広報ふなばしテキスト版 令和7年11月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
市政有功・市政功労・善行・教育功労の皆さんを表彰 まちづくりに関わる皆さんに感謝を込めて
市では、長年にわたって市政の発展や教育・文化・スポーツ、地域経済、社会福祉などの振興に功績のあった人・団体を毎年表彰しています。今年表彰されるのは、204人・29団体で、11月1日に市民文化ホールで表彰式典を行います。本号では、さまざまな分野で活躍されている皆さんを紹介します。
〈問合せ〉 秘書課 電話番号436-2092
市政功労表彰 船橋市医療安全推進協議会委員 杉山 宏之さん(市原市)
医療の安全と安心を守りたい
船橋市で薬剤師として30年、市民からの医療相談を受ける医療安全推進協議会の委員を12年、現在は船橋薬剤師会の会長も務め、医療の安全と安心を守ってきた杉山宏之さん。一貫して大切にしてきたのは“人と人との信頼をつなぐこと”です。
杉山さんは、ただ薬を渡すだけでなく、薬に込められた医師の思いも伝えています。患者の不安を感じ取り、時には医師のもとに足を運び、それぞれの声を届けてきました。「安心を届けるためには信頼が大切です。医師と患者さんの間に立ち“気持ち”に寄り添っていきたい」と関係づくりの大切さを教えてくれました。
同協議会では委員として「医療の安全を守るためには、支える人の健康を守ることも大切」と、医療従事者の心のケアにも力を入れています。 「船橋市には医師会・歯科医師会・薬剤師会に強い連帯感があるので、その一端を担い、皆さんの不安を安心に変えていきたい」と語る杉山さんは、これからも“つなぐ力”で地域医療を支えていきます。
市政功労表彰 船橋市自立支援協議会委員 三浦 みどりさん(松が丘)
手話は自分らしくいられる 大切な言語です
障害者の日常生活等を総合的に支援する、船橋市自立支援協議会の委員である三浦みどりさんは、船橋市聴覚障害者協会の会長も務めています。
2歳で聴覚を失い、6歳でろう学校に入学した三浦さんは「学校では、相手の口の動きを読み取り発声する“口話”を厳しく教えられていました。当時は手話が禁止されていたので、友達と隠れて使っていました」と話します。 卒業後も口話を使っていましたが、うまく会話ができないこともあり、孤独を感じていました。そんな中、市役所で、聴覚障害者協会や手話サークルを紹介されたことが転機に。自分と近い境遇を持つ仲間や、手話を自由に使える場所ができたことで、三浦さんの世界は大きく広がりました。現在は、聴覚障害を持つ人たちの相談支援や小・中学校での手話教室など、さまざまな活動に取り組んでいます。 日本で初開催となるデフリンピックを心待ちにしている三浦さんは「障害の有無に関係なく、一人一人が活躍できる社会をつくりたい」と晴れやかな笑顔で話してくれました。
善行表彰 学校ボランティア ひまわり憩いの広場の会(金杉)
みんなの笑顔が咲く地域へ
「市の花・ひまわりを観賞しながら、金杉地区のみんなが集まることができる場所をつくろう」という思いから、平成21年に会を発足しました。毎年7月に開催する「ひまわりフェスティバル」では、船橋市農業士等協会やJAいちかわ、金杉小の保護者と連携し、子どもたちと一緒に約二万本のひまわりの種をまき、満開のひまわり畑をつくっています。また、サツマイモの栽培や稲作なども行い、児童たちに農業の大切さも伝えています。
会長の早川淑男さんは「ひまわりの栽培などで、地域のつながりを増やすだけでなく、子どもたちの大切な思い出となって、数十年後もみんなが笑顔で挨拶できる温かいまちにしたい」と語ります。
ひまわり憩いの広場の会と子どもたちの思いが詰まったひまわり畑は、これからも金杉の夏を彩り続けます。
2面
市政有功・市政功労・善行・教育功労 204人・29団体を表彰
(敬称略・順不同。表彰事由となった肩書等を掲載しています)
〈問合せ〉秘書課 電話番号436-2092
市政有功・市政功労・善行表彰とは
船橋市表彰条例(昭和42年制定)に基づき、市政の振興、公共の福祉増進などに功績のあった人や団体、または市民の模範となった人を表彰しています。
教育功労表彰とは
船橋市教育委員会表彰規則(昭和37年制定)に基づき、市における教育、学術、または文化の振興に、特に功績のあった個人や団体を表彰しています。
市政有功表彰
市議会議員
浅野 賢也 (夏見)
小平 奈緒 (湊町)
齊藤 和夫 (高根台)
七戸 俊治 (三山)
滝口 一馬 (本町)
滝口 宏 (咲が丘)
藤代 清七郎 (古和釜町)
松崎 さち (西船)
三宅 けいこ (山手)
市選挙管理委員会委員
玉置 一夫 (海神)
市政功労表彰
教育・文化・スポーツ分野
学校法人松沢学園 冨士見幼稚園 教諭
岸 八千代 (松戸市)
山岡 奈津美 (習志野台)
学校法人聖明学園 古和釜幼稚園 教諭
松井 善子 (西習志野)
学校法人金杉学園 金杉幼稚園 教諭
髙石 麻衣 (船橋市)
学校法人戸村学園 コスモス幼稚園 教諭
手操 千佐子 (成田市)
市青少年相談員
瀬良 倫 (南本町)
野沢 勇仁 (丸山)
市青少年の環境を良くする市民の会 副会長
岩瀬 日出夫 (二和西)
市青少年の環境を良くする市民の会 常任理事
蠣﨑 和子 (飯山満町)
藤原 眞太郎 (本町)
市青少年の環境を良くする市民の会 理事
伊藤 美奈子 (薬円台)
増田 直美 (新高根)
小島 伸子 (高根台)
船橋民話フェスティバル連絡会 副会長
川津 敏子 (新高根)
市華道連盟 会計
飯塚 美楓 (千葉市)
市卓球協会 理事長
小川 良平 (薬円台)
市柔道連盟 副理事長
岡野 高義 (東船橋)
市ソフトテニス協会 理事
田中 さと子 (栄町)
市陸上競技協会 常任理事
荻野 忠之 (鎌ケ谷市)
市水泳協会 理事長
山崎 正隆 (丸山)
市バスケットボール協会 常任理事
樋口 雅之 (三山)
市ソフトボール協会 事務局長
三木 香織 (船橋市)
市バドミントン協会 副理事長
鈴木 富貴恵 (丸山)
市少林寺拳法連盟 副理事長
神田 勇二 (習志野市)
市インディアカ協会 理事
芳賀 里恵子 (松が丘)
市バレーボール協会 理事
中田 敏夫 (行田)
市スポーツと健康を推進する会 常任理事
幸田 義郎 (夏見台)
菅原 武 (市場)
市スポーツと健康を推進する会 理事
河野 恵美子 (二和東)
観光・地域経済分野
船橋商工会議所 常議員
田中 保生 (本町)
船橋北口商和会 会長
大野 浩一 (本町)
市漁業協同組合 専務理事
滝口 光宏 (宮本)
市水産物仲卸協同組合 副理事長
戸塚 孝一 (旭町)
社会福祉分野
ふなばし声の広報連絡会 会員
田村 妙子 (本郷町)
社会福祉法人船橋市社会福祉協議会 会長
若生 美知子 (西習志野)
市いきいき同窓会 顧問
丸笠 三千男 (上山町)
社会福祉法人あけぼの会 中山あけぼの保育園 保育士
生田 あやめ (本中山)
佐藤 智子 (本中山)
社会福祉法人あけぼの会 中山あけぼの保育園 看護師
岩崎 陽子 (本中山)
社会福祉法人はこべの会 たかね台ベビーホーム 保育士
相柄 純子 (高根台)
社会福祉法人誠眞会 まこと保育園 保育補助
菊地 美江 (神保町)
社会福祉法人藤和会 てまり保育園 保育士
山下 保江 (藤原)
松本 一恵 (藤原)
社会福祉法人白波会 かもめ保育園 保育士
熊坂 淳子 (新高根)
社会福祉法人白波会 かもめ保育園 用務員
三津田 登 (新高根)
社会福祉法人松風会 西船みどり保育園 保育補助
三村 芳子 (西船)
社会福祉法人日の出福祉会 アリスなかよし保育園 園長
佐藤 愛 (西船)
医療法人弘仁会 ロータス保育園 保育士
西 麗子 (藤原)
医療法人弘仁会 ロータス保育園 栄養士
堀田 麻美 (藤原)
医療法人弘仁会 ロータス保育園 保育補助
倉本 深雪 (藤原)
社会福祉法人南生会 みそら保育園 保育士
篠崎 綾 (東中山)
社会福祉法人日の出福祉会 ククルなかよし保育園 保育士
岡本 里栄 (夏見)
社会福祉法人白波会 シーガル保育園 保育士
村山 祥子 (飯山満町)
保健・衛生分野
市医療安全推進協議会委員
杉山 宏之 (市原市)
加藤 加代子 (東京都)
市精神保健福祉推進協議会委員
小松 尚也 (千葉市)
南 雅之 (東京都)
市採血員
三浦 幸代 (海神)
学校医
大前 綾 (二和東)
栗原 俊夫 (宮本)
小齊平 惠 (三山)
妹尾 恭一 (高根台)
三好 拓也 (豊富町)
飯田 伸子 (習志野台)
学校歯科医
阿部 仁志 (新高根)
岡本 直也 (東中山)
花香 克壽 (鎌ケ谷市)
学校薬剤師
石橋 悦子 (習志野台)
慶田 裕嗣 (習志野台)
木下 雅子 (三山)
小林 有香 (坪井東)
豊田 陽子 (海神)
藤田 彩子 (藤原)
森永 卓也 (新高根)
環境分野
坪井湿地を復活する会 (坪井東)
地域社会分野
市場町自治会 会長
鈴木 崇介 (市場)
船橋ファミリータウン自治会 会長
宮内 和夫 (浜町)
海神中央町会 会長
江川 修 (海神)
海神3丁目団地自治会 会長
高野 富雄 (海神)
海神コーポ自治会 会長
清水 富男 (海神町)
工業団地自治会 会長
中村 仁一 (北本町)
本中山6・7丁目町会 会長
鈴木 保 (本中山)
前貝塚町会 会長
藤本 賢三 (前貝塚町)
ライオンズガーデン船橋夏見台自治会 会長
岩淺 広樹 (夏見台)
みづほ町会 会長
田中 寿仁 (金杉)
新三咲台自治会 会長
藤本 貞敏 (八木が谷)
宇津木堀西町会 会長
宮澤 一郎 (前原西)
ハートフィールズ薬園台 ハイライズ自治会 会長
平野 繁之 (薬円台)
高根台団地自治会 会長
石川 敏宏 (高根台)
行政委員分野
人権擁護委員
丸本 武子 (新高根)
岡村 弘子 (宮本)
行政相談委員
湯浅 勇 (夏見)
小川 由美子 (坪井西)
市情報公開・個人情報保護審査会委員
青木 義男 (東京都)
統計調査員
田上 啓子 (松が丘)
岩﨑 和彦 (二宮)
三橋 敬夫 (浜町)
賦勺 裕子 (西船)
保護司
西野 利秋 (大穴北)
橋本 和子 (金杉)
澤田 信夫 (本町)
民生委員・児童委員
花岡 佳子 (本中山)
石井 和子 (上山町)
中路 茂子 (三山)
市身体障害者相談員
近藤 真由 (本町)
市自立支援協議会委員
三浦 みどり (松が丘)
市障害者介護給付費等認定審査会委員
武田 由紀江 (鎌ケ谷市)
今野 学 (上山町)
市介護認定審査会委員
矢作 泰紹 (大穴北)
外口 徳章 (前原西)
三山 紀子 (三山)
藤井 宏成 (高根台)
白石 和寛 (習志野市)
𠮷田 友則 (芝山)
針生 将寛 (松戸市)
市介護保険事業運営協議会 副会長
吉田 壽一 (田喜野井)
市要保護児童及びDV対策地域協議会代表者会議委員
宮代 隆治 (海神)
金子 千代美 (本町)
市環境審議会委員
藤井 敬宏 (小室町)
市開発審査会委員
寺木 彰浩 (我孫子市)
市青少年センター運営協議会委員
加瀨 武正 (前原東)
市スポーツ推進委員
早川 真和 (海神町南)
神宮 剛 (夏見)
山口 曻一 (習志野台)
橋本 一夫 (西船)
市図書館協議会 会長
黒澤 真澄 (八千代市)
市青少年補導委員
松本 由美子 (本町)
積田 賢 (宮本)
喜治 明子 (西船)
三鴨 洋史 (海神)
德田 若子 (高根台)
早川 雪華 (坪井西)
防災・公共の安全分野
自主防災組織
海神町2丁目自治会 (海神町)
飯山満芹ヶ沢自治会 (飯山満町)
消防分野
市消防団員
室田 幸恵 (薬円台)
東園 久夫 (本町)
浦邉 文承 (宮本)
林 啓介 (本町)
小井戸 壮一郎 (松が丘)
三須 義之 (西船)
植草 学 (藤原)
𡈽倉 大輔 (上山町)
鈴木 雄一朗 (藤原)
柿沼 祐太 (丸山)
木村 大樹 (前貝塚町)
岩佐 宗高 (前貝塚町)
相田 周志 (新高根)
新田 博之 (飯山満町)
中村 浩一 (前原西)
興松 彰一 (本町)
芝 保成 (坪井東)
神崎 信孝 (鎌ケ谷市)
安田 哲 (田喜野井)
白井 一幸 (三咲)
岩浅 亮太 (八木が谷)
下田 守一 (鈴身町)
その他分野
公益社団法人船橋法人会 副会長
山田 聡 (西船)
公益社団法人船橋法人会 理事
蓮池 政貴 (浜町)
善行表彰
学校ボランティア
ひまわり憩いの広場の会 (金杉)
郷土資料館ボランティア
柴田 多美子 (北本町)
中村 由美子 (西船)
川島 博子 (北本町)
病院ボランティア
深木 緑 (駿河台)
船橋東ロータリークラブ
水庫 直子 (本町)
船橋ライオンズクラブ
大貫 秀一 (夏見)
船橋グリーンライオンズクラブ
齋藤 達也 (三咲)
船橋北ライオンズクラブ
加納 順一 (二和東)
市への寄付
船橋遊技場防犯組合 (藤原)
鈴木 孝行 (東京都)
明治安田生命保険相互会社 船橋支社 (本町)
市川市農業協同組合 (市川市)
トーカロ株式会社 (兵庫県)
第一生命保険株式会社 (東京都)
株式会社オーチュー (東京都)
東京ベイ信用金庫 (市川市)
株式会社MIXI (東京都)
一般社団法人中山馬主協会 (古作)
株式会社くすりの福太郎 (鎌ケ谷市)
内堀 博 (旭町)
小幡 信義
和子 (本中山)
一般社団法人千葉県馬主会 (若松)
株式会社ノジマ (神奈川県)
株式会社日の出設備 (本町)
日産化学株式会社 物質科学研究所 材料科学研究所 (坪井西)
イケア・ジャパン株式会社 IKEA Tokyo-Bay (浜町)
大和ハウス工業株式会社 東関東支社 (本町)
株式会社メリーチョコレートカムパニー (東京都)
良知 謙侍 (習志野)
株式会社あるまど (東船橋)
朋和産業株式会社 (習志野)
岩上 忠司 (夏見台)
植草 富雄 (佐倉市)
森島 庸吉 (西船)
柴宮 康子 (富里市)
株式会社ティーエスケー
竹内 一 (千葉市)
境田 康二 (沖縄県)
中里建設株式会社 (東京都)
教育功労表彰
船橋小学校長
野木 英表 (市川市)
宮本小学校長
筒井 浩美 (西習志野)
若松小学校長
土屋 達彦 (前原東)
峰台小学校長
田口 雄二 (松が丘)
西海神小学校長
峯川 治久 (新高根)
八栄小学校長
大出 秀明 (藤原)
法典東小学校長
渡部 香里 (印西市)
行田東小学校長
生井 敏昭 (東京都)
飯山満小学校長
小林 美佳子 (鎌ケ谷市)
大穴小学校長
長尾 常史 (習志野市)
宮本中学校長
太田 由紀 (八千代市)
七林中学校長
下須賀 和実 (みやぎ台)
船橋特別支援学校長
神田 順子 (習志野市)
船橋高等学校長
近藤 義行 (流山市)
船橋高等学校教頭
伊藤 欣正 (習志野台)
船橋高等学校主幹教諭
浅井 学 (夏見台)
高根台第二小学校教諭
青木 孝憲 (習志野台)
船橋特別支援学校教諭
星野 美砂 (大穴南)
船橋特別支援学校教諭
藤間 緑 (飯山満町)
船橋高等学校教諭
西塚 賢太郎 (鎌ケ谷市)
確かな学力の向上
法典小学校 (藤原)
道徳教育の推進
旭中学校 (旭町)
健康教育の推進
海神中学校 (海神)
10月3日から千葉県の最低賃金は時間額1140円に
特定最低賃金が適用される人や最低賃金の減額の特例が適用される人を除く、県内の事業所で働く全ての労働者に対して適用されます。
〈問合せ〉千葉労働局賃金室 電話番号043-221-2328
3面
11月16日(日曜日)船橋をきれいにする日
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
市民一人一人が主役となって、まちのごみを一掃する日です。昨年は約6070人が参加し、市内全域で約13.2トンのごみが集まりました。住みよいまちづくりのため、皆さんのご協力をお願いします。
〈日時〉11月16日(日曜日)午前9時~11時(注)荒天中止 〈会場〉中央会場(天沼弁天池公園)は、会場からごみを拾いながら各集積所へ 地区会場は、自宅からごみを拾いながら、最寄りの市立小学校へ(注)ご家庭のポリ袋等をご用意ください
7年第4回 市議会定例会
〈問合せ〉議会事務局 電話番号436-3022 ファクス番号436-3013
7年第4回市議会定例会は、11月13日(木曜日)から開かれる予定です。会期や審議日程等は、11月10日(月曜日)の議会運営委員会で決定されます。
〈請願・陳情〉11月12日(水曜日)午後5時までに受理されたものが審議されます 〈傍聴〉本会議は、会議当日、所定の手続きを行い、傍聴できます。委員会は委員長の許可を得て、傍聴できます(注)受付時間・手続き・傍聴可能人数等、詳しくは議会事務局にお問い合わせいただくか、船橋市議会ホームページをご覧ください 〈託児ルームの利用〉傍聴の際、生後6カ月から就学前までの児童等は、託児ルームを利用できます(利用日の10日前までに要予約) 〈手話通訳の利用〉聴覚に障害のある人には手話通訳者を配置します(利用日の7日前までに要予約) 船橋市議会ホームページで、本会議および委員会の生中継・録画放送をするほか、審議日程等をお知らせしています。
新しい医療センター 機能や規模の再検証を行います
〈問合せ〉新病院建設室 電話番号438-3321
医療センターは、三次救急医療やがん医療を主体とする高度な医療を提供するなど、東葛南部保健医療圏の中核病院として、重要な役割を担っています。開設から42年が経過し、設備の老朽化が深刻となっていることや、診療部門が手狭になり、日々高度化していく医療技術への対応や充実すべきサービスの提供に困難な面が出てきていることから、移転建て替えの計画を進めてきました。
昨年5月に、工事の施工者を決める入札手続きを開始し、同年10月から着工する予定でしたが、施工者が決まらず、予定通りに事業を進めることができなくなってしまいました。 今後の進め方について検討してきましたが、基本構想策定から10年近く経過し、この間、患者への負担が少ない治療や入院を要さない治療が増えるなど、医療の進歩や変化が起きていることから、新病院の機能や規模を整理し、その上で建て替え計画の方向性を判断することとしました。
これから行うこと
建て替え実施に向け、右の4つを考えていきます。これらは、市が設置した検討組織で行い、必要に応じて有識者の助言を得ながら、事業の進め方を整理していきます。 「建物規模・構成の検討」は、7年度中に整理する予定です。この結果を基に、事業収支計画の検討に本格的に着手し、8年度の上半期中に結果を整理することを目標に進めています。結果については、改めて市民の皆さんにお知らせします。
新病院建設News
医療センターの役割や建て替えの必要性、建て替え計画の経緯などを分かりやすくまとめており、現在第11号まで発行しています。検討の状況は、医療センターホームページ等でも公開していますので、ぜひご覧ください。
働く世代の健康づくりを応援!「ふなばし健康宣言事業所」に登録する事業所を募集します
〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274
従業員の健康づくりに積極的に取り組む市内事業所を「ふなばし健康宣言事業所」として登録し、支援する「ふなばし健康宣言事業所制度」を開始します。登録した事業所は、市が実施する講座の活用のほか、デジタルサイネージ等に事業所名を掲載することができます。より魅力的な職場づくりを進めるために同制度を活用しませんか。
〈対象〉次の要件を満たす市内事業所
- 従業員を1人以上雇用している(注)代表者を除く
- 事業所内外に「ふなばし健康宣言事業所」であることを発信する
- 登録された事業所の情報を市が広く周知することに同意する ほか
申請方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
ふなばし健康ポイントでグループ登録を
「ふなばし健康ポイント」では、ウオーキングや教室参加など、健康に関する行動でポイントが貯まります。グループ登録をすると、メンバー全員に300ポイントをプレゼント。500ポイント以上で全員に参加賞を、1000ポイント以上ですてきな景品が当たる抽選に応募できます。職場の健康づくりの一環として活用できますので、ぜひ「ふなばし健康ポイント」をご利用ください。
登録方法など、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
京葉地域 就職応援フェア
〈日時・日程〉11月26日(水曜日)午前10時30分~午後0時30分 〈会場〉中央公民館 〈内容〉京葉地域の正社員求人を中心とした就職面談会 〈対象〉おおむね59歳以下の求職者 〈定員〉先着60人 〈申込み〉専用サイトからオンライン申請 〈問合せ〉ハローワーク船橋 電話番号431-8287(部門コード31#)
4面
8年4月入所 11月4日(火曜日)~ 保育所等の利用受け付けを開始
〈問合せ〉保育入園課 電話番号436-2330
保育所等の8年4月1日(水曜日)からの利用申し込みを、11月4日(火曜日)から受け付けます。申請期間中、特に期限間際は窓口が大変混み合いますので、オンラインや郵送での申請にご協力ください。なお、8年4月には新たに9施設(下表)が開設予定です。
保育所等の利用要件や申し込み方法等
利用要件
- 保護者が月64時間以上就労
- 保護者が出産の前後や病気療養中
- 保護者が親族を介護・看護中
その他、就学や求職などの理由でも申し込みができます。
申込書(パンフレット)の配布場所
保育入園課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所・保健センター、子育て支援センター、各保育所等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
各保育所等について詳しくは、各施設へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
申し込み方法
11月4日(火曜日)~28日(金曜日)(必着)に、申込書を次のいずれかの方法で保育入園課(〒273-8501(注)住所不要)へ。
- ぴったりサービス(オンライン申請)
- 郵送(追跡可能な特定記録郵便、簡易書留、レターパック等)
- 窓口(要予約)
来庁される際は、市ホームページの注意事項を確認し、受け付け順番を事前予約の上、お越しください。
お子さんの面談
疾病・障害、発達面の心配があるお子さんは、面談等が必要となりますので、保育運営課(電話番号436-2500)へご連絡ください。
申込期限以降やその前後に出生予定のお子さんで、保育所等の利用を希望する場合
申請時点で出生前でも、8年2月3日(火曜日)までに出生予定のお子さんであれば、仮申し込みができます。事前に申し込み方法を市ホームページで確認の上、11月4日(火曜日)~28日(金曜日)(必着)にお申し込みください。(注)オンライン申請は不可
市外の保育所等の利用を希望する人の申込先
- 船橋市からの転出を伴う場合は、直接転出先の市区町村へ
- 船橋市に在住のまま、他市区町村の保育所等の利用を希望する場合は、保育入園課へ
利用を希望する保育所等がある市区町村の受付期間や必要書類をよく確認の上、お申し込みください。
利用の決定
市の利用調整基準を基に審査し、8年2月上旬に結果を通知する予定です。
8年4月~ 新たに開設予定の保育所等
保育内容等については、各施設へお問い合わせください。
|
施設の種類 |
施設名(注)仮称(所在地) |
定員(受入年齢) |
問合せ |
|---|---|---|---|
|
認可保育所 |
たちばな津田沼駅前保育園(前原東1) |
70人(0~5歳児クラス) |
社会福祉法人長春会法人本部 電話番号047-767-9033 |
|
認可保育所 |
AIAI NURSERY船橋前原(前原西7) |
60人(0~5歳児クラス) |
AIAI Child Care株式会社本社保育運営部 電話番号03-6284-1627 |
|
認可保育所 |
船橋馬込沢西雲母保育園(上山町3) |
60人(0~5歳児クラス) |
株式会社モード・プランニング・ジャパン 電話番号03-6847-5855 |
|
小規模保育事業所 |
エンゼルありあ保育園二和向台(二和東6) |
12人(0~2歳児クラス) |
有限会社キリオン開設準備室 電話番号04-7154-3336 |
|
小規模保育事業所 |
プチリック二和向台園(二和東6) |
19人(0~2歳児クラス) |
プチリック保育園本部 電話番号050-1751-6777 |
|
小規模保育事業所 |
プチリック本町通り園(本町4) |
19人(0~2歳児クラス) |
プチリック保育園本部 電話番号050-1751-6777 |
|
小規模保育事業所 |
プチリック船橋駅北口園(本町6) |
19人(0~2歳児クラス) |
プチリック保育園本部 電話番号050-1751-6777 |
|
小規模保育事業所 |
ハートフルキッズ習志野台保育園(習志野台2) |
19人(0~2歳児クラス) |
株式会社パワーネット・フィールド 電話番号03-5408-6333 |
|
小規模保育事業所 |
ハートフルキッズ塚田保育園(前貝塚町) |
19人(0~2歳児クラス) |
株式会社パワーネット・フィールド 電話番号03-5408-6333 |
- 上記のほか、新たに保育所等が開設される場合などには、市ホームページで随時お知らせします。
夏見台幼稚園で満3歳未満児の定期的な預かりがスタート
〈問合せ〉保育入園課 電話番号436-2329
保護者の仕事や介護等により、長時間の保育を必要とする場合に、8年4月1日(水曜日)から夏見台幼稚園で、満3歳未満のお子さんの受け入れを行います。同園は、3歳以上児の預かり保育の体制も充実しており、幼稚園入園後も引き続き長時間の預かり保育を利用することができます。
〈実施施設〉夏見台幼稚園(夏見台2) 〈開所時間〉(月曜日)~(金曜日)午前8時~午後6時(注)夏休み等の長期休園日も実施 〈対象・定員〉満2歳・12人(注)受け入れ時点での年齢。3歳の誕生日を迎えた年度末まで継続して利用可 〈申込み〉同園を見学の上、必要書類を同園と保育入園課(〒273-8501(注)住所不要)へ(注)4月利用開始の場合は12月25日(木曜日)まで
- 保育内容や利用料金、休園日等については、同園 電話番号429-7231へお問い合わせください。必要書類等については、市ホームページをご覧ください。
8年4月入所 11月1日(土曜日)~船っ子教室&放課後ルームの利用者を募集
11月1日(土曜日)から、8年度の「船っ子教室」と「放課後ルーム」の利用申し込みの受け付けを開始します。どちらも職員による見守りの中、小学生が放課後や夏・冬休み等に勉強したり遊んだりして、安全・安心に過ごせる場所です。
「船っ子教室」と「放課後ルーム」の違いとは?
|
船っ子教室 |
放課後ルーム |
|
|---|---|---|
|
対象 |
小学生 |
小学生 |
|
利用料金 |
無料 |
月額1万円(おやつ代2000円含む) |
|
活動場所 |
校内 |
校内または校外(ルームによって異なる) |
|
利用条件 |
なし |
あり(保護者の就労等) |
|
入退室連絡メール |
あり |
あり |
|
月曜日~金曜日 |
17:00まで |
19:00まで |
|
土曜日 |
利用不可 |
8:00~19:00 |
|
夏休み等学校休業日 |
9:00~17:00 |
8:00~19:00 |
|
日曜日、祝日、休日・年末年始 |
利用不可 |
利用不可 |
- 船っ子教室は、一度登録すれば卒業まで継続して利用できます。放課後ルームは年度ごとの申請が必要です。
- 利用条件等が異なりますので、詳しくは市ホームページをご覧ください。
船っ子教室 随時登録受付中(8年4月1日(水曜日)から利用する場合は2月28日(土曜日)まで)
〈問合せ〉青少年課 電話番号436-2805
保護者の就労等の条件はなく、市内在住の小学生であれば利用できます。学校の図工室や家庭科室、校庭等で友達と遊んだり、コーディネーターが工夫を凝らして企画したイベントに参加したりするなど、職員に見守られながら活動しています。
〈実施校〉全市立小学校55校 〈申込書の配布場所〉市ホームページ、青少年課、各船っ子教室、船橋駅前総合窓口センター 〈登録方法〉市ホームページからオンライン申請、または申込書を同課(〒273-8501(注)住所不要)へ郵送、もしくは各船っ子教室へ持参(注)持参は11月4日(火曜日)から受け付け。8年4月1日(水曜日)から利用を希望する場合は、2月28日(土曜日)(必着)までに申し込み
子どもたちのために働きませんか 船っ子教室の冬休み臨時職員の登録者を募集
〈勤務場所〉各船っ子教室 〈勤務日時〉12月24日(水曜日)~26日(金曜日)、8年1月5日(月曜日)各午前8時30分~午後1時30分または午後0時15分~5時15分(注)2日以上勤務 〈時給〉1270円~(注)交通費支給 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が青少年課へ
放課後ルーム 12月9日(火曜日)まで
〈問合せ〉地域子育て支援課 電話番号436-2319
保護者の就労等の事情で、放課後に子どもだけになってしまう家庭の小学生を対象に、子どもたちが遊び、生活できる場を提供しています。現在利用している人も、改めて8年度の申し込みが必要です。
〈実施校〉全市立小学校55校 〈申請書の配布場所〉市ホームページ、地域子育て支援課、各放課後ルーム・児童ホーム・出張所・連絡所、船橋駅前総合窓口センター 〈申込み〉12月9日(火曜日)(必着)までに市ホームページからオンライン申請、または申請書を同課(〒273-8501(注)住所不要)へ(注)オンライン申請は午後5時まで 〈入所の可否〉8年2月末に郵送予定
ひとり親家庭等に対する大学等受験料を補助します
〈問合せ〉子育て給付課 電話番号436-3316
ひとり親家庭や低所得子育て世帯等の子どもの進学に向けたチャレンジを後押しするため、大学等受験料や模擬試験受験料の補助を行います。
〈補助対象・上限額〉大学等受験料は、5万3000円(高校3年生等) 模擬試験受験料は、8000円(高校3年生等)、6000円(中学3年生) 〈対象〉次のいずれかの世帯に属し、7年度に大学等を受験する高校3年生、または大学等の受験資格がある平成17年4月2日以降に生まれた子ども、高校等を受験する中学3年生
- 児童扶養手当受給世帯または同水準の所得のひとり親家庭等
- 市民税非課税世帯
- 生活保護受給世帯
〈申込み〉11月4日(火曜日)~8年3月20日(祝日)に、市ホームページからオンライン申請
- 詳しくは市ホームページをご覧ください。
11月12日(水曜日)~25日(火曜日)は「女性に対する暴力をなくす運動」
〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-2107
配偶者等からの暴力、性犯罪、ストーカー行為、売買春やセクシュアルハラスメント等、これらは人権を侵害するものであり、決して許されない行為です。詳しくは、内閣府男女共同参画局ホームページ(「女性 暴力」で検索)をご覧ください。
5面
情報ひろば スポーツ
運動公園 電話番号438-4461 グラスポ 電話番号438-3500
11月の教室〈健康ポイント対象〉
|
施設名 |
教室名 |
日時(11月) |
|---|---|---|
|
運動公園 |
体幹・下肢筋トレ |
|
|
ストレッチ |
|
|
|
背骨コンディショニング |
|
|
|
ヨガ(初級) |
|
|
|
ピラティス(美姿勢) |
|
|
|
踏台昇降&ストレッチ |
|
|
|
グラスポ |
ラテンエクササイズ |
|
|
ボディパンプ(筋力向上・シェイプアップ) |
|
|
|
ヨガ(初級) |
|
|
|
ストレッチ |
|
|
|
ボディバランス(柔軟性・バランス力向上) |
|
|
|
ズンバ |
|
〈対象〉教室ごとに設定/各先着8~26人(注)事前申し込み/1回550円
掲載教室以外も開催しています。詳しくはお問い合わせください。
運動公園
トレーニング室の利用料金案内
1カ月定期券2000円(市内在住・在勤の人)、回数券11枚4000円、1回利用券400円〈健康ポイント対象〉〈学びポイント対象〉
フラダンススクール体験
毎週(水曜日)実施/16歳以上/各先着3人/各1100円/事前に運動公園へ申し込み〈健康ポイント対象〉〈学びポイント対象〉
ノルディック・ウォーク教室
11月16日(日曜日)午前10時~11時/18歳以上/先着10人/550円/事前に運動公園へ申し込み
グラスポ
ミズノ卓球スクール
毎週(月曜日)(火曜日)(土曜日)(注)クラスごとに開催時間が異なります/入門・初中級・中級クラスは18歳以上、ジュニアクラスは小学生/月額各5720円/事前にグラスポへ申し込み
ラララフィット
毎週(火曜日)午前10時~11時/50歳以上/各先着16人/550円(注)初回無料/事前にグラスポへ申し込み〈健康ポイント対象〉〈学びポイント対象〉
フラダンススクール体験
11月3日祝日、10日(月曜日)、17日(月曜日)実施/16歳以上/各先着3人/各1100円/事前にグラスポへ申し込み〈健康ポイント対象〉〈学びポイント対象〉
キッズ総合スポーツスクール体験
11月5日、12日、19日各(水曜日)実施/3歳~小学3年生/各先着3人/各1100円/事前にグラスポへ申し込み
ノルディック・ウォーク教室
11月18日(火曜日)午前11時15分~午後0時15分/18歳以上/先着10人/550円/事前にグラスポへ申し込み
船橋アリーナ 電話番号461-5611
アーチェリー初心者土曜日教室
11月15日(土曜日)午後1時~、1時50分~、2時40分~、3時30分~(注)雨天中止/同教室に初めて参加する小学3年生以上で、身長130センチメートル以上の人/各先着6人/各440円(注)小・中学生120円、高校生250円/11月13日(木曜日)までに申し込み
市民スポーツ大会
弓道
11月23日祝日午前9時~/船橋アリーナ/市内在住・在勤・在学の18歳以上(注)弓道有段者・弓具持参/11月15日(土曜日)までに、市弓道協会・岩田 電話番号090-4099-7784へ〈学びポイント対象〉
船橋駅伝フェスティバル
〈日時・日程〉8年1月31日(土曜日)午前9時30分~ 〈会場〉運動公園 〈対象〉市内在学の小学生以上の人(注)高校生以上はどなたでも可
〈費用〉1チーム
- 小学生(男女混合)は、2000円
- 中学生(男子・女子)は、2500円
- 高校生(男子・女子)・一般(男子・女子)は、3500円
〈申込み〉12月1日(月曜日)までに、予約専用ページからオンライン申請(注)小・中学生は各学校1チームのみ 〈問合せ〉市マラソン・駅伝実行委員会(生涯スポーツ課内)電話番号436-2912 Eメールsupotsu@city.funabashi.lg.jp
廃棄物の処理は適正に ドローンで野焼きの監視を強化します
〈問合せ〉廃棄物指導課 電話番号436-3810
市内では、毎年約80件の廃棄物の不適正な焼却(野焼き)が確認されています。11月からは車両によるパトロールだけでなく、ドローンを導入し、監視体制を強化します。野焼きは煙や悪臭、有害物質の発生など、地域の人に迷惑をかけることがあります。また、火災につながる恐れもあるため、廃棄物は野焼きをせず、適正に処理しましょう。
ドローンでの監視
公共用地の上空で監視360°監視し、野焼きを発見したら、市職員が行為者へ指導
ホームタウンNEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
千葉ジェッツふなばし
好発進!開幕9連勝!! Bリーグの開幕連勝記録を更新
りそなグループ B.LEAGUE 2025-26シーズンが開幕し、ジェッツは10月11日・12日にホームのLaLa arena TOKYO-BAYで仙台89ERSと対戦しました。両日ともに1万人以上の観客を動員したアリーナは、熱気に包まれ、たくさんのブースターの声炎が飛び交いました。
12日の試合では、NBAにドラフト入りし、フェニックス・サンズで渡邊雄太選手とチームメイトだった新加入のナシール・リトル選手が、持ち前の身体能力を活かし、チーム最多の20得点を獲得。また、ディフェンスでもシュートブロックやリバウンドなどで貢献し、オールラウンドな活躍でチームを勝利へと導きました。
Bリーグ初の開幕9連勝を飾り、また一つ歴史を刻んだジェッツは東地区1位(10月26日時点)と好スタート。昨シーズン、無冠で終わった悔しさを糧に、地区・チャンピオンシップ・天皇杯の3冠を目指すジェッツへ「GO!JETS!!」コールを送り、一丸となって応炎しましょう!
LaLa arena TOKYO-BAYでの試合日程
|
日程 |
時間 |
対戦相手 |
|---|---|---|
|
11/8(土曜日) |
19:05~ |
島根スサノオマジック |
|
9(日曜日) |
19:05~ |
島根スサノオマジック |
チケット情報など、詳しくは同チームホームページをご覧ください。
「超Mr.ジェッツ」西村文男選手が今シーズンで現役引退
2014-15シーズンに加入し、ジェッツを支え続けた西村選手がプロ17年の歴史に幕を下ろすことを決意しました。チャンピオンシップ優勝や天皇杯3連覇など、ジェッツに大きく貢献。「優勝したら胴上げをしてもらいたい」という思いを持つ西村選手へ声炎を送り、勇姿を見届けましょう!
2025-26シーズンのキャプテン・バイス(副)キャプテンが決定
キャプテンをジョン・ムーニー選手、バイスキャプテンを原修太選手が務めます。また、今シーズンはキャプテン・バイスキャプテンと共に渡邊雄太選手、富樫勇樹選手の4選手で「リーダーシップグループ」を結成し、チームを一つにまとめ、3冠に挑みます。
「千葉ジェッツ 船橋市民デー」ホームゲームに無料招待!
市民の皆さんをホームゲームに無料招待します。招待者には、当日会場でミニメガホンをプレゼントします。
〈対象試合〉京都ハンナリーズ戦 〈日時〉12月20日(土曜日)、21日(日曜日)各午後2時5分~ 〈会場〉LaLa arena TOKYO-BAY(浜町2) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各500人(多数は抽選) 〈申込み〉11月4日(火曜日)から13日(木曜日)までに、オンライン申請(注)申し込みは1試合まで。抽選結果は11月18日(火曜日)午後3時にメールでお知らせ
問い合わせは千葉ジェッツふなばしホームページへ。
事業者の皆さんへ レシートキャンペーンの対象店舗を募集
〈問合せ〉市プロスポーツ等連携推進委員会事務局(政策企画課内) 電話番号436-2101
レシートを集めて応募すると、スポーツ観戦チケットなどが抽選で当たるキャンペーンの対象店舗を募集します。
〈対象〉レシートを発行する市内の店舗
〈申込み〉12月8日(月曜日)までに、市ホームページからオンライン申請
対象条件等、詳しくは市ホームページをご覧ください。
キャンペーン概要
対象店舗が発行するレシートを集めて応募すると、千葉ジェッツふなばしやクボタスピアーズ船橋・東京ベイのペア観戦チケット、ふなばしアンデルセン公園のペア入園券が抽選で当たります。
〈期間〉8年1月5日(月曜日)~31日(土曜日)
ケアハウス市立船橋長寿園の入居者募集
〈対象〉市内在住の60歳以上で、自炊ができない程度の身体機能の低下や、自宅で自立して生活することに不安があり、家族の支援を受けることが困難な人 〈募集居室数〉夫婦用1室 〈費用〉月額13万1528円~(収入により異なる)(注)光熱水費は別途 〈申込み〉11月30日(日曜日)までに同園 電話番号461-9994へ
6面
情報ひろば 募集
市立小・中・特別支援学校の臨時教職員の登録者
〈職種〉〈対象〉
- 教諭、養護教諭、栄養士は有資格者(見込みも可)
- 事務職員はエクセル、ワードが使える人
〈勤務日時・給与・任期〉派遣形態により異なる 〈採用予定日〉8年4月1日以降
申し込みは登録説明会へ
11月22日(土曜日)午前9時~、午後1時30分~/市役所11階大会議室/事前に市ホームページからオンライン申請
〈問合せ〉学務課 電話番号436-2855
軽度生活援助員
65歳以上の一人暮らし、または高齢者のみの世帯の日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催
11月7日(金曜日)、20日(木曜日)、28日(金曜日)各午後1時30分~(注)7日は午前10時~/市福祉ビル(本町2)(注)7日は西部公民館/各先着8人(注)7日は15人/事前に同公社へ(注)オンライン申請も可
ふなばし環境フェアの実行委員・出展者
8年6月20日(土曜日)にふなばし三番瀬海浜公園・環境学習館で開催する、環境について学び考える「環境フェア」の運営に参加する実行委員と、パネル展示・工作体験などの出展者を募集します。実行委員会は、年4回開催予定です。
〈申込み〉11月14日(金曜日)(消印有効)までに、市ホームページからオンライン申請、または申込書を環境政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2450 Eメールkankyoseisaku@city.funabashi.lg.jp)へ
申込書等、詳しくは市ホームページをご覧ください。
公共職業訓練受講者
〈受講科目〉(1)CAD・NCオペレーション科 (2)建築CAD・サービス科 〈受講期間〉8年2月2日(月曜日)~7月28日(火曜日) 〈会場〉ポリテクセンター千葉(千葉市) 〈対象〉就職を希望する人(注)テキスト代等は自己負担 〈定員〉(1)20人 (2)30人 〈申込み〉11月13日(木曜日)~12月18日(木曜日)に、ハローワーク船橋第二庁舎職業訓練コーナー 電話番号420-8609へ 〈問合せ〉ポリテクセンター千葉 電話番号043-422-4810
12月9日(火曜日)に説明会を開催します。詳しくは同センターへお問い合わせください。
市立看護専門学校の学生
〈受験資格〉高校卒業または8年3月までに卒業見込みの人、文部科学大臣が高校卒業と同等以上の学力を有すると認めた人 〈募集人数〉40人 〈課程〉3年 〈試験日程〉12月6日(土曜日)は学力試験、16日(火曜日)は面接試験(注)学力試験合格者のみ 〈試験会場〉看護専門学校 〈受験料〉1万円 〈申込み〉11月4日(火曜日)~18日(火曜日)(消印有効)に、同校(〒273-0853金杉1-28-7)へ郵送または持参(注)(土曜日)(日曜日)を除く 〈問合せ〉同校 電話番号430-1115
募集要項は同校で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
陸上自衛隊高等工科学校生徒((1)推薦 (2)一般)および (3)一般曹候補生
〈受験資格〉(1)(2)中卒(見込みも可)で17歳未満の男性(注)(1)は学校長の推薦も必要 (3)18歳以上33歳未満(8年4月1日時点) 〈申込期間〉(1)11月28日(金曜日)まで (2)8年1月15日(木曜日)まで (3)11月21日(金曜日)まで 〈試験日〉(1)8年1月10日(土曜日)~12日祝日 (2)1次試験は1月24日(土曜日)、25日(日曜日)、2次試験は2月12日(木曜日)~15日(日曜日) (3)1次試験は11月29日(土曜日)~12月2日(火曜日)、2次試験は1月10日(土曜日)(注)いずれも1日のみ 〈問合せ〉自衛隊船橋出張所 電話番号475-2084
市写真展の作品
応募された全作品を市民ギャラリーに展示します。
〈審査員〉北井一夫氏、中里和人氏(いずれも写真家) 〈出品料〉カラー・モノクロ単写真の部は各1点500円(注)各2点まで、組写真の部は1組1000円(注)2組まで、写真集は1点1000円(注)2点まで 〈出品方法〉郵送は8年1月30日(金曜日)~2月6日(金曜日)(必着)に同ギャラリー(〒273-0005本町2-1-1船橋スクエア21ビル3階 電話番号420-2111)、持参は2月10日(火曜日)午前11時~午後6時に同ギャラリーへ
写真展
8年2月14日(土曜日)~22日(日曜日)午前10時~午後6時(注)最終日は午後4時30分まで/市民ギャラリー
ふなばし子育てナビゲーションの広告主
子育てに関する市のサービスや幼稚園、保育園等の情報を掲載し、子育て世帯を中心に配布します。
〈広告サイズ〉A6(表紙裏ページ等) 〈印刷色〉カラー 〈掲載料(1枠)〉4万円(注)複数枠応募可。適切な内容の広告から先着順で決定 〈予定発行数〉3万5000部 〈配布期間〉約3年(8年4月発行予定) 〈申込み〉11月19日(水曜日)(必着)までに、申請書等を直接または郵送、メールでこども政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2796 Eメールkodomoseisaku@city.funabashi.lg.jp)へ
掲載基準等、詳しくは同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
朗読体験&発表会「楽しい健康朗読」
11月8日(土曜日)午前10時~11時30分/勤労市民センター/先着20人/500円/事前に岡村 電話番号473-3859へ
大正琴体験
11月14日、28日各(金曜日)午前9時30分~11時30分/三田公民館/各先着3人/事前に佐藤 電話番号477-4125へ
秋の歌まつり
11月20日(木曜日)午後1時~2時/薬円台公民館/当日先着120人/阿部 電話番号465-3664
和太鼓コンサート
11月23日祝日午後1時30分~/高根台公民館/当日先着150人/島田 電話番号090-8023-6046
船橋ピアチェーレ・オーケストラ定期演奏会
11月23日祝日午後2時~/市民文化ホール/遠藤 電話番号090-4372-6316
〈講座・講演・講習会〉
アルゼンチン・タンゴダンス体験
11月6日、13日各(木曜日)午前10時~11時50分/中央公民館/森田 電話番号090-8726-9412
医療講演「骨の健康生活はじめませんか」
11月7日(金曜日)午後3時~4時30分/中央公民館/先着60人/事前に船橋中央病院 電話番号433-2111(平日の日中のみ)へ
自分史上!最高の体のつくり方
11月16日(日曜日)午後1時30分~3時30分/勤労市民センター/先着20人/1000円/事前に西村 電話番号090-4703-0973へ
小さな朗読会
11月22日(土曜日)午後1時30分~/二和公民館/当日先着70人/山崎 電話番号090-8085-0105
〈その他〉
ダンスパーティー
11月22日(土曜日)午後1時30分~4時30分/薬円台公民館/前売り900円、当日1000円/大利 電話番号090-5501-3888
11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」月間
児童虐待は社会全体で解決すべき大きな問題です。事態を深刻化させないためには、早期発見が大切です。虐待を受けたと思われる子どもを見つけたときは、家庭児童相談室 電話番号409-3469や児童相談所虐待対応ダイヤル「189」へ
7面
情報ひろば 施設ガイド(ふなばし三番瀬海浜公園・飛ノ台史跡公園博物館・図書館 )
ふなばし三番瀬海浜公園 電話番号435-0828
11月の休園日
無休
ジュニアテニス教室
11月15日(土曜日)午前11時~正午(注)雨天中止/小学生/先着20人/事前に同園へ申し込み
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
11月の休館日
毎週(月曜日)(3日、24日を除く)、4日(火曜日)、25日(火曜日)
入館料
一般110円、小学生~高校生50円(注)市内在住の中学生以下は無料
11月3日祝日、23日祝日は無料観覧日
体験ワークショップ
|
11月 |
内容 |
費用 |
|
|---|---|---|---|
|
(1) |
1(土曜日) |
石を使った勾玉作り(白・緑) |
各250円 |
|
2(日曜日) |
石を使った勾玉作り(白・緑) |
各250円 |
|
|
3祝日 |
石を使った勾玉作り(白・緑) |
各250円 |
|
|
8(土曜日) |
粘土でミニ土器・土偶を作ろう |
各200円 |
|
|
9(日曜日) |
粘土でミニ土器・土偶を作ろう |
各200円 |
|
|
22(土曜日) |
石を使った勾玉作り(ピンク・黒) |
各350円 |
|
|
23祝日 |
石を使った勾玉作り(ピンク・黒) |
各350円 |
|
|
24休日 |
石を使った勾玉作り(ピンク・黒) |
各350円 |
|
|
(2) |
16(日曜日) |
企画展コラボワークショップ カラフル粘土で勾玉・アクセサリーを作ろう |
200円 |
|
19(水曜日) |
大人向けワークショップ 持ち手つきのかご作り―網代編み― |
400円 |
|
(注)(1)は当日自由参加。(2)は事前に市ホームページから申し込み。時間・対象・定員等、詳しくは市ホームページをご覧ください
図書館
- 西 電話番号431-4385
- 中央 電話番号460-1311
- 東 電話番号463-3611
- 北 電話番号448-4899
11月の休館日
13日(木曜日)、24日休日
えほんの会(11月)
6日(木曜日)、16日(日曜日)、20日(木曜日)、27日(木曜日)各午前10時30分~、11時30分~/西・中央・北図書館/絵本の読み聞かせとわらべうた/0~3歳と保護者/当日自由参加
本とおはなしの会(11月)
- 西は毎週(土曜日)午前11時~
- 中央は毎週(水曜日)、15日(土曜日)各午後4時~
- 北は毎週(水曜日)、22日(土曜日)各午後4時~
3歳~小学生(注)(土曜日)は保護者も可/当日自由参加
医療講演会「最近の糖尿病薬について」
11月19日(水曜日)午後2時~3時/西図書館/講師 寺山諒氏(医療センター代謝内科医師)/先着30人/事前に同館へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
ふなばし発見「文学散歩~小説で知る船橋~」
11月15日(土曜日)午前10時~正午(注)中央図書館集合・玉川旅館跡解散。小雨決行/船橋を舞台にした小説に描かれている場所を巡る/講師 ふなばし街歩きネットワーク/中学生以上/先着20人/事前にオンライン申請
ビジネス支援講座「就活・仕事に役立つヨミダスを使った情報活用講座」
11月29日(土曜日)午後1時~2時30分/中央図書館/先着15人/事前に同館へ申し込み
情報ひろば 趣味・教養・学習
農水産祭
船橋の活気ある農水産業に触れ、お得に、おいしく、楽しく過ごせる2日間です。
〈日時・日程〉〈会場〉(1)11月8日(土曜日)午前10時30分~午後1時30分は、東武鉄道船橋駅コンコース (2)9日(日曜日)午前10時~午後2時30分は、天沼弁天池公園 〈内容〉(1)船橋産の農産物即売会ほか(注)売り切れ次第終了 (2)模擬店、卵のつかみ取り ほか 〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2494
農業体験をしよう!~親子アグリツアー~
農園で里芋掘り、牧場で牛の餌やりを体験後、地元農産物を使った調理体験を行います。
〈日時・日程〉11月22日(土曜日)午前9時~午後1時30分 〈会場〉やまかみ農園(小野田町)、皆川牧場(鈴身町)、北部公民館 〈対象〉市内在住の小学生と保護者 〈定員〉15組30人(多数は抽選) 〈申込み〉11月10日(月曜日)までにオンライン申請 〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2490
プロが教える!魚のさばき方教室
〈日時・日程〉11月18日(火曜日)午前11時~午後1時 〈会場〉市地方卸売市場 〈講師〉石津貴道氏(仲卸業者) 〈定員〉8人(多数は抽選。乳幼児の同伴不可) 〈費用〉1000円程度 〈申込み〉11月6日(木曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
市場においでよ!活き活き料理教室
〈日時・日程〉11月21日(金曜日)午前10時30分~午後0時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉イタリア料理 イワシのベッカフィーコ(香草パン粉焼き)、小松菜のアンチョビソテー 〈講師〉堀川望美氏(料理研究家) 〈定員〉8人(多数は抽選。乳幼児の同伴不可) 〈費用〉1000円程度 〈申込み〉11月6日(木曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
〈日時・日程〉12月13日(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉模擬せりやマイナス50度の冷凍庫入室体験など、市場を満喫できる体験型見学ツアー 〈定員〉30人(多数は抽選) 〈申込み〉11月7日(金曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
ロビーコンサート
船橋アリーナ
11月11日(火曜日)午前11時15分~11時45分/出演 栗原響子(フルート)、Renan Fontes(ギター)/同アリーナ 電話番号461-5611 〈健康ポイント対象〉
市役所
11月19日(水曜日)午後0時20分~0時50分/出演 川谷早紀(ピアノ)/文化課 電話番号436-2894
市役所ロビーコンサート出演者
8年度ロビーコンサート出演者を決める選考会を実施します。(注)マイク・アンプ・スピーカーを使用する楽器や声楽等は不可
〈日時・日程〉8年2月19日(木曜日)午後1時~6時 〈会場〉海神公民館 〈申込み〉11月5日(水曜日)~12月10日(水曜日)(消印有効)に、申込書を文化課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2894)へ(注)申込書は、同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各公民館・出張所等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
市合唱祭
〈日時・日程〉11月30日(日曜日)午前10時~午後6時 〈会場〉市民文化ホール 〈内容〉市合唱連盟加盟団体による発表 〈定員〉当日先着339人 〈問合せ〉文化課 電話番号436-2888
一時保育付き読書タイム
お子さんをお預かりしている間、落ち着いて読書ができます。育児から少し離れて、息抜きしませんか。
〈日時・日程〉11月25日(火曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈対象〉市内在住・在勤の子育て中の人 〈定員〉各先着5人(注)保育あり(1歳~就学前。要予約) 〈申込み〉11月10日(月曜日)までにオンライン申請 〈問合せ〉同センター 電話番号423-0757
難聴児の子育て交流会
〈日時・日程〉12月7日(日曜日)午前10時~午後0時15分 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈講師〉石川阿氏(言語聴覚士)ほか 〈対象〉市内在住の難聴児と保護者 〈定員〉先着10組 〈申込み〉11月28日(金曜日)までに、住所・氏名・電話番号、子どもの年齢、代表者のメールアドレスを(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2831 ファクス番号436-2833へ(注)オンライン申請も可
男女共同参画フェスティバル
男女が共に個性と能力を発揮し輝ける社会の実現を目指し、今年は「みんな平等・女も男もそしてあなたも」をテーマに開催します。
〈日時・日程〉11月29日(土曜日)午前9時30分~午後5時(注)当日自由参加。講座は午前10時~午後5時。保育あり(1歳~就学前。先着6人。11月18日(火曜日)までに要予約) 〈会場〉男女共同参画センターほか 〈内容〉講座、パネル展示、親子で楽しめるマルシェ(手形アート、似顔絵プレゼント)ほか 〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-2107
一部事前予約制です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
11月11日(火曜日)は介護の日 介護職に就きたい人を支援します
市では、介護人材無料職業紹介所を運営しています。職業紹介をはじめ、求職者が施設・事業所へ見学・面接する際の同行支援のほか、研修会の開催など、介護職へ継続的な支援を行っています。
〈対象〉求職者はどなたでも、求人施設・事業所は市内の介護施設・事業所 〈申込み〉市介護人材無料職業紹介所窓口またはオンライン申請 〈問合せ〉相談は同所 電話番号409-3770、事業については地域包括ケア推進課 電話番号436-2558
認知症を知ろうフェア!みんなのみたなら認知しよう!
〈日時・日程〉11月22日(土曜日)午前10時~午後4時 〈会場〉三山市民センター 〈内容〉基調講演、シンポジウムほか 〈講師〉布川佐登美氏((特非)ケアラーネットみちくさ理事長) 〈対象〉三山・田喜野井地区近辺に住む人ほか 〈定員〉先着200人 〈申込み〉11月14日(金曜日)までに三山・田喜野井地域包括支援センター 電話番号403-5155 ファクス番号403-5156へ
これまでのことこれからのこと 大切な人に思いを伝えるエンディングノート
〈日時・日程〉11月26日(水曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉西部公民館 〈内容〉講義、ワークショップ 〈定員〉先着40人 〈申込み〉事前に中山在宅介護支援センター 電話番号047-302-3212へ
障害者週間記念事業
〈日時・日程〉12月5日(金曜日)、6日(土曜日)各午前11時~午後4時 〈会場〉イオンモール船橋(山手1) 〈内容〉障害のある皆さんが制作した絵画・書の展示、パン・菓子・雑貨の販売ほか
講演会・講座・体験会
12月6日(土曜日)(1)午前11時~正午は、デフアスリートによる講演会・体験会(注)小・中学生向け (2)午後2時30分~3時30分は、はじめての手話体験講座/講師(1)竹村徳比古氏(デフビーチバレー選手) (2)市聴覚障害者協会/各30人(多数は抽選)/11月18日(火曜日)までに市ホームページからオンライン申請
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2307 ファクス番号433-5566
税を考える週間行事「税に関する作品展」
〈日時・日程〉11月10日(月曜日)~18日(火曜日)はイオンモール船橋、20日(木曜日)~27日(木曜日)はフェイス5階エスカレーター脇 〈内容〉市内小・中学生の作品展示 〈問合せ〉船橋税務署 電話番号422-6511
初心者のためのパソコン講習会
〈日時・日程〉11月26日(水曜日)、27日(木曜日)各午前10時~午後4時(全2回) 〈会場〉ふなばし市民大学校 〈内容〉基本操作、文書作成(ワード)ほか 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着25人 〈費用〉1210円 〈申込み〉事前に社会教育課 電話番号436-2895へ 〈学びポイント対象〉
あなたの職場復帰を応援します!看護職復職支援研修会
看護職の資格を持つ皆さんが、復職に向けて採血などの実技を学べる研修会を開催します。
〈日時・日程〉12月1日(月曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉市立看護専門学校 〈対象〉看護職免許を持ち、現在就業していない人 〈定員〉15人(注)保育あり(1歳~就学前。5人。要予約)。いずれも多数は抽選 〈申込み〉11月10日(月曜日)までにオンライン申請 〈問合せ〉健康政策課 電話番号409-0415
クリスマスケーキ作り教室
〈日時・日程〉11月29日(土曜日)午前10時~正午 〈会場〉青少年会館 〈講師〉守安久美子氏(料理研究家) 〈対象〉市内在住・在学の小学生 〈定員〉先着16人 〈費用〉800円 〈申込み〉事前に同館 電話番号434-5891へ(注)毎週(月曜日)、11月4日(火曜日)、25日(火曜日)休 〈学びポイント対象〉
救命講習のお知らせ
〈講習名〉〈日時・日程〉〈内容〉下表
|
講習名 |
日時(12月) |
内容 |
|---|---|---|
|
普通救命講習 |
5(金曜日)9:30~11:30((注)) |
応急手当(成人)、AEDの使い方 |
|
普通救命講習 |
5(金曜日)13:00~16:00 |
応急手当(乳児・小児)、AEDの使い方 |
|
普通救命講習 |
20(土曜日)9:00~12:00、13:00~17:00 |
応急手当(午前:乳児・小児、午後:成人)、AEDの使い方 |
|
上級救命講習 |
9(火曜日)、25(木曜日)各9:00~17:00 |
応急手当(乳児・小児・成人)、AEDの使い方ほか |
((注))事前にe-ラーニング受講が必須
〈会場〉救急ステーション(医療センター隣) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の中学生以上の人 〈定員〉各先着20人 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191
美容のプロが教えるスキンケア入門講座~毎日のケアで未来が変わる!~
〈日時・日程〉12月9日(火曜日)午前10時~正午 〈会場〉西部公民館 〈講師〉坂本洋子氏(ビューティーマイスター) 〈定員〉先着16人(注)保育あり(1歳~就学前。先着6人。12月1日(月曜日)までに要予約) 〈申込み〉オンライン申請 〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-2107
権利擁護サポーター養成講座(市民後見人養成講座)
〈日時・日程〉12月13日、8年1月17日、24日、31日各(土曜日)午前10時~午後4時(全4回) 〈会場〉市役所6階602会議室 〈内容〉成年後見制度や権利擁護に関する制度を学ぶ 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉12月1日(月曜日)までに地域包括ケア推進課 電話番号436-2558へ
心のサポーター養成研修
〈日時・日程〉12月16日(火曜日)午後2時~4時30分 〈会場〉東部公民館 〈内容〉心の不調で悩む人をサポートするメンタルヘルスの基礎知識や聴く技術等を学ぶ 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着200人 〈申込み〉12月2日(火曜日)までにオンライン申請 〈問合せ〉保健総務課 電話番号409-2859
ふなばし文芸
短歌 風間 博夫 選
- テーブルに微妙な距離で止まりたる配膳ロボにチップあげたし 松が丘 荒木 節子
- 読まなくちゃダメだったんだ空気って 吸って吐いての人生だった 夏見 藤本 典裕
- サンドイッチ食みつつ電車待つ子をりラッシュアワーの朝のホームに 飯山満町 三澤 正弘
- 炎天のグラウンドゴルフのニアピン賞それより欲しいブービーの水 北本町 香山 恵子
- 一杯のビールに酔うて君はもう「金時の火事見舞い」のごとし 三山 小嶋 みつ子
〔選評〕
一首目、配膳ロボットが来て止まりました。料理を取るのに丁度よい距離です。二首目、空気は吸うものであり、読むものでした。そのことに今になって気づいたのです。三首目、ラッシュアワーに臆せずの朝食。おにぎりでなくサンドイッチがスマートです。四首目、ペットボトルの冷えた水が炎暑にはなにより。最下位では何もでません。五首目、ビール一杯で真っ赤になった顔。アルコールに弱い君でした。慣用句が決まりました。
俳句 能村 研三 選
- 秋祭ばか面被り変心す 芝山 小泉 芝雲
- 制服の鼓笛行進秋うらら 浜町 上田 玲子
- 槍投げの放物線を描く秋 三山 大多和 龍子
- カーテンをこぼるる陽射し秋めきぬ 習志野台 石井 誠
- 余生なほ万事前向き竹の春 松が丘 子安 均
〔選評〕
一席、ばか面踊りは、船橋市に伝わる伝統的な舞踊。ひょっとこやおかめ等のお面を着け、お囃子に合わせて滑稽な仕草を交えて踊り、変心した人のようでした。二席、晴れて暖かな秋の日に、制服を着た子供たちが鼓笛隊として整列し、軽快な音楽を奏でながら行進しています。三席、槍投げの北口選手は常に理想の放物線を描けるよう励んでいます。四席、カーテンからこぼれたやわらかな秋の日差しが窓から差し込み、部屋全体が穏やかな雰囲気に包まれました。五席、竹は秋に最も生命力にあふれる姿を見せることから、それにあやかり余生を前向きに生きていきたいものですね。
投稿方法
住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファクス番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)7年の作品募集は11月5日(水曜日)(必着)までです。以降は、2月1日号の選考対象となります。投稿は未発表作品に限ります
11月9日(日曜日)~15日(土曜日)は秋季全国火災予防運動
火災予防運動に伴う防火ポスター展を開催しますので、ぜひお越しください。
〈会場〉〈日時・日程〉
- 市役所1階は11月10日(月曜日)~14日(金曜日)(注)10日は午後1時~、14日は1時まで
- イオンモール船橋(山手1)は11月14日~21日(金曜日)(注)14日は午後4時~、21日は午後1時まで
〈問合せ〉消防局予防課 電話番号435-1114
8面
情報ひろば 施設ガイド(ふなばしアンデルセン公園・子ども美術館・市民ギャラリー・ふなばし三番瀬環境学習館・子育て支援センター・児童ホーム)
ふなばしアンデルセン公園 電話番号457-6627
電話によるイベントの申し込みは、午前9時から受け付けます。
11月の休園日
毎週(月曜日)(3日、24日を除く)
入園料
一般900円、高校生600円(生徒証提示)、 小・中学生200円、4歳以上100円
(注)65歳以上、身体障害者等は証明書の提示により無料
ハッピー☆クリスマス 寄せ植え作り
11月16日(日曜日)午前10時30分~、午後2時~/コミュニティーセンター/各先着15人/各2500円/事前に予約専用 電話番号457-6691へ
ナチュラルドライアレンジメント展示・即売会~デンマークのクリスマス~
11月18日(火曜日)~30日(日曜日)(注)即売は(土曜日)(日曜日)祝日休日、19日(水曜日)のみ/コミュニティーセンター/即売と同日にアレンジメント教室を開催(各午前10時30分~、午後2時~。各先着10人。費用は同園ホームページ参照。事前に予約専用 電話番号457-6691へ)
自然観察会「紅葉ウォッチング」
11月22日(土曜日)午後1時30分~(注)雨天中止/先着20人/事前に申し込み
子ども忍者道場
11月29日(土曜日)午前10時~午後3時(注)雨天中止/子ども美術館ゾーン 大地の広場/講師 船橋市レクリエーション協会
イベントドームの催し
日程・内容・出演 下表/各午前11時30分~、午後1時30分~(注)雨天中止
|
日程(11月) |
内容(出演) |
|---|---|
|
2(日曜日) |
アクロバットパフォーマンス・モンスターボックスショー(Hiro&AG) |
|
3祝日 |
バルーンパフォーマンス(Syan) |
|
9(日曜日) |
吹奏楽演奏(船橋市交響吹奏楽団) |
|
16(日曜日) |
マリンバ演奏(Calamus) |
|
22(土曜日) |
ジャグリング(彦一団子) |
|
23祝日 |
中国雑技パフォーマンス(張海輪雑技団) |
|
24休日 |
コメディーアクロバット(健山) |
|
30(日曜日) |
ジャグリング(Performer Yu-ki) |
子ども美術館 電話番号457-6661
とくべつおはなし会
11月23日祝日正午~、午後1時~、2時~/童話館/出演 船橋市地域文庫連絡会
大人のアトリエ
|
日程 |
内容 |
費用 |
|
|---|---|---|---|
|
(1) |
12/3(水曜日)、4(木曜日)、1/14(水曜日)、15(木曜日) |
シルクストールの草木染め |
各3000円 |
|
(2) |
12/10(水曜日)、11(木曜日) |
手織りのミニ布小物作り |
各1800円~ |
|
(3) |
12/17(水曜日)・2/4(水曜日)、12/18(木曜日)・2/5(木曜日)、1/7(水曜日)・2/4(水曜日)、1/8(木曜日)・2/5(木曜日) |
大人のろくろ時間 |
各5000円(全2回) |
(注)事前に要申し込み((3)は11月8日(土曜日)から受け付け)。時間・定員・申し込み方法等、詳しくは同館ホームページをご覧ください。
市民ギャラリー 電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
11月の市民ギャラリー
|
11月 |
内容 |
|---|---|
|
~5(水曜日) |
|
|
7(金曜日)~9(日曜日) |
|
|
12(水曜日)、13(木曜日) |
|
|
13(木曜日)~16(日曜日) |
|
|
15(土曜日)~23祝日 |
|
|
17(月曜日)~23祝日 |
|
|
18(火曜日)~23祝日 |
|
|
24休日~30(日曜日) |
|
|
25(火曜日)~30(日曜日) |
|
ふなばし三番瀬環境学習館 電話番号435-7711
11月の休館日
毎週(月曜日)(3日、24日を除く)、4日(火曜日)、25日(火曜日)
利用料
一般400円、高校生200円
(注)市内在住・在学の中学生以下無料。身体障害者等は証明書の提示により無料
企画展「三番瀬のややこしい生きもの」
11月22日(土曜日)~8年2月15日(日曜日)/似ているのに違う、違うのに同じ。生きものの“ややこしい”を楽しもう!
企画展関連ワークショップ「ややこしい ぬりえ」
企画展期間中の午前10時~午後4時/ややこしい生きものの塗り絵を楽しむ/1セット200円(注)なくなり次第終了/当日受け付け(注)小学4年生以下は保護者同伴(利用料不要)
三番瀬探検隊「ビーチコーミングをしよう」
(1)11月23日祝日 (2)29日(土曜日)各午前10時~正午/貝殻などを拾い集める/各10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/各1人100円/(1)11月16日(日曜日) (2)22日(土曜日)までに申し込み
三番瀬探検隊「バードウォッチングをしよう」
11月24日休日午後1時~3時/10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/1人100円/11月17日(月曜日)までに申し込み(注)双眼鏡の貸し出しあり(利用料不要)
海と森の工作教室「クリスマスオブジェ」
12月7日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~3時/貝殻と木の実を使ってクリスマスオブジェを作る/1個200円(注)なくなり次第終了/当日受け付け(注)小学4年生以下は保護者同伴(利用料不要)
子育て支援センター
- 南本町 電話番号434-3910 相談 電話番号435-8333
- 高根台 電話番号466-5666 相談 電話番号466-3633
開館日時
毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時(注)電話相談は午後5時まで。(日曜日)祝日休日は休
子育て談話室(南本町)
11月27日(木曜日)午後2時~3時/ミニ講座 歯科衛生士による「歯の話」/乳幼児と保護者/先着20組/事前にオンライン申請
パパ講座(高根台)
11月29日(土曜日)午前10時30分~11時30分/クッキング「簡単なおやつ作り」/乳幼児と父親/先着12組/事前に高根台へ申し込み
冬のお楽しみ会(高根台)
12月6日(土曜日)午前10時~10時30分、10時45分~11時15分/ハンドベルコンサート/出演 藤田美千子(イングリッシュハンドベル)、薗田可奈子(クラリネット)、田尻洸貴(ピアノ)/乳幼児と保護者/各先着30組/事前にオンライン申請
小児科医のおはなし(南本町)
12月10日(水曜日)午後2時~3時30分/中央公民館/講座「乳幼児の病気と対応」/講師 佐藤浩一氏(小児科医)/乳幼児と保護者/先着20組/事前にオンライン申請
児童ホーム
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
11月の休館日
毎週(月曜日)、4日(火曜日)、25日(火曜日)
若松児童ホーム 電話番号433-7991
育児相談
11月20日(木曜日)午前10時30分~11時30分は個別相談、11時~11時15分は保健師による講話「冬を元気に過ごす」/乳幼児と保護者/当日自由参加
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
おはなし会
11月13日(木曜日)午前11時30分~11時50分/乳幼児と保護者/当日自由参加
海神児童ホーム 電話番号432-4661
よちよちクラブ~はじめてのくつえらび~
11月21日(金曜日)午前10時30分~11時/0歳と保護者/先着20組/事前にオンライン申請
三山児童ホーム 電話番号478-6800
うさぎ
11月12日(水曜日)午前10時30分~11時/リズム体操、簡単な制作ほか/2・3歳と保護者/先着20組/事前にオンライン申請
前原児童ホーム 電話番号475-5454
オータムコンサート
11月22日(土曜日)午前10時30分~11時15分/東部公民館/乳幼児と保護者、小学生以上/当日自由参加 〈健康ポイント・学びポイント対象〉
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
出張児童ホーム
11月19日(水曜日)午前10時~11時30分/飯山満公民館/ふれあい遊び、手形・足形取り ほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
おはなしパフェ
11月29日(土曜日)午前10時30分~10時50分/乳幼児と保護者/当日自由参加
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
ハープコンサート
11月15日(土曜日)午後1時30分~2時30分/乳幼児と保護者は先着25組、小学生は先着20人/事前にオンライン申請
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
あそびクラブ人形劇
11月19日(水曜日)午後2時30分~3時10分/3歳以上と保護者は先着20組、小学生は先着30人/事前にオンライン申請
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
おはなし会
11月12日(水曜日)午前11時~11時20分/乳幼児と保護者/当日自由参加
法典児童ホーム 電話番号429-0813
でんでんさぽーと
11月6日(木曜日)午前10時30分~11時15分/看護師によるミニ講話「冬の上手な過ごし方」、個別相談/乳幼児と保護者/当日自由参加
坪井児童ホーム 電話番号468-1505
よちよちひろば
11月20日(木曜日)午前10時30分~10時50分/親子ふれあい遊び、リズム体操ほか/1・2歳と保護者/当日自由参加
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
ドッジボール大会(小学1・2年生)
11月19日(水曜日)午後2時30分~4時/当日自由参加
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
英語であそぼう
11月21日(金曜日)午前10時30分~11時/1歳以上と保護者/先着20組/事前にオンライン申請
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
運動指導士による親子ビクス
11月18日(火曜日)午前10時30分~11時30分/1歳以上と保護者/先着15組/事前にオンライン申請 〈健康ポイント・学びポイント対象〉
小室児童ホーム 電話番号457-1000
おはなしふろしき
11月18日(火曜日)午前10時30分~10時45分/乳幼児と保護者/当日自由参加
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
なつみキッズパーク
11月18日(火曜日)午前10時~11時50分/大型遊具、トンネルほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
新高根児童ホーム 電話番号469-3940
ヤーヤーお誕生会
11月28日(金曜日)午前11時30分~11時50分/11月生まれのお子さんを祝う/乳幼児と保護者/当日自由参加
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
さんさん子育て
11月19日(水曜日)午前10時~11時30分/栄養士による個別相談/乳幼児と保護者/当日自由参加
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
おしゃべり広場「親子ビクス」
11月7日(金曜日)午前10時30分~11時30分/音楽に合わせて親子で体を動かそう/乳幼児と保護者/当日自由参加
巡回児童ホーム
ぽかぽか広場
各午前10時~11時30分/親子ふれあい遊び ほか/0~2歳と保護者/当日自由参加
わくわくタイム
- 12日、20日、21日は各午後3時~4時30分
- 19日は午後2時~4時
- 22日は1時30分~3時30分
簡単工作ほか/小学生/当日自由参加
|
11月 |
会場(公民館) |
問合せ(児童ホーム) |
|---|---|---|
|
〈ぽ〉〈わ〉12(水曜日) |
二和 |
三咲 電話番号448-2397 |
|
〈わ〉19(水曜日) |
海老が作 |
三咲 電話番号448-2397 |
|
〈ぽ〉〈わ〉20(木曜日) |
丸山 |
法典 電話番号429-0813 |
|
〈ぽ〉〈わ〉21(金曜日) |
中央 |
宮本 電話番号424-9842 |
|
〈ぽ〉〈わ〉22(土曜日) |
北部 |
薬円台 電話番号469-4884 |
|
〈ぽ〉28(金曜日) |
海老が作 |
三咲 電話番号448-2397 |
(注)〈ぽ〉…ぽかぽか広場 〈わ〉…わくわくタイム
9面
情報ひろば 施設ガイド(公民館)
公民館
11月の休館日
3日祝日、24日休日
申込開始日時
2日(日曜日)午前10時
掲載事業は全て〈学びポイント対象〉対象
船橋市全26公民館合同事業「公民館の未来を考える~これからの社会教育施設とは~」を開催
公民館は、皆さんの生涯学習の場として「いつでも、どこでも、だれでも、楽しく」学べるよう、市内に26館設置されている身近な施設です。どなたでも参加できますので、一緒に今後の公民館について考えてみませんか。
〈日時・日程〉12月7日(日曜日)午後2時~4時 〈会場〉東部公民館 〈内容〉講演、グループディスカッションほか 〈講師〉丹間康仁氏(筑波大学准教授) 〈定員〉先着40人 〈申込み〉事前にオンライン申請 〈問合せ〉東部公民館 電話番号477-7171
サークル見学・体験会
新しいことを始めたい・運動をしたい・仲間づくりをしたい人
(注)詳しくは各公民館へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
|
公民館 |
実施期間 |
|---|---|
|
浜町 |
12/18(木曜日)~1/31(土曜日) |
|
宮本 |
11/1(土曜日)~30(日曜日) |
|
海神 |
12/1(月曜日)~28(日曜日) |
|
三田 |
11/1(土曜日)~30(日曜日) |
|
西部 |
11/1(土曜日)~30(日曜日) |
|
丸山 |
11/1(土曜日)~30(日曜日) |
|
葛飾 |
11/1(土曜日)~30(日曜日) |
|
北部 |
1/4(日曜日)~2/28(土曜日) |
|
海老が作 |
1/4(日曜日)~2/28(土曜日) |
|
小室 |
11/10(月曜日)~12/14(日曜日) |
|
八木が谷 |
11/1(土曜日)~30(日曜日) |
|
三咲 |
11/4(火曜日)~19(水曜日) |
|
松が丘 |
12/1(月曜日)~21(日曜日) |
|
高根台 |
11/1(土曜日)~30(日曜日) |
|
高根 |
~11/19(水曜日) |
|
新高根 |
11/17(月曜日)~12/17(水曜日) |
(注)いずれも当日自由参加
中央公民館 電話番号434-5551
家庭教育セミナー「乳卵フリー♪米粉を使った発酵ドーナッツ&クッキーづくり」
11月20日(木曜日)正午~午後2時30分/講師 鈴木裕子氏(パン・料理教室主宰)/市内在住・在勤の子育て中の人/先着12人/600円/事前にオンライン申請
サンデー・コンサート
11月23日祝日午後2時~/『ディズニークラシックスレビュー』ほか/出演 船橋市交響吹奏楽団/当日先着150人
浜町公民館 電話番号434-1405
浜町まなび講座「~石川啄木生誕140年~漂泊歌人啄木27年の軌跡」
11月13日(木曜日)午前10時~正午は座学、20日(木曜日)午前10時30分~午後1時は散策(注)東京メトロ千代田線湯島駅集合。小雨決行(全2回)/講師 榊原和夫氏(まなび船橋)/18歳以上/先着20人/100円(注)65歳以上は無料/事前に申し込み
こんさーとin風のまち浜町「雅楽の世界~悠久の時間を越えて~」
11月29日(土曜日)午後2時~/出演 阿部三世子(篳篥・楽琵琶)、熊井戸啓貴(龍笛)、中村絵美理(笙)/先着150人/事前に申し込み
宮本公民館 電話番号424-9840
チェアバレトンで、ストレッチ。一日の終わりを軽く整えてみませんか
11月19日(水曜日)、26日(水曜日)、28日(金曜日)各午後7時~8時/ニューヨーク発祥の椅子を使ったフィットネスを体験/講師 LIKA氏(バレトンマスタートレーナー)/18歳以上/各先着20人/事前に申し込み(注)複数回の申し込みも可
わんにゃんフェスティバル
11月23日祝日午後1時~4時/介助犬デモンストレーション、チャリティーバザー(犬や猫に関する本、雑貨等)、キッチンカーほか/当日自由参加
海神公民館 電話番号420-1001
おとなの教養講座
(1)11月20日 (2)27日各(木曜日)午前10時~11時30分は座学「日本百観音の楽しみ方」 (3)12月4日(木曜日)午前9時30分~正午は散策「海老川周辺の福像巡りと自然観察」(全3回)/講師(1)(2)松井俊明氏(仏像研究家) (3)平栗瑞枝氏(自然観察指導員)/18歳以上/先着30人/事前に申し込み
親子で楽しむプログラミング講座
11月29日(土曜日)午前10時~正午/小学生と保護者/先着10組/事前にオンライン申請(注)スマホまたはタブレット持参
東部公民館 電話番号477-7171
地域交流講座「学ぶ!歌う!動く!そして健康に!」
(1)11月11日は、出前講座「健康寿命を延ばそう~病気があっても住み慣れた地域で生活するために~」 (2)18日は、合唱 (3)25日は、体操/各(火曜日)午前10時~11時30分/18歳以上/先着(1)30人 (2)100人 (3)50人/事前にオンライン申請(注)窓口・電話での申し込みも可
手話であそぼう!まなぼう!
11月30日(日曜日)午後1時30分~4時/ミニ講演「聞こえないってどういうこと?」ほか/講師 市聴覚障害者協会/小学生以上(注)手話通訳あり/先着50人/事前に住所・氏名・ファクス番号を電話またはファクスで同館 ファクス番号477-7172へ(注)オンライン申請も可
三田公民館 電話番号477-2961
健康美セミナー~あなたの「太る・老ける・痛む・疲れる」…その原因をチェックして体を動かそう!~
11月8日、15日、22日各(土曜日)午前10時~11時30分(全3回)/講師 西村豪氏(健康美戦略コーチ)/18歳以上/先着30人/事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
三田セミナー「お味噌で健康!~味噌づくり~」
12月4日(木曜日)午後1時30分~3時30分/18歳以上/先着22人/事前に申し込み
習志野台公民館 電話番号463-2231
まち探訪in習志野台~習志野台地域の歴史をめぐる~
11月20日(木曜日)午前10時~11時30分(注)京成松戸線北習志野駅集合・解散/18歳以上/20人(多数は抽選)/11月7日(金曜日)までにオンライン申請
飯山満公民館 電話番号424-4311
パパママもハッピーサタデー「クリスマスのマクラメタペストリー作り
11月29日(土曜日)午前10時~正午/講師 貝瀬美穂氏(マクラメ作家)/子育て中の人/10人(多数は抽選)(注)保育あり(52円)/1100円/11月7日(金曜日)までにオンライン申請
はさまロングウォーク
12月14日(日曜日)午前9時15分~午後1時(注)小雨決行/同館~船橋大神宮方面を巡るコース(約7キロメートル)/18歳以上/先着30人/350円/事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
薬円台公民館 電話番号469-4535
〈スマートフォン・タブレット講座〉触っておぼえる!スマホの基本とキャッシュレス
11月25日(火曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着12人/事前に申し込み
クリスマスのお菓子作り
12月7日、21日各(日曜日)午前10時~午後1時(全2回)/クッキー、ケーキ作り/講師 菊池成美氏(お菓子・料理教室主宰)/中学生以上/20人(多数は抽選)/3500円/11月11日(火曜日)までにオンライン申請
西部公民館 電話番号047-333-5415
リカレント講座「スマホでできる!Canvaでチラシをつくろう」
12月6日、13日各(土曜日)午後2時~4時(全2回)/デザインソフト「Canva」でチラシを作る/講師 岩間麻帆氏(パソコン教室講師)/18歳以上/15人(多数は抽選)/11月20日(木曜日)までにオンライン申請(注)スマホ持参
〈スマートフォン・タブレット講座〉触っておぼえる!スマホの基本とキャッシュレス
12月9日(火曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着15人/事前に申し込み
法典公民館 電話番号438-3203
オンライン環境講座「クイズで楽しく地球温暖化とSDGsを学ぼう!~虹を見よう!分光器:工作~」
11月22日(土曜日)午前10時~11時30分/講師 アースドクターふなばし/小学生/先着15人/事前に申し込み
丸山公民館 電話番号439-0118
ベトナム料理教室
11月26日(水曜日)午前10時~午後1時/講師 グローバルコミュニティーまつど/18歳以上/20人(多数は抽選)/2000円/11月11日(火曜日)までにオンライン申請(注)窓口・電話での申し込みも可
ミューズライブまるやま「和と洋 ことなる音色」
11月30日(日曜日)午後2時~3時45分/『越天楽』『パリの空の下』ほか/出演 しの笛同好会、ずんずん(アコーディオン)/先着150人/事前に申し込み
葛飾公民館 電話番号437-5072
パーティー料理deクリスマス
12月3日(水曜日)午後7時~9時/ローストチキン等を作り、ワインと楽しむ/講師 布施祐介氏(レストランシェフ)/20歳以上/16人(多数は抽選)/2000円/11月16日(日曜日)までにオンライン申請(注)窓口・電話での申し込みも可
0歳から楽しめる親子クリスマスコンサート
12月6日(土曜日)午前10時30分~11時30分/『クリスマスフェスティバル』『山の音楽家』ほか/出演 原口沙矢架(ピアノ)、猪俣明日美(サックス)、海野茜(マリンバ・スティールパン)/先着100人/事前に申し込み
北部公民館 電話番号457-0433
歴史講座「両国橋界隈の300年」
12月7日(日曜日)午前10時~11時30分は座学、14日(日曜日)午前10時~正午は両国駅付近(墨田区)を散策(全2回)/先着20人/52円(注)施設参観料は別途/事前に申し込み
二和公民館 電話番号447-3200
二和劇場「懐かしの青春サウンド~あの日あの時あの曲を~」
11月15日(土曜日)午後2時~/出演 浦安オールディーズバンド/349人(多数は抽選)/11月6日(木曜日)までにオンライン申請(注)窓口・電話での申し込みも可
そば打ち体験
11月30日(日曜日)午前10時~正午/講師 二和そばの会/18歳以上/6人(多数は抽選)/1000円/11月8日(土曜日)までにオンライン申請(注)窓口・電話での申し込みも可
海老が作公民館 電話番号464-8232
クリスマスコンサート~ジャンルを超えた昭和アラカルト~
12月6日(土曜日)午後2時~3時30分/『舟唄』『また逢う日まで』ほか/出演 須藤信一郎(ピアノ)、瀬川香織(サックス)/先着150人/事前に申し込み
小室公民館 電話番号457-5144
レジンアクセサリー講座~初心者でも簡単!レジンアクセサリー作り~
12月13日(土曜日)午前10時~11時30分/懐中時計の枠を使って、キーホルダーを作る/講師 江口麻里子氏(ハンドメイド作家)/18~64歳の人/先着10人/事前にオンライン申請
八木が谷公民館 電話番号448-5030
シニアリトミック
11月27日(木曜日)午前10時~11時30分/講師 戸邉典子氏(全日本リトミック音楽教育研究会会員)/65歳以上/先着50人/事前に申し込み
足裏リフレクソロジー教室
11月28日、12月5日各(金曜日)午前10時~11時30分(全2回)/講師 藤原さき氏(リフレクソロジスト)/18歳以上/先着16人/事前に申し込み
三咲公民館 電話番号448-3291
〈スマートフォン・タブレット講座〉触っておぼえる!スマホの基本とキャッシュレス
11月18日(火曜日)午前10時~正午/おおむね60歳以上/先着15人/事前に申し込み
ウィンターコンサート イン MISAKI「マリンバとヴィブラフォンのコンサート」
12月3日(水曜日)午後1時30分~3時/出演 Calamus:宮野下シリュウ、眞行/18歳以上/先着120人/事前に申し込み
松が丘公民館 電話番号468-3750
その場で登録!気軽にはじめる有償ボランティア
12月6日(土曜日)午前10時~11時30分/活動内容、登録の流れについて/講師 (公財)市福祉サービス公社/18歳以上/15人(多数は抽選)/11月25日(火曜日)までにオンライン申請(注)窓口・電話での申し込みも可
坪井公民館 電話番号402-0271
家庭教育セミナー「保護者の学び直し講座~性教育の情報をリニューアル~」
11月27日(木曜日)午前10時~11時30分/講師 鶴岡利江子氏(助産師)/小学生の保護者/先着30人/事前にオンライン申請
高根台公民館 電話番号461-7061
心を癒やす大人の絵本~アイリッシュハープと朗読で綴る~
11月29日(土曜日)午後1時30分~3時/出演 吉田清子(アイリッシュハープ)、竹俣惠子(朗読)/先着60人(注)未就学児の入場不可/事前にオンライン申請(注)窓口・電話での申し込みも可
梨農家のいちねん
12月10日(水曜日)午前10時~11時30分/講師 豊田大輔氏(梨農家)/18歳以上/先着20人/事前に申し込み
夏見公民館 電話番号423-5119
〈スマートフォン・タブレット講座〉触っておぼえる!スマホの基本とLINEの体験
11月20日(木曜日)午前10時~正午/おおむね60歳以上/先着20人/事前に申し込み
高根公民館 電話番号438-4112
新春を迎えるしめ縄飾り
11月28日(金曜日)午前10時~正午/洋風しめ縄飾り制作/講師 越智恵美子氏(フラワーデザイナー)/18歳以上/先着20人/2000円/事前に申し込み
太鼓コンサート「鼓粋~高根太鼓祭」
11月30日(日曜日)午後1時30分~3時50分/出演 舞鼓の会、和太鼓建翔、船橋太鼓同志会/先着100人/事前に申し込み
新高根公民館 電話番号469-4944
歴史講座「渋沢栄一の生涯と軌跡、新貨幣円と日本橋兜町をたどる」
(1)12月4日(木曜日)午前10時~11時30分は座学 (2)11日(木曜日)午後0時30分~3時30分は第一国立銀行、東京証券取引所(いずれも中央区)ほかをたどる(全2回)/講師(1)鈴木睦男氏 (2)川下文男氏(いずれもまなび船橋)/18歳以上/先着18人/事前に申し込み
ベトナム料理講座「揚げ春巻き」
12月24日(水曜日)午前10時30分~午後1時30分/講師 市国際交流員/18歳以上/先着12人/800円/事前に申し込み
10面
情報ひろば 健康
パパ・ママ教室(12月)
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈内容〉お風呂の入れ方、パパの役割・妊婦体験ジャケット着用ほか 〈対象〉市内在住で受講時に妊娠36週未満の人とその配偶者 〈定員〉各先着24組 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請
|
会場・問合せ |
日時(12月) |
|
|---|---|---|
|
中央保健センター |
6(土曜日) |
各10:00~12:00、13:30~15:30 |
|
西部保健センター |
20(土曜日) |
各10:00~12:00、13:30~15:30 |
講座「もう一人で悩まなくて大丈夫!楽になる子育て」
〈日時・日程〉12月4日(木曜日)午前10時~正午 〈会場〉東部保健センター 〈内容〉乳幼児(未就学児)のこころの発達について 〈講師〉花澤佳子氏(臨床心理士) 〈対象〉市内在住・在勤で乳幼児(未就学児)を育てている人 〈定員〉先着25人(注)保育あり(1歳~就学前。若干名。11月20日(木曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉同センター 電話番号466-1383
ふなばしシルバーリハビリ体操教室・市民ヘルスミーティング(12月)
日常生活動作に必要な筋力や柔軟性などの身体機能を維持、向上させるための体操です。市民ヘルスミーティングでは、各地区の健康課題解決に向けた専門職の講話後、皆さんと語り合います(いずれも予約不要)。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈時間〉(1)午前10時~11時 (2)午後1時~2時 (3)午前10時~正午 (4)午後1時~3時(注)(3)(4)は体操(短縮版)を行った後、市民ヘルスミーティングを開催 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人 〈定員〉各当日先着30~100人 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3817
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 〈健康ポイント対象〉
|
会場(公民館ほか) |
日時(12月) |
|---|---|
|
北部 |
1(月曜日)(1) |
|
飯山満 |
1(月曜日)(3) |
|
新高根 |
2(火曜日)(3) |
|
前貝塚町自治会館(前貝塚町1013-3)(注) |
2(火曜日)(2) |
|
丸山 |
3(水曜日)(1) |
|
松が丘 |
3(水曜日)(4) |
|
夏見 |
5(金曜日)(2) |
|
海老が作 |
5(金曜日)(4) |
|
海神 |
8(月曜日)(1) |
|
二和 |
8(月曜日)(2) |
|
法典 |
8(月曜日)(4) |
|
葛飾 |
9(火曜日)(1) |
|
きららホール(注) |
10(水曜日)(1) |
|
八木が谷 |
10(水曜日)(3) |
|
高根台 |
11(木曜日)(3) |
|
浜町 |
11(木曜日)(2) |
|
三咲 |
12(金曜日)(2) |
|
三田 |
16(火曜日)(1) |
|
西部 |
17(水曜日)(3) |
|
高根 |
18(木曜日)(1) |
|
小室 |
19(金曜日)(1) |
|
三山市民センター |
19(金曜日)(4) |
|
宮本 |
23(火曜日)(1) |
|
薬円台 |
23(火曜日)(2) |
|
坪井 |
23(火曜日)(4) |
|
東部 |
26(金曜日)(3) |
|
船橋アリーナ(習志野台7)(注) |
26(金曜日)(2) |
(注)改修工事のため、塚田公民館は前貝塚町自治会館、中央公民館はきららホール、習志野台公民館は船橋アリーナで実施
ふなばしシルバーリハビリ体操 初級指導士養成講習会
体操の実技や知識を学ぶ講習会です。講習修了後、体操を教える「体操指導士」に認定されます。
〈日時・日程〉8年1月28日(水曜日)、2月13日(金曜日)、16日(月曜日)、19日(木曜日)、25日(水曜日)各午前10時~午後4時(全5回) 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住・在勤で講習終了後、ボランティアで体操指導士として活動できる人 〈定員〉33人(多数は選考) 〈申込み〉12月3日(水曜日)(必着)までに、メールまたは、はがきに住所・氏名(ふりがな)・性別・生年月日・電話番号、受講動機、希望コース(A038)を書いて、健康づくり課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-3817 Eメールshiruriha@city.funabashi.lg.jp)へ(注)オンライン申請も可
身体を動かしてみませんか(12月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回 (2)(3)全2回) 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人(注)(2)は64歳まで 〈定員〉先着(1)15人 (2)25人 (3)30人(注)(2)は保育あり(1歳~就学前。若干名。11月26日(水曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ 〈健康ポイント・学びポイント対象〉
|
教室名 |
日時(12月) |
会場・申込み |
|---|---|---|
|
(1)運動習慣づくり教室 |
2、9、16、23各(火曜日)13:30~15:00 |
北部保健センター |
|
(2)身体をほぐそう リラックス体操 |
10、24各(水曜日)10:00~11:30 |
東部保健センター |
|
(3)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ |
12、19各(金曜日)13:30~15:00 |
中央保健センター |
糖尿病教室~食事と運動のコツ~
〈日時・日程〉〈内容〉下表(全3回) 〈時間〉各午後1時30分~3時30分 〈会場〉中央保健センター 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上で、糖尿病を治療中か血糖値が高めの人とその家族(注)血糖値は高くないが糖尿病について学びたい人は(1)のみ参加可 〈定員〉先着25人(注)(1)のみの参加は別枠20人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-2111へ 〈健康ポイント・学びポイント対象〉
|
日程(12月) |
内容 |
|---|---|
|
(1)10(水曜日) |
医師講話「糖尿病がよくわかる!」、歯科衛生士講話「歯周病と糖尿病の深~い関係」 |
|
(2)17(水曜日) |
栄養士講話・試食「知っていますか?自分にあった食事」 |
|
(3)26(金曜日) |
保健師講話「血圧について」、健康運動指導士講話・実技「効果的な運動の仕方」「目標設定」 |
HIV・性感染症無料匿名検査
〈日時・日程〉11月4日、12月9日、16日各(火曜日)午後1時~2時10分、11月30日(日曜日)午後0時30分~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV検査(注)数日後に口頭で結果説明。希望する場合にはクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-2867
食育イベント「もっと野菜を~MOREベジ~&今日から減塩!」
11月は千葉県の食育月間です。いつもの食事に野菜や減塩のアイデアを取り入れてみませんか。「ソルセイブ((注))」による塩味の味覚チェックや、手のひらをかざすだけで野菜摂取量が分かる「ベジチェック」が体験できます。
((注))塩辛さを比較確認できる食塩を含むろ紙
〈日時・日程〉〈会場〉11月16日(日曜日)はランドローム船橋夏見店、21日(金曜日)は魚次×LR北習志野店 〈時間〉各午前10時~正午 〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274
市民公開講座「転ぶ前、食べられなくなる前に気づいて!衰えのサイン見逃していませんか?」
〈日時・日程〉11月29日(土曜日)午前11時~正午 〈会場〉リハビリテーション病院 〈内容〉口腔・足腰のフレイルについての講義、評価測定(注)終了後、希望者はリハビリ室を見学できます 〈講師〉小嶋佐知子氏(同院理学療法士)ほか 〈定員〉先着25人 〈申込み〉11月24日休日までにオンライン申請 〈問合せ〉同院 電話番号439-1200 〈健康ポイント対象〉
家族のための(1)学習会~統合失調症を知る~ (2)交流会~こころの病気について~
〈日時・日程〉(1)12月5日(金曜日)午後2時~4時30分 (2)11日(木曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉(1)講演会 (2)精神障害者を支える家族同士の交流会 〈講師〉(1)樋口英二郎氏(医師)、ピアサポーター (2)市内家族会 〈対象〉市内在住の(1)統合失調症患者の家族 (2)精神疾患の治療中(中断含む)の人の家族 〈定員〉各先着20人 〈申込み〉 11月26日(水曜日)までに保健総務課 電話番号409-2859へ
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時 (注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
- (月曜日)~(金曜日)は午後8時~11時、(土曜日)は午後6時~9時(注)受付はいずれも終了30分前まで
- (日曜日)祝日休日は午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
(日曜日)祝日休日は、午前9時~正午(要事前連絡)(注)受付は原則11時30分まで
医療機関案内・電話相談
休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24 電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談 電話番号#7119
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6810-1636
- 平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前8時
- (日曜日)祝日休日は、午前9時~翌午前8時
県のこども急病電話相談 電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前8時
救急医療情報
ちば救急医療ネット
https://www.qq.pref.chiba.lg.jp/
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
- 受診の際は保険証の利用登録をしたマイナンバーカード等を持参してください。
- 駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
善意の花園
(敬称略)
市の社会福祉施策へ(福祉政策課)
- 梨300キログラム 船橋市果樹園芸組合
- 梨200キログラム 市川市農業協同組合
- 10万円 船橋ロータリークラブ
11月は「みんなで医療を考える月間」~かかりつけ医を持ちませんか?~
11面
情報ひろば お知らせ
船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)
電話番号423-3411
開館日時
- (月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時
- 休館日以外の(土曜日)(日曜日)は、午前9時~午後5時
11月の休館日
1日(土曜日)、2日(日曜日)、3日祝日、15日(土曜日)、16日(日曜日)、24日休日、29日(土曜日)、30日(日曜日)
パスポートセンター
電話番号423-3430
- 申請は、(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分
- 受け取りは、(月曜日)(水曜日)(金曜日)(日曜日)午前9時~午後4時30分、(火曜日)(木曜日)午前9時~午後6時30分
11月の休業日
毎週(土曜日)、3日祝日、24日休日
市内の施設でマイナンバーカードの出張申請サポートを実施します
「マイナンバーカードを申請したいけど、写真撮影をする機会がない」「申請方法が分からない」といった人のために、申請のお手伝いやマイナンバーカード用の写真撮影等を市内の公共施設および商業施設で実施します。
〈日時・日程〉〈会場〉
- 11月7日(金曜日)は三咲公民館
- 8日(土曜日)、9日(日曜日)はイオン高根木戸店(習志野台1)
- 21日(金曜日)は西部公民館
- 22日(土曜日)、23日祝日はイオンモール船橋(山手1)
〈時間〉各午前10時~午後3時 〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2272
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
11月12日(水曜日)に全国一斉のJアラート試験放送を実施
全国瞬時警報システム(Jアラート)から送られてくる試験電文を、市内185カ所に設置している防災行政無線と町会・自治会、商店会等に配布した防災ラジオから試験放送します。
〈日時・日程〉11月12日(水曜日)午前11時~(注)中止や日程変更の場合あり 〈放送内容〉チャイム音、「これはJアラートのテストです」(3回)、「こちらは防災ふなばしです」、チャイム音(注)実際の緊急放送と同様に最大音量で行います 〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2032
防災行政無線から放送した内容は、市ホームページやフリーダイヤル 電話番号0120-2784-61、またはふなばし情報メール・LINEで確認できます。
「働くこと」に悩みを抱える人やその保護者を応援します(11月)
〈日時・日程〉(1)11月8日(土曜日)午後1時~4時 (2)14日(金曜日)午後1時30分~3時30分 (3)29日(土曜日)午後1時~4時 〈会場〉(1)(3)ふなばし地域若者サポートステーション (2)中央公民館 〈内容〉(1)保護者のための個別相談 (2)保護者サポート講演会 (3)相談・交流会 〈対象〉(1)(3)15~49歳の求職中の人の保護者(注)(1)は本人同伴可 (2)現在無業の若者と家族・知人ほか 〈定員〉先着(1)9人 (2)40人 (3)18人 〈申込み〉事前に同ステーション 電話番号437-6003へ(注)(日曜日)(月曜日)祝日休
成年後見制度の説明会・相談会
〈日時・日程〉11月16日(日曜日)午後1時~4時 〈会場〉中央公民館 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前に(特非)千葉県市民後見人支援センター 電話番号413-6274へ
市教育委員会の事務事業(6年度)の点検・評価報告書を公表
市役所11階行政資料室、各公民館・図書館、市ホームページで閲覧できます。
〈問合せ〉教育総務課 電話番号436-2807
小学校入学前に入学準備費を支給
市では、経済的にお困りのご家庭の負担を軽減するため、入学時に必要なものの購入費の一部を入学前に支給します。
〈対象〉次の全てに該当する人
- 市内在住
- 8年4月に公立小学校に入学する予定の子を持つ保護者
- 生活保護を受けていない
- 児童扶養手当を受けている、もしくは経済的に困窮している(注)世帯の総収入で審査。詳しくは、市ホームページから確認できます
〈支給額〉一律5万7060円 〈申込み〉8年1月30日(金曜日)までに、申請書等を入学予定の市内小学校または学務課へ(注)申請書は各申請窓口で配布するほか、市ホームページからも取り出せます 〈問合せ〉同課 電話番号436-2852
7年1月2日以降に転入した人は、1月1日時点で住民登録のあった市区町村が発行した、令和6年の世帯の総収入が確認できる証明書類も必要です。
船橋市木造密集住宅地基本方針についてパネル展を開催
木造密集住宅地の危険性や市で取り組んでいる防災・減災施策等をパネルで紹介します。
〈日時・日程〉〈会場〉11月11日(火曜日)~18日(火曜日)は新高根公民館、21日(金曜日)~28日(金曜日)は薬円台公民館、12月2日(火曜日)~9日(火曜日)は高根台公民館 〈問合せ〉都市政策課 電話番号436-2522
景観法に基づく景観協定の永久縦覧
プレミストタワー船橋景観協定の景観協定書・景観協定区域図が縦覧できます。(注)閉庁日を除く
〈縦覧場所〉〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2528
国民年金保険料の控除証明書は年末調整・確定申告まで保管を
国民年金保険料は、社会保険料控除の対象となります。日本年金機構から送付される社会保険料控除証明書は、確定申告などをする場合に必要ですので、大切に保管してください。なお、マイナポータルから「ねんきんネット」にログインし、「電子送付」の希望登録をすると、マイナポータルの「お知らせ」から電子データを受け取ることができます。(注)電子送付希望の登録をすると、社会保険料控除証明書は郵送されません
〈問合せ〉ねんきん加入者ダイヤル 電話番号0570-003-004(ナビダイヤル)(注)050で始まる電話からは 電話番号03-6630-2525
障害者に準ずる高齢者に障害者控除対象者認定書を交付
障害者手帳の交付を受けていない高齢者を対象に、確定申告等により税の所得控除を受けられる認定書を12月1日(月曜日)から交付します。
〈対象〉次の全てに該当する人
- 認知症または身体の障害により日常生活に支障がある状態
- 12月31日現在、市内在住で65歳以上
〈申込み〉申請書を直接、高齢者福祉課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)12番窓口、各出張所・連絡所へ(注)同課(〒273-8501(注)住所不要)のみ郵送可。本人・親族以外の申請は委任状が必要。申請書は各申請場所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます(オンライン申請可)。希望者には申請書の郵送も可 〈所得控除額〉下表(注)確定申告が必要 〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
|
区分 |
特別障害者控除 |
障害者控除 |
||
|---|---|---|---|---|
|
本人(注1) |
所得税は40万円 |
住民税は30万円 |
所得税は27万円 |
住民税は26万円 |
|
同居の扶養親族 |
所得税は75万円 |
住民税は53万円 |
所得税は27万円 |
住民税は26万円 |
(注1)同居以外の扶養親族の場合、本人と同じ控除額になります
介護保険の認定資料を基に審査します。認定書はその年の申告に限り有効です。
木造住宅耐震相談会
〈日時・日程〉12月6日(土曜日)午前9時30分~午後2時 〈会場〉二和公民館 〈対象〉平成12年5月以前に建築された平屋または2階建ての木造住宅(在来軸組工法で建築した一戸建てまたは併用住宅に限る)に居住する所有者 〈申込み〉事前に建築指導課 電話番号436-2632へ
習志野市新清掃工場建設事業に係る環境影響評価準備書の縦覧・説明会
〈縦覧期間〉11月4日(火曜日)~12月3日(水曜日)午前9時~午後5時(注)閉庁日を除く 〈縦覧場所〉市環境政策課(注)12月18日(木曜日)(必着)まで県環境政策課へ意見書を提出できます。提出方法等、詳しくは県ホームページをご覧ください 〈問合せ〉市環境政策課 電話番号436-2450
説明会を開催
11月14日(金曜日)午後7時~8時、15日(土曜日)午前10時~11時/習志野市役所グラウンドフロア会議室C(注)いずれも当日自由参加
11月の無料相談窓口
|
相 談 名 |
日 時 |
会 場/問 合 せ |
|
|---|---|---|---|
|
税金 |
11日(火曜日)、13日(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 |
船橋商工会議所/税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約 |
|
|
税金 |
(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市役所2階税務相談室/税務課 電話番号436-2202(注)要予約。相談月の前月20日から予約可 |
|
|
法律(弁護士) |
(1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)8日、22日各(土曜日)午前9時~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室/同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
|
|
法律(弁護士) |
14日(金曜日)午後1時~4時10分 |
西部公民館/千葉県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775 (注)要予約 |
|
|
生活(相続・離婚等) |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)8日(土曜日)午前9時15分~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課(注)先着順 (2)フェイス5階相談室(注)要予約/同課 電話番号436-2787 |
|
|
行政(国・県等)への要望 |
6日、20日各(木曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
|
|
人権・悩みごと(いじめ・ハラスメント・差別等) |
(1)13日、27日各(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局/同局 電話番号431-3681(注)(2)は電話相談可 |
|
|
行政書士(相続・遺言等) |
(1)12日(水曜日)午後1時30分~4時30分 (2)17日(月曜日)午後1時~4時 |
(1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階相談室(注)各当日先着順/行政書士会葛南支部 電話番号401-6880 |
|
|
司法書士(相続・遺言等) |
22日、12月13日各(土曜日)午前10時~午後3時 |
フェイス5階相談室/ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約(2週間前から) |
|
|
交通事故 |
13日、27日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市民の声を聞く課 電話番号436-2787(注)要予約 |
|
|
60歳以上の法律(相続・成年後見等) |
25日(火曜日)午後1時30分~4時15分 |
市福祉ビル(本町2)/高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
|
|
社会福祉士(成年後見) |
18日(火曜日)午後1時30分~4時15分 |
市福祉ビル(本町2)/高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
|
|
市民活動 |
18日(火曜日)、12月4日(木曜日)各午後1時~5時 |
市民活動サポートセンターまたはオンライン/市民協働課 電話番号436-3201(注)7日前までに要予約 |
|
|
男性の生き方 |
4日(火曜日)、10日(月曜日)、17日(月曜日)、25日(火曜日)各午後6時45分~8時45分 |
相談専用 電話番号423-0199(注)電話相談のみ/男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
|
|
女性の生き方 |
(水曜日)午後4時~8時30分、(金曜日)午前10時~午後4時 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約。電話相談可 |
|
|
女性のための法律相談 |
6日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、17日(月曜日)午後4時~8時、26日(水曜日)午後1時~5時 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約 |
|
|
女性相談(DV相談含む) |
(月曜日)~(金曜日)、8日(土曜日)各午前9時~午後4時 |
女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。(月曜日)~(金曜日)は電話相談可 |
|
|
ハローワーク船橋マザーズ |
(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
ハローワーク船橋第2庁舎/ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号420-8609(部門コード:43#) |
|
|
就職(おおむね30歳代まで) |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
ジョブカフェちば 電話番号426-8471 |
|
|
ニート・ひきこもり等の就労に関する悩み |
(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時 |
ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者等も可) |
|
|
専門相談応じ隊(中小企業・暮らし) |
20日(木曜日)午後1時~4時 |
船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
|
|
中小企業の経営 |
18日(火曜日)午後1時~4時 |
商工振興課 電話番号436-2475(注)予約優先 |
|
|
社会保険労務士会(労働相談) |
14日、28日各(金曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室/(公財)市中小企業勤労者福祉サービスセンター 電話番号426-1155(注)予約優先 |
|
|
事業承継 |
20日(木曜日)午前10時~午後4時 |
船橋商工会議所/千葉県事業承継・引継ぎ支援センター 電話番号043-305-5272(注)要予約 |
|
|
保健と福祉の総合相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
(1)「保健と福祉の総合相談窓口さーくる」 (2)フェイス5階相談室/さーくる 電話番号495-7111(注)(1)は電話相談可。(2)は3日前までに要予約 |
|
|
ひとり親家庭の生活・就労 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)8日(土曜日)午後1時~5時、26日(水曜日)午後5時30分~8時 |
(1)こども家庭支援課 (2)母子・父子福祉センター (3)フェイス5階14番窓口/同課 電話番号436-2320(注)(1)は電話相談可。(2)(3)は要予約 |
|
|
養育費等弁護士 |
8日(土曜日)、23日祝日各午後1時30分~4時30分、26日(水曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室/こども家庭支援課 電話番号436-2320(注)要予約 |
|
|
地域包括支援センター出張窓口 |
9日(日曜日)、23日祝日各午前9時~正午 |
フェイス5階相談室/地域包括ケア推進課 電話番号436-2882(注)受け付けは午前11時40分まで |
|
|
社会保険労務士(成年後見制度) |
12月6日(土曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/社労士成年後見センター千葉 電話番号043-307-5830(注)要予約 |
|
|
介護職の就労 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター/市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770(注)電話相談可 |
|
|
在宅医療・介護 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター/在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
|
|
湊町在宅介護支援センター |
28日(金曜日)午前10時~正午 |
南老人福祉センター 電話番号495-8011 |
|
|
悩みや不安 |
6日(木曜日)、9日(日曜日)各午後1時~5時、23日祝日午前9時~午後1時 |
フェイス5階相談室/(一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部 電話番号043-243-3737(注)要予約 |
|
|
消費生活 |
(月曜日)~(金曜日)、8日、22日各(土曜日)午前9時~午後4時 |
フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約。電話相談可 |
|
|
多重債務 |
8日、22日各(土曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約 |
|
|
不動産取引・測量・登記 |
4日、18日各(火曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/宅地建物取引業協会船橋支部 電話番号423-1159 |
|
|
知的障害者 |
21日(金曜日)午前10時30分~午後4時 |
フェイス5階相談室/知的障害者相談員・藤澤 電話番号090-4028-3946(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
|
|
視覚障害者 |
午前10時~午後4時(注)日にちは要相談 |
身体障害者福祉センター/(福)千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。電話相談・訪問可 |
|
|
聴覚障害者 |
21日(金曜日)午後1時~3時30分 |
フェイス5階相談室/聴覚障害者協会・三浦 ファクス番号047-779-2734(注)3日前までに要予約 |
|
|
オストメイト |
26日(水曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室/(公社)日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)2営業日前までに要予約 |
|
|
障害年金 |
28日(金曜日)午後1時30分~4時30分 |
フェイス5階相談室/(特非)みんなでサポートちば 電話番号043-301-2311(注)要予約 |
|
|
精神科医師による相談 |
12日(水曜日)、20日(木曜日)、28日(金曜日)、12月2日(火曜日)各午後1時30分~4時 |
保健福祉センター/保健総務課 電話番号409-2859(注)要予約。12日はアルコール・ギャンブル相談 |
|
|
医療安全 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 |
保健福祉センター/医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
|
|
建築住宅相談 |
8日(土曜日)、22日(土曜日)、23日祝日各午後1時15分~3時45分、11日、12月9日各(火曜日)午前10時~午後2時30分、11月12日、12月10日各(水曜日)午後5時~6時50分 |
フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約。(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時は電話相談可。(火曜日)は午後1時~(船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831) |
|
|
マンション管理 |
12月7日(日曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約。組合を対象とする派遣相談可 |
|
|
中高層建築紛争 |
(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 |
宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
|
|
子どもに関する家庭教育相談 |
(1)12日(水曜日) (2)25日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 (3)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)東部公民館/青少年課 電話番号436-2897(注)(1)(2)は要予約。(3)は電話相談のみ |
|
|
教育悩み事相談室 |
(月曜日)~(金曜日)午前10時~正午、午後1時~4時 |
教育悩み事相談室(市役所別館2階)/船橋市退職校長会 電話番号495-2641(注)電話相談可 |
|
|
外国人総合相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)27日(木曜日)午前10時~午後3時 |
市役所1階11番窓口/コールセンター 電話番号050-3101-3495(注)(1)は電話相談可。(2)は行政書士相談、要予約 |
|
陸上自衛隊習志野演習場11月の訓練予定(変更の場合あり)
- 航空機・ヘリコプター離発着は10日(月曜日)~13日(木曜日)、17日(月曜日)~28日(金曜日)
- 落下傘降下は10日(月曜日)~14日(金曜日)、18日(火曜日)~28日(金曜日)
- 火薬は毎日/各午前7時~午後9時
〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
12面
昭和100年 昭和時代の船橋を写真と映像で振り返る
〈問合せ〉郷土資料館 電話番号465-9680
今年は、昭和元(1926)年から数えて100年目となる「昭和100年」の年です。昭和元年には、まだ市制が施行されておらず、昭和12(1937)年に、船橋町・葛飾町・八栄村・法典村・塚田村の2町3村が合併し、船橋市が誕生しました。その後、昭和28(1953)年に二宮町、昭和29(1954)年に豊富村と合併し、現在の船橋市域が形づくられました。
「昭和100年」を記念して、企画展を郷土資料館で開催します。船橋のこれまでの成り立ちや昭和の船橋の魅力を知る貴重な機会ですので、ぜひご来場ください。
企画展 「昭和100年 写真と映像で見る船橋の昭和」
「市制施行記念仮装パレード」の様子や、昭和30~52年に巨大なレジャー施設としてにぎわった「船橋ヘルスセンター」の風景など、戦後の復興や高度経済成長を経て、大都市周辺の中核都市として大きく変貌していく船橋市域の昭和時代の様子を、所蔵の写真や映像資料を通じて紹介します。
〈日時〉11月15日(土曜日)~12月28日(日曜日)午前9時~午後5時(注)入館は4時30分まで。毎週(月曜日)、11月25日(火曜日)は休館(11月24日(休日)は開館)
市政記録映画上映会
昭和の時代に作成された市政記録映画を、16ミリフィルム映写機で上映します。市制施行20周年の昭和32年度に制作された市政記録映画では、川端康成が小説を執筆するために訪れた「三田浜楽園」や、オートレース発祥の地「船橋オートレース場」などが収められ、ノスタルジーあふれる映像をご覧いただけます。
〈日時〉11月19日(水曜日)、12月25日(木曜日)、27日(土曜日)各午前11時~、午後3時~(いずれも上映時間約40分) 〈定員〉各当日先着25人
12月3日(水曜日)~ 市所蔵作品展を開催 玉川旅館の記憶
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2888
令和2(2020)年に創業100年の歴史に幕を下ろした「玉川旅館」をテーマに、市所蔵作品展を開催します。
玉川旅館は、大正10(1921)年に料亭として営業を開始し、船橋を代表する社交場・宿泊施設として親しまれ、平成20(2008)年に国の登録有形文化財(建造物)に登録されました。市は、閉館に伴って調査を行い、建築部材や調度品等の寄贈を受けました。会場では、文豪・太宰治が宿泊したといわれる「桔梗」の間を再現するほか、玉川旅館の象徴ともいえるネオン看板や、市民の皆さんから募集した思い出の写真、閉館の瞬間に立ち会った現代美術家たちによる作品等を展示します。
お世話になった人の送別会やお祝いの席で使用した“あの時”を、会場で思い出しませんか。
〈日時〉12月3日(水曜日)~21日(日曜日)午前10時~午後5時(注)5日、12日、19日各(金曜日)は7時まで 〈会場〉市民ギャラリー
- 詳しくは船橋市バーチャル美術館ホームページをご覧ください。
展覧会をより楽しめる関連イベント
〈日時・内容〉下表 〈会場〉市民ギャラリー 〈定員〉各先着40人(注)(1)は20人 〈申込み〉事前に同ギャラリー 電話番号420-2111へ(注)(1)(3)は当日受け付け
|
日時(12月) |
内容 |
||
|---|---|---|---|
|
(1) |
5(金曜日)、12(金曜日)、19(金曜日) |
14:00~15:00 |
ギャラリートーク「玉川旅館ツアー」 |
|
(2) |
6(土曜日) |
14:00~16:00 |
文化フォーラム「地域の記憶を伝えること」 |
|
(3) |
7(日曜日) |
14:00~16:00 |
座談会「玉川旅館の思い出」 |
|
(4) |
13(土曜日) |
14:00~16:00 |
アーティストトーク |
|
(5) |
20(土曜日) |
13:00~15:30 |
リレートーク「玉川旅館-歴史と記憶-」 |
その他イベント
アートな茶会
〈日時〉12月14日(日曜日)正午~午後3時 〈会場〉茶華道センター 〈費用〉500円 〈定員〉当日先着50人
世界が注目!デフリンピックを応援しようVol.2
〈問合せ〉生涯スポーツ課 電話番号436-2912
11月15日(土曜日)から始まる「東京2025デフリンピック」は、国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」です。本大会は100周年の記念すべき大会で、日本では初めて開催されます。「広報ふなばし」では、出場する船橋ゆかりの選手や監督のインタビューなどを連載で紹介します。
ひと 市船で育んだ「努力は当たり前」 デフサッカー女子日本代表 岩渕 亜依選手(三咲小・御滝中・市船出身)
11月15日に開幕が迫る東京2025デフリンピック。デフサッカー女子日本代表に名前を連ねるのは、三咲小・御滝中・市船出身の岩渕亜依選手だ。
デフフットサルの日本代表としても活躍し、2023年のワールドカップではPK戦にもつれ込んだ決勝でゴールを決めるなど、キャプテンとして優勝に貢献した。
生まれつき聴覚障害があったが、補聴器をつけ、高校まで健聴者の中で生活してきた。サッカーを始めたきっかけは、小学4年生から入れるようになる部活の選択だった。「吹奏楽部か、陸上部か、サッカー部の三択。体を動かすのが好きだったし、陸上は走るだけというイメージだったのでサッカー部にしました。完全に消去法でしたね」と笑って話す。
中学校からは、元々興味のあったソフトボールに転向。2年生の時には先生の推薦で千葉県選抜を経験した。市船の部活体験会に参加したことがきっかけで同校の体育科に進学し、遊撃手として県ベスト4という結果も残した。市船で鍛えたスプリント能力は、今の自身の強みである短い距離でのダッシュや切り返しといった動きに活きていると感じている。加えて、精神的な成長も大きかったという。先生も生徒も意識高く、それぞれの競技に向き合っている市船の環境から得た「日常的に努力するのは当たり前」という心構えは、今でも自身のモチベーションとなっている。
視覚・聴覚障害を持つ人が通う筑波技術大学に進学すると、「とにかく人が足りないから」と先輩からデフサッカーに誘われ参加したのが、東日本選抜選考会だった。そのまま東日本代表に選出され、翌2013年には日本代表としてデフリンピック・ソフィア大会に出場した。
同時期に始めたデフフットサルをメインとしながら競技を続け、現在はケイアイスター不動産株式会社の障害者アスリートチームに所属し、社内講演や体験会、会社主催のイベントに登壇するなど、デフのこと、デフスポーツのことをより知ってもらう活動も行っている。
「デフサッカーとデフフットサルは、ルールで試合中は補聴器を外さないといけない。通常のサッカーと違い、仲間の視野に入らないと意思疎通がかなり難しいので、その分、普段の練習でどれだけ連携を深められるかが大事なんです」と岩渕選手。障害の程度は人によって違う。手話での会話が苦手な選手もいる。だからこそより重要となるコミュニケーション。デフサッカーを通してより強く意識することになった「相手の視点を想像し、話をする」という考え方は、聴こえる・聴こえないに関係なく、自身を成長させてくれたと語った。「それができる日本チームは強い」とも。
今大会での目標を「最低でもメダル獲得」とした彼女と、日本チームの戦いは見逃せないものになるはずだ。
魅力発信サイトFUNABASHI Style
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
「魅力発信サイト FUNABASHI Style」では、紙面で紹介しきれなかった岩渕選手へのインタビューを掲載していますので、併せてご覧ください。
市広報番組 ふなばしCITYNEWS
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
11月1日からの放送では「船橋の農家をお助け~農業センターの取り組み~」をお届けします。J:COMチャンネル(地デジ11ch)で、毎日正午~午後0時15分に放送しています。市公式YouTubeチャンネルからもご覧いただけます。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年11月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年10月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年10月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年9月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年9月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年8月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年8月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年7月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年7月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年6月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年6月1日号
- 最近見たページ
-


