。
〈問合せ〉保健総務課 電話番号409-3759
情報ひろば 募集
放課後ルーム補助員(会計年度任用職員)の登録者
| 
         職種  | 
      
         時給  | 
      
         勤務日時  | 
    
|---|---|---|
| 
         (1)補助員(週4・5日)  | 
      
         1372円  | 
      
         (月曜日)~(土曜日)午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日5時間 (注)(2)は勤務日数・時間数応相談  | 
    
| 
         (2)補助員(週1~3日)  | 
      
         1316円  | 
      
         (月曜日)~(土曜日)午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日5時間 (注)(2)は勤務日数・時間数応相談  | 
    
いずれも交通費支給。勤務条件に応じ賞与支給。
〈内容〉児童への遊びや生活の指導、施設の清掃など 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈任期〉8年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
放課後ルーム職員(会計年度任用職員)の出張面接会を開催
〈日時・日程〉10月29日(水曜日)午後1時~5時、30日(木曜日)午前9時~正午 〈会場〉夏見公民館 〈内容〉放課後ルーム職員の仕事内容の説明、登録面接 〈定員〉先着20人程度 〈申込み〉10月27日(月曜日)までに、面接日時を職員課 電話番号436-2147 Eメールkaikeinendo@city.funabashi.lg.jpへ予約の上、写真を貼った履歴書を本人が当日持参
ファミリー・サポート・センター 協力会員(介護)
65歳以上の高齢者の日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉午前6時~午後10時の間で1回1時間から活動できる市内在住の20歳以上の人 〈報酬〉1時間750円(注)(土曜日)(日曜日)祝日休日は960円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催
(1)10月21日(火曜日)午後1時~は葛飾公民館 (2)27日(月曜日)午後2時~、11月5日(水曜日)午前10時~は市福祉ビル(本町2)/先着(1)15人 (2)各8人/事前に同公社へ
生きがい福祉事業団シルバー会員
除草、植木の剪定、清掃、施設管理など、働く機会を得て、シルバー会員と一緒に働きませんか。
〈対象〉市内在住のおおむね60歳以上の人 〈問合せ〉(公財)生きがい福祉事業団 電話番号435-1255
毎月2回、入会説明会を実施しています。詳しくはお問い合わせください。
情報ひろば スポーツ
市民登山教室
〈日時・日程〉11月22日(土曜日)(注)11月12日(水曜日)午後6時30分から中央公民館で講習あり 〈内容〉秀峰富岳12景の九鬼山(山梨県)から秋の富士山の大展望を楽しむ 〈対象〉市内在住・在勤で、登山経験のある18歳以上の人 〈定員〉先着30人 〈費用〉1000円(注)交通費は自己負担 〈申込み〉10月24日(金曜日)までに、市山岳協会・小田嶋 電話番号090-5218-4815へ(注)オンライン申請も可 〈学びポイント対象〉
市民スポーツ大会
グラウンドゴルフ
11月8日(土曜日)午前9時~午後3時(注)雨天時は17日(月曜日)に順延/グラスポ(法典公園)/市内在住・在勤のグラウンドゴルフ経験者/先着120人/800円/10月30日(木曜日)までに、電話またはファクスに住所・氏名・電話番号を書いて、市グラウンドゴルフ協会事務局・和田 電話番号 ファクス番号433-2646へ 〈学びポイント対象〉
フライングディスクゴルフ
11月9日(日曜日)午前9時30分~午後2時(注)雨天時は16日(日曜日)に順延/運動公園/一般男子・女子・ジュニア/市内在住・在勤・在学の小学4年生以上/1人1000円/10月30日(木曜日)までに、費用を添えて市フライングディスク協会・小柳 電話番号090-2651-0286へ 〈学びポイント対象〉
便利な「ふなっこアプリ」をご利用ください 子育て情報をスマホにお届け!
〈問合せ〉こども政策課 電話番号436-2796
妊娠から出産、子育てまでをサポートする子育て応援・情報アプリ「ふなっこアプリ」を配信しています。
こんなことができます
- 予防接種や健診時期がプッシュ通知で届くなど、子育てに役立つ情報を受け取ることができます
 - 離れて暮らしている家族にも成長記録を共有できます
 
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時 (注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
- (月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時
 - (土曜日)は、午後6時~9時
 
(注)受付はいずれも終了30分前まで
- (日曜日)祝日休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
 
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
(日曜日)祝日休日は、午前9時~正午(要事前連絡)
(注)受付は原則11時30分まで
医療機関案内・電話相談
休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24 電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談 電話番号#7119
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6810-1636
- 平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前8時
 - (日曜日)祝日休日は、午前9時~翌午前8時
 
県のこども急病電話相談 電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前8時
救急医療情報
ちば救急医療ネット
https://www.qq.pref.chiba.lg.jp/
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
- 受診の際は保険証の利用登録をしたマイナンバーカード等を持参してください。
 - 駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
 
10月17日(金曜日)~23日(木曜日)は薬と健康の週間
薬や健康について幅広く相談できる「かかりつけ薬局」を持ちましょう。複数の医療機関から同じ薬が処方されていることに気が付いたり、薬の飲み間違いや飲み忘れで困ったときや市販薬・健康食品との飲み合わせ等も相談したりすることができます。〈問合せ〉保健総務課 電話番号409-3759
11面
情報ひろば お知らせ
障害者就労施設等による合同販売会を開催
〈日時・日程〉10月28日(火曜日)~31日(金曜日)午前10時30分~午後2時 〈会場〉市役所1階ロビー 〈内容〉市内の障害者就労施設等で生産した食品や雑貨などを障害者自らが販売 〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2307
障害者と企業の応援フェア(合同企業説明会)
〈日時・日程〉10月31日(金曜日)午後1時~4時 〈会場〉市役所11階大会議室 〈対象〉障害のある人で企業就労を目指す人 〈申込み〉事前にハローワーク船橋 電話番号420-8609(部門コード45#)へ
性的少数者(LGBT)のための交流会「Marble Arch」
性別に違和感がある、同性が好き、LGBTかもしれない25歳以下の人同士が自由に話し合う場です。
〈日時・日程〉11月8日(土曜日)午後1時~3時30分 〈会場〉市内 〈定員〉先着10人 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107へ(注)オンライン申請も可
経済的に修学が困難な高校・大学等の 入学予定者に入学準備金を貸し付け
無利子で奨学金の貸し付けを行います。卒業後、3年以内の返済が条件です。
〈対象〉次の全てに該当する人
- 本人または保護者が市内に1年以上在住し、8年度に(1)高等学校・中等教育学校(後期課程)・高等専門学校・専修学校(高等課程) (2)大学・短期大学・専修学校(専門課程)に入学予定(注)合格発表前でも申請可
 - 出身学校長の推薦が得られる
 - 経済的理由で修学が困難
 
〈貸付限度額〉(1)国公立7万円、私立20万円 (2)国公立15万円、私立40万円 〈申込み〉11月4日(火曜日)~8年2月5日(木曜日)に、必要書類等を持って本人が直接学務課へ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2858
申請書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
都市再開発の方針の変更に伴う説明会を開催
〈日時・日程〉10月25日(土曜日)午後1時~ 〈会場〉市役所6階602会議室 〈対象〉市内在住の人、市外在住で利害関係のある人 〈定員〉当日先着50人 〈問合せ〉都市整備課 電話番号436-2536
自転車等駐車対策協議会の会議を公開
〈日時・日程〉10月31日(金曜日)午後2時~ 〈会場〉市役所9階第1会議室 〈内容〉「船橋市自転車等の駐車対策に関する総合計画」の改訂 〈定員〉当日先着5人 〈問合せ〉都市整備課 電話番号436-2293
11月から東船橋駅第11自転車等駐車場(一時利用専用)の供用を開始
11月1日(土曜日)から、東船橋駅第11自転車等駐車場で自転車の一時利用ができます。なお、定期利用の募集はありません。
〈一時利用料金〉1回100円(24時間以内)、回数券(11回利用分)1000円 〈問合せ〉都市整備課 電話番号436-2293
設置場所など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
都市計画審議会を公開
〈日時・日程〉11月4日(火曜日)午後2時~ 〈会場〉市役所9階第1会議室 〈定員〉当日先着5人 〈問合せ〉都市政策課 電話番号436-2522
| 
         議題  | 
    
|---|
| 
         船橋都市計画公園の変更(付議)  | 
    
| 
         船橋都市計画生産緑地地区の変更(付議)  | 
    
| 
         広域都市計画マスタープラン等について(報告)  | 
    
競争入札参加資格審査の申請受け付け
8・9年度の物品、委託、建設工事、測量・コンサルタントの競争入札参加資格審査の申請を受け付け中です。
〈受付期間〉11月17日(月曜日)午後5時まで 〈申請方法〉「ちば電子調達システム」(https://www.chiba-ep-bis.supercals.jp/portalPublic/)から申請 〈問合せ〉契約課 電話番号436-2180
詳しくは市ホームページをご覧ください。
地域公共交通活性化協議会の会議を公開
〈日時・日程〉11月5日(水曜日)午後3時~ 〈会場〉市役所9階第1会議室 〈内容〉公共交通不便地域解消事業の運行承認について ほか 〈定員〉当日先着10人(注)2時45分から傍聴証を交付 〈問合せ〉道路計画課 電話番号436-2055
脱炭素化につながる「事業者向け省エネ相談会」
〈日時・日程〉11月6日(木曜日)午後1時30分~3時45分 〈会場〉市役所7階705会議室、またはオンライン 〈内容〉省エネなどによるコストカットの事例、設備導入の補助金の活用ほか 〈講師〉(一財)省エネルギーセンター、(特非)NPOテクノサポート 〈対象〉市内事業者 〈定員〉40人(多数は抽選)(注)オンラインは定員なし 〈申込み〉10月31日(金曜日)(必着)までに、講座名、会社名・所在地、参加者全員の氏名(ふりがな)・電話番号・メールアドレス、オンラインを希望する場合はその旨を書いて、直接または郵送、メールでゼロカーボンシティ推進室(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2465 Eメールzerocarbon@city.funabashi.lg.jp)へ(注)オンライン申請も可
行政書士による成年後見制度と 相続・遺言等の講演会・無料相談会
〈日時・日程〉10月30日(木曜日)午後1時~は講演会、2時30分~は相談会 〈会場〉高根台公民館 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に(公社)コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部・友利 電話番号494-3901へ
低濃度PCB廃棄物の処理に対する助成金は早めにご活用を
低濃度PCB廃棄物の処分期限が、9年3月31日に迫っています。環境省では、7・8年度に中小企業(個人事業主を含む)に対する助成を行っていますので、ぜひご活用ください。
〈問合せ〉廃棄物指導課 電話番号436-3812
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
家庭用計量器の無料検査
11月は「計量強調月間」です。ご家庭にある計量器の精度を確認するためにも、検査を受けましょう。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉ヘルスメーター、スケール(キッチン・ベビー・レター)、血圧計(腕帯巻き付け型)、体温計(脇下測定型) 〈問合せ〉消費生活センター 電話番号423-2852
| 
         日時  | 
      
         会場(公民館)  | 
    |
|---|---|---|
| 
         11/13(木曜日)  | 
      
         10:30~14:30  | 
      
         北部  | 
    
| 
         14(金曜日)  | 
      
         10:30~14:30  | 
      
         西部  | 
    
| 
         17(月曜日)  | 
      
         10:30~14:30  | 
      
         中央  | 
    
| 
         27(木曜日)  | 
      
         10:30~14:30  | 
      
         高根台  | 
    
| 
         28(金曜日)  | 
      
         10:30~14:30  | 
      
         東部  | 
    
企業研究付き合同企業説明会(6社)
〈日時・日程〉〈内容〉(1)11月6日(木曜日)午前10時~午後1時は企業研究ワーク (2)7日(金曜日)午後1時~4時は企業説明会 〈会場〉(1)勤労市民センター (2)市民文化創造館(きらら) 〈対象〉8年3月卒業予定の学生(高校生を除く)および、おおむね39歳までの求職者 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にジョブカフェちば 電話番号426-8472へ
中高年向け再就職支援セミナー
〈日時・日程〉11月7日(金曜日)午前10時~正午 〈会場〉浦安市役所10階協働会議室 〈内容〉労働市場の現状、応募書類の書き方ほか 〈対象〉おおむね40~65歳の就職活動中の人(在職・求職中問わず) 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にオンライン申請 〈問合せ〉浦安市商工観光課 電話番号047-712-6295
ごみ散乱防止と清潔保持 ごみ収集ステーションの管理用具を貸与します
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
ごみ収集ステーションでのカラスや猫などによるごみ散乱防止や清潔保持のため、管理用具を貸与します。申し込みが貸与予定数の上限に達し次第、終了します。
〈貸与する管理用具〉
- ごみ散乱防止ネット(3メートル×4メートルまたは2メートル×3メートル)
 - ほうき・ちりとりセット
 
〈申込み〉申込書をクリーン推進課(〒273-8501(注)住所不要 Eメールkurinsuishin@city.funabashi.lg.jp)へ(注)直接持参やオンライン申請も可。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
申込書は同課で配布しているほか、市ホームページからも取り出せます。
安全・安心のまちづくり
- 船橋警察署 電話番号435-0110
 - 船橋東警察署 電話番号467-0110
 
犯罪・交通事故情報
7年8月末
| 
         犯罪件数  | 
      
         空き巣  | 
      
         車上ねらい  | 
      
         ひったくり  | 
      
         自動車盗  | 
    
|---|---|---|---|---|
| 
         36(−1)  | 
      
         61(+2)  | 
      
         2(−2)  | 
      
         12(−13)  | 
    
| 
         電話de詐欺  | 
      
         件数  | 
      
         被害額  | 
    
|---|---|---|
| 
         120(+40)  | 
      
         7億2643万円(+3億6061万円)  | 
    
| 
         交通事故  | 
      
         人身事故(件)  | 
      
         死者(人)  | 
      
         負傷者(人)  | 
      
         物件事故(件)  | 
    
|---|---|---|---|---|
| 
         621(+3)  | 
      
         7(+2)  | 
      
         721(+1)  | 
      
         8097(+190)  | 
    
数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります。
電話de詐欺に要注意 過去最悪のペースで被害拡大中!~被害事例を紹介~ ニセ警察詐欺が急増
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
警察官をかたる者から電話があり「犯罪捜査であなたの名前が挙がっている。身の潔白を証明するために現金を振り込んでほしい」と言われ、指定された口座に現金1000万円を振り込んでしまった。
警察官が、電話で金銭の振り込みを依頼することは絶対にありません。被害に遭わないための一番の方法は、犯人と直接話さないことです。少しでもおかしいと感じたら電話を切って、電話de詐欺相談専用ダイヤル 電話番号0120-494-506または警察に相談しましょう。
「電話de詐欺防止装置」を無料で貸し出し中
市では、市内在住の固定電話を持っている65歳以上の希望者に「電話de詐欺防止装置」を無料で貸し出しています。
〈貸出期間〉貸出日から1年間(注)1世帯当たり1台 
〈貸出場所〉市民安全推進課、まちづくり出前講座「防犯講座」・寿大学「防犯教室」の会場
電話de詐欺は電話de対策!留守番電話、警告、録音で犯人と話さず詐欺を撲滅
12面
江戸前・船橋の新名産 コノシロ
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2494
船橋では、春は貝類、夏はスズキ、冬は海苔など、一年を通してさまざまな水産物が楽しめます。今注目のコノシロは、秋から冬に旬を迎える魚です。船橋の新たな名産コノシロの特徴や、おいしい魅力を特集します。
コノシロを知ろう
コノシロはニシン科の魚で、全長は最大で約30センチメートル。成長とともに「シンコ、コハダ、ナカズミ、コノシロ」と、呼び名が変わる「出世魚」です。成長したコノシロは小骨が多いため、その多くは食卓に上らず、飼料や肥料などに使われてきました。コハダは江戸前ずしのネタとして有名ですが、コノシロはさらにうまみが強く、そのおいしさはお墨付き!皆さんもぜひ味わってみませんか。
シンコ
夏に獲れる、全長約5センチメートルのコノシロの稚魚。江戸前ずしの高級ネタとして使われる貴重な食材です。
コハダ
シンコより大きく、全長約12センチメートルまでの大きさのもの。酢じめにしたコハダは、江戸前ずしのネタとして広く知られています。体長約12~15センチメートルの大きさになると、ナカズミと呼ばれます。
コノシロ
約15センチメートル以上になるとコノシロと呼ばれます。
コノシロこぼれ話
コノシロは漢字で、「魚」と「冬」で「鮗」と書きます。この漢字が表すとおり、まさにこれから、秋から冬が旬の魚です。また、「魚」と「祭」で「鰶」と書くこともあり、秋の祭りの時期によく食べられていたことが由来との説があります。
うまみたっぷり!深みのある味わい“コノシロ”
コノシロのおいしさをより多くの人に知ってもらうため、近年では市内の小・中学校の給食の食材に取り入れているほか、新しい加工品の販売など、市と市漁業協同組合などが連携し、コノシロの認知度向上に取り組んでいます。
学校給食でも大人気!
6年10月から市内の小・中学校で、学校給食での提供を始めました。骨が多いコノシロを子どもたちが食べやすいよう、各校の栄養士が試行錯誤を重ね、約1年で30種類以上ものメニューが考案されました。子どもたちからは「身がふわふわしておいしい」「初めての魚だけど食べやすかった」といった声が聞かれ、おかわりがすぐになくなってしまうほどの人気です。
- 「さんが焼き」や「ハンバーグ」などはこれまで10回以上登場し、すっかり定番メニューに!魚が苦手な児童も食べやすい「コノシロのそぼろ」は、ショウガの下味がきいていて、おにぎりの具として大人気です。
 
さまざまな食べ方でおいしく!
サクサクふんわり「コノシロフライ」
ふわふわ食感で上品な味が楽しめるフライは、つなぎに牛乳や卵を使っていないため、アレルギーのある人でも安心して食べることができます。千葉ロッテマリーンズのホームスタジアム・ZOZOマリンスタジアム(千葉市)でも販売され、大好評でした。
うまみ丸ごと「このしろつみれ」
つみれは、隠し味のみそがおいしさのポイントで、コノシロ本来の味が引き立ちます。「三番瀬みなとや」では、「このしろつみれ」を使った熱々のつみれ汁が食べられます。
インタビュー 「江戸前の魚」を未来につなぐために
まき網漁師 大野 和彦さん、弓削田 亮さん
 近年は、漁を行っている東京内湾の魚の減少を肌で感じ、持続可能な漁業について考えるようになりました。夏が旬のスズキ漁は、産卵期には網に入っても逃したり、幼魚であるセイゴも一年を通して獲らないようにしています。
 また、秋から冬に旬を迎えるコノシロは、なかなか食卓に上ることのない低利用魚でしたが、うまみが強い魚なので、広く知ってもらい、価値を高めるプロジェクトも始動させました。コノシロは、私たちの漁業を支えてくれている大切な資源であり、江戸前の漁業を持続的に続けていくためにも、なくてはならない魚です。
 これからも、漁業に関するさまざまなチャレンジをして、漁師としての技術だけでなく、「都市型漁業」のモデルケースとして、海の資源や環境、また漁師の生活も未来につないでいけるよう、そしてそれが広く社会に貢献できるよう取り組んでいきたいです。
これまでの取り組み
2018年、東京オリンピックの選手村で「江戸前の魚」を提供するため「マリン・エコラベル・ジャパン(MEL)認証」を取得。現在はスズキやコノシロを中心に、「100年漁業継続」を目指し、仲間とともに勉強会や講演会を開催するなど、伝統ある江戸前の漁業を未来につなぐための努力を続けています。
船橋の水産物はここで買えます
 「三番瀬みなとや」では、船橋漁港で水揚げされた新鮮な魚介類を販売しています。
市漁業協同組合直売所 「三番瀬みなとや」
〈所在地〉日の出1-22-1(船橋漁港内)
〈営業時間〉午前10時30分~午後3時
〈定休日〉毎週(火曜日)(水曜日)、時化が続いたとき
〈問合せ〉 電話番号434-0668
売り切れや入荷がない場合もありますので、電話で確認をお願いします。
ほかにもこんな水産物が楽しめます
春 ホンビノス貝
北米が原産で、三番瀬でも漁獲されるようになったホンビノス貝は、味の良さに加え、弾力のある食感が人気を集めています。
夏 スズキ
夏に旬を迎えるスズキは、癖がなく、さっぱりとした身に独特の歯ごたえを持つ白身の高級魚です。
冬 海苔
昔ながらの伝統漁法にこだわって作られる船橋の海苔。味も香りも抜群で、高級な江戸前海苔として市場から評価されています。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
 - 
      
- 電話 047-436-2012
 - FAX 047-436-2769
 - メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ 
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
 
- 「広報ふなばし」の他の記事
 - 
  
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
 - 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
 - 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
 - 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
 - 広報ふなばしテキスト版 令和7年11月1日号
 - 広報ふなばしテキスト版 令和7年10月15日号
 - 広報ふなばしテキスト版 令和7年10月1日号
 - 広報ふなばしテキスト版 令和7年9月15日号
 - 広報ふなばしテキスト版 令和7年9月1日号
 - 広報ふなばしテキスト版 令和7年8月15日号
 - 広報ふなばしテキスト版 令和7年8月1日号
 - 広報ふなばしテキスト版 令和7年7月15日号
 - 広報ふなばしテキスト版 令和7年7月1日号
 - 広報ふなばしテキスト版 令和7年6月15日号
 - 広報ふなばしテキスト版 令和7年6月1日号
 
 
- 最近見たページ
 - 
    
 


